JPS632318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632318Y2
JPS632318Y2 JP1979102192U JP10219279U JPS632318Y2 JP S632318 Y2 JPS632318 Y2 JP S632318Y2 JP 1979102192 U JP1979102192 U JP 1979102192U JP 10219279 U JP10219279 U JP 10219279U JP S632318 Y2 JPS632318 Y2 JP S632318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
blades
guide plate
contact
movable blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979102192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620794U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979102192U priority Critical patent/JPS632318Y2/ja
Publication of JPS5620794U publication Critical patent/JPS5620794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632318Y2 publication Critical patent/JPS632318Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、フイルムや紙などの高速切断に用
いられる剪断鋏に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、剪断鋏は、回動自在に連結された二枚
刃を相対的に回動させて、両刃の接触点を両刃の
回動中心近傍から先端部へ向けて移動させること
によつて被切断物を剪断するものであるが、従来
の剪断鋏にあつては、二枚刃の接触部分の摩耗に
よる切れ味の低下を補償するために、刃の先端部
に反りを与えてこの先端部における接触を強くし
たり、二枚刃の接触部分に超硬合金を使用したり
するなどの手段が採用されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この考案は、上述した従来の剪断鋏における次
のような問題点を解決せんとするものである。
すなわち、二枚刃の摩耗は、使用回数に応じて
徐々に進行するものであるが、前述した従来の剪
断鋏においては、二枚刃の連結状態が一定に保持
されていることから、上述した摩耗の進行によつ
て噛み合の最適条件が一度崩れると、元の状態に
戻ることはなく、したがつて、切れ味が低下した
場合には、二枚刃の寿命として、これらを総て交
換する必要があるといつた問題点である。
また、経済的な損失を少なくするために、二枚
刃を研ぎ出して再使用することも考えられるが、
技術的に高度の加工を要求されるため、実際には
殆ど行われておらず、摩耗した刃は使い捨てとさ
れていた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上述した従来の問題点を有効に解
消し得る剪断鋏を提供することを目的とし、この
目的を達成するために、この考案に係わる剪断鋏
は、特に、相対回動自在に連結された二枚刃と、
これらの二枚刃の回動軸受部の近傍に取り付けら
れて、一方の刃を他方の刃へ圧接させる方向へ付
勢するスプリングと、上記二枚刃の駆動側の端部
において、上記一方の刃の他方の刃との対向面に
対し対向配置され、この一方の刃の回動方向に沿
う平滑面を有するガイド板と、このガイド板と上
記一方の刃との間に介装された複数個のボール
と、上記一方の刃に螺着されかつ上記ボールをガ
イド板へ圧接させることにより、上記両刃の駆動
側の端部間の間隔および対向面間の角度を調整す
る設定ボルトと、上記他方の刃を支持するナイフ
ブラケツトに螺着され、この他方の刃の駆動側の
端部と反対側の端部を上記一方の刃へ圧接させる
方向へ押圧湾曲させる調整ボルトとを具備してな
ることを特徴とする。
〔作用〕
この考案に係わる剪断鋏は、設定ボルトを一方
の刃に対して振込むことにより、複数個のボール
およびガイド板を支持体として、一方の刃の駆動
側の端部を他方の刃の駆動側の端部から離間させ
ることにより、切断箇所となる両刃の接触部分に
おける噛み合状態を調整し、また、調整ボルトを
捩込むことにより他方の刃の駆動側の端部と反対
側の端部を湾曲させることにより、両刃の接触圧
の調整を可能にする。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を図面に基づき説明
する。
図中符号1は駆動機構を示し、回転運動を往復
運動に変換する機能を有し、この駆動機構1に
は、二枚刃の一方の刃を構成する可動刃2の一端
部(駆動側の端部)が連結され、この可動刃2
は、その長さ方向の中間部において、二枚刃の他
方の刃を構成する固定刃3に、回動軸4を介して
相対回動自在に連結され、さらに、上記固定刃3
は基台5上に取り付けられている。
上記駆動機構1は、モータなどの駆動源に連結
されたカム板11と、このカム板11に連結さ
れ、上記駆動源の回転運動を往復運動に変換する
レバー12と、このレバー12の先端(揺動端
部)と上記可動刃2の一端部とを連結するロツド
13とを備えている。
この駆動機構1に連結される可動刃2は、第1
図および第2図に示すように、長さ方向に沿う取
付溝21が形成され、かつ、上記ロツド13が回
動自在に連結されたナイフホルダ22と、このナ
イフホルダ22に形成された取付溝21内に嵌合
固定された可動刃材23とによつて構成されてい
る。
上記ナイフホルダ22には、第2図および第3
図に示すように、、その回動面と直交する嵌合孔
24が回動方向に間隔をおいて2箇所に形成さ
れ、これらの嵌合孔24内には、ボール25が転
動自在にかつ一部がナイフホルダ22の固定刃3
側の面から外部に突出させられた状態で挿入され
ているとともに、これらのボール25を押圧する
設定ボルト26が螺着されている。
この設定ボルト26には、ナツト27が螺着さ
れ、このナツト27を上記ナイフホルダ22に圧
接させることにより、上記設定ボルト26がナイ
フホルダ22へ固定されるようになつている。ま
た、各設定ボルト26は、嵌合孔24内への捩込
み量を変化させることにより、上記ボール25の
ナイフホルダ22からの突出量を調整し得るよう
になされている。
上記可動刃2が連結される固定刃3は、第1図
および第2図に示すように、上記基台5上に取り
付けられたナイフブラケツト31と、このナイフ
ブラケツト31の一側面にボルト32によつて取
り付けられた固定刃材33とによつて構成され、
上記ナイフブラケツト31の上記固定刃材33が
取り付けられた側の面の駆動側の端部には、固定
ボルト34により、可動刃2のナイフホルダ22
に装着された各ボール25が転動自在に当接させ
られる平滑面を有するガイド板35が取り付けら
れている。
また、上記ナイフブラケツト31の上記ガイド
板35が取り付けられた側と反対側の端部(以
降、先端部と称す)には、第1図、第2図、およ
び、第4図に示すように、ナイフブラケツト31
を貫通して上記固定刃材33に当接させられた調
整ボルト36が、固定刃材33の長さ方向に間隔
をおいて4本螺着されており、これらの調整ボル
ト36は、ナイフブラケツト31への捩込み量を
変化させることによつて、上記固定刃材33の先
端部をナイフブラケツト31から離間させる方向
へ押圧して、この固定刃材33を湾曲させ得るよ
うになされている。さらに、これらの調整ボルト
36には、ナツト37が螺着されており、このナ
ツト37を上記ナイフブラケツト31に圧接させ
ることによつて、調整ボルト36とナイフブラケ
ツト31との固定が行われるようになつている。
上記可動刃2と固定刃3とを連結する回動軸4
は、第2図および第5図に示すように、両刃2.
3を相対回動自在に貫通するセツトピン41と、
このセツトピン41に嵌合され可動刃2の外側
(固定刃3と対向する面と反対側の面)に回動自
在に接触させられたカラー42とを備え、上記セ
ツトピン41には、上記カラー42へ接触させら
れたスプリング43が嵌合されており、このスプ
リング43は、上記セツトピン41に嵌着あるい
は螺着などの手段によつて一体に取り付けられた
止めリング45によつて支持されることにより、
上記可動刃2をカラー42を介して固定刃3へ圧
接させるべく、圧縮状態に保持されている。
さらに、上記可動刃2は、セツトピン41に対
し全方向において若干の揺動が可能なように取り
付けられている。
このような可動刃2の揺動を可能とするため
に、この実施例では、第5図に示すように、可動
刃2とセツトピン41との嵌合部分において両者
間に隙間を形成してあるが、両者間に球面軸受を
設けることによつても対応可能である。
このように構成されたこの実施例の作用を以下
に説明する。
第1図において、駆動機構1のカム板11が回
転させられると、この回転によりロツド13が第
1図の上下方向に往復移動させられ、このロツド
13の往復移動により、可動刃2が回動軸4を中
心として、第1図に矢印イ,ロ方向に往復回動さ
せられる。
この可動刃2の揺動の際に、上記スプリング4
3の作用により、可動刃2が固定刃3へ向けて弾
発されて、両者の接触が常時強められ、両刃2・
3の噛み合い状態の変化によつてセツトピン41
周辺の接触が不均一となつた際には、元の状態、
すなわち、投書の均一状態に戻ろうとする復元力
が発生する。
また、両刃2・3の接触状態(相対的な位置関
係)は、2個の設定ボルト26によつて調整され
る。
すなわち、上述したスプリング43の作用によ
りナイフホルダ22に装着されている2個のボー
ル25もガイド板35の平滑面に圧接させられ
て、可動刃2の回動に伴い、ガイド板35との接
触状態を保持しつつ、第3図に鎖線で示すよう
に、上記ガイド板35上を転動する。そして、ナ
ツト27を緩めたのちに各設定ボルト26をナイ
フホルダ22へ捩込むと、上記ボール25がスプ
リング43の作用によりガイド板35に弾性的に
圧接させられていること、および、可動刃2がセ
ツトピン41に対し揺動可能に支持されているこ
とから、設定ボルト26、ボール25、および、
ガイド板35を支持体として、上記可動刃2の駆
動側の端部が固定刃3から離間させられる方向に
移動させられる。
このとき、上記スプリング43は設定ボルト2
6の捩込み量に応じて圧縮させられる。
これにより可動刃2と固定刃3とは、セツトピ
ン41近傍において若干離間させられるととも
に、このセツトピン41よりも先端側において接
触させられる。例えば、第5図に示すように、両
刃2・3は、上記2個のボール25とガイド板3
5との2箇所の接触点と、図中Xで示す点との3
点において接触させられる。
したがつて、可動刃2は固定刃3に対して傾斜
させられることとなり、上記設定ボルト26の捩
込み量を調整することにより、両刃2・3の相対
的な位置関係、換言すれば噛み合い状態の調整が
なされる。
そして、上述した調整操作を行つたのちにおい
て、ナツト27をナイフホルダ22へ圧接させる
ことによつて、設定ボルト26をナイフホルダ2
2に固定することにより上述した調整位置が保持
される。
さらに、ナイフブラケツト31の先端部に装着
された調整ボルト36を調整することによつて
も、両刃2・3の噛み合い状態の調整が行われ
る。
これについて詳述すれば、調整ボルト36に螺
着されているナツト37緩めたのちに、調整ボル
ト36をナイフブラケツト31に捩込むことによ
り、第4図に示すように、固定刃3の先端部がナ
イフブラケツト31か離間する方向、すなわち、
可動刃2に圧接させられる方向へ移動させられ
る。
したがつて、この調整ボルト36の捩込み量に
応じて固定刃3が湾曲させられることになり、両
刃2・3の接触圧(切れ味)の調整がなされる。
これら一連の作用を、据え付け時や運転時にお
ける調整作業に適用した場合について説明すると
以下のとおりである。
据え付け時または運転開始時において、両刃
2・3の噛み合い状態を調整するには、まず、両
刃2・3を開いた状態(第1図に示す状態)とし
て、ナツト27を緩めたのちに設定ボルト26を
適宜量ナイフホルダ22に捩込む。
この操作により、回動軸4の近傍で噛み合いが
なされている可動刃材23と固定刃材33とが接
触することによつて、2個のボール25と回動軸
4近傍とにおける3点支持から、2個のボール2
5と両刃2・3の噛み合い位置との3点支持に変
わろうとする傾向を示す。この際に、回動軸4周
辺の可動刃材23と固定刃材33との間に若干の
隙間が生じようとするが、スプリング43の付勢
力によつて上記隙間を小さくするような作用が生
じ、回動軸4近傍の噛み合い部分には適宜の接触
圧が与えられる。
次いで、両刃2・3を閉じて噛み合いを調整す
る。
可動刃材23は、先端部の切れ味を確保するた
めに、あらかじめ若干の反りが与えられているも
のであるから、可動刃材23と固定刃材33の先
端部が接触している際には、両刃材23・33の
中間部には若干の隙間が生じている。この場合で
も、先端の噛み合い部分には、スプリング43に
よつて適宜の接触圧が与えられ、この接触圧は可
動刃材23の反りによつて変化する。
以上の調整を一度行えば、可動刃材23および
固定刃材33の摩耗が進行しない限り、ほぼ一定
の切れ味が維持される。
また、可動刃材23や固定刃材33の摩耗が進
行して切れ味が低下した際には、2個の設定ボル
ト26を捩込んでボール25とガイド板35との
接触を強めれば、可動刃材23と固定刃材33と
の接触が全体的に強められて切れ味が回復する。
特に、先端部の摩耗の進行が早く現れるが、こ
の場合には、調整ボルト36の捩込み量を調整し
て固定刃材33の反りを調整することにより、可
動刃材23に一定の反りしか与えられていないに
も拘わらず、先端部の切れ味の回復が可能とな
る。
なお、この考案は、第1図ないし第5図に示し
た実施例に限定されるものではなく、二枚刃(可
動刃2と固定刃3)を回動自在として相互に回動
させる構成、ガイド板35を可動刃2に取り付け
る構成、ボール25に代えて摺動片をガイド板3
5に摺接させる構成など種々変更可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案に係わる剪断鋏
は、相対回動自在に連結された二枚刃と、これら
の二枚刃の回動軸受部の近傍に取り付けられて、
一方の刃を他方の刃へ圧接させる方向へ付勢する
スプリングと、上記二枚刃の駆動側の端部におい
て、上記一方の刃の他方の刃との対向面に対し対
向配置され、この一方の刃の回動方向に沿う平滑
面を有するガイド板と、このガイド板と上記一方
の刃との間に介装された複数個のボールと、上記
一方の刃に螺着されかつ上記ボールをガイド板へ
圧接させることにより、上記両刃の駆動側の端部
間の間隔および対向面間の角度を調整する設定ボ
ルトと、上記他方の刃を支持するナイフブラケツ
トに螺着され、この他方の刃の駆動側の端部と反
対側の端部を上記一方の刃へ圧接させる方向へ押
圧湾曲させる調整ボルトとを具備していることを
特徴とするもので、次のような優れた効果を奏す
る。
二枚刃の噛み合い部分の接触圧を自在に調整あ
るいは復元し得て、二枚刃を交換することなく良
好な切れ味を確保することができる。
また、その接触圧を必要最小限度に止どめるこ
とができるから、二枚刃の操作力を軽減して、噛
み合い部分の摩耗を少なくすることができる。
さらに、特に摩耗の進行の早い先端部分の接触
圧を調整し得るようにして、この点からも切れ味
の低下を長期に亙つて防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は側面図、第2図は平面図、第3図は第1図の
−線に沿う矢視断面図、第4図は第1図の
−線に沿う矢視断面図、第5図は第1図の−
線に沿う矢視断面図である。 2……可動刃、3……固定刃、25……ボー
ル、26……設定ボルト、31……ナイフブラケ
ツト、35……ガイド板、36……調整ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相対回動自在に連結された二枚刃と、これらの
    二枚刃の回動軸受部の近傍に取り付けられて、一
    方の刃を他方の刃へ圧接させる方向へ付勢するス
    プリングと、上記二枚刃の駆動側の端部におい
    て、上記一方の刃の他方の刃との対向面に対し対
    向配置され、この一方の刃の回動方向に沿う平滑
    面を有するガイド板と、このガイド板と上記一方
    の刃との間に介装された複数個のボールと、上記
    一方の刃に螺着されかつ上記ボールをガイド板へ
    圧接させることにより、上記両刃の駆動側の端部
    間の間隔および対向面間の角度を調整する設定ボ
    ルトと、上記他方の刃を支持するナイフブラケツ
    トに螺着され、この他方の刃の駆動側の端部と反
    対側の端部を上記一方の刃へ圧接させる方向へ押
    圧湾曲させる調整ボルトとを具備した剪断鋏。
JP1979102192U 1979-07-24 1979-07-24 Expired JPS632318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102192U JPS632318Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102192U JPS632318Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620794U JPS5620794U (ja) 1981-02-24
JPS632318Y2 true JPS632318Y2 (ja) 1988-01-20

Family

ID=29334926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979102192U Expired JPS632318Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632318Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636467Y2 (ja) * 1988-08-31 1994-09-21 井関農機株式会社 穀物乾燥機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416372U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154305Y2 (ja) * 1972-03-31 1976-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416372U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620794U (ja) 1981-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854204A (en) Rotary knife paper trimmer with long life shearing surfaces for trimming thick and shingled paper products
JP2007512970A (ja) チェーンソー歯を研削する装置
CA2008290C (en) Gripper arrangement on sheet-processing machines, in particular sheet-fed offset printing presses
US5887506A (en) Apparatus having angle blade lobes for high speed cutting of elastomeric materials
JPS632318Y2 (ja)
US4583459A (en) Sheet-fed printing machine with means for cutting sheets longitudinally
JPH024698B2 (ja)
JP3689132B2 (ja) ベニヤレースの切削刃保持装置
JPH02228993A (ja) 乾式ひげそり器
JP2922221B2 (ja) シート状物切断装置
CN108839096A (zh) 纸张切断装置
JPH0422389A (ja) 安全かみそり
US20020152863A1 (en) Band saw self cooling roller guide
KR200199717Y1 (ko) 사이드트리머의 강판양변 장력보강장치
JPS5821668Y2 (ja) 丸刃工具
JPS6117838Y2 (ja)
JPH027894Y2 (ja)
JPH0713461Y2 (ja) 芝刈機のカッター装置における固定刃
JPH02180650A (ja) 粉砕機のロール研磨装置
JPS646233Y2 (ja)
US2371570A (en) Apparatus for reconditioning ball races on automotive distributors and the like
JPS6114039A (ja) 成形機の突出し駆動装置及び成形機
JPH08207231A (ja) 凹版印刷機用ドクター装置
JPH0716908B2 (ja) サ−クルカッタ−における回転式移動刃のシヤ−角度可変機構
RU32028U1 (ru) Электроинструмент для фрезерования пазов