JPS6322805B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322805B2
JPS6322805B2 JP8453383A JP8453383A JPS6322805B2 JP S6322805 B2 JPS6322805 B2 JP S6322805B2 JP 8453383 A JP8453383 A JP 8453383A JP 8453383 A JP8453383 A JP 8453383A JP S6322805 B2 JPS6322805 B2 JP S6322805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin metal
metal plate
melt adhesive
hot
cosmetic applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8453383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59211407A (ja
Inventor
Kenji Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8453383A priority Critical patent/JPS59211407A/ja
Publication of JPS59211407A publication Critical patent/JPS59211407A/ja
Publication of JPS6322805B2 publication Critical patent/JPS6322805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多孔質素材を用いた化粧用塗布具およ
びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、化粧用塗布具の塗布部に用いる多孔
質素材としては、発泡ウレタン、発泡ゴム等の各
種発泡体のブロツクやシート、或は織布(例え
ば、立毛織物等)や不織布、またこれらを起毛、
植毛、植粒したものが多用されている。
そして、化粧用塗布具の用途、化粧料の種類に
応じて、これら発泡体、織布、不織布等の多孔質
材は打抜き加工、絞り加工、縫製加工等により化
粧用塗布具の塗布部として形成される。
具体的には、抜打き加工によつて形成される化
粧用塗布具としては、同質または異質の2枚の発
泡材質を貼合わせたものや、発泡体の表面に天板
と称する織布、不織布等の指添えシートを貼合せ
たものがある。
また、絞り加工によつて形成される化粧用塗布
具としては発泡体シートを丸状に絞り、絞り口部
を天板と貼合せたものなどがある。
縫製加工によつて形成される化粧用塗布具とし
ては、織布を丸状に切り、周囲を縫い合せ、内部
に発泡体を入れた粉お白い用パフなどがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、これらの化粧用塗布具においてはそ
れぞれその接合部分(すなわち貼合せ部分)につ
いて品質面および生産性面において次のような問
題を有している。
従来実施されている方法によれば、抜打き加工
により形成した複数枚の発泡体を貼合せる場合に
は、何れかの発泡体の表面に接着剤を塗布し、こ
の上に他の発泡体を重ねて、接着剤により接合し
ている。このような方法によつて作つた化粧用塗
布具において、接着剤が発泡体内部に浸透した
り、層間剥離(貼合せ部分が剥がれる現象)が生
じたり、接着剤が部分的に多くなつてその箇所が
部分的に硬くなつたり、接着効果を高めるため強
度に圧縮押圧することにより化粧用塗布具の周縁
から接着剤が食み出したりしすること等が多々生
じていた。その結果、でき上つた化粧用塗布具の
品質が一定になり難いという問題があつた。
また、前述のような方法では、その製造工程に
おいても、接着剤を発泡体上に均一に塗布するこ
と、その後貼合すべき発泡体を正確に重ね合せる
こと、乾燥時の条件設定や、その条件を一定に保
つこと(溶剤揮散条件等)、等が必要とされるが、
製造条件の再現性が極めて低く、且つ製造条件の
設定に手間を要するために製造上でも問題があつ
た。
一方、発泡体表面に指添え用の天板シートを貼
合せたり、発泡体シートを絞り、絞り口縁部に天
板シートを貼合せたりして化粧用塗布具を作る場
合には、天板シートの裏面に予めホツトメルト性
の接着剤を塗布しておき、この天板シートを発泡
体表面または絞り口縁部に重ね合わせた後、天板
表面より加熱して、接着剤を融解して、発泡体と
天板とを貼合せている。
ところが、この方法においては熱伝導の悪い天
板シートを通して天板シート裏面のホツトメルト
性接着剤を融解させるため、熱により天板シート
の素材劣化を生じたり、ときには、加熱板に接触
する発泡体まで劣化させてしまうことがある。ま
た、加熱接着効果を高めるために、天板シートと
発泡体とを強度に圧縮押圧するのであるが、この
様な押圧圧縮によつてホツトメルト接着剤の食み
出し等が生じて、化粧用塗布具を汚損してしまつ
たりして、品質が安定し難いという問題がある。
半面、前述のような接着剤の食み出しを防ぐため
に圧縮度を下げると、天板と発泡体との接着が不
充分となり、剥離してしまう。このように、極め
て微妙な条件をコントロールしなければならず生
産管理が困難であつた。
縫製加工によつて化粧用塗布具を製造する場合
は、織布の周囲の縫い合せに手間が掛かると言う
問題がある。
また、最近ではコンパクトに収納するパフ等は
より一層薄いものが求められている。一方、化粧
用塗布具としては適度の腰がないと使い難い。し
かるに、薄いパフではこのような適度の腰が得難
いという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、塗布部が多孔質素材よりな
り、該多孔質素材が貼合せ部材と貼合されている
化粧用塗布具において、前記多孔質素材と貼合せ
部材との間に金属薄板が介在しており、該金属薄
板と前記多孔質材との間および該金属薄板と前記
貼合せ部材との間にホツトメルト性接着剤層があ
り、前記多孔質素材および貼合せ部材は前記ホツ
トメルト性接着剤層によつて金属薄板の各面にそ
れぞれ接着されている化粧用塗布具によつて前述
の問題を解決した。この場合、前記貼合せ部材は
塗布材でもよいし、天板でもよい。
また、本発明によれば前述の問題を次の2つの
方法により解決した。
そのうちの1つの方法によれば、金属薄板の両
面にホツトメルト性の接着剤をコーテイング処理
し、前記ホツトメルト性接着剤層を形成した金属
薄板の片面に多孔質素材からなる塗布材を、他方
の面には貼合せ部材を、それぞれ重ね合せ、前記
重ね合せ状態で交番磁場中に置き、金属薄板を誘
導電流により発熱させて前記ホツトメルト性接着
剤層を軟化させるとともに、重ね合せた多孔質素
材、金属薄板および貼合せ部材を互いに接合固着
して、化粧用塗布具を製造することを特徴とす
る。
本発明の他の方法によれば、金属薄板の両面に
ホツトメルト性の接着剤をコーテイング処理し、
前記ホツトメルト性接着剤層を形成した金属薄板
の両面に貼合せ部材を重ね合せ、金属薄板のホツ
トメルト性接着剤層を軟化させて金属薄板と貼合
せ部材とを接着し、金属薄板の他面に多孔質素材
を重ね合せ、その状態で交番磁場中に置き、金属
薄板を誘導電流により発熱させて前記ホツトメル
ト性接着剤層を軟化させるとともに、重ね合せた
多孔質素材、金属薄板および貼合せ部材を互いに
接合固着して、化粧用塗布具を製造することを特
徴とする。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて本発明を詳細に
説明する。
第1図は化粧用塗布具(例えばパフ)の断面図
である。第1図に示すように、化粧用塗布具の中
心には、金属薄板1が入つており、この金属薄板
1の両表面には、加熱すると融解するホツトメル
ト性接着剤層2,2′が形成されている。この接
着剤層2,2′を介して発泡体からなる2つの塗
布材3,3′が貼合されている。
第2図は第1図と同様に化粧用塗布具の断面図
であり、この実施例においても、両面にホツトメ
ルト性接着剤層2,2′を形成した金属薄板1が
化粧用塗布具の中心に入つており、金属薄板1の
片面には発泡体からなる塗布材3が接着され、他
面には厚手の不織布からなる塗布材3′が接着さ
れている。
金属薄板1の材質としては、アルミニウム、
銅、鉄、錫、亜鉛等の良導電性の材料が適してい
る。塗布具として使用するので、酸化およびそれ
に伴う錆の問題を考慮すると、アルミニウム材が
特に好適である。
また、金属薄板1の厚さは化粧用塗布具の用途
(頬紅用、フアンデーシヨン用、アイシヤドウ用
等)、塗布すべき化粧料の種類(粉末化粧料、固
形化粧料等)、化粧用塗布具の形状、形態(パフ、
塗布部がチツプ状である等)や化粧用塗布具の寸
法(大小、厚み等)に応じて選定すればよい。金
属薄板1が塗布具内部に内蔵されるため、厚過ぎ
ると塗布具そのものが堅くなり、化粧料を塗布し
難くなる。従つて、金属薄板1の厚さは7μ〜
100μ程度が良好である。特に、アイシヤドウ用
の化粧用塗布具の場合は、目の周囲の皮膚が敏感
であるので、化粧用塗布具の塗布部は柔軟性を要
し、従つて、金属薄板は薄い方が良い。
加熱すると融解して接着性を発揮するホツトメ
ルト性接着剤層2,2′としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ア
クリル、ウレタン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の
熱可塑性合成樹脂の単体もしくは誘導体、もしく
はこれらの樹脂の変性体、またはこれらの樹脂と
ロジンもしくは若干のワツクスを混合して得られ
たもの等が適しており、融点が比較的低く、且つ
加熱すると接着性を発揮するものが好適である。
塗布材3,3′となる多孔質素材は、発泡ポリ
ウレタン、発泡ポリエチレン、発泡塩化ビニル、
発泡ポリビニルアルコールもしくは発泡セルロー
ス等の各種合成樹脂発泡体、発泡アクリルニトリ
ルブタジエンラバーもしくは発泡天然ゴム等の各
種発泡ゴム体、天然海綿、または厚手の不織布も
しくは織布等が好適である。また、塗布具材3と
しては、前述した多孔質素材のみならず、これら
多孔質素材の表面に植毛、または植粒したもので
もよい。
次に、第1図または第2図に示した化粧用塗布
具の製造方法について説明する。金属薄板1の表
面にホツトメルト性接着剤層2,2′を形成する。
この方法としては、Tダイス押出機によるカーテ
ンコーテイング方法、加熱ロールコート、加熱ナ
イフコート、または前記ホツトメルト接着剤を有
機溶剤に溶解しておき、これをグラビアコートで
塗布する方法等適宜の公知のコーテイング方法を
用いればが良い。
ホツトメルト性接着剤層2,2′は金属薄板1
の両面に施されるのであるが、ホツトメルト性接
着剤層2,2′の成分を異ならせ且つ金属薄板1
の片面ずつ塗布することも可能である。
このようにして、金属薄板1が中間に位置し、
その表裏面にホツトメルト性接着剤層2,2′を
形成したシートができ上がり、第1図に示す実施
例では該シートの表裏面に塗布材3,3′となる
多孔質素材が重ね合わされる。
次いで、前記重ね合わされたものを交番磁場中
に置き、金属薄板1に電磁誘導により電流を誘導
して、渦電流やヒステリシス損によつて発熱させ
て、ホツトメルト性接着剤層2,2′を加熱する。
この場合、高周波誘導加熱でも低周波誘導加熱で
もよいが、加熱温度としては、ホツトメルト性接
着剤層2,2′を軟化させるには充分であるが、
塗布材3,3′を軟化させない程度の温度になる
よう金属薄板1を加熱する。従つて、塗布材3,
3′の劣化を防ぐために、前述したホツトメルト
性接着剤層2,2′は塗布材3,3′よりも融点の
低いものを用いることが好ましい。
前述の如く、発熱した金属薄板1は、その表面
のホツトメルト性接着剤層2,2′を融解して塗
布材3,3′を接着する。この際に、全体を少し
圧縮し、一度溶融したホツトメルト接着剤が固化
するまで、圧縮した状態に維持すると、接着部分
が強固に接合する。接着剤が固化すると貼合せが
完了して、本発明の化粧用塗布具が得られる。
第3図は天板を有する化粧用塗布具の平面図で
あり、第4図から第6図は第3図のA―A線に沿
つて断面した、それぞれ別の実施例の断面図であ
る。
第4図に示した実施例では発泡体からなる塗布
材3は絞り加工され、絞り口部3aが金属薄板1
の片面にホツトメルト性接着剤層2によつて接着
し、そして金属薄板1の他面には、塗布時に指を
添える面となる天板4が接着している。天板4と
しては、不織布、織布、合成皮革、天然皮革また
は各種合成樹脂シート等の感触の良好なシート体
を用いることが好ましい。また、これらの天板4
の表面には印刷処理を施してもよい。天板4の形
態は、所望の形状を任意に選定できる。
第5図に示した実施例では、塗布材3として織
布に植毛したものを用い、塗布材3は第4図のも
のと同様に絞り加工されている。そして、天板4
との間に発泡体5が入つている。
第6図に示した実施例では、塗布材3は発泡体
の片面に植毛したものを用い、これを抜打き加工
し、植毛していない方の面に天板4が接着剤層を
介して貼合されている。
第4図ないし第6図に示したような化粧用塗布
具を製造する場合は、金属薄板1の表面にホツト
メルト接着剤層を形成しておき、次に天板4と金
属薄板1とを誘導加熱により貼合せる。なお、ホ
ツトメルト性接着剤2′は、その融点が天板の融
点より低いものを用いる。そして、天板4とは反
対側の金属薄板1の面に塗布材3を置き、同じく
誘導加熱により接着剤を融解して塗布材3を金属
薄板1に接着する。この場合、第4図および第5
図に示すように絞り口部3aのみを接着するに
は、この絞り口部3aの箇所のみを押圧圧縮すれ
ばよい。なお、第6図の化粧用塗布具では塗布材
3と天板4とを全面的に接着してもよいし、ある
いは第4図および第5図のものと同様に塗布材3
の周縁部のみを接着してもよい。
なお、本発明は、図示した実施例の化粧用塗布
具に限られることなく、公知の種々の形状、形
態、用途の化粧用塗布具に適用できる。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明は、化粧用塗布具における塗
布部となる多孔質素材と貼合せ部材(これは同じ
く塗布部となる多孔質素材であつたり、指添え用
の天板等である)との接合技術として、誘導加熱
の原理を利用したものである。これにより従来問
題点となつている事項の全てを解決できた。
すなわち、金属薄板の両面にホツトメルト性の
接着剤層を予め形成しておき、この金属薄板に塗
布材となる多孔質素材、または指添え用の天板等
を重ね合せて、交番磁場中に置き、金属薄板に電
流を誘導し、そのオーム損によつて金属薄板を発
熱させて、前記ホツトメルト性接着剤を加熱、融
解し、塗布材や天板との接合面での接着を行うも
のである。
このように本発明によれば、接着剤は金属薄板
から直接的に加熱され、しかも金属薄板は化粧用
塗布具の内部に配置されているので、従来の抵抗
加熱方法等のように化粧用塗布具を構成する一つ
の素材(例えば塗布材とか天板)を通して熱を伝
導して接着剤を融解する必要がなく、従つて、素
材の劣化や変形を生じることがない。
また、従来は熱伝導を高率にするために強圧縮
する必要があつたが、本発明では化粧用塗布具の
内部から接着剤を加熱するので、塗布材、金属薄
板、天板等を重ね合せて接合するだけで、塗布材
または天板を金属薄板を介して確実に貼合すこと
ができる。しかも軽く押圧すればよいので、ホツ
トメルト性接着剤の食み出しが生じることもな
い。従つて、出来上つた化粧用塗布具の品質が均
一になる。
しかも、高周波誘導加熱は極めて短時間で金属
体を発熱せしめるため、接着のための時間が短縮
でき、生産性を高めることができる。
また、本発明によれば、二層に限らず三層、四
層等の多層の接合処理も簡単になし得る。従つ
て、図示した化粧用塗布具に限らず、化粧料の種
類、使用目的に合せて種々の形態の化粧用塗布具
を自在に貼り合せにより形成することができる。
更に、金属薄板の厚みを変化させることによ
り、化粧用塗布具の腰を自在に変化させることが
できる。従つて、必要に応じて、化粧用塗布具の
用途、形態、化粧料の種類等に応じた適当な腰を
化粧用塗布具に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る両面塗布材付きの化粧料
塗布具の実施例の断面図、第2図は本発明に係る
化粧料塗布具の別の実施例の断面図、第3図は片
面に塗布材、他面に天板が付いた化粧用塗布具の
平面図、第4図ないし第6図は第3図のA―A線
に沿つて断面した化粧用塗布具の、それぞれ別の
実施例を示す断面図である。 1……金属薄板、2,2′……ホツトメルト性
接着剤層、3,3′……塗布材、3a……絞り口
部、4……天板、5……発泡体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塗布部が多孔質素材よりなり、該多孔質素材
    が貼合せ部材と貼合されている化粧用塗布具にお
    いて、前記多孔質素材と貼合せ部材との間に金属
    薄板が介在しており、該金属薄板と前記多孔質材
    との間および該金属薄板と前記貼合せ部材との間
    にホツトメルト性接着剤層があり、前記多孔質素
    材および貼合せ部材は前記ホツトメルト性接着剤
    層によつて金属薄板の各面にそれぞれ接着されて
    いることを特徴とする化粧用塗布具。 2 前記貼合せ部材が多孔質素材からなり、該多
    孔質素材も化粧用塗布具の塗布部となる特許請求
    の範囲第1項記載の化粧用塗布具。 3 前記貼合せ部材が指添え用の天板である特許
    請求の範囲第1項記載の化粧用塗布具。 4 金属薄板の両面にホツトメルト性の接着剤を
    コーテイング処理し、前記ホツトメルト性接着剤
    層を形成した金属薄板の片面に多孔質素材からな
    る塗布材を、他方の面には貼合せ部材を、それぞ
    れを重ね合せ、前記重ね合せ状態で交番磁場中に
    置き、金属薄板を誘導電流により発熱させて前記
    ホツトメルト性接着剤層を軟化させるとともに、
    重ね合せた多孔質素材、金属薄板および貼合せ部
    材を互いに接合固着することを特徴とする化粧用
    塗布具の製造方法。 5 金属薄板の両面にホツトメルト性の接着剤を
    コーテイング処理し、前記ホツトメルト性接着剤
    層を形成した金属薄板の片面に貼合せ部材を重ね
    合せ、金属薄板のホツトメルト性接着剤層を軟化
    させて金属薄板と貼合せ部材とを接着し、金属薄
    板の他面に多孔質素材を重ね合せ、その状態で交
    番磁場中に置き、金属薄板を誘導電流により発熱
    させて前記ホツトメルト性接着剤層を軟化させる
    とともに、重ね合せた多孔質素材、金属薄板およ
    び貼合せ部材を互いに接合固着することを特徴と
    する化粧用塗布具の製造方法。
JP8453383A 1983-05-15 1983-05-15 化粧用塗布具およびその製造方法 Granted JPS59211407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8453383A JPS59211407A (ja) 1983-05-15 1983-05-15 化粧用塗布具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8453383A JPS59211407A (ja) 1983-05-15 1983-05-15 化粧用塗布具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211407A JPS59211407A (ja) 1984-11-30
JPS6322805B2 true JPS6322805B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=13833274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8453383A Granted JPS59211407A (ja) 1983-05-15 1983-05-15 化粧用塗布具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211407A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068825Y2 (ja) * 1986-09-25 1994-03-09 憲司 中村 化粧用パフ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59211407A (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753228B2 (ja) 化粧用パフ
KR20190089598A (ko) 손잡이 리본이 접합된 화장용 퍼프 제조방법 및 제조 금형 및 이에 의해 제조된 화장용 퍼프
JPS6322805B2 (ja)
KR101952277B1 (ko) 액상 및 파우더 화장품 겸용 퍼프 및 이의 제조방법
JPS6322806B2 (ja)
JPH0581121B2 (ja)
KR20190081573A (ko) 다수의 도포면이 구비된 화장용 퍼프 및 이의 제조방법
US3244578A (en) Ornamental sheet material and the method of its manufacture
JP2881169B2 (ja) 化粧用塗布具の製造方法
JPS5911807A (ja) 化粧用パフ
US20060144499A1 (en) Method and apparatus for producing gloves and boots with a liquid inner coating
JP3244671U (ja) 化粧用パフ
JPH0224239B2 (ja)
JP2001301037A (ja) 製品の構成材の表面に文字、図称を形成する方法
JPH0439025Y2 (ja)
JPS5852252Y2 (ja) パツプ剤
JPS6010838Y2 (ja) 立体模様を形成した合成樹脂製積層材
JPS6239811Y2 (ja)
JPS6251732B2 (ja)
JPS5861704A (ja) 化粧用パフの製造方法
JPS6389397A (ja) 両面に図柄が現れる素材シ−トの製造方法
JP2015196353A (ja) 加飾用シート、加飾物品及び加飾物品の製造方法
JP3054565U (ja) ラミネートフィルム
JPS60241965A (ja) 植毛方法
JPS6321487B2 (ja)