JPS63229751A - 赤外線検知素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検知素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63229751A
JPS63229751A JP62062441A JP6244187A JPS63229751A JP S63229751 A JPS63229751 A JP S63229751A JP 62062441 A JP62062441 A JP 62062441A JP 6244187 A JP6244187 A JP 6244187A JP S63229751 A JPS63229751 A JP S63229751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
substrate
semiconductor
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062441A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Yamamoto
山本 功作
Michiharu Ito
伊藤 道春
Koji Hirota
廣田 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62062441A priority Critical patent/JPS63229751A/ja
Publication of JPS63229751A publication Critical patent/JPS63229751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は、CdTe基板又はCdZnTe基板上に形成
されたHg1−x CdxTe膜混晶を用い、該基板背
面での反射迷光防止のため該基板の背面に赤外線吸収膜
を設けた表面入射型の複数の赤外線検知素子を作成する
半導体装置において、該赤外線吸収膜の形成が低X値の
Hg1−x CdxTeの気相拡散層を形成することに
より行なわれる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は赤外線検知素子の製造方法に係り、特にCdT
e基板又はCdZnTe基板上のHg1−x CdxT
e膜混晶を用いて形成した赤外線検知素子を有する赤外
線検知素子の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来例に係る光伝導型(PC)赤外線検知素子
の半導体装置の断面図である。1はCdTe基板、2は
エピタキシャル成長法によりCdTe基板1上に形成さ
れたHg1−x CdxTe膜であり、複数個の赤外線
検知素子の受光部が形成される。なお3はセラミック支
持基板であり、取り扱いの便宜上、CdTe基板lは該
セラミック支持基板3に接着される。
次に従来例の半導体装置の作用を説明する。上方から、
例えばある物体の表面から放射された赤外線が入射する
と、各赤外線検知素子の受光部はこれを検知し、赤外線
の量に応じた電気信号を出力する。この電気信号を更に
処理することにより、例えばその物体の二次元熱分布映
像を得ることが可能となる。
特に、最近では信号処理時間を短縮してリアルタイムで
映像を得るために、第4図に示すようにウェハー上にラ
イン上に、あるいは二次元的に多数の赤外線検知素子が
形成される傾向となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ウェハー上に多数の赤外線検知素子を形成する
場合、次のような問題が生じる。すなわち赤外線検知素
子の受光部に赤外線が直接入射する場合は問題ないが、
受光部と受光部の間の間隙をぬって入射するとき、赤外
線はCdTe1板1を透過し、さらにCdTe基板1と
セラミック支持基板3との境界で反射した後、再び裏側
から各受光部2に入射する。このように従来例の半導体
装置によれば、本来受光すべき赤外線以外の赤外線も受
光するため、各赤外線検知素子間にクロストークが生じ
たり、あるいは受光部自体の検知感度が低下する。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みて創作されたもので
あり、検知特性の良好な複数の赤外線検知素子を有する
半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は本発明によれば半導体基板表面に形成され
た半導体層と該半導体基板背面に形成された赤外線吸収
層を有してなる赤外線検知素子の製造方法において、該
半導体基板の背面に赤外線吸収層として半導体気相拡散
層を形成し、次に液相圧ビタキシャル成長により該半導
体基板の表面に半導体層を形成する工程を含んでなるこ
とを特徴とする赤外線検知素子の製造方法によって解決
される。
〔作 用〕
半導体基板内を透過した赤外線は、該半導体基板の背面
に設けられた赤外線吸収膜により吸収される。このため
半導体基板の背面で反射される赤外線はなくなるので、
裏側から赤外線検知素子に入射する赤外線もなくなる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1A図から第1D図は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図である。
まず第1A図に示すようにCdTe基板1を従来のエピ
タキシャル成長装置(図示せず)にセントする。
次に第1B図に示すように、炉を昇温し、CdTe基板
1をエピタキシャル成長直前に通常より高温(約600
℃)、長時間(約30分)、十分水銀(Hg)蒸気に曝
す。Hg蒸気はCdTe基板に拡散してCdTe基板l
基板面及び背面(裏面)に約10μの厚さにHgの気相
拡散層(Hgl −y CdyTe層)5a、5bを形
成する。
次に第1C図に示すように(:dTe基板1の表面上の
Hgの気相拡散層5aを、炉の温度を約495℃に低下
させて、成長用メルトと該拡散層を接触させメルトバッ
クを行なうことにより除去し、CdTe基板1表面を露
出させる。
次に第1D図に示すようにHgの気相拡散層が除去され
たCdTe基板l上に通常の液相エピタキシャル成長さ
せ(約480℃) 、Hgl −x CdxTeエピタ
キシャル層6を形成する。
その後Hg1−x CdxTe層をバターニングして第
2図に示す赤外線検知素子を得る。
第3図は本発明の実施例に係る赤外線検知素子の上面図
で、上記第2図は第3図において^−A′で示す矢視断
面図である。図において、7は個別電極部、8は共通電
極部である。
このようにして形成したCdTe基板1表面のHgl 
−xCdxTe層のXの値は、Hgの気相拡散層(Hg
1−yCdyTe層)5のyの値より大きい値であり 
(Xの値は0.3、yの値は0.1)、赤外線吸収層と
して作用するlIgl −y  CdyTe層5は受光
部として作用するHg1−x CdxTe層6が感応す
る波長の光のすべてを吸収することができる。
このように本発明の実施例によればCdTe基板1の背
面に赤外線吸収膜としてのHg1−V CdyTe層5
を設けているので、CdTe基板1内を透過した赤外線
が該基板背面で反射した後、再びHgl −x Cdx
Te層6 (受光部)に裏側から入射することはない。
このため各受光素子間に生じていた信号のクロストーク
を防止することができるとともに、各受光素子の検知感
度の低下を防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば半導体基板の背面
に設けた赤外線吸収膜によって、該基板内を透過した赤
外線を吸収することができる。これにより複数の赤外線
検知素子間のクロストークの発生や検知感度の低下を防
止して、赤外線検知素子の高性能化を図ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1D図は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図であり、第2図は本発明の実施例に係る
赤外線検知素子の断面図であり(第3図A−A’矢視図
)、第3図は本発明の実施例に係る赤外線検知素子の上
面図であり、第4図は従来例を説明するための断面図で
ある。 1・・・・・・・・・CdTe基板、 2 # 6a、6b ・t++ugj −X CdxT
e層(受光部)、3・・・・・・・・・セラミック支持
基板、5a …・・・Hg1−y CdyTe層、5b
−Hg1−y CdyTe層(赤外線吸収層)、7・・
・・・・・・・個別電極部、 8・・・・・・・・・共通電極部。 実施例 第1D図 第2図 $3図 従来例 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板表面に形成された半導体層と該半導体基
    板背面に形成された赤外線吸収層を有してなる赤外線検
    知素子の製造方法において、該半導体基板の背面に赤外
    線吸収層として半導体気相拡散層を形成し、次に液相エ
    ピタキシャル成長により該半導体基板の表面に半導体層
    を形成する工程を含んでなることを特徴とする赤外線検
    知素子の製造方法。 2、前記半導体基板はCdTe基板又はCdZnTe基
    板、前記半導体膜はHg_1_−_xCd_xTe膜、
    前記赤外線吸収膜は該半導体膜のx値より小さいy値の
    Hg_1_−_yCd_yTe膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の赤外線検知素子の製造
    方法。
JP62062441A 1987-03-19 1987-03-19 赤外線検知素子の製造方法 Pending JPS63229751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062441A JPS63229751A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 赤外線検知素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062441A JPS63229751A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 赤外線検知素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229751A true JPS63229751A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13200292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062441A Pending JPS63229751A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 赤外線検知素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040337A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of manufacturing a structure comprising a substrate and a layer deposited on one of its faces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040337A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of manufacturing a structure comprising a substrate and a layer deposited on one of its faces
FR2921749A1 (fr) * 2007-09-27 2009-04-03 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure comprenant un substrat et une couche deposee sur l'une de ses faces.
KR101097688B1 (ko) 2007-09-27 2011-12-22 소이텍 기판과 기판의 일 면에 증착되는 층을 포함하는 구조체를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05313201A (ja) 半導体薄膜素子その応用装置および半導体薄膜素子の製造方法
JP2001177086A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JPS63229751A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JPS5846195B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサの製造方法
JPH04318981A (ja) 赤外線検出器の製造方法
JPH0961536A (ja) 半導体放射線検出装置及びその製造方法
JPH0513741A (ja) 半導体光検出装置
JP2697181B2 (ja) 赤外線検知器の製造方法
JPS5844867A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH05315582A (ja) 赤外線検知素子
JPH01115162A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6386474A (ja) 固体撮像装置
JPS61148870A (ja) 固体撮像装置
JPS60157273A (ja) 薄膜ホトトランジスタの製造方法
JPH0319377A (ja) 赤外線検知装置
JPH0477471B2 (ja)
JPH0338063A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JPS5875838A (ja) シリコン基板の加工方法
JP2893967B2 (ja) 半導体装置
JPS6271270A (ja) 赤外線検出器およびその製造方法
JP2001068657A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH01255280A (ja) 光電変換素子
JPS58182264A (ja) 半導体装置
JPH05129646A (ja) 赤外線検知素子及びその製造方法
JPS63208269A (ja) 固体撮像装置