JPS6323147A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6323147A
JPS6323147A JP61156394A JP15639486A JPS6323147A JP S6323147 A JPS6323147 A JP S6323147A JP 61156394 A JP61156394 A JP 61156394A JP 15639486 A JP15639486 A JP 15639486A JP S6323147 A JPS6323147 A JP S6323147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61156394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101292B2 (ja
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Shigeru Ono
茂 大野
Takeki Nakamura
剛希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61156394A priority Critical patent/JPH07101292B2/ja
Publication of JPS6323147A publication Critical patent/JPS6323147A/ja
Publication of JPH07101292B2 publication Critical patent/JPH07101292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インターイメージ効果が向上し、鮮鋭度およ
び粒状性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像することに
より、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬と
カプラーとが反応してインドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジンおよびそれに類する色素ができ、色画像が形成され
ることは知られている。この方式においては通常色再現
には減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光
するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用さ
れる。イエロー色画像を形成するためには、例えばアシ
ルアセトアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラ
ーが使われ、マゼンタ色画像を形成するためには主とし
てピラゾロン。
ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロピラゾール、ピ
ラゾロトリアゾール、シアノアセトフェノンまたはイン
ダシロン系カプラーが使われ、シアン色画像を形成する
ためには主としてフェノール系あるいはナフトール系カ
プラーが使われる。
ところで、これらのカプラーから生成する各色素は、理
想的な分光吸収スペクトルではなく、特にマゼンタおよ
びシアン色素は、吸収スペクトルがブロードであったり
、短波長領域に副吸収をもっており、カラー写真感光材
料の色再現上好ましくない。
特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下を招く傾向が
ある。これを改良する一手段として、インターイメージ
効果を発現させることにより、ある程度は改良すること
ができる。
インターイメージ効果については、例えば。
ハンソン(Hanson)他著、′ジャーナル・オブ・
ジ・オプティカル・ソサエティ・オブ・アメリカ(Ja
urnal of the 0ptical 5oci
ety of Am5rica)”、第42巻、第66
3頁〜669頁、および、A・ティールス(A、 Th
1els)!、″ツアイトシュリフト・フユル・ヴイッ
センシャフトリッヒエ・フォトグラフィー・フォトフィ
ジーク・ラント・フォトヒエミー(Zeitschri
ft fiir Iilissenschaftlic
hePhotographie、 Photophys
ique und Photo−chemie)第47
巻、第106頁〜11g頁および246頁〜255頁に
記載されている。
米国特許3,536,486号には、拡散性の4−チア
ゾリン−2−チオンを、露光したカラー反転写真要素に
導入することにより、また、米国特許第3.536,4
87号には、拡散性の4−チアゾリン−2−チオンを未
露光のカラー反転写真要素に導入して、好ましいインタ
ーイメージ効果を得る方法が記載されている。
また、特公昭4111−34169号には、カラー写真
感光材料を現像してハロゲン化銀を銀に還元する際、N
−置換−4−チアゾリン−2−チオン化合物を存在させ
ることにより、著しいインターイメージ効果が呪われる
ことが記載されている。
またカラー反転写真要素のシアン層とマゼンタ層との間
に、コロイド状銀含有層を設けて好ましいインターイメ
ージ効果を得ることは、リサーチ・ディスクロージャ(
Research Disclosure)、Nci、
131゜第13116項(1975年)に記載がある。
さらに、米国特許第4,082,553号には、現像中
に沃素イオンの移動が可能な層配置のカラー反転感光材
料において、その内の一層に潜像形成性のハロ沃化銀粒
子を含み、他の一層に潜像形成性ハロゲン化銀粒子と、
像露光とは無関係に現像しうるように表面をカブラセだ
ハロゲン化銀粒子とを含むことにより、良好なインター
イメージ効果を得る方法が記載されている。
しかしながら、上記の方法では、インターイメージ効果
が不十分であったり、コロイド状銀含有層の使用、カブ
ラセだハロゲン化銀粒子の導入等は、カラー反転感光材
料において1発色濃度の低下を招くという大きな欠点を
有している。
上記の他に、例えば、発色現像処理工程において、カラ
ー現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に、ベンゾ
トリアゾール誘導体や、メルカプト化合物の如き現像抑
制性物質を放出しうるカプラー(D I Rカプラー)
を用いたり、現像の際にヨードイオン、メルカプト化合
物の如き現像抑制性物質を放出しうるハイドロキノン化
合物等を用いることにより、インターイメージ効果を生
ゼしぬ得る事も知られているが、これらの化合物を用い
ると著しい減感を伴ったり、発色濃度の低下を招来する
ために、それらの使用は限られたものであった・ 又、本発明者らが研究を重ねた結果インターイメージ効
果を大きく発現させるには、インターイメージ効果を受
ける層の感光性ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含有率を低減
させると良い事を見い出した。しかし、単に沃化銀含有
率を低減すると、感度の低下や、かぶりの増大という大
きな欠点を招く。
(発明の目的) 本発明の目的は、第一に、他の写真特性を損うことなく
、大きなインターイメージ効果を有する多層カラー写真
感光材料を提供することである。
本発明の目的は、第二に、鮮鋭度、粒状性に優れた多層
カラー写真感光料を提供する事である。
本発明の目的は、第三に、鮮鋭度1粒状性に優れた黒白
写真感光材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層が単分散性のハロゲン
化銀粒子を含有し、かつ該ハロゲン化銀粒子はシェル部
よりもコア部に高い沃化銀含有率を有するコア/シェル
型のハロゲン化銀粒子であり、さらに該ハロゲン化銀粒
子を含有する乳剤層および/又は非感光性層に下記一般
式(13で表わされる化合物の少なくとも1種を含有す
る事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達
成された。
式中、Rは直鎖または分岐のアルキレン基、アルケニレ
ン基、アラルキレン基、またはアリーレン基を表わし、
Zは水素原子または極性置換基をRコ、R4、R5、R
6、R)およびR8はそれぞれ独立に水素原子、または
置換もしくは無置換の、アラルキル基、アリール基、ア
ルケニル基、もしくはアラルキル基を表わす、Xは、水
素原子、アルカリ金属原子、アンモニラミル基、または
アルカリ条件下で解裂する基を表わす。nは0または1
を表わす。
更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(
例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、等)、
直鎖または分岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン基
、1−メチルビニレン基。
等)、直鎖または分岐のアラルキレン基(例えば。
ベンジリデン基、等)、アリーレン基(例えば、フェニ
レン、ナフチレン、等)を表わす。
2で表わされる極性置換基としては、例えば、置換もし
くは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば、アミノ
基、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ基、
ジプロピルアミノ基、N−ジメチルアミノエチル−N−
メチルアミノ基、等)、四級アンモニラミル基(例えば
、トリメチルアンモニラミルクロリド基、ジメチルベン
ジルアンモニラミルクロリド基、等)、アルコキシ基(
例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキ
シ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基
、等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、ブチ
ルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ基、等)、ペテロ環オキシ鵡(例えば、2−ピリジル
オキシ基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ペテロ環
チオ基(例えば、2−ベンズチアゾリルチオ基、4−ビ
ラゾリルチオ基1等)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエンスル
ホニル基、等)、カルバモイル基(例えば、無置換カル
バモイル基、メチルカルバモイル基、等)、スルファモ
イル基(例えば、無置換スルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、等)、カルボンアミド基(例えば、アセ
トアミド基、ベンズアミド基1等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基(例え
ば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウ
レイド基1等)、アシル暴(例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基、等)、アリ−ルオキシカルボニル基(例えば
、フェノキシカルボニル基1等)、チオウレイド基(例
えば、無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド基
1等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニ
ルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、等)、
ヘテロ環基(例えば、■−モルホリノ基、1−ピペリジ
ノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チェニル
基、1−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基、2−テト
ラヒドロフリル基、2−テトラヒドロチェニル基、等)
、シアノ基、スルホン酸またはその塩、カルボニル酸ま
たはその塩、ヒドロキシ基、および、アルコキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基1等)が挙げられる。
または−N−5o2−を表わすとき、R1、R,、R,
、RいR1 R,、RG、 R,およびR1は、それぞれ独立に水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、2−ジメチルアミノエチ
ル基1等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば
、フェニル基、2−メチルフェニル基。
等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば、プ
ロペニル基、1−メチルビニル基、等)、または置換も
しくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、等)を表わす。
Xは、水素原子、アルカリ金属原子(例えば。
ナトリウム原子、カリウム原子、等)、アンモニラミル
基(例えば、トリメチルアンモニラミルクロリド基、ジ
メチルベンジルアンモニラミルクロリド基1等)、また
はアルカリ条件下で解裂する基(アルカリ条件下で、X
=H;4:たはアルカリ金属となりうる基のことで、例
えば、アセチル基。
シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基1等)を表
わす。
一般式(1)において、好ましくは、Rがアルキレン基
、Yが−5−1およびn=1の場合である。
本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子とは、電子
顕微鏡写真により乳剤を観察したときに、各々のハロゲ
ン化銀粒子の形状が均一に見え1粒子サイズが揃ってい
て、かつ下記式で定義される如き粒径分布を有するもの
である。
粒径分布の標準偏差Sを平均粒子径トで割ったとき、そ
の値が0.20以下のものを言う。
ここで言う平均粒径とは1球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径の平均値、また立方体や球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した
時の直径の平均値であって。
個々のその粒径がrlであり、その数がniである時、
下記の式によってFが定義されたものである。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において、一般に用いられる各種の方法によってこれを
j;り定することができる。代表的な方法としては、ラ
ブランド(Loveland )の「粒子径分析法J 
A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー、1955年、94〜122頁または、「写
真プロセスの理論」ミースおよびジェームス共著、第3
版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のハロゲン化銀粒子を、同
一のハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含
んでいることが好ましく、特に全粒子が単分散性のハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましい。
本発明に係わる単分散性のハロゲン化銀粒子は単独で使
用してもよく、平均粒子径の異なる2種以上の単分散性
のハロゲン化銀粒子を任意の割合で混合して好ましく使
用することができる。また後述の沃化銀含有率の異なる
コア/シェル型のハロゲン化銀粒子を2種以上混合して
好ましく使用することができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有率の異
なる2種以上の層から構成されている粒子構造になるも
のであり、該2層以上の層のうちの最表面層(シェル部
)における平均沃化銀含有率が、それよりも内部の層(
コア部)の沃化銀含有率に比べて低いことが好ましい。
該粒子の内部のコア部を沃化銀含有率の異なる2層以上
の層として形成させてもよい。また沃化銀含有率の高い
層と含有率の低い層の含有率の差は、シャープな境界を
有するものでもよく、また境界の必ずしも明白でない連
続して変化するものであってもよい。
上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状態は、
各種の物理的測定法によって検知することができ、例え
ば日本写真学会、昭和56年度年次大会講演要旨集に記
載されている様な低温でのルミネッセンスを測定するこ
とによっても調べることができる。
本発明に係わるコア/シェル型ハロゲン化銀粒子は、沃
化銀を含むハロゲン化銀からなるコア部と、該コア部を
被覆する沃化銀の含有率が上記コア部における含有率よ
りも低いハロゲン化銀からなるシェル部とからなるもの
で、シェル部の厚さがo、ooi〜0.2μmであるハ
ロゲン化銀粒子であることが好ましい、シェル部の厚さ
は、さらに好ましくは、0.003〜0.1μmである
上記コア部のハロゲン化銀組成は沃化銀を、2〜15モ
ル%含む沃臭化銀又は塩沃臭化銀であり、上記シェル部
は沃化銀を0〜4モル%を含む沃臭化銀又は塩沃臭化銀
であることが好ましい。
塩沃臭化銀の場合、塩化銀含有率は10モル%以下が好
ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は
、 0.1−15モル%が好ましく、さらに好ましくは
、0.5〜10モル%の範囲である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば、六
面体、八面体、十四面体、板状、球状体等のいずれでも
よく、またこれら各種形状の混合したものであってもよ
い。
本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤は、単分散性
のハロゲン化銀粒子をコア部として、これにシェル部を
被覆することによって製造することができる。前記コア
部の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには、PA
gを一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大
きさの粒子を得ることができる。
次にシェル部は、可溶性ハロゲン化合物溶液と、可溶性
銀塩溶液をダブルジェット法によって単分散性のハロゲ
ン化銀粒子のコア部に沈積させて形成させることができ
る。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば西独特許第1,169,290号、英国
特許第1,027,146号、特開昭57−15423
2号、特公昭51−1417号等にも記載されている。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
が本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
CH。
五)1 Qe CH。
CH,CH2C○○H C2H。
CH。
本発明で用いられる一般式(1)で示される化合物は、
′アドバンシズ・イン・ヘテロサイクリック0ケミスト
リー(Advances in Heterocycl
icChemistry)”、第9巻、第165頁〜2
09頁(1968年)、“ジャーナル・オブ・ファーマ
シューティカル・ソサイアテイ・ジャパン(Journ
al ofPharmaceutical 5ocie
ty Japan)”、第71巻、第1481頁〜14
84頁(1951年)、米国特許2,823,208号
を参考にして合成することができる。またYとして、ウ
レイド基、チオウレイド基を表わすものは、2−アミノ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾールにイン
シアネート類、イソチオシアネート類を反応させるか、
2−メルカ・ブドー5−フェノキシカルボニルアミノ−
1,3,4−チアジアゾールにアミン類を反応させるこ
とにより容易に合成できる。
以下に代表的な合成例を示す。
合成例1 化合物(1)の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
.5g。
2−アミノエチルクロライド塩酸塩5.8g、ピリジン
4gをn−ブタノール60mQに加え、2時間加熱還流
した。反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、メタノ
ール/水で再結晶した。収量7.1g、融点228〜2
29℃(分解) 合成例2 化合物(14)の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
.5g。
2−ジメチルアミノエチルクロライド塩酸塩7.3g。
ピリジン4gをn−ブタノール60mRに加え2時間加
熱還流した。反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、
エタノールより再結晶した。収量7.9g、融点161
〜163℃ 合成例3 化合物(13)の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
.5g。
2−ジエチルアミノエチルクロライド塩酸塩8.6g。
ピリジン4gをn−ブタノール60mAに加え2時間加
熱還流した。反応液を氷冷して析出した結晶を濾取し、
メタノール/水で再結晶した。収量10.1g、 FM
i点184〜186℃ 合成例4 化合物(3)の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール7
.5g、3−ジメチルアミノプロピルクロライド塩酸塩
7.9g、ピリジン4gをn−ブタノール60dに加え
2時間加熱還流した。反応液を氷冷して析出した結晶を
濾取し、エタノールより再結晶した。収量11g、融点
149〜152℃ 合成例5 化合物(42)及び(43)の合成法■ 2
−(N、N−ビス(2−メトキシカルボニルエチル)ア
ミノコエチルクロライド塩酸塩の合成法2−アミノエタ
ノール6.1gをメタノール75muに加え水冷下アク
リル酸メチル20a+Qを滴下した。滴下後水冷下2時
間攪拌し、更に室温で20時間攪拌した。反応液を減圧
留去して得られたオイル(23g)にクロロホルム10
0m!lを加え氷冷上塩化チオニル8.1mQを滴下し
、次いで1時間加熱還流した。反応液を減圧留去して得
られた残渣をイソプロパツール/n−ヘキサンより再結
晶した。収量21g、¥A点103〜104℃ ■ 化合物(42)の合成法 2.5−ジメルカプトチアジアゾール7.5g、2−(
N、N−ビス(2−メトキシカルボニルエチル)アミノ
コエチルクロライド14.4g、ピリジン8.1gをジ
オキサン80mQに加え、2時間加熱還流した。反応液
を減圧留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(固定相アルミナ、展開溶媒メタノール/酢酸エチル
)で精製することにより化合物(42)をシロップとし
て得た。収量8.4g ■ 化合物(43)の合成法 化合物(42)7.3gを20%水酸化ナトリウム水溶
液20mQに加え、50℃で2時間攪拌した。反応液を
水冷しつつ35%塩酸で中和して生成した沈滅を濾取し
、DMF/エタノールから再結晶することにより化合物
(43)を得た。収量3.2g、 t51i51g8〜
189℃合成例6 化合物(4)の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール1
5.0g。
ナトリウムメトキシド28%溶液20m12を、エチル
アルコール100vQに加え、加熱溶解し、2−クロル
エチル尿素13.5gを滴下した0滴下後4時間加熱還
流した。反応後反応液を氷水700社にあけ、析出した
結晶を濾取し、メタノールから再結晶した。
収量16.4g、融点174〜176℃合成例7 化合
物(2)の合成法 15gの2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジア
ゾールを300a+Qのアセトンに加え、ついで22m
Qのナトリウムメトキシド28%溶液および12gのβ
−クロルプロピオナミドを加えた。
さらにこの反応液にヨウ化ナトリウム15gを加え、 
20時間加熱還流した。冷却後得られた結晶を濾取し水
洗した。この結晶をジメチルホルムアミド−メタノール
の混合溶媒から再結晶し、化合物(2)を得た。
収量12.0g、融点175〜177℃合成例8 化合
物(44)の合成法 2.5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール1
5.0g、1−(2−クロロエチル)イミダゾール塩酸
塩20.0g、ピリジン9.5gをアセトニトリル10
0mQに加え、4時間加熱還流した。反応後反応液を冷
却し、析出した結晶を濾取し、ジメチルホルムアミドと
メタノールの混合溶媒から再結晶して化合物(44)を
得た。
収量11.2g、融点226〜228℃合成例9 化合
物(45)の合成法 2−メルカプト−5−フェノキシカルボニルアミノ−1
,3,4−チアジアゾール12.7gにアセトニトリル
200社を加え室温下3−N 、 N−ジメチルアミノ
プロピルアミン6.2gを滴下した。滴下後50℃で1
.5時間加熱攪拌し、析出した結晶を濾取し、メタノー
ルと濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(45)を
得た。
収量10.7g、融点228〜230℃合成例10  
化合物(46)の合成法2−アミノ−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール13.3gをアセトニトリ
ル100+nQ、ジメチルアセトアミド40+oQに溶
解し、室温下3− (N 、 N−ジメチルアミノ)プ
ロピルイソチオシアネート15.9gを滴下した。
滴下後50℃で2時間加熱攪拌し、析出した結晶を濾取
し、メタノールと濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合
物(46)を得た。
収量12.6g、融点146〜148℃合成例11  
化合物(50)の合成法2−メルカプト−5−フェノキ
シカルボニルアミノ−1,3,4−チアジアゾール12
.7gにエチルアルコール100mQを加え室温下3−
モルホリノプロピルアミン8.7gを滴下した。滴下後
室温で5時間攪拌し析出した結晶を濾取し、メタノール
と濃塩酸の混合溶媒から再結晶して化合物(50)を得
た。
収i10.9g、融点255〜257℃ハロゲン化銀乳
剤層が2層以上からなる黒白写真感光材料においても、
それらのハロゲン化銀乳剤層の間で、カラー写真感光材
料におけるインターイメージ効果と同様の効果が見られ
る。
高感度乳剤層と、低感度乳剤層とを有する黒白写真感光
材料において、高感度乳剤と低感度乳剤とが共に現像さ
れる露光領域では、高感度乳剤層と低感度乳剤層との間
で互いに現像抑制が働く。
例えば、低感度乳剤層から高感度乳剤層への現像抑制が
働くと、高感度乳剤の現像銀量が少なくなり1粒状性が
向上する。
本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物を多層カラー
写真感光材料に用いる場合は、本発明の単分散性コア/
シェル型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
層および/又は非感光性層、例えば、イエローフィルタ
ー層、アンチハレーション層、中間層、もしくは保護層
等の少なくとも一層に含有させるが、好ましくは、該ハ
ロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に含有させる場合
である。該ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが最も
好ましい。
また、本発明を黒白写真感光材料に適用する場合には、
一般式(,1)で表わされる化合物を、本発明の単分散
性コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン
化銀乳剤層および/または保護層に含有させる。
一般式CI)で表わされる本発明の化合物は、適用する
ハロゲン化銀写真感光材料の性質、目的、あるいは現像
処理方法により異なるが、一般に同一層または隣接層に
存在するハロゲン化銀1モルに対し、 10−1〜10
−’モルであり、好ましくは、3X104〜3 X 1
0−’モルである。
本発明の一般式〔I〕で表わされる化合物を感光材料中
に導入するには、水、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、あるいはフッ素化アルコール等の写真感光材料
において通常用いられる溶剤に溶解した後、親水性コロ
イドに添加する。ハロゲン化銀乳剤層に含有させる場合
には、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成時、物理熟成時、化
学増感直前、化学増感中、化学増感後、もしくは塗布液
調製時のいずれでもよく、目的に応じて選択される。
本発明を適用する感光材料は1例えば、カラーネガフィ
ルム、カラー反転フィルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフィルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセスやダイ・トランスファープロセ
ス等のカラー写真感光材料、および黒白ネガフィルム、
黒白印画紙。
レントゲンフィルム、リスフィルム等の黒白写真感光材
料のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約0.5モ
ル%から約10モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよ(、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの1.双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約(L  1ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サ
イズ粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、No、17643(1978年12月)、、
22〜23頁、“■、乳剤製造(Emulsion P
reparation and  Types)”およ
び同、187巻、No、18716 (1979年11
月)、64B頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社用(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique Photo5raphique。
Paul Montel、 1967 ) 、ダフィン
著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社用(G、F、
Duffin+Photographic Emuls
ion Chemistry、 Focal Pres
s。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社用(V、 L、 Zelikma
net al、 Making and Coatin
ePhotographic Emul−sion、 
Focal Press、 1964)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を恨イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpA5を一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア9.
ロダンカリまたは米国特許第3,27L157号、特開
昭51−12360号、同53−82408号、同53
−144319号、同54−100717号もしくは同
54−155828号等に記載の千オニーチル類および
チオン化合物)の存在下で物理熟成を行うこともできる
。この方法によっても、結晶形カミ規則的で一1粒子サ
イズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAεとpHを制御することにより得られる
。詳しくは1例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and Engineering )
+第6巻、159〜165頁(1962) ;ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journ
al ofPhotographic 5cience
 )+  12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3. 655. 394号および英国特許第1
,413,748号に記載されている。
また中分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜1ミク
ロンより大jいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも9
5重景%が平均粒子直径の+40%以内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロ
ンであり、少なくとも95v量%または(粒子数)で少
なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径+2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574゜6
28号、同3,655,394号および英国特許第1,
413,748号に記載されている。また特開昭48−
8600号、同51−39027号、同51−8309
7号、同53−137133号、同54−48521号
、同54−99419号、同58−37635号、同5
B−49938号などに記載されたような中分散乳剤も
本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、 Photographic 5ci−
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
 434. 226号、同4,414,310号、同4
,433゜048号、同4,439,520号および英
国特許第2,112.157号などに記載の方法により
N中に調製することができる。平板状粒子を用いた場合
、被覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上
がることなどの利点があり、先に引用した米国特許第4
,434.226号に詳しく述べられている。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3.505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよ(1,また例えばロダン銀
、、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合され
ていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,0
94,684号、同4,142.900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4.349.622号、同4,395,478号
、同4゜433.501号、同4,463,087号、
同3.656,962号、同3,852,067号、特
開昭59−162540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウノ、塩またはその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成1.化学熟成
および分光増悪を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージ+−NO,17643(1978年12
月)および同No、18716 (1979年11月)
に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種M     RD17643    RD18
7161 化学増感剤    23頁   648頁右
欄2 感度上昇剤           同上3 分光
増感剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感
剤         649頁右欄4 増白剤    
  24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁  649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、フィ 25〜26頁  649頁右欄〜
ルター染料、         650真左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25真右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26真   651頁左欄10
  バインダー    26頁     同上11  
可塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  
塗布助剤、   26〜27頁    同上表面活性剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
4.その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
NO,176431,■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。色素形成カプラーとしては1.減色法の
三原色(すなわち0.イエロー1.マゼンタおよびシア
ン)を発色現像で与えろカプラーが重要であり1.耐拡
散化された疎水性の、4当量または2当量カプラーの具
体例は前述のリサーチ・ディスクロージャーNO,17
643,。
■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカプラーの外
4.下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては4゜バラ
スト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2
,407,210号、同2,875.057号および同
3,265,506号などに記載されている。本発明に
は1.二当量イエローカプラーの使用が好まし、く、米
国特許第3,408.194号1.同3,447.92
8号4.同3゜933.501号および同4,022,
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同4. 326. 024号、
、RDI 8053 (1979年4月)、英国特許1
,425,020号9.西独出願公開第2゜219.9
17号、同2,261,361号、同2.329.58
7号および同2. 433. 812号などに記載され
た窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例とし
、て挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプ
ラーは発色色素の堅牢性1.特に光堅牢性が優れており
、、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し、疎水性の1.インダシロン系もしくはシア
ノアセチル系1.好ましくは5−ピラゾロン系およびピ
ラゾロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾ
ロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはア
シルアミ、7基で置換されたカプラーが11発色色素の
色相や発色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国
特許第2,311.082号、同2,343,703号
、同2゜600.788号、同2,908,573号、
同3.062,653号、同3,152,896号およ
び同3,936,015号などに記載されている。二当
量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基として1.米国
特許第4,310,619号に記載された窒素原子離脱
基または米国特許第4,351.897号に記載された
了り−ルチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,
636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系
カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロアゾール
系カプラーとしては4.米国特許第3,061,432
号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましくは米
国特許第3,725,067号に記載されたピラノte
l [5,1−C]  [1,2,4]  トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャーNo、24220
 (1984年6月)および特開昭60−33552号
に記載のビラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディ
スクロージャー、、NO。
24230 (1984年6月)およ特開昭60−43
659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4. 500. 630号に記載のイミダ
ゾ[L  2−b] ピラゾール類は好ましく、欧州特
許第119,860.A号に記載のピラゾロ[1,5−
h]  [1,2,4]  トリアゾールば特に好まし
い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、。
疎水性で耐拡散性のナフトール系およびフェノール系の
カプラーがあり1.米国特許第2. 474゜293号
に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4,052,212号、同4,146.396号、同4
,228,233号および同4,296,200号に記
載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラー
が代表例とし。
で挙げられる。またフエ、ノール系カプラーの具体例は
、、米国特許第2,369,929号1.同2゜801
.171号、同2,772,162号、同2.895,
826号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され1.その典型例を挙げると4.米国
特許第3,772,002号に記載されたフェノール核
のメター位にエチル基以上のアルキル基を有するフエ、
ノール系シアンカプラー1.米国特許第2,772,1
62号、、同3,758゜308号1.同4,126.
396号、同4,334.011号、同4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号および欧
州特許第121.365号などに記載された2、5−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
第3,446..622号、、同4. 333. 99
9号、同4,451,559号および同4,427.7
67号などに記載された2−位にフェニルウレイド基を
有しかつ5−位にアシルアミ、ノ基を有するフエ、ノー
ル系カプラーなどである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
ネガ窓材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行
うことが好ましい、米国特許第4゜163.670号お
よび特公昭57−39413号などに記載のイエロー着
色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,92
9号、同4,138.258号および英国特許第1. 
146. 368号などに記載のマゼンタ着色シアンカ
プラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラー
ドカプラーは前述リサーチ・ディスクロージャー。
No、 17643、■−G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、、ま
た欧州特許第96.570号および西独出願公開第3,
234,533号にはイエロー1.マゼンタもしくはシ
アンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は1.米国特許第3,451,8
20号および同4. 080. 211号に記載されて
いる。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、、英国
特許第2. 102. 173号および米国特許第4.
367.282号に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像制御剤
を放出するDIRカプラーは前述のリサーチ・ディスク
ロージャー、No、176431.■−F項に記載され
た特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好まし、いものは1.特開昭5
7−151944号に代表される現象液失活型;米国特
許第4.248,962号および特開昭57−1542
34号に代表されるタイミング型;特願昭59−396
53号に代表される反応型であり、特に好ましいものは
、特開昭57−151944号、同58−217932
号、特願昭59−75474号、同59−82214号
、同59−82214号および同59−90438号等
に記載される現象液失活型DIRカプラーおよび特願昭
59−39653号等に記載される反応型DIRカプラ
ーである。
本発明に使用するカプラーは41種々の公知分散方法に
より感光材料中に導入でき、例えば固体分散法1.アル
カリ分散法、好ましべはラテックス分散法、、より好ま
しくは水中油滴分散法などを典型例として挙げることが
できる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれ
か一方の中独液または両者混合液に溶解した後、界面活
性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中
に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.
322.027号などに記載されている。
分散には転相を伴ってもよ<、、また必要に応じて補助
溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などによっ
て除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許比1!](OLS)第2,541゜274号および
同2,541,230号などに記載されている。
本発明を用いて作られろ感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体1.ア
ミノフェノール誘導体、アミン類、。
没食子酸誘導体、カテコール誘導体、、アスコルビン酸
誘導体、無呈色カプラー1.スルホンアミドフェノール
誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマンM、、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェ、ノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール
類1.没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、、アルキル
化したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として
挙げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニ
ッケル錯体および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオ
カルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども
使用できる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層配列は必要に応じて任意に選択でき
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感性
である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよ<1.また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在し、ていてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを1.青感性乳剤層にイエロ
ー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に1
.保護層、中間層、フィルター層9.ハレーション防止
層、バンク層などの補助層を適宜設けることが好ましい
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム11紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体と
して有用なものは、、セルロース誘導体(硝酸セルロー
ス1.酢酸セルロース0.酢酸酪酸セルロースなど)1
1合成高分子(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル1.ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートなど)から
成るフィルム1.バライタ層またばα−オl/フィソボ
リマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン1.エチ
レン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした
紙等である。支持体は染料や顔料を用いて着色されても
よい、遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体
の表面は一般に、、写真乳剤層等との接着をよくするた
めに1.下塗処理される。
支持体表面は下塗処理の前または後に2.グロー放電1
.コロナ放電4.紫外線照射、火焔処理等を施してもよ
い。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、例え
ばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、
押し、出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2,681,2
94号、同2,761゜791号、同3,526,52
8号、同3,508.947号等に記載された塗布法に
よって1.多層を同時に塗布してもよい。
本発明に従ったカラー写真感光材料ば1.前述のリサー
チ・ディスクロージャー、、No、17643の28〜
29頁および同、No、18716の651頁左欄〜右
欄に記載された通常の方法によって現像処理することが
できろ。本発明のカラー写真感光材料は、現像4.漂白
定着もしくは定着処理の後に通常水洗処理または安定化
処理を施す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57−8543号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9
槽の自流浴が必要である。本安定化浴中には画像を安定
化する目的で各種化合物が添加される。例えば’J!W
pHを調整する(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝
剤(例えば、ホウ酸塩1.メタホウ酸塩4.ホウ砂−、
リン酸塩、、炭酸塩、、水酸化カリ4.水酸化す) I
Jウム、アンモニア水、モノカルボン酸、、ジカルボン
酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマ
リンなどを代表例として挙げることができる。その他、
必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸9.アミノポリカ
ルボン酸1.有機リン酸1.アミノポリホスホン酸1.
ホスホノカルボン酸など)1.殺菌剤(ベンゾイソチア
ゾリノン類、、イリチアゾUン類、。
4−チアゾリンベンズイミダゾール類4.ハロゲン化フ
ェノール類など)、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤な
どの各種添加剤を使用してもよ<1.同一もしくは異種
の目的の化合物を二種以上併用してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム1.チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
(以下余白) (実施例) 以下に1本発明を実施例により詳細に説明するが1本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従って平均粒径が0.4μmの十四面体
結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀
含有率3.5モル%、粒径の分布S/ト=0.15)で
あって、沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均一に分布
している乳剤(乳剤Aとする)と。
前記乳剤層に厚さ0.01μmの沃化銀含有率0.5モ
ル%のシェルによって被覆されているコア・シェル型沃
臭化銀乳剤(粒径分布S/ F =0.15)(乳剤B
とする)とを調製した。
乳剤A、乳剤Bにそれぞれ赤感性用の増感色素C,Dを
最適量添加して、それぞれ赤感性の沃臭化銀乳剤A′、
B′を調製した。
増感色素C 増感色素り 凸 トリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に第1
〜第12層を塗布して試料101を作成した。
第1層; ハレーション防止層(黒色コロイド銀を含有
するゼラチン層)。
第2層; ゼラチン中間層。
2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート1oOcc及び酢酸エチル100ccに溶解
し、10%ゼラチンの水溶液1kgと高速攪拌して得ら
れた乳化物2kgを化学増感していない微粒子乳剤(粒
子サイズ0.06μm、 1モル%沃臭化銀乳剤)l−
とともに10%ゼラチン1.5kgに混合し、乾燥膜厚
2μmになるように塗布した(銀量0.4g/m)。
第3層; 低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2’−(2’、4ξジーt−アミノフェノ
キシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、トリク
レジルホスフェート100cc及び酢酸エチル100c
cに溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌し
て得られた乳化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤A
’1kg(銀70g、ゼラチン60gを含む)に混合し
、乾燥膜厚1μIになるように塗布した。(銀量Q、5
g/rrr)第4層; 高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2’−(2’、4’−ジ−t−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、トリ
クレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル100
ccに溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌
して得られた乳化物1000 gを、赤感性の沃臭化銀
乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード
含量は2.5モル%、平均粒子サイズ0.55μm)に
混合し、乾燥膜厚2.5μ醜になるように塗布した。(
銀量0.7 g /イ) 第5層; 中間層 2.5−ジーし一オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレート100cc及び酢酸エチル100ccに溶解
し。
10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌して得られた乳
化物1kgを、10%ゼラチン1kgに混合し、乾燥膜
厚1μmになるように塗布した。
第6層; 低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである1−(
2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−5−ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と同
様にして得られた乳化物300gを、緑感性の沃臭化銀
乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード
含量は3モル%、平均粒子サイズ0.35μm)に混合
し、乾燥膜厚1.3μmになるように塗布した。(銀量
0.6 g /留) 第7層: 高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであるl−(
2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−5−ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と同
様にして得られた乳化物tooo gを、緑感性の沃臭
化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨ
ード含量は2.5モル%、平均粒子サイズ0.60μm
)に混合し、乾燥膜厚3.5μmになるように塗布した
(銀量0.7 g /イ) 第8層; 黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μmになるよ
う塗布した。
第9JeJ:  低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いたイ也は第3VIJの
乳化物と同様にして得られた乳化物1000 gを、青
感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60g
を含み、ヨード含量は2.5モル%、平均粒子サイズ0
.50μm)に混合し、乾燥膜厚1.5μmになるよう
に塗布した。(銀量0.6g/rrr)第10層; 高
感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化物
と同様にして得られた乳化物1000 gを、青感性沃
臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60g含み、ヨ
ード含量は2.5モル%、平均粒子サイズ1.0μ、)
に混合し、乾燥膜厚3μmになるように塗布した。(銀
量0.9g/イ) 第11層; 第2保護層 紫外線吸収剤乳化物1kgを、lO%ゼラチン1kgに
混合し、乾燥膜厚2μmになるように塗布した。
第12層; 第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μm
、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液
を銀塗布量0.1g/m1″、乾燥膜厚0.8μmにな
るよう塗布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤および界面活性剤を
添加した。
試料102の作製 試料101の第3層の乳剤A′の替わりに、乳剤B′を
同量添加する以外は試料101と全く同様にして試料1
02を作製した。
試料103.104.107.108の作製試料101
の第3層に第1表に示す化合物を、第1表に示す量添加
する以外は試料101と全く同様にして試料103.1
04.107.108を調製した。
試料105.109.109〜120の作製試料102
の第3層に、第1表に示す化合物を。
第1表に示す量添加する以外は試料102と全く同様に
して試料105.106.109〜120を調製した。
これらの試料101〜120について、各々一部ずつを
連続ウェッジを通して赤色光露光し、又他の一部に連続
ウェッジを通して白色光露光(赤+緑十青色光)を与え
た。白色光露光時の赤色霞光量と、赤色光露光時の露光
量とは同じであった。
これらの露光した試料を下記現像処理を行った。
処理工程 工 程   時間   温度 第一現像   6分   38℃ 水   洗    2分      8反   転  
  2分 発色現像   6分 調   I!!2分 漂   白     6分 定   着    4分 水   洗    4分 安  定   1分    常温 乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水                       ・
  700mQニトリローN、N、N−トリメチレンホ
スホン酸・5ナトリウム塩             
   3g亜硫酸ナトリウム            
   20gハイドロキノン・モノスルフォネート30
g炭酸ナトリウム(1水塩)            
30g1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン       2
g臭化カリウム                 2
.5gチオシアン酸カリウム            
 1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液)     
      2−水を加えて            
    1000+nQ反−転一辰 水                        
 700mQニトリローN、N、N−トリメチレンホス
ホン酸・5ナトリウム塩              
  3g塩化第1スズ(2水塩)          
    tgP−7ミノフエノール         
      0,1g水酸化ナトリウム       
         8g氷酢酸           
         15mQ水をカ■えて      
           1000+nQ公色呪豫掖 水                        
 700−”ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホス
ホン酸・5ナトリウム塩              
  3g亜硫酸ナトリウム             
   7g第3リン酸ナトリウム(12水塩)36g臭
化カリウム                  1g
沃化カリウム(0,1%溶液)90− 水酸化ナトリウム                3
gシトラジン酸                 l
・5gN−エチル−N−(β−メタンスルフォンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 
  11gエチレンジアミン            
    3g水を加えて              
   1000m41M−整一液 水                        
  100mQ亜硫酸ナトリウム          
     12gエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)              8
gチオグリセリン               0.
4−氷酢酸                    
3−水を加えて                 l
ooomQ温−亘一戒 水                        
 800gエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)2g エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(m)アンモニウム(2水塩)         1
20g臭化カリウム                
 too g水を加えて              
   1000+oQ安着液 水                        
 80〇−チオ硫酸ナトリウム           
  80.0 g亜硫酸ナトリウム         
      5.0 g重亜硫酸ナトリウム     
         5.0g水を加えて       
         1ooO+aQ安定随 水                        
 800mf1ホ)Llマ’J :/ (37重量%)
              5.0+nQ富士ドライ
ウェル(富士フィルム(株)製界面活性剤)     
            5.OmQ水を加えて   
              1000m12赤色光露
光時のR濃度と白色光露光のR濃度を比較し、濃度1.
0の所の露光量差Δ1ogEを測定した。このΔ1og
Hの値が大きい程インターイメージ効果が、大きいとい
える。
又、鮮鋭度については、MTF値で判定した。
この結果から、本発明は、比較例に化層て、インターイ
メージ効果、鮮鋭度に優れている事がいえる。
実施例2 トリアセテートフィルムベース上に以下のような組成の
各層よりなる多層カラー感光材料201 を調製した。
第1層; ハレーション防止層 黒色コロイド銀           0.18g/耐
を含むゼラチン層 第2層: 中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン O,1
8g/rr?カプラーC−30,11g/rn’ を含むゼラチン層 第3層; 第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤A(実施例1でWRi2シた乳剤A)銀塗
布量(以下同様) 0.72g/n(増感色素C銀1モ
ルに対して  9.0X10−’モル増感色素D   
銀1モルに対して  3.OX 10−’モル増感色素
E   銀1モルに対して  4,2X10−’モル増
感色素F   銀1モルに対して  3.0X10−’
モルカプラーC−40,093g/耐 カプラーC−50,31g/耐 カプラーC−60,01g/rrr を含むゼラチン層 第4層; 第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤             1.2  g
/ボ(沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μm)
増感色素C銀1モルに対して  7.8X10−’モル
増感色素D   銀1モルに対して  2.2 X 1
0−’モル増感色素E   銀1モルに対して  3.
0X10−’モル増感色素F   銀1モルに対して 
 2.2X10−sモルカプラーC−40,1g/耐 カプラーC−50,061g/rrF カプラーC−70,046g#+7 を含むゼラチン層 第5層; 第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤            1.5 gin
?(沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.5μm)増
感色素C銀1モルに対して  a、ox to−sモル
増感色素D   銀1モルに対して  2.4 X 1
0−’モル増感色素E   銀1モルに対して  3.
3X 10−’モル増感色素F   銀1モルに対して
  2.4 X 10−’モルカプラーC−70,32
g/耐 カプラーC−170,001g /ポ を含むゼラチン層 第6層; 中間層 ゼラチン層 第7層; 第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤A(実施例1で調製した乳剤A)0.50
 g/耐 増感色素G   銀1モルに対して  3,8X10−
’モル増感色素H銀1モルに対して  t、5xto”
”モルカプラーC−80,29g/rri’ カプラーC−30,04g/rd カプラーC−100,055g/耐 カプラーC−110,058g/ポ を含むゼラチン層 第8層; 第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤            0.9 gir
d(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ1.2μmの球形
粒子)増感色素G   銀1モルに対して  2.7X
10−’モル増感色素H銀1モルに対して  1.I 
X 10−’モルカプラーC−80,25girt? カプラーC−30,013g/ポ カプラーC−100,009g/耐 カプラーC−110,OL1g/n( を含むゼラチン層 第9層; 第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤            1.8 g/r
rr(沃化銀8モル%、平均粒子サイズ1.8μmの球
形粒子)増感色素G   銀1モルに対して  3.0
X10−’モル増感色素H銀1モルに対して  1.2
X10−’モルカプラーC−30,008g/耐 カプラーC−120,05g/耐 カプラーC−180,001g/− を含むゼラチン層 第1θ層; イエローフィルター層 黄色コロイド銀           0.04 g/
イ2.5−ジーし一ペンタデシルハイドロキノン 0.
031 g /r&を含むゼラチン層 第11層; 第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤            0.32 g/
ポ(沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0.4μm)カプ
ラーC−130,68gIn? カプラーC−140,03g/イ カプラーC−190,015g/ボ を含むゼラチン層 第12M;  第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤            0.29 g/
耐(沃化銀10モル%、平均粒子サイズ1.0μm)増
感色索工   銀1モルに対して  2.2X10−’
モルカプラーC−130,22g/ボ を含むゼラチン層 第13層; 微粒子乳剤層 沃臭化銀乳剤            0.4 g/r
d(沃化銀2モル%、平均粒子サイズ0.15μm)を
含むゼラチン層 第14層; 第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤            0.79 g/
ボ(沃化銀14モル%、平均粒子サイズ2.3μm)増
感色素I   銀1モルに対して  2.3 X 10
−’モルカプラーC−130,19g/耐 カプラーC−150,001g/rd を含むゼラチン層 第15層; 第1保護層 紫外線吸収剤C−10,14g/耐 紫外線吸収剤C−20,22g/rrr第16層; 第
2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)0.
05 g/イ 沃臭化銀乳剤            0.3  g/
ボ(沃化銀2モル%、平均粒子サイズ0.7μm)を含
むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤C−16や
界面活性剤を添加した。
試料を調製するのに用いた化合物を以下に示す。
C−11 ■ しに iI: リ     −                 し
   IJぅ○ = = 増感色素り 増感色素F 増感色素H 増感色素工 (CH2)45 O,e 増感色素G 試料202の調製 第3層および第7層のハロゲン化銀乳剤Aを実施例1で
調製した沃臭化銀乳剤Bに代えた以外は試料201と同
様にして試料202を調製した。
試料203〜220の調製 第3層および第7層のハロゲン化銀乳剤および/又はそ
れらの層に添加する化合物を第2表のように変えた以外
は試料201と同様にして、試料203〜220を調製
した。
これらの試料201〜220について、各々一部ずつを
連続ウェッジを通して赤色光露光し、他の一部ずつに連
続ウェッジを通して緑色光露光し、更に又、他の一部に
連続ウェッジを通して白色光露光(赤+緑+青色光)を
与えた。白色光露光時の、各々赤色光、緑色光の露光量
は、それぞれ赤色光露光、緑色光露光時の露光量と同じ
であった。
これらの露光した試料を下記の処理工程に従って、38
℃で現像処理を行なった。
カラー現像   3分15秒 漂    白     6分30秒 水    洗     2分10秒 定    着     4分20秒 水     洗     3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸         1.0
g1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 
 2.0g亜硫酸ナトリウム            
  4.0g炭酸カリウム             
   30.0g臭化カリウA           
       1・4g沃化カリウム        
        1.3■ヒドロキシアミン硫酸塩  
         2.4g4−(N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩          4.5g水を加えて     
             1.0QP)110.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩100.
0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   10.0
g臭化アンモニウム             150
.0g硝酸アンモニウム              
10.0g水を加えて               
  1.0Qp)16.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    1.0
g亜硫酸ナトリウム              4.
0gチオ硫酸アンモニウム水溶液(70%)     
 175.0m11重亜硫酸ナトリウム       
      4.6g水を加えて          
        1.0ApH6,6 安定液 ホルマリン(40%)               
2.0mQポリオキシエチレンーP−七ノソノノニルフ
ェニルエーテル均重合度10)           
0.3g水を加えて                
 1.0Qこの結果から、本発明は、比較例に比べてイ
ンターイメージ効果が大きい事がいえる。
実施例3 乳剤Cの調製 臭化カリウム及び沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径0.7μmの
沃臭化銀乳剤(AgI=3モル%)を調製し、脱塩後、
塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムで最適に金、硫黄増感
して沃臭化銀乳剤Cを調製した。
試料として、三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下
記に示すような組成の各層よりなる黒白写真感光材料を
作製した。
第1層:低感度ハロゲン化銀乳剤層 乳剤A(塗布銀量1g/rrr) 第2層;高感度ハロゲン化銀乳剤層 乳剤C(塗布銀量2.5g/rn’) 第3層;保護層 ゼラチン(1、3g/イ) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)0.
05g/イ 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤C−16゜界
面活性剤や増粘剤ポリスチレンスルフオン酸ソーダを添
加した。以上の如くして作製した試料を試料301とし
た。
試料302の作製 試料301の第1層の乳剤Aの替りに乳剤Bを使用する
以外は試料302と全く同様にして試料302を調製し
た。
試料303.305.306の作製 試料301の第1層に第3表に示す化合物を、第3表に
示す量添加する以外は試料301と全く同様にして試料
303. ’305.306を調製した。
試fF304.307〜314の作製 試料302の第1層に、第3表に示す化合物を。
第3表に示す量添加する以外は試料302と全く同様に
して試料304.307〜314を調製した。
これらの試料を粒状性測定用のパターンあるいは、鮮鋭
度測定用のパターンを通して露光し、次いで後記の現像
処理を行った。
現像液 メトール               2g亜iii
tmナトリウム100g ハイドロキノン              5gボラ
ックス・5H201,53g 水を加えて               IQ定着液 チオ縦酸アンモニウム         200.0g
亜硫酸ナトリウム(無水)         20.0
g硼酸                  8.0g
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム   O,1g硫
酸アルミニウム           15.0g硫酸
                 2.0g氷酢# 
                22.0g水を加え
て               1.0 Q(pHは
4.2に調整する) 上記現像液で、20’C57分間黒白現像を行った6粒
状性(RMS粒状度)は、マイクロデンシトメーターで
走査したときに生じる濃度変動の標ベハ偏差の1000
倍の値で表示した。また鮮鋭度についてはMTF値で測
定した。
これらの結果を第3表に示す。
第3表に示す様に1本発明により、比較例に比べて、粒
状性、鮮鋭度が改良されている事がわかる。
手駒売ネ市正fff 昭和62年 8月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
    ゲン化銀乳剤層が単分散性のハロゲン化銀粒子を含有し
    、かつ該ハロゲン化銀粒子は、コア部に、シェル部より
    高い沃化銀含有率を有するコア/シェル型のハロゲン化
    銀粒子であり、さらに該ハロゲン化銀粒子を含有する乳
    剤層および/又は非感光性層に一般式〔 I 〕で表わさ
    れる化合物の少なくとも1種を含有する事を特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、アルケニ
    レン基、アラルキレン基、またはアリーレン基を表わし
    、Zは水素原子または極性置換基を表わす。Yは、−S
    −、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、R_1、R_2、R_3、R_4
    、R_5、R_6、R_7およびR_8はそれぞれ独立
    に水素原子、または置換もしくは無置換の、アルキル基
    、アリール基、アルケニル基、もしくはアラルキル基を
    表わす。Xは、水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
    ウミル基、またはアルカリ条件下で解裂する基を表わす
    、nは0または1を表わす。
JP61156394A 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH07101292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156394A JPH07101292B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156394A JPH07101292B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323147A true JPS6323147A (ja) 1988-01-30
JPH07101292B2 JPH07101292B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15626778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156394A Expired - Lifetime JPH07101292B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105234A (ja) * 1987-07-15 1989-04-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH0511299A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Ricoh Co Ltd 第2次高調波発生デイスプレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179835A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60254032A (ja) * 1983-12-29 1985-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPS60179734A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511299A (ja) * 1991-07-08 1993-01-19 Ricoh Co Ltd 第2次高調波発生デイスプレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105234A (ja) * 1987-07-15 1989-04-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101292B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690889A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material containing novel cyan dye forming coupler
JPH0560574B2 (ja)
US4740454A (en) Silver halide photographic material
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4788132A (en) Silver halide color reversal photographic material
US4522917A (en) Photographic silver halide light-sensitive material
JPH0213778B2 (ja)
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0617996B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
US4772546A (en) Silver halide photographic material with high interimage effects
US4824773A (en) Silver halide color photographic material
US4770983A (en) Aryloxy coupling off group yellow couples in silver halide photographic material
JPH0573218B2 (ja)
JP2645297B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS6323147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4988613A (en) Silver halide color photographic material
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS6311929A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料