JPS63230402A - 塵芥収集車の排出作動制御装置 - Google Patents

塵芥収集車の排出作動制御装置

Info

Publication number
JPS63230402A
JPS63230402A JP6626587A JP6626587A JPS63230402A JP S63230402 A JPS63230402 A JP S63230402A JP 6626587 A JP6626587 A JP 6626587A JP 6626587 A JP6626587 A JP 6626587A JP S63230402 A JPS63230402 A JP S63230402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
tailgate
switch
storage box
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6626587A
Other languages
English (en)
Inventor
神田 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP6626587A priority Critical patent/JPS63230402A/ja
Publication of JPS63230402A publication Critical patent/JPS63230402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、塵芥排出時にテールゲート内に残る塵芥を外
部へかき出すため一時的に作動される塵芥積込装置の制
御回路を改良した排出作動制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、塵芥収容箱の後部開口端に、塵芥積込装置を内
蔵したテールゲートを連接し、テールゲート1月二投入
された塵芥を塵芥積込装置により塵芥収容箱内に収集し
、収集した塵芥を塵芥処理場に運んだ後、外部へ排出で
きるようにした塵芥収集車は知られている。
この種の塵芥収集車では、塵芥収容箱とテールゲートと
を緊締する緊締装置を有し、塵芥積込時には緊締装置で
これらを緊締し、これを条件として、塵芥積込装置を作
動させ塵芥収容箱内に塵芥を収集するようになっている
。一方、塵芥を排出させる時には緊締装置での緊締を外
し、その後、テールゲートを後方ヘダンプさせ、さらに
塵芥収容箱を上方ヘダンプさせて塵芥収容箱内の塵芥を
滑落させ外部へ排出するようになっている。
このようなものでは、塵芥排出時にテールゲートをダン
プさせた時、テールゲート内の塵芥が完全に外部に排出
されずそこに残留してしまう恐れがある。ダンプ時に塵
芥が残留すると、車両の重心が後方へ移動し、車両の転
倒という恐れが生ずる。そこで、ダンプ時にテールゲー
ト内に塵芥が残留しないようにするため、塵芥積込用の
塵芥積込装置を一時的に作動させてテールゲート内に残
った塵芥を完全に外部へかき出すようにしている。
従来、これに対する種々の排出作動制御装置が提案され
ている(例えば特開昭58− 188201号公報、特開昭59−138510号公報
、特開昭60−1.5301号公報参照)。
これらの公報に記載のものは、テールゲートをダンプさ
せた状態で、即ち前記緊締装置での緊締が外れた状態で
、塵芥積込装置を作動させることができるよう別個にか
き出し操作スイッチを設け、これを操作することにより
テールゲート内に残留−づ  − する塵芥を外部へかき出すようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、別個に設けられた塵芥のかき出し操作スイッ
チは、安全性の面から運転席に設けられており、運転者
はテールゲートがダンプされたことを確認した後、この
スイッチを操作することが義務づけられている。しかし
ながら、運転者がこのスイッチを入れ忘れたりした場合
には、テールゲート内に残留する塵芥がかき出されず、
このままの状態で塵芥収容箱がダンプされると、第3図
からも明らかなように車両の重心が大幅に後方へ移動し
車両が転倒するという問題が残る。また、運転者が後方
の安全を十分に確認せずにスイッチを誤って操作した場
合には、後方に居る作業者が前記塵芥積込装置に巻込ま
れるという重大な事故に繋がる恐れもある。
また、従来のようにして別個に操作スイッチを設けたも
のでは、制御回路を大幅に変更しなければならず、既設
の車両の制御回路に簡単に組込むことができないという
欠点があり、それを行えば−4= 電気的接続線などが大幅に増えコストが高くなるという
問題もある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する
問題点を解消し、テールゲート内に残留する塵芥を外部
へかき出す操作を安全かつ確実になすことができ、排出
時に車両が転倒する等の事故のないようにした安価な塵
芥収集車の排出作動制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、第1の発明は、塵芥収容箱
とテールゲートとを緊締する緊締装置が外れたときに作
動するスイッチを設け、このスイッチには、塵芥排出時
における塵芥積込装置の一連のかき出し動作を制御する
制御回路を直列に接続し、前記緊締装置を外す動作に連
動して前記塵芥積込装置のかき出し動作が自動的になさ
れるよう構成したことを特徴とするものであり、第2の
発明は、前記緊締装置が外れたときに作動するスイッチ
を設け、このスイッチには、塵芥排出時における塵芥積
込装置の一連のかき出し動作を指示するかき出し操作ス
イッチを接続し、この操作スイッチでかき出しを指示し
ても前記緊締装置が外れていない限り前記塵芥積込装置
が作動しないよう構成したことを特徴とするものである
(作 用) 第1の発明によれば、塵芥排出時にテールゲートをダン
プさせるに先立って、緊締装置を外すと、自動的に塵芥
積込装置が作動してテールゲート内に残留している塵芥
が外部へかき出される。第2の発明によれば、テールゲ
ート内の塵芥のかき出しは操作スイッチの操作によりお
こなわれるが、この場合に前記緊締装置が外れていない
限り、塵芥積込装置は作動しない。したがって、運転者
による操作スイッチの誤操作があったとしても、車両の
後方における作業者の安全は確保される。
(実施例) 以下、本発明による排出作動制御装置の一実施例を添附
図面を参照して説明する。
第1図は本排出作動制御装置が適用される塵芥収集車の
構造を示す説明図である。図中で符号1は塵芥収容箱を
示し、この塵芥収容箱1の後部には支軸2を介してテー
ルゲート3が後方ヘダンプ可能に枢着されている。テー
ルゲ−1・3の後部には投入口が形成されている。また
、テールゲート3内には軸5を中心にして回転自在な回
転パネル6と、軸7を中心にして揺動自在な押込パネル
8とが設けられ、回転パネル6は油圧モータ9で、押込
パネル8は押込シリンダ10で駆動される。
また、テールゲート3はダンプシリンダ1〕で駆動され
る。一方、塵芥収容箱1は車台12上に搭載され、支軸
13を中心にしてダンプ可能になっている。塵芥収容箱
1はボデーシリンダ14で駆動される。また、塵芥収容
箱1とテールゲ−1−3とは緊締装置15で緊締可能に
なっている。緊締装置]5は緊締シリンダ16で駆動さ
れる。
塵芥積込時に、投入口から投入された塵芥は一時的にテ
ールゲ−1・3内に貯留された後、回転パネル6ですく
い上げられ、押込パネル8で塵芥収容箱]内に押込まれ
る(第1図)。ここでは塵芥収容箱1およびテールゲー
ト3は緊締装置15で緊締されている。塵芥積込装置に
加わる塵芥の反力でテールゲート3が後方へ浮」二るの
を防止するためである。塵芥排出時に、テールゲート3
は後方へダンプされ(第2図)、その後、塵芥収容箱]
がダンプされ(第3図)塵芥収容箱]内の塵芥は後方へ
滑り落とされる。ここでは当然のことながら緊締装置1
5による緊締は解除されている。
第4図は塵芥収集車の油圧回路図である。
Tは油タンク、Pは油圧ポンプを示し、ポンプPは車両
の走行用エンジンで駆動される。油圧ポンプPには切換
弁V1〜V5を介して前記のモータ9および各シリンダ
10.11.14.16が接続されている。5oL1〜
5oL10は各切換弁■1〜V5のソレノイドである。
第5図は塵芥収集車の制御装置を構成するスイッチの配
置関係図である。
Nolは押込パネル8の後退勤作を指示するスイッチ、
No2は押込パネル8の後退勤作を停止させるスイッチ
、No3は回転パネル6の回転動作を停止させると同時
に押込パネル8の前進動作を指示するスイッチ、No4
は押込パネル8の前進動作を停止させるスイッチ、No
5は緊締装置15が外れていることを検知するスイッチ
、N。
6は緊締装置15が掛かっていることを検知するスイッ
チ、No7はテールゲートの降下を検知するスイッチで
ある。
第6図は第1の発明による排出作動制御装置の一実施例
を示す制御回路図である。
Swsは電源に連なる選択スイッチであり、これにより
排出回路Aあるいは積込回路Bのいずれかが選択される
。排出回路A側にはボデースイッチ20が接続され、こ
れで上昇を指示すると5oL1が付勢されて塵芥収容箱
1か上昇し、降下を指示すると5oL2が付勢されて塵
芥収容箱コが降下する。また、排出回路A側にはダンプ
スイッチ21か接続され、これで降下を指示すると5o
L3が(=j勢されてテールゲート3が降下し、降下の
途中ではスイッチNo7を介して5oL10が伺勢され
て緊締装置15か開方向に保持され、テールゲート3の
降下が完了するとスイッチNo7が切換わり、5oL9
が付勢されて緊締装置15が閉方向へ作動する。ここで
、緊締装置15が外れていれば、スイッチNo5を介し
てブザーBzが鳴り、それが掛かっていれば、5oL2
が付勢されて塵芥収容箱1が降下側へ付勢されその浮」
−りが防止される。一方、ダンプスイッチ21で−J−
昇を指示すると、緊締装置15が外れていれば、スイッ
チNo5を介して5oL4が付勢されてテールゲート3
が」1昇し、それが掛かっていれば、5oL10が付勢
されて緊締装置15が外れ、その後に5oL4が付勢さ
れてテールゲート3が」1昇する。
積込回路B側には緊締装置15のスイッチN。
6が接続され、積込を指示すると緊締装置15が掛かっ
ていることを条件に、緊急停止PB5、押込パネル8の
後退PB4、押込パネル8の前進PB3、回転パネル6
の逆回転PB2の各釦を介して電流が自動積込PBIの
釦に流れる。これら各釦PBI〜PB5は第1図からも
明らかなようにテールゲート3の後部の操作盤22に取
り付けられ、後部での作業を容易にしている。釦PB]
を入れると、リレーCRを介してロータリソレノイドR
/Sが付勢され車両の走行用エンジン(図示せず)の回
転が増速される。このエンジンは油圧ポンプP(第4図
)を駆動する。また、リレーCRを介してスイッチNo
l乃至NoJ側へ電流が流れ一連の積込動作が開始する
。電流が流れると、スイッチNo3、No4を介して5
oL7が付勢されて回転パネル6が時計方向へ正回転を
開始する。途中でスイッチNo3は外れるが、スイッチ
No4をバイパスして5oL7が付勢されるので回転は
継続される。スイッチNolはスイッチNo3に遅れて
外れ、これが外れるとスイッチNo2、No]を介して
5oL5が付勢されて押込パネル8が後退を開始する。
後退の開始でスイッチNo4は外れ、押込パネル8の後
退は後退限界位置でスイッチNo2が入ると停止する。
回転パネル6の回転はスイッチNo3が入ると5oL7
の付勢が解除されて停止し、これが入るとスイッチNo
4を介して5oL6が付勢されて押込パネル8が前進を
開始する。押込パネル8の前進は前進限界位置でスイッ
チNo4が入ると停止する。
これで一連の積込動作が終了する。
以上に説明した排出回路Aおよび積込回路Bは既に提案
されているものと略同様の構成である。
次に、第1の発明の要部について説明する。
第1の発明によれば、前記ダンプスイッチ21の上昇側
接点は、前記緊締装置15が外れたときに作動する前記
スイッチNo5を介して、前記積込回路B中の自動積込
釦PBIとリレーCRとの間に接続されている。
第1の発明の排出作動制御装置の作用を説明する。第6
図中で選択スイッチSwsを排出側へ、ダンプスイッチ
21を上昇側へ入れると、スイッチNo5が外れている
とき、即ち、緊締装置15が掛かっているとき、このス
イッチNo5を介して5oL10が付勢され緊締装置1
5が外れる方向へ動作する。これにより、スイッチNo
5が切換わり5oL4が付勢されてテールゲート3のダ
ンプが開始し、同時にブザーBzに電流が流れ、警報音
が発せられる。一方、テールゲート3のダンプが開始す
ると同時にスイッチNo5を介して積込回路B中のリレ
ーCRに電流が流れ、上述した一連の積込動作が開始す
る。この積込動作はテールゲート3内の塵芥を外部へか
き出すための一時的な動作である。以下、この動作をか
き出し動作という。
このように、第1の発明によれば、緊締装置15が外れ
ると同時に塵芥積込装置のかき出し動作が自動的に開始
するので、運転者が操作スイッチを入れ忘れたりの余地
はなく、また、誤操作で不意に塵芥積込装置が作動する
といったこともないので、後方での作業者の安全を十分
に確保することができる。
第7図は第2の発明による排出作動制御装置の一実施例
を示す制御回路図である。
この制御回路において、排出回路Aおよび積込回路Bの
構成は第6図に示したものと同様のものであるので説明
を省略する。第2の発明によれば、ダンプスイッチ21
の上昇側接点は、上述したスイッチNo5を介して前記
積込回路B中の自動積込釦PBIとリレーCRとの間に
接続され、この接続部と前記スイッチNo5との間には
、塵芥排出時における塵芥積込装置の一連のかき出し動
作を指示可能にしたかき出し操作スイッチPB6が接続
されている。
第2の発明の排出作動制御装置の作用を説明する。第7
図中で選択スイッチS w sを排出側へ、ダンプスイ
ッチ21を」1昇側へ入れると、スイッチNo5か外れ
ているとき、即ち、緊締装置15が掛かっているとき、
このスイッチNo5を介して5oL10が付勢され緊締
装置15が外れる方向へ動作する。これにより、スイッ
チNo5が切換わり5oL4が付勢されてテールゲート
3のダンプが開始し、同時にブザーBzに電流が流れ、
警報音が発せられる。一方、テールゲート3のダンプが
開始すると同時にスイッチNo5を介して操作スイッチ
PB6に電流が流れる。ここで、操作スイッチPB6を
操作すると、積込回路B中のリレーCRに電流が流れ上
述した一連のかき込み動作か開始する。
しかして、本発明によれば、操作スイッチPB6を誤操
作しても、前記緊締装置15が外れていない限り、即ち
、スイッチNo5が切換わっていない限り、塵芥積込装
置は作動しないよう構成されているので、運転者は緊締
装置15を外してテールゲ−1・3をダンプさせる時に
限って車両後方への注意を配れば良く、後方作業者の安
全を十分に確保することができる。
さらに、第1、第2の発明によれば、スイッチNo5お
よび積込回路Bを直列に、あるいは途中に操作スイッチ
PB6を介して直列に接続するだけの構成であるので、
既設の車両に簡単に適用することが可能である。また、
テールゲート3が第2図に示した状態にダンプされた時
に、操作スイッチPB6が操作されると重量のある塵芥
が落下して路上で飛散し、周囲を汚染する恐れがあるわ
けであるが、本発明によれば、テールゲート3のダンプ
と同時に塵芥積込装置の動作が開始するので、第2図の
状態に達するまでにはテールゲート3内の塵芥のかき出
しが完了し、このような事態を回避することができる。
〔発明の効果〕
上記のように構成したので、本発明によれば、テールゲ
ート内に残留する塵芥を外部へかき出す操作を安全にな
すことができ、排出時に車両が転倒する等の事故を未然
に防止することができる。
また、既設の車両の制御回路を余り変更することなく、
本制御回路を構成することができるので、コストを低く
抑えることができる等の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は塵芥収集車の構造を示す側面図、第
4図は塵芥収集車の油圧回路図、第5図は塵芥収集車の
スイッチ関係の配置図、第6図は第1の発明による排出
作動制御装置の一実施例を示す制御回路図、第7図は第
2の発明による排出作動制御装置の一実施例を示す制御
回路図である。 1・・・塵芥収容箱、3・・・テールゲート、6・・・
回転−16= パネル、8・・・押込パネル、10・・・押込シリンダ
、11・・・ダンプシリンダ、14・・・ボデーシリン
ダ、16・・・緊締シリンダ、20・・・ボデースイッ
チ、21・・・ダンプスイッチ、No5・・・緊締装置
が外れたときに作動するスイッチ、PB6・・・かき出
し操作スイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塵芥収容箱の後部に連接され内には塵芥積込装置を
    内蔵したテールゲートと、このテールゲートおよび前記
    塵芥収容箱を緊締可能にした緊締装置とを備えて成り、
    この緊締装置を外した後、前記テールゲートを後方へダ
    ンプさせ、前記塵芥収容箱の前端を上方へダンプさせて
    塵芥収容箱内の塵芥を排出し、かつ、これらダンプの途
    中で塵芥積込装置を一時的に作動させてテールゲート内
    の塵芥を外部へ排出し得るよう構成した塵芥収集車の排
    出作動制御装置において、前記緊締装置が外れたときに
    作動するスイッチを設け、このスイッチには、塵芥排出
    時における塵芥積込装置の一連のかき出し動作を制御す
    る制御回路を直列に接続し、前記緊締装置を外す動作に
    連動して前記塵芥積込装置のかき出し動作が自動的にな
    されるよう構成したことを特徴とする塵芥収集車の排出
    作動制御装置。 2、塵芥収容箱の後部に連接され内には塵芥積込装置を
    内蔵したテールゲートと、このテールゲートおよび前記
    塵芥収容箱を緊締可能にした緊締装置とを備えて成り、
    この緊締装置を外した後、前記テールゲートを後方へダ
    ンプさせ、前記塵芥収容箱の前端を上方へダンプさせて
    塵芥収容箱内の塵芥を排出し、かつ、これらダンプの途
    中で塵芥積込装置を一時的に作動させてテールゲート内
    の塵芥を外部へ排出し得るよう構成した塵芥収集車の排
    出作動制御装置において、前記緊締装置が外れたときに
    作動するスイッチを設け、このスイッチには、塵芥排出
    時における塵芥積込装置の一連のかき出し動作を指示す
    るかき出し操作スイッチを接続し、この操作スイッチで
    かき出しを指示しても前記緊締装置が外れていない限り
    前記塵芥積込装置が作動しないよう構成したことを特徴
    とする塵芥収集車の排出作動制御装置。
JP6626587A 1987-03-20 1987-03-20 塵芥収集車の排出作動制御装置 Pending JPS63230402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6626587A JPS63230402A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 塵芥収集車の排出作動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6626587A JPS63230402A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 塵芥収集車の排出作動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230402A true JPS63230402A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13310841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6626587A Pending JPS63230402A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 塵芥収集車の排出作動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654606U (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 富士重工業株式会社 塵芥収集車の安全装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015301A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 新明和工業株式会社 塵芥収集車の排出制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015301A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 新明和工業株式会社 塵芥収集車の排出制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654606U (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 富士重工業株式会社 塵芥収集車の安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230402A (ja) 塵芥収集車の排出作動制御装置
JPH0452165Y2 (ja)
JPH052483Y2 (ja)
JP2871708B2 (ja) 塵芥収集車における塵芥積込装置の作動制御方法
JP4010628B2 (ja) 塵芥収集車における積込制御装置
JPH0641922Y2 (ja) 塵芥収集車の積込制御装置
JPS5941882B2 (ja) 塵芥収集車における塵芥処理枠の開閉装置
JP2022124743A (ja) 塵芥収集車
JPH0515453Y2 (ja)
JPH0530001Y2 (ja)
JPS6124281B2 (ja)
JPS6037366Y2 (ja) 塵芥車ダンプ時の安全装置
JPS606844B2 (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPH0348082Y2 (ja)
JPS62218301A (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPS62196202A (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPH0344724Y2 (ja)
JP2001182091A (ja) 自動運転ショベルおよびショベルの自動運転方法
JPS5925761Y2 (ja) 塵芥収集車
JPS61203002A (ja) 塵芥収集車における塵芥投入箱傾動装置
JPS6137546Y2 (ja)
JPH0518323Y2 (ja)
JP3137059B2 (ja) コンバインの穀粒排出装置
RU2021133598A (ru) Погрузочно-разгрузочная машина, экскаватор, ковшовый погрузчик или тому подобное и способ управления погрузочно-разгрузочной машиной
JPH0454962Y2 (ja)