JPS63230554A - 超伝導性複合酸化物 - Google Patents

超伝導性複合酸化物

Info

Publication number
JPS63230554A
JPS63230554A JP62059932A JP5993287A JPS63230554A JP S63230554 A JPS63230554 A JP S63230554A JP 62059932 A JP62059932 A JP 62059932A JP 5993287 A JP5993287 A JP 5993287A JP S63230554 A JPS63230554 A JP S63230554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex oxide
composite oxide
oxide
temperature
superconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62059932A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Imai
秀秋 今井
Hiroshi Kurokawa
洋 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62059932A priority Critical patent/JPS63230554A/ja
Publication of JPS63230554A publication Critical patent/JPS63230554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は希土類−銅系組成からなる超伝導材料に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、超伝導性を示す物質は数多く知られており、合金
系においてはNb5GaやNbNのようなNb系合金が
高い超伝導臨界温度(以下、Tcと記述する。)を示し
、Nb、Geが23.6にというTcを有することが1
0年程度前に報告されていたが(Applied Ph
y−sics Letters、 23480 (19
73))、最近までそれ以上のTcを有する物質は知ら
れていなかった。一方、複合酸化物系においては、Li
TiO4が13.7にというTcを存することが報告さ
れているが(MaterialResearch Bu
lletin+旦、777 (1973))、Tcが低
く超伝導材料としての実用性は低い。
超伝導材料の応用範囲は広く、中でも開発の主体となっ
ているのは、磁石用途であり、超伝導磁石は電気抵抗が
ゼロであるため冷却に要するわずかな電力だけで強い磁
場を発生することができる。
従って、核融合、磁気浮上列車、MHD発電、加速器、
モーター等強い磁場空間を必要とする分野での応用が期
待できる。電力分野においては、発電機、電力貯蔵や送
電線への応用があり、エレクトロニクス分野に対しては
、ロジックとかメモリーといったコンピューター素子(
ジッセフソン素子)、微弱な磁場を検出するセンサー(
I!に子干渉デバイス)やミリ波帯のミキサーや発信器
に用いることができるマイクロ波素子への応用がある。
このような用途に用いられる超伝導材料は、高いTcを
持つことが必要とされており、現在も材料の探索が続け
られている。高いTcを有する材料が開発されれば、冷
媒として高価で資源的に問題の多い液体ヘリウム(沸点
4.2K)ではなく、安価で資源的に豊富な液体窒素(
沸点77.3K)を用いることが出来るようになれば、
その用途はさらに飛躍的に広がるものと思われる。
最近、Ha −La −Cu −0系の希土類複合酸化
物が30にという高いTcを有することが報告され(Z
ei−tschrift fiir Physik、 
B 64.189 (1986)) 、さらに高いTc
を有する物質についても提案されている。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、空気中に
おける安定性が良く、高いTcを有する超伝導材料を提
供するものである。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、プラセオジム−銅系組成の複合酸化物において
、プラセオジムをカルシウム、ストロンチウム、あるい
はバリウムに置換することにより高いTcが発現するこ
とを見い出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の超伝導材料は、組成(PrxMt−
x)a Curb (但し、MはCa、 SrおよびB
aがら選ばれる少なくとも一種)において、0.5≦x
≦0.95 1≦a≦2. 2.9≦b≦4.0 の超伝導性複合酸化物である。
以下、本発明の超伝導材料について詳細に説明する。
本発明の超伝導材料は(PrgM+−x )m Cur
bの構造を有する複合酸化物であり、プラセオジムを置
換する元素(M)としては、カルシウム、ストロンチウ
ム、あるいはバリウムであることが必要であり、それら
の1種または2種以上をもちいることができる。置換量
は原子比で5〜50%とすることが必要であり、好まし
くは10〜30%である。5%以下、あるいは50%以
上では高いTcの複合酸化物を得ることはできない。
本発明の複合酸化物中の金属組成比としては、(’rX
M+−x)a Cu0kの構造において、1≦a≦2と
することが必要である。aの値が1以下である場合は、
生成物中の酸化第2w4の含有量が、またaの値が2以
上では、生成物中の酸化プラセオジムやMOの含有量が
多くなるため、超伝導に関与する相の体積分率が低下す
るので好ましくない。bの値は2.9≦b≦4.0であ
ることが必要で、bの値が2.9以下、あるいは4.0
以上では高いTcを有する複合酸化物を得ることができ
ない。
複合酸化物中の酸素イオン濃度の制御は、該複合酸化物
を加熱する雰囲気を調節することにより行うことができ
、化学量論量より酸素イオン濃度を小さくしたいときは
、還元性雰囲気において加熱すればよい。
また、本発明においては、複合酸化物中に通常の試薬中
に含まれる不純物が存在していても性能に殆ど影響せず
、例えば、Pr以外にSc、 ’f、 La。
Ce、 Nd+ Sat Bu、 Gd、 Tb+ o
yl Ion Hr+ Tn+、 ybやLuのような
希土類元素や、Tit Zr、 Nb、 V、  Mo
+W、 St、旧、 AI、 Ge、 Mgのような金
属元素、あるいはCIやFのような陰イオンが微量存在
していてもTcには殆ど影響を与えない。
次に、本発明の超伝導材料の製造方法について説明する
0本発明の超伝導材料の製造方法は、例えば、酸化プラ
セオジムや水酸化プラセオジム等のプラセオジム化合物
、酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリ
ウムや酸化カルシウム等のアルカリ土類金属塩、および
酸化第2銅や炭酸第2銅のような銅の化合物を所定量混
合して加熱して固相反応させる方法、プラセオジム、ス
トロンチウム、バリウム、カルシウムや銅塩の塩化物や
硝酸塩の可溶性塩水溶液の混合物にシュウ酸塩の水溶液
を添加して共沈した後加熱して反応させる方法がある。
また、これらのうちの2種の金属塩混合を共沈法によっ
て製造した後、他の金属化合物と混合して所定の複合酸
化物を得ることもできる。加熱反応する条件は、組成に
よって異なるが、600℃から900℃において0.5
時間から24時間所定の雰囲気中において行うことが好
ましい。
上記のようにして得られる複合酸化物は、必要があれば
ボールミルやジェットミル等の粉砕手段を用いて、例え
ば10μ以下に粉砕した後に所定の形に成形し、焼結す
る。焼結温度は組成によって異なるが、650〜120
0℃が好ましく、10分から5時間行う。次いで、所定
の雰囲気中において、30分から10時間、600〜1
000℃の温度でアニールする。本発明において、複合
酸化物中の酸素含有量の制御も重要な因子であり、それ
はアニール時の雰囲気を変えることにより行なうことが
できる。
酸素含有量を化学量論量より少なくしたい場合には、窒
素、アルゴンやヘリウム等の不活性ガス雰囲気中におい
て、酸素分圧を調整しながらアニールを行う。
また、スパッタリング法やCVD法により基板上に目的
とする複合酸化物を形成することもできる。
本発明において得られる複合酸化物は、X線回折による
分析によれば、第1図に示すように、主にに、NiF、
型のPrecut4の結晶構造からなり、プラセオジム
の一部がバリウム、ストロンチウムやカルシウムに置換
されているものと考えられる。また、未知の結晶相が存
在しているが、その結晶構造はまだはっきりしていない
。該複合酸化物が高いTcを有する理由についてはまだ
はっきりしていないが、結晶中のCu −0,の正八面
体構造において、Cu−0間の相互作用が大きくなるた
めと考えられる。
(効果) 本発明の複合酸化物は空気中で安定であり高いTcを存
するため、種々の用途に応用できる工業材料として極め
て有用なものである。
(実施例) 以下、実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例 1 塩化プラセオジム、硝酸ストロンチウム、および硝酸銅
をそれぞれ15tole/ 1の濃度にイオン交換水中
に溶解した。塩化プラセオジム水溶液3QrR1゜硝酸
ストロンチウム水溶液20が、および硝酸銅100m1
を採り、混合水溶液とした。次いで、シュウ酸・2水塩
33.3g (化学量論量の1.1倍当量)を該混合水
溶液中に添加して、プラセオジム、ストロンチウム、お
よび銅のシュウ酸塩を共沈せしめた。得られた沈殿は、
ろ過、水洗した後、100℃において乾燥した。続いて
、750℃の温度において、空気中で2時間焼成した。
該複合酸化物の組成は(Pro、s Sr6.z)Cu
03であり、第1図のX線回折図に示すように主にPr
ecut、型の構造からなり、他に未知の成分が存在し
ていることがわかる。
得られた複合酸化物は、l  ton/cjの圧力でプ
レス成形した後、920℃の温度において、空気中で2
時間焼結して成形体を得た。
成形体をカットして電極を付け、タライオスタット(オ
ックスフォード社製)に取り付けた後、四端子法によっ
て電気抵抗を測定した。また、該複合酸化物の磁化率の
温度依存性についても振動試料型磁力計(東英工業製V
SM−3型)を用いて測定した。
第2図に電気抵抗の温度依存性を示すが、超伝導現象が
現れ始める温度は93にであり、完全に抵抗がゼロにな
る温度は80にであることがわかった。
第3図には磁化率の温度依存性を示すが、磁化率は90
Kから減少し始め、反磁性体であることがわかった。こ
れらのことから該複合酸化物は超伝導性を有することが
わかる。
実施例 2〜4 実施例1の方法と同様にして、塩化プラセオジムと硝酸
ストロンチウムの組成比を変えて共沈し、複合酸化物を
得た。得られた複合酸化物は実施例1と同様にして焼結
し、電気抵抗と磁化率の温度依存性を測定した。結果は
第1表に示す。
第1表 ()内は電気抵抗がゼロになる温度 実施例 5 実施例1において、硝酸ストロンチウムのかわりに硝酸
バリウムを用いる以外は同様の方法を用い、(Pro、
 s Baa、 り Cu0=の組成を有する複合酸化
物を得た。電気抵抗が下がり始める超伝導開始温度は7
6K、抵抗がゼロになる温度は61にであり、磁化率が
低下し始める温度は73にであった。
実施例 6 実施例1において、硝酸ストロンチウムのがわりに硝酸
カルシウムを用いる以外は同様の方法を用い、(Pro
、s Cao、z) Cubsの組成を有する複合酸化
物を得た。超伝導開始温度は40にであり、抵抗がゼロ
になる温度は27K、磁化率が低下し始める温度は37
にであった。
実施例 7 実施例1において、プラセオジム、ストロンチウム、お
よびバリウム組成比を80−10−10にする以外は同
様の方法を用いて、(Pro、 * Sro、I Ba
a、 +)Cu03の組成を有する複合酸化物を得た。
超伝導開始温度は78に、抵抗がゼロになる温度は60
にであり、磁化率が低下し始める温度は73にであった
実施例 8 実施例1において、塩化プラセオジム15Qm。
硝酸ストロンチウム49mj、および硝酸銅100m1
の水溶液を用い、シュウ酸・2水塩52.7gを添加し
て共沈させる以外は同様の方法によって複合酸化物を得
た。該複合酸化物の組成は、(Pr6. asro、 
2) zCL104であり、その超伝導開始温度は87
K、抵抗がゼロになる温度は72にであり、磁化率が低
下し始める温度は83にであった。
実施例 9 実施例1で得た複合酸化物を、アルゴン気流中で600
℃の温度で2時間加熱することにより、酸素含有量が化
学量論量より小さい複合酸化物を得た。該複合酸化物の
組成はCPro、 5Sro、 z) Cu0z、 q
zであり、その超伝導開始温度は70K、抵抗がゼロに
なる温度は56にであり、磁化率が低下し始める温度は
68にであった。
比較例 1 実施例1において、プラセオジムとストロンチウムの組
成比を98/2とした以外は同様の方法を用いて、(P
ro、*s Sro、oz) Cu01の組成を有する
複合酸化物を得た。複合酸化物の超伝導開始温度はII
K、m化率が低下し始める温度は6.2にであった。
比較例 2 実施例1において、プラセオジムとストロンチウムの組
成比を40/60とした以外は同様の方法を用いて、(
Pro、n Sro、a) Cubsの組成を有する複
合酸化物を得た。複合酸化物の超伝導開始温度は5.6
K、磁化率が低下し始める温度は5.2にでありた・
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の(ProlSro、z) Cu0z
のCuKα線によるX線回折図、第2図は該複合酸化物
の電気抵抗の温度依存性を示し、第3図は該複合酸化物
の磁化率の温度依存性を示す図である。 特許出願人  旭化成工業株式会社 第1図 28  (CuKa) (Pron Sro、t ) Cu Os  x玲回折
第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 組成(Pr_xM_1_−_x)_aCuO_b(但し
    、MはCa、SrおよびBaから選ばれる少なくとも一
    種)において、 0.5≦x≦0.95 1≦a≦2、2.9≦b≦4.0 であることを特徴とする超伝導性複合酸化物
JP62059932A 1987-03-17 1987-03-17 超伝導性複合酸化物 Pending JPS63230554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059932A JPS63230554A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 超伝導性複合酸化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059932A JPS63230554A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 超伝導性複合酸化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230554A true JPS63230554A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13127393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059932A Pending JPS63230554A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 超伝導性複合酸化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649813A (en) * 1987-01-27 1989-01-13 Agency Ind Science Techn Superconductor and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649813A (en) * 1987-01-27 1989-01-13 Agency Ind Science Techn Superconductor and production thereof
JPH0583486B2 (ja) * 1987-01-27 1993-11-26 Kogyo Gijutsuin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962083A (en) High temperature T1-Ba-Ca-Cu-O and T1-Sr-Cu-O superconductor
EP0275343A1 (en) New superconductive compounds of the K2NiF4 structural type having a high transition temperature, and method for fabricating same
Fayek et al. On the cation distribution in Ni 1− x Cu x Fe 2− y Al y O 4 spinels
JPS63230553A (ja) 超伝導材料
JPS63230554A (ja) 超伝導性複合酸化物
JPS63230523A (ja) 超伝導性材料
US5863867A (en) Fine-particle bi-sr-ca-cu-o having high phase purity made by chemical precipitation and low-pressure calcination method
US8060169B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
JPS63303811A (ja) 超伝導性セラミックス
White et al. Magnetic properties of metal-ammonia compounds
JPH01122959A (ja) 高配向性超伝導材料
JPS63252925A (ja) 超伝導性材料の製造方法
JPH02199026A (ja) 超伝導性酸化物
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH0446015A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPS63288912A (ja) 無機酸化物超電導体の調製方法
JPH0818834B2 (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
JP3285718B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその作製方法
JPH07102967B2 (ja) 超電導材料の製造方法
JPH0818835B2 (ja) 複合酸化物超電導材料及びその製造方法
JPH026329A (ja) 超伝導材料組成物
JPH0274525A (ja) 超電導材料の合成方法
Wu et al. Formation Mechanism of MoO3‐Doped YSr2Cu3Oy Using the Citrate Process
JPH0337117A (ja) 酸化物超伝導体材料
JPH01138124A (ja) 超電導体用ペースト材