JPS63227255A - 遠隔監視制御システム - Google Patents

遠隔監視制御システム

Info

Publication number
JPS63227255A
JPS63227255A JP6190687A JP6190687A JPS63227255A JP S63227255 A JPS63227255 A JP S63227255A JP 6190687 A JP6190687 A JP 6190687A JP 6190687 A JP6190687 A JP 6190687A JP S63227255 A JPS63227255 A JP S63227255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
signal
alarm
terminal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6190687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561662B2 (ja
Inventor
Shoji Kimura
木村 省治
Tsutomu Kondo
勉 近藤
Tatsuo Inukai
辰生 犬飼
Hitoshi Fukagawa
仁 深川
Yoshiyuki Komoda
美行 薦田
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62061906A priority Critical patent/JP2561662B2/ja
Publication of JPS63227255A publication Critical patent/JPS63227255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561662B2 publication Critical patent/JP2561662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はセキエリティ機能を持って自動通報をできる遠
隔監視制御システムに開動るものである。
[背景技術] 従来のこの種のセキ1リテイシステムで電話機端末を備
えたものでは警報発報を電話機端末で行なわせる場合、
電話機端末がオ・77ツク状態では警報が発報出来なか
ったり、或いはオフフック状態の電話機端末にのみ電話
内線を通じて警報信号が伝送されるが、オンフック状態
の電話機端末ではW報が発することができないという問
題があった。
[発明の目的] 本発明は上述の問題点に鑑みで為されたもので、その目
的とするところは電話機端末が内線通話によってオフフ
ック状態でも警報51!報時には警報音を夫々の電話機
端末のスピーカより発鳴させることがでさる遠隔監視制
御システムを提供するにある。
[発明の開示] 本発明は構内電話回線や、一般電話回線網等の電話外線
に接続されるとともに、システム内に対シしては電話内
線と、多重伝送信号の伝送のための伝送信号線とを導出
したホームバスコントローラと、電話機端末、防犯防災
センサの出力の監視機能を備えた監視端末、警報の発報
等の′W報副制御機能持つアラーム端末とを少な(とも
信号伝送線を介して接続し、ホームバスコントローラに
は各端末側からの返信信号により電話機端末の状態、防
犯、防災センサの状態、これら監視データに基づいた電
話W1端末の電話内線への後絞制御、制御端末の所定負
荷の制御、アラーム端末から電話内線への警報信号の後
絞制御、電話機端末に設けたスピーカからの報知音、警
報音の発鳴制御や、システム外からの電話機の着信によ
る電話機端末及び電語回ffl系制御端末との後絞制御
などの制御データを伝送信号によI)対応端末へ伝送し
てI118を行なう制御機能を備えるとともに、警報発
報時のシステム外の電話機への上記警報信号の自動通報
を行なうfill!を備え、通常時にはホームバスコン
トローラより電話外線や電話内線の状態データを伝送信
号に乗せてポーリングにより端末側へ伝送し、各端末側
からの割り込み信号が受信されると当該端末との間で伝
送信号と返送信号とによるデータの授受を行なって端末
の制御監視動作を行なうことを特徴とする遠隔監視制御
システムにおいて、アラーム端末作動時にホームバスコ
ントローラからの制御により電話内線に上記スピーカを
接続してアラーム端末からのWIlイB号により警報を
スピーカより発鳴させる接続手段を電話機端末に備えた
ことを特徴とする。
以ド災施例により本発明を説明する。
χm 第1図は本発明システムの全体概略構成図を示しており
、本発明システムは電話局回線、或いはP B Xに接
続される構内回線、又は事業所集団電話回線等の電話回
線(以下電話外線と称する)e、a、1、bに対して接
続され、またシステム内では多重伝送系の2IIAの信
号伝送線12、システム内の2対の電話器#I(以下電
話内線と称する)I23a、lzb及び電源線e4、及
び映像信号系の同軸ケーブルQ5を配線しである。シス
テムにおける中枢はホームバスコントローラ(以下HB
C)1によりhη成され、このHB C1にはドアホン
2からの通話#iL 1 gが接続され、また電話外1
i1+a、 1.bが接続されるととともに、これら電
話外111A1+a、 11bと接続したり、ドアホン
2からの通話#H’、したすする電話内線13a。
14、及び多重伝送系の伝送信号の送信及び受信を行う
ための信号伝送線12を接続してあり、またit電源ユ
ニットからの電m、m14を接続しである。
電源ユニット5は必要に応じてシステムの各部に電源m
14を通じて電源供給を行うためのらのである。
HBCIからの電話内@ (13a 、 1 、 b及
び信号伝送線12の6.laには!A電話代3、子電話
機4.・・・、単独電話機6を接続する弔独電話用アダ
プタ7を接続し、更に上記6#iと電源線!、とには親
アラームユニット8、電話回線系制御モニタユニット9
を接続しである。
更に信号伝送線12には照明器共、空調設備等設備負荷
Rをオンオフさせるためのリレー制御ユニット10、防
犯センサ、熱感知器、煙感知器等の火災センサ、〃スセ
ンサ等の各種センサ11からの検知信号の監視を行うと
ともに、非常ベル12を制御するセンサ接続ユニット1
3、玄関等の電気錠18の施錠、解錠などの制御を行う
電気錠制御ユニット14、子アラームユニツ)151の
Lニットの他に、リレー制御ユニット10を通じて所定
の設備負荷をオンオフさせるリモコンスイッチ16、複
数のスイッチを設けて夫々のスイッチに対応する設備負
荷Rをリレー制御ユニット10を通じてオンオフさせる
セレクタスイッチユニット17、上記電気錠18の施錠
、解錠の操作を電気錠制御ユニット14を通じて行う電
気錠操作スイッチ19、更にはワンブツシュ操作による
ダイヤル発信が行えるワンタッチダイヤルユニット20
に接続しである。
信号伝送線12及び同軸ケーブルl、とじはモニタテレ
ビカメラ21を接続しであるカメラ切り換えユニット2
1を接続し、同軸ケーブル!、にはモニタテレビ23が
、又同軸ケーブル16、信号伝送線12及び電話内線Z
3a、Q、 3bにはピクトテレビ子電話機24を接続
しである。
電気錠制御ユニット14には暗証番号を入力させて電気
錠18の解錠或いは施錠を行うためのシークレットスイ
ッチ25ど、電気錠18の駆動電源等の電源を得るため
の電気錠電源ユニット26を接続しである。
各子電話機 41・・・を信号伝送#1112及び電話
内11A l 3a −Qsbに接続するために実施例
では6極のテレホンモノニラツヤツク27を使用して着
脱自在に各子電話8!4.・・・を接続することがで終
るようになっている。
fjS2図〜第図面第8図明の各部の詳細な回路ブロッ
ク図を示している。
f:trJ2図はHB C1と、親電話機3、子電話8
!4、ワンタッチダイヤルユニット20及1単独電話機
用アダプタ7の回路ブロックを示し、HB C1は図示
するように信号処理を行うための8ビツトのマイクロプ
ロセッサ(以下CPUと称する)101と、動作プログ
ラム等を格納したROM102と、処理データ等を一時
格納したりするRAM103と、ウォッチドッグタイマ
104とで演算制御処理部を構成し、CPUl0Iには
時分割多重伝送系の伝送信号■S及び返信信号RTの送
受を行うデータ伝送回路105が、またドアホンインタ
ーフェース106が接続され、また各電話外IIAe 
、 a 。
1、bに対応して設けた電話回線制御11Fls107
A、107Bに備えである着信検出回路108、衝突防
止回路109、保留回路110、グイヤラー111を接
続しである。ドアホンインターフェイス106はドアホ
ン2からの呼出信号をCPU 101へ受は渡すもので
あり、またドアホン2からの通話信号を通話路スイッチ
回路116に接続しである。この通話路スイッチ回路1
16はCPUl01の制御の下でドアホン2の通話信号
を対応する電話内#! 1311(αsb)に接続する
ものであり、通話電流供給回路117はこのドアホン通
話の際及び内線通話中において電話内#11sa(Q、
 yb>に接続されて通話電流を供給するようになって
いる。
着信検出回路108は電話外線1.a又はα、bからの
着信信号を検出するためのもので、検出信号をCPU 
101に送るようになっている。衝突防止回路109は
電話外M1+a(1+b)と電話内Iaija(lsb
)とが接続されて通話状態に入ったことを回線の極性反
転により検出して該検出信号をCPU 1に送り、この
通話状態時において自動通報が行なわれないように制御
させるためのものである。つまり通話状態で自動通報が
起きると信号の衝突が起きるが、自動通報を規制するこ
とによりlj突防止が計れるのである。
保留回路110は通話状態を保留し、電話外線1、a(
t’、b)に保留を知らせる保留音イシ号をローパスフ
ィルタ112、アンプ113、結合トランス114を通
じて送出する。グイヤラー111はブツシュ釦ダイヤル
信号をa−バスフィルタ115、上記アンプ113、結
合トランス114を通じて電話外Mz+a(l+b)に
送出するものである。
電[線!、に接続された電源回路118は電源線l、に
接続された電源ユニット5からの電源電圧により所定電
圧を得てこの所定電圧の電源をHBClの各部に供給す
るようになっている。
リレー接点「、、は電話外#H’+a(1+b)と衝突
防止回v1109との間に挿入された接点であり、CP
U101の制御の下で動作するリレー回路119のリレ
ーの接点で、電話外線fla(l+lj)との通話時に
#Cmされる。またリレー接点「、2は電話外線11a
(1,b)を切り離すためのもので、またリレー接点r
11.は保留中或は自動通報や外線発呼時に結合トラン
ス114側に接続するためのもので、更にリレー接点r
114は内線通話或いはドアホン通話時において電話内
線N*a(fsb)と通話電流供給回路117とを接続
するものであり、これらリレー接点r。
+21r113tr114はリレー接点「1,1と同様
にリレー回路119のリレーのリレー接点である。
次に親電話機3は信号処理、制御を行う1チツプのマイ
クロコンピュータ301と、信号伝送線12を通じてH
BCIより伝送される伝送信号■Sの受信、及び返信信
号RTの返信を行うデータ伝送回路302、ウォッチド
ッグタイマ303からなる演算制御処理部を備えるとと
もに、伝送イぼ号■Sより各部の電源を得るための電源
回路304と、マイクロコンピュータ301により制@
されて信号音を作成する信号音回路305と、各操作釦
のキースキャン、更に各種の表示ランプの点灯等を行う
キースキャンランプ表示回路306と、伝送信号■Sが
停電により送られてこないことを検出することにより停
電検知を行う停電回路307と、停電時にリレー接点r
3,1を通じて電話内線lHm(又はl、b)に接続さ
れ着信時に呼出ベルを鳴らす停電用着信ベル308、ま
た停電時のみダイヤル発信が行えるグイヤーラ309と
、ハンドセットの受話器310と、送話器311とを回
線に接続する回線網回路312と、回線に対して結合ト
ランス313と混合回路314、アンプ315゜316
を通じて接続されるマイク317並びにスピーカ318
とを備えている。
リレー接点r、12は接続する電話内線をf3aかZ、
bに切り換えるためのものであり、リレー接点r11は
電話内線Qsa又はα、bから切り離すためのものであ
る。更にリレー接点「、1.は7ツクスイツチI(Sl
に並列に接続したもので、オンフック状態で外線発呼を
行う際の回線の閏結を行うためのものであり、リレー接
点r31sは回#a側からの信号を通話時には回路網回
路312側に、警報、報知等の場合には混合回路314
側というように切り換えるためのものであり、またリレ
ー接点r、16はリレー接点「、1.に連動して混合回
路314を受話器310(+111か、リレー接点rf
f+5filかに切り換えるためのものであり、これら
リレー接点r311〜r)16はマイクロコンピュータ
301の制御の下で動作するリレー回路319のリレー
である。7ツクスイツ千H82はマイクロコンピュータ
301にフック状態を教えるようになっている。
次に子電話8!4は親電話8!3の停電回路307、停
電用箔4にベル308、グイヤーラ309を設けていな
い点以外は親電話fi3と同様な構成を有し、信号処理
、制御を行う1チツプのマイクロコンピュータ401と
、信号伝送M 12を通じて)i B C1より伝送さ
れる伝送信号vSの受信、及び返信信号RTの返信を行
うデータ伝送回路402、ウォッチドッグタイマ403
からなる演算制御処理部を備えるとともに、伝送信号■
Sより各部の電源を得るための電源回路404と、マイ
クロコンピュータ401により制御されて信号音を作成
する信号音回路405と、各操作釦のキースキャン、更
に表示ランプの点灯等を行うキースキャンランプ表示回
路406と、ハンドセットの受話器410と、送話器4
11とを回線にm:続する回線網回路412と、回線に
対して結合トランス413、混合回路414、アンプ4
15,416を通じて接続されるマイク417並びにス
ピーカ418と、リレー回路419とを備えている。リ
レー接点r。
、2〜r4+sは親電話機3のリレー接点「、1□〜r
、16に対応するものである。又7・/クスイッチH8
,,H82はa電話fi3と同様に接続されている。
ワンタッチダイヤルユニツ)20は信号処理、及び制御
を行う伝送信号処理専用の演算処理回路201と、信号
伝送籾12を通じてHBClとの開で伝送信号■Sの受
信と返信信号RTの送信とを該演算処理回路201の制
御の下で行うデータ伝送回路202と、操作釦の操作の
入力及び表示ランプの制御を演算処理回路201の制御
のドで行うキースキャンランプ回路203と、伝送信号
■Sから電力を得て演算処理回路201、データ伝送回
路202、キースキャンランプ回路203の電源を供給
する電源回路204とを備えている。
単独電話用アゲブタ7は親電話機3、或いは子電話81
4と同様に信号処理、制御を行う1チツプのマイクロコ
ンピュータ701と、信号伝送線12を通じてHBCI
より伝送される伝送信号vSの受信、及び返(H信号R
Tの返信を行うデータ伝送回路702とウォッチドッグ
タイマ703からなる演算制御処理部を備えるとともに
、伝送信号■Sより各部の@源を得るための電源回路7
04と、マイクロコンピュータ701により制御されて
信号音を作成する信号音回路705と、操作釦のキース
キャン、更に表示ランプの点灯等を行うキースキャンラ
ンプ表示回路706と、回線に対してアンプ707を通
じて接続されるスピーカ708と、リレー回路709と
、更に接続される単独電話機6のフックスイッチの状態
を検出して墜独電活機6がオンフック或いはオフフック
状態になっているかどうかを検出する7γり検出回路7
10とを備えている。リレー接点r7+□は接続する電
画内線を!、aかムbに切り換えるためのものであり、
リレー接点「、1.は電話内Al*d又はα、bから切
り離すためのものであり、更にリレー接点「、1.は回
線からの信号をアンプ7085wか単独電話機6側かに
切り換えるためのもので、更にリレー接点r711% 
rt+s及び「7、はリレー接点「、14が7ンブ70
8側に接続されている場合に単独電話機61mに電流供
給を行うために通話電流供給回路711及ゾ定電流回路
712を単独電話fiG側に接続するためのものであり
、これらリレー接点r、11〜r7Igは上記リレー回
路709のリレーの接点で、マイクロコンピュータ70
1により制御される。
第3図は親アラームユニット8と、電話回i系制御モニ
タユニット9の回路ブロックを示しており、図示する親
アラームユニット8は上記のJ!電話代3と同様に信号
処理、制御を行う1チツプのマイクロコンピュータ80
1と、信号伝送i 12を通じてHBCIより伝送され
る伝送信号vSの受信、及び返信信号RTの返信を行う
データ伝送回路802、ツオッチドッグタイマ803か
らなる演算制御処理部を備えるとともに、電源線14よ
り供給される電源を各部に対応した電圧に14整して供
給rる電源回路804と、操作釦のキースキャン、更に
表示ランプの点灯等を行うキースキャンランプ表示回路
806と、アラーム音等の警報信号音をt報内容に応じ
てマイクロコンピュータ801の制御のドで作成する信
号音回路805と、各種の音声メッセーノをマイクロコ
ンピュータ801の制御のドで作成する音声合成回路8
07と、更に外線通報先の71話機が接続された際の極
性反献を検出して応答検出を行い、その応答検出情報を
マイクロコンピュータ801に与える応答検出回路80
8と、警報情報をブ7シェ釦ダイヤル信号によるコード
信号として外l531!J報先へ送出する場合の相手側
からの受信応答信号の検出を行うトーンデコーダ回路8
17と、信号音回路805及びバンドパスフィルタ80
9を介した音声合成回路807からの信号を増幅して結
合トランス812.813を通じて各電話内線ムa、 
N、bに送出するアンプ810,811と、本ユニット
8に設けであるスピーカ815により警報音や音声メ/
セージを発鳴させるために信号を増幅するアンプ814
と、本ユニット8を電話内線13a又は1.bに切換接
続するための連動リレー接点「811、rl12を持つ
リレーや、イぼ号出力を遮断制御するためのリレー接点
r#I3、r#14を持つリレーをマイクロコンビュ−
タ801の制御の下で駆動するリレー回路816を備え
ている。
電話面#a系制御モニタユニット9は演算処理部信号処
理、制御を行う1チツプのマイクロコンピュータ901
と、信号伝送線12を通じてHBCIより伝送される伝
送信号VSの受信、及ゾ返イざ信号RTの返信を行うデ
ータ伝送回路902、ウォッチドッグタイマ903から
なる演算制御処理部を備えるとともに、電源#a14よ
り供給される電源を各部に対応した電圧にillgL−
(供給する?tC源回路904と、操作釦のキースキャ
ン、更に表示ランプの点灯等を行うキースキャンランプ
表示回路906と、電話内@ 13a又は!、1)と結
合トランス915とAGC回路908とを介してブツシ
ュボタン信号(DTMF信号)を受信してそのデータを
マイクロコンビエータ901に与えるDTMF信号受信
回路905と、音声メツセージを送出するための音声合
成回路907と、バンドパスフィルタ909を通じで入
力した音声合成回路907からの信号を増幅して結合ト
ランス915を通じて電話内線1ya又はLIJに送出
させるアンプ910と、バンドパスフィルタ909を通
じた音声合成回路907からの信号を増幅してスピーカ
912より発鳴させるアンプ911と、集音用のマイク
914からの信号を増幅して結合トランス915を介し
て電話内線13&又はr、bへ送出するアンプ913と
、本ユニット9を接続するML電話内線e、a又はN、
bに切り換えるリレー接点「911を持つリレーや、内
線接続を切り離まためのリレー接X r 9 + 2を
持つリレーの駆動ヲマイクロコンピュータ901のII
 mの下で行うリレー回路916とを備えている。
第4図はセンサ接続ユニット13及び電源ユニット5の
回路ブロックを示しており、センサ接続ユニット13は
ワンタッチダイヤルユニット20と同様に信号処理、及
び制御を行う伝送信号処理専用の演算処理回路131と
、信号伝送線12を通じてHBClとの間で伝送信号■
Sの受信と返信信号RTの送信とを該演算処理回路13
1の制御の下で行うデータ伝送回路132と、操作釦の
操作の入力を演算処理回路131に取り込むためのキー
スキャン回路133と、交流電源から適宜な電圧の直流
WL源に変換して各部に供給するとともに、外部(或い
は電源線Z4)に出力する電源回路134と、火災セン
サllaを接続して火災センサ11aの検出信号を演算
処理回路131へ与える火災センサインターフェイス1
35aS、?スセンサllbを接続して〃スセンサ11
bの検出信号を演算処理回[131へ与えるがスセンサ
インター7エイス135bと、防犯センサllcを接続
して防犯センサIlcの検出信号を演算処理回路131
へ与える防犯センサインターフェイス135c、更に非
常釦スイッチ27を接続して非常釦スイッチ29の操作
信号を演算処理回路131へ与える非常釦インターフェ
イス135d、連絡用釦スィッチ28を接続しその操作
信号を演算処理回路131へ与える連絡釦インターフェ
イス135e、演算処理回路131からの制御出力によ
り外部に設けた非常ベル27を駆動する増設ベルインタ
ーフェイス135f’9の各種インターフェイスと、火
災センサインターフェイス135aと〃スセンサインタ
ー7エイス135bからの信号により各センサ1lav
llbの動作表示を行うランプ表示回路136と1.火
災センサインターフェイス135aとがスセンサインタ
ー7エイス135bとからの信号で駆動されるブザー1
37と、ブザー137の通電を制御するリレー接点rl
11を持つリレーと、火災センサllaの動作時のセン
サ入力保持のためのリレー接点r1□2を持つリレーと
、〃スセンサ動作時のセンサ入力保持のためのリレー接
点r1.。
を持つリレーの駆動を演算処理回路113の制御の下で
行うリレー回路138と備えている。
電源ユニット5は交流電源から適宜な電圧の直流電源に
変換して電源m1.に出力するものであり、電源回路5
01を内蔵する。
第5図はリレー制御ユニツ)10及びリモコンスイッチ
16のブロックを示しており、リレー制御ユニット10
は複数組みを一つの盤内に収納した状態で配設されるも
ので、個々のリレー制御ユニット10は図示するように
信号処理、及び制御を行う伝送信号処理専用の演算処理
回路1001と、信号伝送#X l 2を通じてHB 
C1との間で伝送信号■Sの受信と返信信号R1’の送
信とを該演算処理回路1001の制御の下で行うデータ
伝送回路1002と、演算処理回路1001からの制御
出力によりラッチングリレーを駆動して設備負荷Rと電
源との間に挿入したリレー接点rを各別にオン又はオフ
させて設備負荷Rのオンオフを行うリレー回路1003
と、伝送信号■Sから電力を得て各部に電源を供給する
電源回路1004とを備えるものである。
リモコンスイッチ16は特定の設備負荷Rと対応するも
ので、(ff号処理、及び制御を行う伝送信号処理専用
の演算処理回路161と、信号伝送線12を通じてHB
Clとの間で伝送信号vSの受信と返信信号RTの送信
とを該演算処理回路161の制御の下で行うデータ伝送
回路162と、演算処理回路161に操作スイッチSW
の操作入力を与えるとともに操作状態を示す表示ランプ
の駆動を行うキースキャンランプ回路163と、伝送信
号■Sから電力を得て各部に電源を供給する電源回路1
64とを備え、操作スイッチSWの繰作データを返信信
号RTとしてHB C1に多重伝送信号で送信し、その
データに基づ<HBCIからの伝送信号■Sにより所定
のリレー制御ユニット10のリレー回路1003のリレ
ーを、駆動して対応する設備負荷Rをオン又はオフさせ
るのである。
このリモコンスイッチ16に対応するものとしてセレク
タスイッチ20があり、このセレクタスイッチ20は複
数の操作スイッチを備え、各操作スイッチに対応して設
備負荷Rの制御を行うことができるもので、例えば個々
の設備負荷Rのオンオフ制御や、照明のような設備負荷
Rを照明パターンに対応したパターンでオンオフ操作し
たりするのに用いるものであり、繰作スイッチの数以外
には基本的にはリモコンスイッチ16と対応する。
また1気錠18の解錠、施錠を室内側から打うたぬに多
重伝送を用いて、遠隔操作を行う電気錠操作スイッチ1
9もリモコンスイッチ16と同様な溝成となっている。
第6図は電気錠制御ユニ・ント14のブロックを示して
おり、この電気錠制御ユニット14は信号処理、及び制
御を行う伝送信号路J!l専用のマイクロコンピュータ
141と、(3号伝送#i 12を通じてHBCIとの
間で伝送信号vSの受Mと返信信号RTの送信とを該マ
イクロフンピユータ141の制御の丁で行うデータ伝送
回路142と、マイクロコンピュータ141からの制御
出力により電気錠18の解錠動作成いは施錠動作を行わ
せる電気錠駆動回路143と、電気錠18の解錠或いは
施錠状態の監視情報をマイクロコンピュータ141に入
力させる監視入力回路144とを備えるとともに、電気
錠18の解錠、施錠を暗証番号により行なうために備え
たシークレットスイッチ25を接続し、マイクロコンピ
ュータ141による暗証番号の照合或いは電気錠操作ス
イッチ19の繰作にに基づ(HBCIからの伝送信号■
Sの受信とで電気錠18の施錠或いは解錠が行えるよう
になっており、各部の電源は別に設けである電気錠電源
ユニット26から供給される。
第7図はカメラ切り換えユニット22のブロック図を示
しており、図示するようにカメラ切り換えユニット22
は複数のモニタテレビカメラ21を接続しており、ドア
ホン2からの呼1出しがあると、HBClからの伝送信
号■Sにより併設しているモニタテレビカメラ21を作
動させるとともに映像出力を同軸ケーブルr、に接続し
たり、或いは防犯センサ11cfJ’f2人者を検出し
た際にHBCIからの伝送信号■Sに基づいて接続され
ているモニタテレビカメラ21を順次切換え作動させて
同軸ケーブル!、に映像信号を出力させるようになって
いるもので、図示するように信号処理、及び制御を行う
伝送信号処理専用の演算処理回路221と、信号伝送#
a 12を通じてHBCIとの間で伝送信号■Sの受信
と返イ3信号RTの送信とを該演算処理回路221の制
御の下で行うデータ伝送回路222と、モニタテレビカ
メラ21や各部の電源を供給する電源回路223と、演
算処理回路221の制御出力によりリレー接、貞「22
1〜r224をオン或いはオフさせて各モニタテレビカ
メラ21への電源供給を制御するリレー回路224とを
備えている。
同軸ケーブル!、にはモニタテレビ23やピクトテレビ
付き子電話機24のテレビが接続され、モニタテレビカ
メラ21からの映像信号による映像″が映し出されるよ
うになっている。
モニタテレビ23はPIS8図のブロック図で示すよう
に電源線14からの電源供給を受けるとともに、信号処
理、及び制御を行う伝送信号処理専用専用の演算処理回
路231と、4g号伝送1s、e2を通じてHBClと
の間で伝送信号の受信と返信信号の送信とを該演算処理
回路231の制御の下で行うデータ伝送回路232と、
演算処理回路231がらの制御出力によりCRT234
への通電を制御する通電制御回路233とを備えており
、モニタテレビカメラ21の動作に連動するようになっ
ている。
上記モニタテレビカメラ21はドアホン2に一体的に組
み込んでもよい。
次に本発明システムの動作を70−チャート並びに信号
7オーマツトに基づいて説明する。
まずHBCIからの伝送信号■Sによる制御を・行う系
としては設備負荷Rのオンオフを打うグループと、設備
負荷Rに拘わらないグループとに大別され、前者におい
てはリレー制御ユニッ)10と、その操作のためのセレ
クタスイッチユニット17及びリモコンスイッチ16と
、電話回線系制御ユニット9の設備負荷Rの操作系とが
属し、後者には電話回線系と、電気錠糸と、親アラーム
ユニット8や子アラームユニット15、更にセンサ接続
ユニット13を含むセキュリティ系と、更にモニタテレ
ビ23、カメラ切り換えユニット23と、ピクトテレビ
付き子電話fi24と、そして電話回線系制御ユニット
9の一部とが属しており、前者には例えばベージOを、
後者にはベージ1とするページ分けを行うとともに夫々
のべ一部に対応して伝送信号■Sによるアドレスの割り
当てをおこなっている。尚HBCIからの伝送信号■S
によりアクセスされるものを総称として端末を使う。
ここでアドレスの割り当ては各ベージにおいて、系別或
いは種別に対応して予めアドレス範囲を決め、その範囲
内において属するユニット乃至はスイッチにアドレスを
個別に割り当てるようになっている。
ここでti B C1から伝送される伝送信号■Sは1
jIJ9図(a)に示すシッート7す−マットの伝送信
号■S1と、同図(b)又は(e)に示すロング7オー
マツトの伝送信号■S2の2種類があり、前者において
はスタート信号SYと、モードデータからなるモード信
号MOと、ベージデータ及びアドレスデータからなるチ
ャンネル信号DAと、制御データからなるデータ信号C
Nと、チェックサムC8と、返信信号RTの待機期間を
定める艮パルス償号RPと、エンド信号ENとから構成
され、この伝送信号VSlはベージ1に属する系に対し
てHB C1から常時時分割多重で伝送されてポーリン
グされる。モード信号MOとしては監視データの返信を
要求する監視モードと、割り込みアドレスのポーリング
のモードと、制御モード、割り込み要求のクリアを行な
うモード、端末チェックを行なうモード等がある。この
伝送信号VS1は次の伝送信号■S、の伝送までの間に
空白期間Xを設けて、この空白期間Xにおいてa電話機
3、子電話機4等に設けであるマイクロコンピュータの
処理動作を行なうようになっている。
また上記民パルス信号RPは端末側の受信期間において
信号伝送#a12をインビグンスを介して短絡すること
により得られる電流モードの信号から構成され、第10
図に示すようにi8埋値をパルス幅により設定している
ロング7オーマツトの伝送信号■S2は可変長データの
伝送を行なうための伝送信号であり、第9図(a)又は
(b)で示すように、スタート信号SYと、モード信号
M1と、ページデータとともにアクセスするアドレスデ
ータからなるチャンネル(ff号Cト1.と、アクセス
する側のアドレスデータからなるチャンネル信号CH2
(本システムではHBClのアドレス)と、次に送られ
る制御データのバイト艮を示針バイトカウンタ信号BC
と、制御データからなる制御信号CNと、チェックサム
O8と、誤動作防止のためのグミ−信号DMと、返信信
号待機期間を定める艮パルス償号RPとから構成され、
連続して該伝送信号■S2を伝送する際には空白期間を
設けて送るのは上記伝送信号■S、と同様である。
モード信号MDIにはHB C1からの端末への一方的
データ伝送のモード、逆に端末側からのデータ受信のモ
ード、更に所定アドレスのグループの一斉アクセスのモ
ード等のモードが設定される。
このロング7オーマツトの伝送信号vS2の伝送時の返
送信号RTには第9図(b)及び(c)に示すようにロ
ング7り/リフノと、シ町−ト7クノリツクとに分けら
れ前者ではモード信号M2と、バイトカウンタ信号BC
と、制御データCNと、チェックサムC8と、グミ−信
号DMとがらなり、後者ではモード信号M2で構成され
、これらの返送信号RTは1511図(a)(b)に示
すようにパルス幅により定めた論理値信号波形の変化点
で電流モードのパルス信号を返信するようになっている
伝送信号■S5、■S2は第12図に示すようにパルス
幅によりfa埋値を設定し、且っ複極のベースバンド信
号として伝送され、接続極性を無くすと仁もに、端末側
で整流することにより′KL源を得ることができるよう
になっている。
さてまず常時ポーリングにおいては第9図(a)に示す
伝送信号■S1でページ1に対応する端末を順次アクセ
スする。
この際HBC1がらは電話外線r、接続情報、ドアホン
情報、電話内11A (13a −13bの接続情報を
夫々一定時間毎に伝送する。更に非常釦スイッチを設け
である親電話機3、子電話?fi51・・・、ピクトテ
レビ付き子電話機24、更にセンサ後絞ユニット13、
iに、ff17ラームユニツト8、子アラームユニット
15を順次呼び出して夫々の非常釦スイッチの状態の情
報を返送させる。
このような通常状態においてフックアップがあった後a
電話機3(又は子電話機51・・・、24)の外線発呼
の操作釦の操作があると、キースキャンランプ回路30
6を通じてその操作信号がマイクロコンピュータ301
に取り込まれデータ伝送回路302を通じて謂9込み信
号INTが電流モードで信号伝送#1112に送出され
ることになる。
割り込み信号の送出タイミングは割り込みをかける端末
が固定長の端末では第13図(a)示すようにエンド信
号ENのS1パルスの受信時であり、また可変長の端末
の場合には@13図(b)に示すようにスタート信号S
Yの81パルスの受信時であり、上述の外線発呼時の割
り込みのタイミングは前者で打なわれる6さて上記門ワ
込み信号INTが送出されてHBCIがデータ伝送回路
105を介して受信されると、CPU 101はこの割
り込みにより上記ポーリングを停止し、第14図に゛示
すフローチャートに基づいたアドレスサーチの端末アク
セスを行なう。
つまり伝送信号■Slのモード信号を割り込みアドレス
サーチのポーリングに変えて各端末をアクセスする。こ
のアクセスにより割り込みをかけた端末より当該アドレ
スを返信させる。この場合端末の7ドレスをグループ毎
に予め割り当てることにより、アドレスサーチの際グル
ープ単位(共通の上位ビットの7ドレス)で呼び出し:
゛返信時に下位ビットのアドレスデータを返送させるこ
とによりアドレスサーチを速くすることができる。
さてこのアドレスサーチで属する端末がページOに属す
るものかを判定する。上述割り込みをがけな端末がペー
ジOに属するものでなければ、次にHBCIはモードを
更に割り込みフラグの確認と、ロング7オーマツト伝送
かシシート7オーマット伝送かの判定を行なう監視モー
ドに変えて当該端末側からの返信データに割り込みフラ
グIRQが1であれば割り込みを要求したものと判定し
、さC)に返信されてきたデータが’FF″であれば、
ロング7オーマツトの伝送信号V S 2を、それ以外
ではシシート7オーマットの伝送信号vSIを用いてH
BClは当該アドレスの端末をアクセスするのである。
さて上述親電話機3よりの外線接続の要求があって上述
のように割り込みがかかり、その割り込みを確認すると
)IBcIは割り込みフラグクリアのモードによI)親
電話機3をアクセスして割り込みフラグIRQをクリア
させ、さらに親電話!3から上記の外線接続の要求デー
タを受は取る。この要求データ受信よ’)CPUIOI
は電話外線11a又は11bを接続し、この接続に伴い
親電話R3に対して空いている電話内@ l 、 a又
は電話内線1.bに回路網回路312を接続する制御デ
ータを持つ伝送信号VSt−HBC1が伝送する。そし
てこの接続は親電話機3ではマイクロコンピュータ30
1の働きによりキースキャンランプ回路306を通じて
外線接続を示す表示ランプを点灯させるとともに、発信
音が回路網回路312と、リレー接点r316と、結合
トランス313と、混合回路314と、アンプ316と
を通じてスピーカ318より発鳴される。ついで親電話
機3のダイヤル操作釦が押されると、上述の割り込み要
求時と同様な割り込みが行なわれて、その操作ダイヤル
データが親電話機3から返信信号RTとして返信される
この操作ダイヤルデータを受は取ったH B C1では
マイクロコンピュータ101の働き1こよりグイヤラ−
111を動作させて外線発呼を行なうのである。この外
線発呼により選択接続された相手側電話機においてハン
ドセットが取られて通話状態になったことを回線の極性
反転により衝突防止回路109が検出し、この外線通話
状態の検出により自動通報の割り込みがあっても外線通
話状態の検出状態下では行なわれないようにC1’U1
01は制御動作を打なう。この通話状態に入った後はH
BClは通常のポーリング動作を再開する。
この親’1語fi3からの外線発呼は子電話機5、・・
・又は24更には単独7I!話機6にても同様に行なえ
る。
又上記外i接続後の外線発呼を行なうのにワンタッチダ
イヤルユニツ)20を用いる場合には、予め相手先の電
話番号に対応して設けである操作釦を操作すればよく、
この操作があると上述の割り込要求%1作がHB C1
と7ンタツチダイヤルユニツト20との間で行なわれ、
操作釦のデータがジタードアオーマット伝送時の返送信
号RTとしてワンタッチダイヤルユニット20のデータ
伝送回路202より演p、処理回路201の制御の下で
伝送される。この返信信号RTを受信したH B C1
では予めRAM 103に記憶しである短縮ダイヤルデ
ータ中ワンタッチダイヤルユニット20の当該操作釦に
対応するデータをCPtJ 101が読み出してグイヤ
ラ−111によりダイヤル発信を次にオンフック状態で
親電話機3(又は子電話機51・・・、24)から外線
発呼を行なつ場合にはオンフック発信の操作釦を押せば
よく、この操作釦が操作されると、マイクロコンピュー
タ301はリレー回路319を通じてフックスイッチH
S +に並列に接続しであるリレー接点「、1.をオン
して回線接続を行ない発信音のスピーカ318からの発
鳴を可能とする同時にマイクロコンピュータ301が外
線発呼を検出してハンドセットを取った状態と同様な動
作が可能となるように制御処理動作を行なう。
このオンフックで外線発呼を行なって相手側電話機と接
続された場合、相手側の声がスピーカ318より聞こえ
た時点でハンドセットを取れば通常の通話が行なえるこ
とになる。この外線発呼を止めたい場合には再度操作釦
を操作すればマイクロコンピュータ301が「切」を判
定して最初の状態に回線状態を戻し、HBCIでは通常
のポーリング動作に戻る。
上述の外線発呼による親電話機3における通話が終了し
てフックスイッチH62によりオンフックがマイクロコ
ンピュータ301で検出されると、親電話8!13では
通話終了をHB Cl側に返送信号RTによりHB C
1に返信して通常の動作状態に戻る。
次に電話外Isl + a又はllbを通じて16Hz
の着信信号が送られてくると、HBCIの対応する着信
検出回路10Bがこの信号を検出して、HB C1のC
PU 101は伝送信号■S、により、外線情報を各電
話機3,5.・・・、(24)や単独電話用アゲブタ7
に一斉モードとして伝送し、各電話機3゜5、・・・、
(24)や単独電話用アダプタ7において信号音回路3
05.405を作動させ、7ンプ31G、41Gを通じ
てスピーカ318,418,708より音を側部させる
とともにキースキャンランプ回路306,406,70
6を通じて外線表示の表示ランプを点滅させて着信を表
示する。
この時着信拒否用が操作されると、j4信拒否釦が繰作
された電話機又は単独電話用7グプタ7ではマイクロコ
ンピュータの働きにより信号音回路の動作を停止させて
着信音の発鳴を停止させることができる。
さて外m表示の表示ランプが点滅している状態でいずれ
かの電話1fi3,5.・・・*(24)+6でハンド
セットが取り上げられると、当該電話機、例えば親電話
IS!3から割り込み要求信号INTが送出され、上述
の割り込み処理が為されることになる。
この胡り込み処理が為された後、m電話機3から外#l
接続の要求データが返信信号RTにより)IBClに送
られることになる。
この:IA信信号RTが受信されるとHBCIでは当該
電話8!3をアクセスして、着信している電話外線1.
a又はZ、bに対応する電話内線Zコa又はl、bに回
路網回路310をリレー接点r:l+2〜rjlff・
r:115により接続し、通話状態にする。
この通話状態が終了してハンドセットが戻されてオンフ
ックされると、当該電話1fi3より再Vi!l11り
込み要求が為され、HBCIには終話データが返信信号
RTとして返信され、この返信信号RTの受信によりH
BCIはリレー接点r11□を開放して回#l開放を行
ない、当該電話機3のアクセスリに回線開放の制御デー
タを伝送し、リレー接点r35.を開放させる。
ところで上記外線通話状態において外線通話を一時保留
したい場合には当該電話機、例えば親電話機3の保留釦
を操作すればよい。
つまり保留繰作があると、当該電話Wi3より割り込み
要求信号INTが送出され、上述の胡ワ込み処理が為さ
れたのち、当該電話機3より保留要求のデータが返信信
号RTとしてHBClへ返送される。この保留要求があ
ると接続中の電話外線r、a又はl、bを抵抗等を介し
て閉結するとともに対応する保留回路110を動作させ
てアンプ113、結合トランス114と、リレー接点r
113を通じて保留音を相手側に送出する。そして当該
電話機3に対しては回線開放と外#X表示の表示ランプ
の点滅制御を行なうための制御データを伝送し、回線開
放と表示ランプの点滅を行なわせる。ここで当該電話機
3のハンドセットをオン7・/りすれば保留状態となる
次に保留状態を解除するには再度保留釦を操作すれば良
く、この操作により当該電話機3から割り込み要求信号
INTが送出されて上述の割り込み処理が行なわれ、回
線接続要求のデータが返送信号RTとして送出される。
この返送信号RTを受信したHBCIでは回線閉結を解
除するとともに、当該電話機3に回lIA接続の制御デ
ータを伝送し、保留前の通話状態に戻し、保留状態を解
除するのである。
尚保留状態の経過時間が一定時間経過するごとに、HB
 C1は保留を設定した当該電話機3に対するアクセス
時に信号音回路306を作動させてスピーカ318より
保留注意音を発鳴させ、使用者に保留中であることを注
意させる。又この保留中に内線呼出しも可能である。
ところで本システムでは外線発呼の際所謂短縮ダイヤル
により発呼させることができるようになっており、次に
この短縮ダイヤルの設定操作について説明する。
ところで本システムでは外線発呼の際所謂短縮ダイヤル
により発呼させることができるようになっており、次に
この短縮ダイヤルの設定操作について説明する。
まずいずれかの電話m 3.4 +・・・、<24)に
おいて、短縮ダイヤル設定の手順により短縮のための操
作釦を操作すると、・当該電話機、例えば親電話機3か
ら割り込み要求信号INTが送出されて上述の割り込み
処理が行なわれ、当該電話8!3より短縮登録要求デー
タがHBCIへ′!A侶信号RTとして返信される。こ
の返信信号R1”を受信したHBCIでは短縮登録許可
データを当該電話機3へ伝送する。この短縮登録許可デ
ータを受は取った当該′KL話機詰機はマイクロコンピ
ュータ301の働きにより信号音回路305から短縮T
!録許可を示す音信号が出力されスピーカ318より発
鳴される。 この発鳴後当該電話8!3より短縮の操作
釦を操作すると、割り込み要′FC信号INTが当該′
I1話磯詰機り送出され、上述の割り込み処理が為され
る。この割り込み処理後、当該電話@3より対応する短
縮ダイヤル釦データ、登録電話番号データとを返(i信
号R1’としで返信すると、このデータを受信したH 
B C1ではこのデータに基づいてRAM103の所定
エリアに書き込むのである。
この短縮ダイヤルの登録は終了を示す操作釦の操作が終
了するまで連続的に繰り返し0行なえ、終了を示す操作
釦の操作があってそのデータが当該電話機3より返信さ
れてくると、HB C1ではこの返信信号RTの受信に
より短縮登録受付の終了を示す制御データを伝送する。
このデータを受は取った親電話機3では登録許可時と同
様にマイクロコンビエータ301の制御の下で終了を示
す音をスピーカ318より発鳴させる。
この短縮ダイヤルの登録に準じて上記のワンタッチダイ
ヤルユニット20の各操作釦に対応したダイヤル登録を
行うこともできる。
犬に内線同士の通話について説明する。
内線通話は例えば親電話へ3から子電話8!4+を呼び
出す場合には、まずm電話代3のハンドセ・/トを取り
上げ、内#X@話番号に対応するブツシュ釦ダイヤルを
押す。この押し操作に上り親電話機3から割り込み信号
INTがHB C1に伝送され、上述の割り込み処理に
よる)(B C1からのアクセスによって内線接続要求
のデータが当該電話機3より返信される。この返信信号
RTの受信によりHBClでは通話路スイッチ回路11
6により通話電流供給回路117を動作させ、該回路7
を空いている電話内@ 123 a又は1ffbにリレ
ー接点r114を通じて接続し、同時に被呼1出し側の
子電話fi41にHB C1より伝送イシ号■Sを伝送
して信号音回路305を作動させ、当該電話機4.のス
ピニカ318から呼び出し報知音を発鳴させ、又呼び出
し側のm電話代3を除いた総ての電話8!4.・・・。
24に対しては内線呼び出しの表示ランプを点滅させる
伝送信号■Sを伝送する。また呼出側の親電話8!3に
対しては内線呼び出しの表示ランプを点滅させるととも
に所定の?を話内@ l 、 a又はf、bに回路網回
路312をリレー接点r312、「313、「コ15を
通じて接続する制御データを伝送信号■Sによ1) H
[3C1から伝送し、親電話fi3を内線接続する。
この内線接続終了後、上記ブツシュ釦ダイヤルの押し操
作を解除すると、再V割り込み要求信号INTが親電話
機3よ’) HB C1に対して送出され、この割り込
み処理後に親電話機3からのダイヤル押し下げ終了デー
タがHBCIに伝送される。
このデータによりHB C1より被呼び出し側の子電話
機4.に対して呼び出し報知音の発鳴を停止させる制御
データを伝送信号■Sにより伝送し、呼び出し報知音の
発鳴を停止させる。
この時点で被呼び出し側の子電話機41のハンドセット
が取り上げられると、当該電話’71141 h・ら割
り込みg!:求イW +yI N TがHBCIへ伝送
され、この割り込み処理後に応答データを返信信号Ri
’として伝送する。この応答データを受は取ったBCで
は当該電話機4.に対してm電話代3と同様に内線接続
の制御データを伝送信号vSにより伝送して当該電話8
14.の回路網回路412を所定の電話内線13a又は
1.bに接続する。
以上の接続により内縁同士の通話ができるのである。
尚内線接続の場合には一斉呼び出しモードがあり、この
場今呼び出し側の電話機において予め一斉呼び出しに定
めであるブツシュ釦ダイヤルが上述の個別呼び出しのブ
ツシュ釦ダイヤルの代わりに操作すれば良(、この場合
他の電話へ総てが被呼び出し側の電話機となってこれら
の電話磯総てに於いて上述の呼び出し音の報知が行なわ
れ、そして最初にハンドセットを取り上げた被呼び出し
側の電話機との間で通話ができるようになっており、呼
び出し音の報知制御以外の点では個別呼び出しと同様な
制御処理がなされる。
又内線通話状態に入ると夫々の電話fi3.4 、・・
・。
24、又は単独電話用アダプタ7に於いて内線呼び出し
の表示ランプが点灯するようにHB C1#−ら伝送信
号■Sによって制御データが伝送され、表示ランプの点
灯により内線通話状態が表示されることになる。この表
示中においては内線個別接続の要求があってもHBCl
はその要求を受付は無いように動作する。但しこの表示
中において一斉呼び出し要求があれば現在の内線接続に
よる通話を停止させ、−斉呼び出しを優先させるように
HBCIは動作を行う。
次にドアホン2と電話fi3,4.・・・、24との間
の通話について説明する。
虫ずドアホン2からの呼び出しの場合はドアホン2から
呼び出し信号がドアホンインター7エス106を通じて
HBCIに入ると、HBCIは通話路スイッチ回路11
6により通話電流供給回路117を動作させ、リレー接
点r1□を通じて電話内線13m又は1.bに通話電流
を供給するととらに、ドアホン情報を各電話fi3.4
 、・・・、24又は単独電話用アゲブタ7へ伝送信号
■Sにより伝送して、夫々に設けである信号音回路30
5.405・・・をマイクロコンピュータ301,40
1・・・の制御itの下で動作させ、スピーカ318,
418・・・よりチ    ゛チャイム音を発鳴させ且
つドアホン表示の表示ランプを点滅させ、ドアホン2か
らの呼び出しがあることを表示する。
この呼び出しによりいずれかの電話はのハンドセットが
取り上げられると、内線通話と同様にド。
7ホン2と当該電話機との開で電話内@ l 、la又
は!、bを通じての接続が行なわれて通話状態となり、
同時に上記の表示ランプの点滅を点灯に切り換える制御
データがHB C1から各電話機3,4I・・・。
24に伝送され、夫々の表示ランプが点灯する。
次に電話fi3.4 、・・・、24又は6からドアホ
ン2を呼び出す場合には電話機のハンドセットを取り上
げ、電話機又はアダプタ7に設けであるドアホン類を操
作すればHB C1の制御のFで、ドアホンとの接続が
行なわれ通話ができるのである。
尚ドアホン2が複数段けられ、あるドアホンとの通話中
に別のドアホンからの吐出があった場合にはドアホン類
を押すことにより、当該電話機から別のドアホンに対す
る接続要求をII B C1に出すことができる。また
ドアホン呼び出しと外M着信とが同時にあればHBCl
は外線着信を優先し、ハンドセットを上げた電話機に対
して外i接続を行う。更に外線通話中にドアホン呼び出
しがあった場合にはドアホン類を操作することによりド
アホン2に対する接続要求と外線保留の要求をHBCl
に返信し、ドアホン2との通話と外線保留とが行える。
この外線保留の解除要求はドアホン類の再操作により行
える。また更に内線通話中にドアホン呼出しがあった場
合にはドアホン類の操作によりドアホン2との接続要求
が出せる。この場合内線通話は停止される。また電話機
3.41・・・。
24からのドアホン呼び出しにおいてドアホン2に設定
しであるドアホン番号に対応するブツシュ釦ダイヤルを
押せばドアホン番号データが接続要求とともにHBCl
に返信され、対応するドアホン2を呼び出すことができ
る。このダイヤルの操作が無ければ、最終に通話したド
アホン2をHBClが選択して接続するようになってい
る。 尚着信拒否釦を操作すればチャイム音の発鳴を規
制することができる。
次に本システムの電話fi3.4 、・・・、24やユ
ニット9には夫々を設けであるffl5屋の音を集音す
るマイク317.417・・・を備えており、所謂ルー
ムモニタがで慇るようになっている。
つまりモニタしたい部屋の電話機、例えば子電語8!4
1のハンドセットが上げられるとともにモニタ設定釦が
押されると、当該子電話機4ピ・・から割り込み要求信
号I N TがHBClに送出される。そしてハンドセ
ットが戻されるとこの割り込み要求の処理が為された後
、モニタモードのデータが当該子電話機4.からHB 
C1へ返信信号RTとし返信され、この返信信号RTを
受は取ったHBClは受は取ったことを示すデータを当
該子電話機4.へ伝送信号■Sにより伝送し、当該子電
話機4.のモニタ表示の表示ランプをマイクロコンピュ
ータ401の制御の下で点滅させ、当該子電話8!41
が被モニタ側に設定されたことを表示する。
次にモニタ側の電話機例えば、親電話機3においてモニ
タ設定釦が押されると、上述の設定と同様にHBClと
の間でデータの授受が行なわれ、当該親電話8!3の表
示ランプを点灯させる。この点灯後、夫々の電話機41
,3の混合回路414.314をリレー接点r4+zt
r4+3*r4+5tr4+ss r:++ztrff
13+r:1lstr31@を通して電話内線13a又
は1.bに接続する。そして被モニタ側の電話機41の
アンプ417がマイクロコンピュータ401の制御の下
で動作し、マイク417がら集音された音声信号は7ン
ブ417、混合回路414、結合トランス413を通じ
て71L話内線1.a又はt、bを通じてモニタ側の親
電話機3へ送られ、親電話8!3では結合トランス31
3、混合回路314、アンプ31Gを通じてスピーカ3
18により再生されモニタすることができることになる
このモニタを終了したい場合にはモニタ側の親71話機
3のルームモニタ釦を操作すれば良く、このルームモニ
タ釦の操作による割り込み要求信号INTを受は取って
割り込み処理を行った後、親電話W!13からのモニタ
終了要求データを受は取ったHBCIはモニタ接続終了
の制御データを被モニタ側及びモニタ側の電話機3又は
4.に伝送し、モニタ接続を終了する。
尚上述のモニタ動作に対しては外線通話、内線通話が優
先となり、これらの通話があると自動的にルームモニタ
を一時中断とし、通話終了後モニタを再開するようにH
BClは端末側を制御する。
上述の動作は通話関係の制御動作であったが、次にセキ
ュリティ関係の動作について説明する。
まずセンサ接続ユニット13に対しては通常のポーリン
グによる監視モードの伝送信号VSで順次アクセスし、
そのアクセスにより夫々に接続しである各種センサ11
の監視データを返信信号RTとして返信させ、その監視
データを制御モードの伝送信号■Sにより親アラームユ
ニット8に対して伝送する。ここでセンサ11の異常検
知があると、親アラームユニット8は音声合成回路80
9及び信号音回路805をマイクロコンピュータ801
の制御のFで動作させ、検知センサに応じた警報音信号
とメツセージ信号を発生させてスピーカ815より発鳴
させ、同時に割り込み要求信号INTをHBCIに送出
し、その割り込み処理後に異常警報の移報データをHB
Clへ親アラームユニット8からロング7クノリツノの
返信信号RTで返信する。この返信信号RTを受は取っ
たHBCIは発報用のスピーカを持つ各電話fi3.4
 。
・・・、24と、単独型語用アダプタ7とに制御データ
を伝送信号■Sで伝送し、この伝送信号■Sに基づいて
それぞれの混合回路307,407,707を内a1を
話t’3a又は内a電話l、bに接続させ、更に親アラ
ームユニット8に対して警報音信号及びメツセージ信号
を電話内@ l ) a及び13bに接続させる制御デ
ータを伝送信号■Sにより伝送し、警報音信号及びメツ
セージ信号を電話内線N3a又は2.bを通じて各電話
8!13.4 、・・・、24及び単独電話用7グプタ
7に送り、夫々のスピーカ318,418.718で警
報音及びメツセージを発鳴させる。
又HBCIは通報セット釦が゛セット状態にあると予め
ユニット8のマイクロコンピュータ801内臓メモリ及
びRAM103に記憶設定させである自動通報先の電話
番号に対してグイヤラ−111により呼出を行う。ここ
で通報が開始されると通報表示の表示ランプを親アラー
ムユニット8において点灯させる。
そしてシステム外の電話機のハンドセットが取り上げら
れて回線の極性が反松したことを応答検出回路808が
検出すると、親アラームユニット8のマイクロコンピュ
ータ801の制御の下で通?、[[のメツセージ信号が
出力されてメツセージが通報され、また表示ランプを点
滅から切り換えて点灯させる。このメツセージは同時に
各電話機3゜41・・・、24及び単a電話用7グプタ
7のスピーカ318.418,708から発鳴され、以
後このメツセージが警報音及びそれに伴ったメツセージ
に代わることになる。
メツセージの回数は予め定められており、その回数のメ
ツセージが通報されると、犬の自動通報先に切り換える
のである。又通報先が不応答時には再度リダイヤルによ
り所定回数の通報を繰り返すことになる。
またこの自動通報は途中でセンサ11の検知が無くなっ
ても中断停止は行わないようにHBC1は制御動作を行
う。
この通報中にMi話fi3.4 、・・・、24或いは
6のハンドセットが取り上げられ、外M接続釦が押され
るとHBClの制御の下で自動通報が中断され相手側と
の通話が優先されろように回線接続が行なわれ、通話が
終了すると中断した以降の通報動さて上述のg報発報の
動作に連動してセンサ接続ユニット13に接続しである
非常ベル27を鳴動させる制御のためのテ゛−タを親ア
ラームユニット8から返イパ信号RTとして返信し、H
BCIの伝送信号■Sによりセンサ接続ユニット13に
接続した非常ベル27を演算処理回路131の制御のr
″cc鳴動る。
更に親アラームユニット8からはHBClに対して割り
込み要求によりドアホン2の通話線16の接続を行わせ
、自動通報の応答があるまで警報音とメツセージ報知が
ドアホン2のスピーカより行なわれる。
ところで上記動作はセンサ11の検知動作について説明
したが、センサ接続ユニット13或いは電W m、 3
.4 +・・・、24又は1独電話用アゲブタ7に設け
である非常釦スイッチが操作された場合には割り込み要
求信号I N ’rが出力され、その割り込み要求処理
後、親アラームユニット8に非常釦スイッチ操作データ
がHBCIより伝送信号■Sにより伝送され、以後上述
のセンサ11の検知動作時と同様な警報発報と自動通報
がなされる。また親アラームユニット8の非常釦スイッ
チが操作されると、87フームユニツト8からHBCl
に移報データが割り込みにより返信され、以後上述のセ
ンサ11の検知動作の場合と同様な処理がなされる。
ここで上述の自動通報の設定は親アラームユニット8の
通報セット釦のセットにより行なわれるわけであるが、
非常釦スイッチの操作はセンサ11の誤動作に比べて信
頼性が商いから、通報セット釦の非セツF時でも非常釦
スイッチの操作に限り自動通報を設定するスイッチSW
lが親アラームユニット8には設けられており、親アラ
ームユニット8は移報データをHBCIに返信する際に
このスイッチSWlの設定データを自動通報の設定のデ
ータとともに返信し、自動通報を行うか否の判定をHB
CIで行わせるようになっている。従ってスイッチSW
1をオンしておけば非常釦スイッチの操作による発報時
には自動通報が必ず行えることになる。
ところでセンサ11中防犯センサlieの検知動作は防
犯W戒がセットされているときのみ有効となるもので、
この防犯センサlieのセットリセットは後述の電話回
線系制御を使用するが、親アラームユニット8或いは親
アラームユニット8の自動通報に関する8!能が無い子
アラームユニツ)8a又はセンサ接続ユニットに設けた
スイッチSW2の操作により行えるようになっている。
子アラームユニツ)8a又はセンサ接続ユニット13の
スイッチSW2の操作データは操作時に割り込み要求が
為されて割り込み処理後、HBClへ伝送され、更にH
B C1からの伝送信号VSにより親アラームユニット
8へ伝送され登録されることになり、この伝送信号vS
の受°信後親アラームユニット8から割り込み要求によ
り表示データをHBClへ返信してHBCIからの制御
データによりセンサ接続ユニット13及び子アラームユ
ニット8aの警戒のセット、リセットの表示ランプを点
灯させる。勿a1親アラームユニット8のスイッチSW
2の機作時には上述のHBCIへの操作データの伝送は
無い。
防犯セット時におけるW報発報は侵入者に対する威嚇と
なって在宅時には有効であるが、不在時には侵入者を捕
捉できる機会を失うことになるので、親アラームユニッ
ト8には自動通報は行うが警報発報を規制するスイッチ
SW、を設けである。
このスイッチSW3がオンされると、親アラームユニッ
ト8はシステム内では警報発報を停止させるデータをH
BCIIに送り、各電話機3,4.。
24及び単独電話用アゲブタ7のスピーカ318゜41
8及び708の内線後絞制御を規制させる。
従って侵入者には気付かれずにシステム外への自動通報
を行い、侵入者の捕捉を可能とすることができる。
ここで上述の自動通報は電話外線1.tsSi’、bが
システム外からの呼び出しによりふさがりでいる場合に
は行えないので、本システムではまず空き電話外線α1
a又はQ+bを着信検出回路1()8の着信検出の有無
でHBCIのCPU 101が判定し、空き電話外線が
あればその電話外線を利用して上述の自動通報を行う。
また空き電話外線が無ければ予め決めている優先順位の
高い電話外線にメツセージ通報を行い、このメツセージ
通報が終了すると強制的に回線開放を行って相手側との
通話を停止し、その停止により空いた電話外線を用いて
上述の自動通話を行うのである。このようにすれば意図
的に接続しである電話外線がシステム外の電話機により
呼出状態にされて回線がふさがりでも、自動発報を確実
に行うことができ、システムの信頼性を商めることがで
きるのである。
又上記センサ11或いは非常釦スイッチの動作時にハン
ドセットが取り上げられている状態の電話機3,4.・
・・、24或いは単独電話用アダプタ7のスピーカ31
8,418,708は回路網回路312.412側に接
続されるか、電話内線13a又はr、bに対して切りa
されているため、親アラームユニット8からの警報音及
びメツセージが報知されないが、HBCIでは通話状態
のそれらに設けである信号音回路305,405,70
5を動作させる制御データを送り、信号音回路305.
405.705による音信号で警報音を発鳴させ、失報
を防ぐことができるようになっている。
次にカメラ切り換えユニット22の動作に付いて説明す
る。
まずカメラ切り換えユニット22はドアホン2の呼び出
しに連動してドアホン2に付設しであるモニタテレビカ
メラ21をオンさせてモニタテレビ23で映像を映し出
すようなっている。つまりドアホン2からの呼出信号が
あるとHB C1はカメラ切り換えユニット22に対し
て制御データを伝送4に号VSにより伝送し、カメラ切
り換えユニット22に接続されている対応するモニタテ
レビカメラ21をオンさせ、同時にモニタテレビ23に
も動作開始の制御データを伝送信号■Sで送り、モニタ
テレビ23を動作させる。この動作によりドアホン2近
傍の映像信号が同軸ケーブルl、を通じてモニタテレビ
23に送られてその映像が映し出される。
ここでモニタテレビ23が複数膜けられ各電話!3,4
.・・・、24,6に連動関係を設定されている場合に
はまず全モニタテレビ23を動作させるようにHBCl
は伝送信号■Sを送り、その後ハンドセットが取られた
電話機に対応しないモニタテレビ23の動作を停止させ
、ドアホン2と通話中の電話機に対応するモニタテレビ
23のみ映像を映し出させ、通話が終了するとモニタテ
レビカメラ21の動作とモニタテレビ23の動作とを停
止させる伝送信号\lSをカメラ切り換えユニット22
及びモニタテレビ23へ伝送するようになっている。
ドアホン2と連動させずにモニタテレビ23で映像を映
し出させる場合には、モニタテレビ23に設けであるモ
ニタスイッチを操作するとよく、この場合当該モニタテ
レビ23より割り込み要求イシ号INTIJfHBC1
に返信され、明り込み要求処理が終了後、HB C1は
対応するモニタテレビ力/う21を動作させる制御デー
タをカメラ切り換えユニット22に伝送信号■Sにより
伝送し、当該モニタテレビカメラ21を動作させるので
ある。そしてモニタ終了後には再度モニタスイッチを操
作すれば動作時と同様な処理がなされてモニタテレビ2
3及1モニタテレビカメラ21の動作が停止させられる
ところで本システムでは上述の防犯センサ11eの検知
動作によりモニタテレビカメラ21の順次切換えを行う
ようになっている。つまり上述の警報発報時になるとH
BCIはカメラ切り換えユニット22に順次各モニタテ
レビカメラ21を切り換える制御データを伝送信号■S
により伝送し、各モニタテレビカメラ21による映像(
i号を順次同軸ケーブルl、に送出させる。各モニタテ
レビカメラ21の動作に連動して各モニタテレビ23に
もHBCIより伝送信号■Sを送り、夫々のモニタテレ
ビ23により映像を映し出せ、侵入状況をモニタするこ
とができるのである。
次に電話回#a系制御及び多重伝送系による設備負荷R
の制御について説明する。
まずセレクタスイッチユニット9或いはリモコンスイッ
チ16において操作があると、割り込み要求信号INT
がHBCIに伝送され、この割り込み処理終了後、HB
Clは操作された対応負荷Rの制御を行うようにリレー
制御ユニット10に制御データを伝送し対応負荷Rをオ
ン又はオフさせる。
この設備負荷Rの内予め定めである設備負荷Hの制御状
態は電話回線系制御モニタユニット9に於いてモニタす
ることができる。つまり電話回線系制御モニタユニット
9のモニタ命令釦が繰作されると、割り込み信号INT
が電話回線系制御モニタユニット9かC)送出され、こ
の割り込み要求処理がなされた後、モニタ要求データが
返(i!信号RTとしてHBCIに返信され、この返信
信号lくTに基づいてHBClから表示データを伝送信
号■Sにより電話回線系制御モニタ9へ伝送し、この表
示データに基づいてマイクロコンピュータ901の制御
のFで音声合成回路907を動作させ、対応設備負荷R
の動作状態を音声メツセージによりスピーカ912を発
生させることができるのである。同様に設備負荷R以外
に防犯の1戒のセット、リセットのモニタ、電気錠18
の制御状態のモニタもできるよう(こなっている。
又電話回線系制御モニタユニット9には特定の設備負荷
R或いは電気錠18の制御、防犯警戒のセット、リセッ
トの操作釦が設けられており、この操作釦を操作すると
上述のリモコンスイッチ16の操作時と同様に設備負荷
R又は電気錠18の制御がなされ、又防犯警戒のセット
、リセットの場合は上述の防犯警戒セット、リセットと
同様に行なわれる。これらの制御或いはセット、リセッ
トとが行なわれると、対応するリモコンスイッチ16等
に設けである表示ランプを点灯させる制御データを夫々
にHBClは伝送し、また表示データが電話回線系制御
モニタユニット9へ伝送され、音声/ツセーノによるモ
ニタが行なわれる。
ところで電話回線系制御モニタユニット9はシステム外
の7に詰機において71k4a負荷R及び電気錠18の
制御、防犯W7aのセット、リセットを行うとともにそ
の状態をモニタすることができるように設定するもので
あり、そのセットは該ユニット9に設けであるテレコン
セットスイッチSWoにより行えるようになっている。
つまりテレコンセットスイッチSWoをセットすると、
HBC1との間のデータの授受によりセット表示の表示
ランプが点灯され、この点灯とともに電話回線系制御が
セットされる。
而してシステム外からのブツシュボタン電話機より呼び
出しがあると、トIBCIは電話外1i 1 、 a又
は1.bに電話内線1.a又はl、bを介して電話回線
系制御モニタユニット9を接続する。この際暗証番号が
伝送されてくるとDTMI’レシーバ回路905を通じ
てマイクロコンピュータ901に取り込まれ、暗証番号
はマイクロコンピュータ901の内MRAMに登録され
ている暗証番号と一致するかどうかが判定され、この判
定データは更にHBClへ返信信号RTとしてHB C
,1へ返送され、続いてシステム外から送られてくる制
御コードがDTMFレシーバ回路905で受信され暗証
番号と同様にHBClへ返信され、HBCIは予め定め
である制御フードであればその制御コードに基づいて対
応する設@1負荷R又は電気錠18の制御或いは防犯警
戒のセット又はリセットを行うのである。この際音声合
成回路907の音声メッセーノ信号が電話内Jli l
 s a又はl、bを通じて接続された電話外線fla
又はl、bに送出され、接続中の電話機において制御状
態をモニタすることができるのである。 尚防犯警戒の
セット、リセットの他に自動通報のセット、リセットも
同様におこなえるように本システムでは補機されている
さて通常電話器M系制御はシステム外の電話機からの制
御1gコードにより行なわれるのであるが本システムで
は電話回線系制御モニタユニット9にテストスイッチS
W4を設けており、このテストスイッチSW4が操作さ
れると割り込み要)F信号INTが当該ユニット9より
HB C1に送出し、割り込み処理後テスト要求データ
を返信することとなり、このテスト要求データを受は取
ったH BClは各電話fi3.4 、・・・、24と
電話回線系制御モニタユニット9とを電話内線13a又
はl s I3を通じて接続するように後絞制御データ
を伝送信号■S°により伝送して接続を行う。この後ハ
ンドセットを上げた電話機より所定の制御コードをブツ
シュ釦ダイヤルの操作により入力されると、HBCIを
介して1該層話機と電話回線系制御モニタユニット9と
の間のデータ伝送が行なわれ、システム外の電話機と同
様にモニタと制御ができるようになる。このテストモー
ドの解除は再度テストスイッチSW、を再操作すればよ
く、この操作によりテスト要求時と同様な割り込み処理
がなされて接続状態が開放されもとの状態に戻ることに
なる。
さて次に上記電気錠18の制御について説明すると、電
気錠18は他の設備負荷Rと同様に制御されるもので、
通常のポーリングにより電気錠操作スイッチ19の操作
の監視が行なわれており、ドアが閉められて自動施錠が
なされた場合には自動施錠データが操作スイッチ19側
からHBC1へ返信信号RTとして返信され、更にHB
CIより電気制御ユニット14へ伝送信号■Sにより伝
送され、この伝送信号■Sを受けた′KLAA錠制御ユ
ニット14は警報状態に入ったことを示すデータ及び鍵
状態データとその状態表示データをMBClへ返信し、
HBClはその各データを操作スイッチ19へ伝送信号
vSにより伝送させ操作スイッチ19に設けである表示
ランプにより表示を行うのである。
モして操作スイッチ19が操作されると、その操作デー
タは割り込み要求によりHBClに伝送され、HBCI
はこのデータを電気錠制御ユニット14へ送って解錠さ
せ、更にその状態データ及1状!S表示データを返信さ
せ、HBClはこのデータを自動施錠時と同様に操作ス
イッチ19側へ伝送し、解錠表示を行わせる。尚解錠、
施錠は電話回線系制御によりも行え、この際の制御デー
タは電話口i系制御モニタユニット9ルらの受信制御コ
ードに基づいてHBCIより電気錠制御ユニット14へ
伝送される。
上記の警報状態で電気錠18が破壊等により解錠される
と、電気錠制御ユニット14では警報を発するようにな
っており、同1寺にセンサ11の検知動作時と同様に動
作データをHBClへ送り警報発報が行えるのは勿論で
ある。
また電気錠制御ユニット14にはシークレットスイッチ
25が接続されており、このシークレットスイッチ25
により予め設定された暗証番号と同じ番号が入力される
と電気錠制御ユニット14のマイクロコンピュータ14
11がこの一致を判定して解錠或いは施錠を行うことが
できるようになっている。勿論暗証番号の設定はシーク
レットスイッチ25のキーボードによりマイクロコンピ
ュータ1411の内蔵RAMに設定することができる。
さて本システムでは電話回線系制御の暗証番号や、自動
通報先の電話番号及び自動通報時のメツセージとして送
出する自宅の電話番号、短縮ダイヤルの設定は電話fi
3,4.・・・、24のブツシュ釦ダイヤルとその他の
ファンクション用の操作釦により設定できるもので、そ
の操作は上述した短縮ダイヤルの設定方法を基本として
おり、使用されるファンクション用の操作釦が異なるだ
けである。
ところでこのような登録データはHB C1のRAM1
03に登録するとともに自動通報にかかる登録データは
親アラームユニット8のマイクロコンピュータ801の
内蔵RAMに、又電話回線系制御の暗証番号は電話回線
系制御モニタ9のマイクロコンピュータ901の内71
1RAMに登録するようになっている。
これら登録データは停電やその他のトラブルにより消去
された場合には本システムでは次のような表示を行うよ
うになっている。尚瞬時停電等の短時間停電に対しては
本システムでは大容量コンデンサC0によりRAM10
3の電源をバックアップして、HBCl側の登録データ
が容易に消去できないようなっている。
つまりユニット8または9では自己の内蔵RAMの登録
データの確認を第15図のように一定間隔で行い、この
登録データが消去されていない場合には通常の処理へ移
行する。ここで′g、録データが消去されている場合に
は、割り込み要求によりHBClに対して対応する登録
データの転送受水を行うとともに同時に内蔵タイマをセ
ットし、このタイマのタイムアウト迄にHBClから対
応する登録データの転送があれば、該登録データを夫々
のユニット8または9の内蔵RA Mに登録する。
タイムアウトしても登録データの転送がなければHB 
C1のRAM103の登録データも消去されていると判
断し、夫々のマイクロコンピュータ801または901
の制御のもとで夫々のユニット8,9に設けである表示
ランプを点滅し、登録持ち状態となる。
この点滅見た使用者は電話機3,4.・・・、24の操
作釦により消去された登録データを上述した短縮ダイヤ
ルの登録の容量で夫々のデータを登録すれば良く、この
登録によT)HBCIのRAMIO3にデータが格納さ
れると、ユニット8,9に対応するデータについては夫
々のユニット8.9へHB C1から伝送信号■Sによ
り転送されて各マイクロコンピュータ801,901の
内蔵RAMに登録され、上述の表示ランプの点滅が停止
される。
[発明の効果1 本発明は上述のように構成した遠隔監視制御システムに
おいて、アラーム端末作動時にホームバスコントローラ
からの制御により電話内線に上記スピーカを接続してア
ラーム端末からの警報信号により警報をスと一カより発
鳴させる接続手段を電話機端末に備えたので電話機端末
がオフフック状態であっても警報発報時には電話機端末
のスピーカより警報することがでさるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム全体の概略構成図、第2図乃
至第8図は実施例の各部の詳細な回路ブロック図、第9
図、fjS10図、第11図、第12図、第13図は夫
々同上の信号説明図、第14図、第15図は同上の70
−チャートである。 1・・・HBC13・・・親電話機、4・・・子電話機
、8・・・親アラームユニット、9・・・電話回i系制
御モニタユニット、10・・・リレー制御ユニット、1
1・・・センサ接続ユニット、/、a、t’、b・・・
電話外線、12・・・信号伝送線、1ya、1sb・・
・電話内線である6代理人 弁理士 石 1)艮 七 第8■ ω 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 手続補正書(自発) 昭和62年5月2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構内電話回線や、一般電話回線網等の電話外線に
    接続されるとともに、システム内に対しては電話内線と
    、多重伝送信号の伝送のための伝送信号線とを導出した
    ホームバスコントローラと、電話機端末、防犯防災セン
    サの出力の監視機能を備えた監視端末、警報の発報等の
    警報制御機能を持つアラーム端末とを少なくとも信号伝
    送線を介して接続し、ホームバスコントローラには各端
    末側からの返信信号により電話機端末の状態、防犯、防
    災センサの状態、これら監視データに基づいた電話機端
    末の電話内線への後絞制御、制御端末の所定負荷の制御
    、アラーム端末から電話内線への警報信号の接続制御、
    電話機端末に設けたスピーカからの報知音、警報音の発
    鳴制御や、システム外からの電話機の着信による電話機
    端末及び電話回線系制御端末との接続制御などの制御デ
    ータを伝送信号により対応端末へ伝送して制御を行なう
    制御機能を備えるとともに、警報発報時のシステム外の
    電話機への上記警報信号の自動通報を行なう機能を備え
    、通常時にはホームバスコントローラより電話外線や電
    話内線の状態データを伝送信号に乗せてポーリングによ
    り端末側へ伝送し且つ返信、各端末側からの割り込み信
    号の受信時には当該端末との間で伝送信号と返送信号と
    によるデータの授受を行なって端末の制御監視動作を行
    なうことを特徴とする遠隔監視制御システムにおいて、
    アラーム端末作動時にホームバスコントローラからの制
    御により電話内線に上記スピーカを接続してアラーム端
    末からの警報信号により警報をスピーカより発鳴させる
    接続手段を電話機端末に備えたことを特徴とする遠隔監
    視制御システム。
JP62061906A 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム Expired - Fee Related JP2561662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061906A JP2561662B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62061906A JP2561662B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227255A true JPS63227255A (ja) 1988-09-21
JP2561662B2 JP2561662B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13184665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061906A Expired - Fee Related JP2561662B2 (ja) 1987-03-17 1987-03-17 遠隔監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561662B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106531166A (zh) * 2016-12-29 2017-03-22 广州视声智能科技有限公司 一种语音识别门铃系统分机的控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797257A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Iwatsu Electric Co Ltd Button telephone set
JPS6224793A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システム
JPS6248169A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fujitsu Ltd 情報通知方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797257A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Iwatsu Electric Co Ltd Button telephone set
JPS6224793A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システム
JPS6248169A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Fujitsu Ltd 情報通知方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106531166A (zh) * 2016-12-29 2017-03-22 广州视声智能科技有限公司 一种语音识别门铃系统分机的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561662B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633245B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2633246B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS63227255A (ja) 遠隔監視制御システム
JPS63227259A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2593150B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2633247B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0728765Y2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPS63227253A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3627921B2 (ja) 集合住宅通話システム
JPS63228300A (ja) セキユリテイシステム
JPS63228296A (ja) セキユリテイシステム
JP2003283688A (ja) 緊急監視通報装置
JPS63227252A (ja) 遠隔監視制御システム
JP3369787B2 (ja) 非常電話機システム
JP2971627B2 (ja) 自動通報システム
JP3648899B2 (ja) 通報装置
JP3966587B2 (ja) テレビインターホンシステム
JPH11275241A (ja) インターホン親機およびこれを使用したインターホンシステム
JPH07273888A (ja) 自動通報端末装置
JPS60180294A (ja) 電話システム
JPH0964989A (ja) 集合住宅監視通話システム
JPH04334252A (ja) 室内異常警報方式
JPH07231364A (ja) 電話装置および監視制御システム
JP2005151501A (ja) 自動通報装置
JPH03174896A (ja) 集合住宅用インターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees