JPS6322585A - 6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−1−イル−ジフェニルホスフェイト及びセファロスポリン誘導体の製造方法 - Google Patents

6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−1−イル−ジフェニルホスフェイト及びセファロスポリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6322585A
JPS6322585A JP62155236A JP15523687A JPS6322585A JP S6322585 A JPS6322585 A JP S6322585A JP 62155236 A JP62155236 A JP 62155236A JP 15523687 A JP15523687 A JP 15523687A JP S6322585 A JPS6322585 A JP S6322585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62155236A
Other languages
English (en)
Inventor
金 完柱
李 哲海
金 京淑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JPS6322585A publication Critical patent/JPS6322585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • C07F9/65188Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、次の構造式(+)で表わすセファロスポリン
誘導体の新しい製造方法に関するものである。
α−置換アリルメチル基(このとき、R′ はフェニル
基またはハロゲンあるいはヒドロキシル基で置換された
フェニル基であり、Qは保護ヒドロキシル基、保護アミ
ノ、または保護カルボキシル基であるか、ウレイド形態
の置換基を含み)であるか、 で表される基であり、aはHであるか、N(1,であり
、XはCI+またはNを表わし、YはH,C+〜C2の
アルキル、アルケニル、アルキニルまたはシクロアルキ
ル基である)。
Zは水素、またはハロゲン原子であるか、5個以下の炭
素原子を持つアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、
またはアルキルチオ基、またはアセトキシメチル、カル
バモイルオキシメチルX、azがSおよびNから選択さ
れた任意の置換された1〜4個のへテロ原子を含有する
5〜6個の環を持つヘテロサイクルを表わすか、2〜4
個の炭素原子を持つアシル基、または縮合されたヘテロ
サイクルを表わす場合の−CIl□−5−1?2基を、
或は=C1量t−R1基、または を表わし、 R3は水素または1〜5個の炭素原子を持つアルキル基
、エステルアミドまたは有機酸基を表わす。
Mは、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ま
たはエステル基を表わし、C00M iはCOlを表わ
すこともあり、Zが を表わす場合にはC00MはCOO−を表わす。
本発明の方法の特徴は、一般式(I[+)の化合物を有
機塩基の存在の下で次の構造式(n)の縮合剤で処理し
て得られた反応性誘導体を、一般式(rV)の化合物と
作用させるものである。
上記一般式において、R,ZおよびMは前記と同じく、
Xはハロゲン原子を表わし、nはO〜2までの整数を表
わす。
b、 従来の技術 一般的に、β−ラクタム抗生剤のアシル化反応は、酸塩
化物または混合酸無水物方法が使用され、またl−ヒド
ロキシスクシンイミドあるいは1−ヒドロキシ−IH−
ベンゾトリアゾールを利用して有機酸を反応性誘導体へ
転換させる方法が開発された。
これらの方法は、各々長所短所を持っているが、特に、
l−ヒドロキシ−IH−ベンゾトリアゾールを使用する
アシル化反応が広く利用されている。
C1発明が解決しようとする問題点 しかし、1−ヒドロキシ−IH−ベンゾトリアゾールを
利用するアシル化反応は、反応時間が長くかかる欠点が
ある。
例えば、独逸特許第3,316,798号および英国特
許第2,098,216号においては、1−ヒドロキシ
−IH−ベンゾトリアゾール水和物を使用して、ジシク
ロカルボジイミド方法で3〜4時間に亘って反応性誘導
体を得たのち、室温で一夜攪拌しなからアシル化反応を
続行させる等、反応を完結させるために長い時間が必要
である。
ここに、本発明は、従来のこのような問題点を解決する
ために、縮合剤の製造、反応性誘導体の製造およびアシ
ル化反応を分離して行なわないで、連続的に実施しなが
ら短時間内で高純度および高収率のセファロスポリン酸
誘導体を製造する方法を提供することを目的とする。
d、 問題点を解決するための手段 本発明方法においては、上記構造式(1)で表わす化合
物のsyn異性体は、新らしい縮合剤である次の構造式
(n)の化合物を、次の構造式(III)の有機酸と反
応させて得られた反応性誘導体を、次の構造式(TV)
の化合物と反応させて製造する。
α−置換アリルメチル(このとき、R′ はフェニル基
またはハロゲンであるかヒドロキシル基で置換されたフ
ェニル基であり、Qは保護ヒドロキンツノ基、保護アミ
ン基、保護カルボキシル基、またはウレイド形態の置換
基を含む)であるか、で表される基であり、aはHであ
るか、N11.であり、XはCHまたはNを表わし、Y
はH,C,〜C3のアルキル、アルケニル、アルキニル
またはシクロアルキル基である。) Zは水素またはハロゲン原子であるか、5個以下の炭素
原子を持つアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ基、アセトキシメチル、またはカルバモイル
オキシメチル基、またはR2がSおよびNから選択され
た任意の置換された1〜4個のへテロ原子を含有する5
〜6個の環を持つヘテロサイクルを表わすか2〜4個の
炭素原子を持つアシル基、または縮合されたヘテロサイ
クルを表わす場合の−CIl□−5−R,基を、あるい
は−CIl□−R2暴、または 基を表わし、 R1は水素または1〜5個の炭素原子を持つアルキル基
、エステルアミドまたは有機酸基を表わす。
Mは、水素原子、アルカリであるか、アルカリ土類金属
、またはエステル基を表わし、cooM基はCO,を表
わすこともあり、Zが 基を表わす場合には、COO?IはCOO−を表わし、
Xはハロゲン原子であり、nはO〜2の整数を表わす。
以下、本発明をより具体的に説明すれば次の通りである
本発明の方法において、新らしい縮合剤として使用する
上記構造式(n)の化合物、即ち、6−トリフルオロメ
チル−IH−ベンゾトリアゾール−1−イル−ジフェニ
ルホスフェイトは、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミドまたはN−メチルピロリドン等の溶媒を使
用して、定量的に、製造して単離することができるが(
実施例1)、一般的には、分離しないで有機酸と直ちに
反応させるのが望ましい。
このとき、トリエチルアミンを使用して生成された塩酸
を中和させる。
一般式([[)の有機酸を、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチル
ピロリドン等の溶媒に溶かして、トリメチルアミンまた
はピリジンを塩基として使用し、構造式(II)の縮合
剤を0±5℃で反応させれば数分内に反応が定量的に進
行される。このとき、生成された反応性誘導体は、次の
一般式(V)と(IV)の混合物であることが、実施例
で分離、確認が可能であったが、通常的な方法と同じく
、本発明においても、分離しないが、アシル化反応を行
った。
(V)             (IV)このように
して生成された反応性誘導体に、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドまたはN−メチルピロリドン等に溶かした上記構造
式(IV)の7−アミノセフアロスボリン酸誘導体を加
えてアシル反応を遂行すれば、本発明が目的とする構造
式(りのセファロスポリン誘導体を高収率で製造するこ
とができる。
このとき、アシル化反応の温度はO℃〜室温が最も適当
である。
以上説明したように、本発明の特徴は新規な縮合剤であ
る構造式(■)の化合物を使用してアシル化が可能であ
り、特に、縮合剤製造、反応性誘導体の製造、およびア
シル化工程を別々に行なうのでなく、一つの容器内で連
続的に実施できる利点がある。
e、 実施例 本発明を代表的な実施例に依って詳しく説明すれば、次
の通りである。
実施例1 1−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−IH−ベン
ゾトリアゾール2.03g(10輌、mole)をテト
ラヒドロフラン15mA!に溶解させ、水冷下、セジフ
ェニルクロロホスフエイト2.07驕1 (10a+、
5ole)を滴下させ、同じ温度でトリエチルアミン1
.39鶴e(10m4ole)を除徐に加えた。室温で
2時間攪拌したのち、生成された固体を濾過、除去した
のち、石油エーテルで結晶させ、濾過、乾燥して白色の
6−トリフルオロメチル−IH−ベンゾトリアゾール−
1−イル−ジフェニルホスフェイトを得た。
収率: 4.17g(96%) s、p、  112〜115℃ IR(λwax、 KBr、cm−’): 1315(
P = O)、1245(P−〇−N) NMR(DMSO−d&、 δ)ニア、10〜7.45
(1011,鴎)、7.60〜7.80(Ill、  
曽)、8.15〜8.35(2+1、 請)実施例2 2−(z−アミノ−4−チアゾリル−2−3νn−メト
キシイミノアセト酸4.0g(20m、mole)をN
N−ジメチルホルム了ミド40曽1に溶解させたのち、
水冷下、トリメチルアミン3.1m l (22m、m
ole)を滴下したのち、同じ温度で6−トリフルオロ
メチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−イル−ジフェ
ニルホスフェイト9.5711(22m、5ole)を
加え、30分間攪拌した0反応物を氷水に加えて生成さ
れた結晶を、濾過、減圧乾燥して、白色のsyn −(
2−アミノ−4−チアゾリル)−(メトキシイミノ)ア
セ1M−6−トリフルオロメチル−IH−ベンゾトリア
ゾール−1−イルエステルと5yn−1−((2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−(メトキシイミノ)アセチルツ
ー3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−IH−ベ
ンゾトリアゾリウム・ヒドロオキサイドの内填混合物を
得た。
収率: 5.9g (90%) a、p、  198℃(分解) IR(λ−aX、  に3rS am−’)NMII(
DMSI)−d、、 δ)  : 3.90  (31
1Ss)、6.84(1B、s)   7.56〜8.
25  (3H,+m)実施例3 7−アミノ−3−((2,3−シクロペンテノ−1−ピ
リジニオ)メチル〕−3−セフェムー44−カルボキシ
ルラード・ヨード欣求和物0.96g(2m)ole)
を、N、N−ジメチルホルムアミド10m1に溶解させ
たのち、水冷下、syn −(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(メトキシイミノ)アセト酸−6−トリフルオ
ロメチル−IH−ベンゾトリアゾール−1−エステルと
3νn−1−((2−アミノ−4−トリアゾリル)−(
メトキシイミノ)7セチル)−3−ヒドロキシ−5−ト
リフルオロメチル−IH−ベンゾトリアゾルニウム・ヒ
ドロクシサイドの内填混合物0.95g(2,1鋤0m
ote)を加え、室温で1時間撹拌したのち、不溶物を
濾過除去した。減圧(2鶴Hg)の下で溶媒を蒸溜除去
したのち、残渣にイソプロピルアルコールlQmj+を
加えて結晶させ、水冷下、30分間攪拌したのち、濾過
、減圧乾燥してオフホワイト(OFF−WIIITE)
色の7−((2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−syn  −メトキシイミノアセトアミド〕 −3−
(2゜3−シクロペンテノ)−3−セフェム−4−カル
ボキシラード・ヨード酸を得た。
収率: 1.Og (83,3%) m、p、  179〜181 ℃(分解)It? (λ
max、 KBr、、C11−’):1785(ラクタ
ムC=0)NMR(CFsCOOD 、δ):2.30
〜2.85 (2H,m)、3.10〜4.05  (
6+1、 剛)、 4.41  (311、S)、5.
21〜6.23 (4H,m)、8.11 (III、
S)、7.65〜8.70 (311、m) 実施例4 6−トリフルオロメチル−IH−ベンゾトリアゾール−
1−イル−ジフェニルホスフェイト2.96g(6,8
m、mole)を、N、N−ジメチルホルムアミド9m
j!に溶解させたのち、水冷下、2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−syn−メトキシイミノアセト酸
1.2g(6m、mole)をN、N−ジメチルホルム
アミド12i eに溶解させた溶液を上記溶液に徐徐に
加え、同じ温度でトリエチルアミン0.92m 1t(
6,6a+、5ole)を徐徐に加えた。水冷の下で3
0分間攪拌したのち、7−アミノ−3−((2,3−シ
クロペンテノ−1−ピリジニオ)メチルツー3−セフェ
ム−4−カルボキシラードヨード酸・水和物2.6g(
5,4m、mole) を加え、室温で1時間攪拌した
のち、実施例3と同じく処理してオフホワイト色の7−
 ((2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−5y
n−メトキシイミノアセトアミノ〕−3−(2,3−シ
クロペンテノ)−3−セフェム−4−カルボキシラード
・ヨード酸を得た。
IRおよびNMR測定の結果は実施例3と同一であった
。収率は4.0g (94%)であった。
実施例5 ■−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−IH−ベン
ゾトリアゾール2.038(io+II、mole)を
N、  N−ジメチルホルムアミド20IINに溶解さ
せ、水冷下、ジフェニルクロロホスフェイト2.07m
 l (LolI。
−ole)を滴下し、同じ温度でトリエチルアミン1.
39m lt (lom、mole)を徐徐に滴下した
。室温で1時間攪拌したのち、2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−5yn−メトキシイミノアセト酸2
.0(10+i、mole)をN、N−ジメチルホルム
アミド20鵬lに溶解させた溶液を上記溶液に徐徐に加
えて、トリエチルアミン1.39m ll (10m、
mole)を入れ、室温で30分間攪拌したのち、7−
アミノ−3−((2,3−シクロペンテノ−1−ピリジ
ニオ)メチル〕−3−セフェムー4−カルボキシルラー
ド・ヨード欣求和物4.8g(10m、mole)をN
、N−ジメチルホルムアミド4Qm 1.に溶解させた
溶液を加え、室温で1時間攪拌したのち、実施例3と同
じく処理してオフホワイト色の7− ((2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−syn−メトキシアミノ
コアセトアミド)−3−(2,3−シクロペンテノ)−
3−セフェム−4−カルボキシルラード・ヨード酸を得
た。
収率は、7.4g (94%)であって、IRおよびN
MR測定の結果は実施例3と同一であった。
実施例6 1−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−1−ベンゾ
トリアゾール1.02g(5+8mole)をN、N−
ジメチルホルムアミド1OIIlに溶解させ、水冷下、
ジフェニルクロロホスフェイト1.03m l (5a
、mole)を滴下し、同じ温度でトリエチルアミンO
,”1ml(5m、l1ole)を徐徐に滴下した。室
温で1時間攪拌したのち、2−(2−了ミノー4−チア
ゾリル)=2 5yn−(2−t−ブトキシカルボニル
プロビル−2−オキシアミノ)酢酸1.37g(5m、
mole)をN、N−ジメチルホルムアミド 溶液を上記溶液に徐徐に加え、トリエチルアミン0、7
+s 1 (5m.wole)を入れ、室温で30分間
攪拌した。
そしてN,N−ジメチルホルムアミド10+mj!に7
−アミノ−3−(l−ピリジニオム)メチル−3=セフ
ェム−4−カルボキシルラード・ビス塩酸塩1.82g
(5m.sole)を溶かした溶液を徐徐に滴下し、室
温で1時間反応させた。減圧の下で溶媒を蒸溜除去した
のち、残渣に98%蟻酸201mlを加え、室温で40
分間攪拌したのち、減圧の下で残液を蒸溜して残った有
状物にア七トン33s 1を加えて結晶化させたのち、
iI#過、減圧乾燥して1−C2−C2−アミノ−4−
チアゾリル) −2−5yn −(2−カルボキシプロ
ブ−2−オキシアミノ)アセトアミド)−3−(1−ピ
リジニオムメチル)−3−セフェム−4−カルボキシル
ラード・ビス塩酸塩を得た。
収率: 2.5g (85%) NMR(DtO/Na1lCOs、δ):1.45 (
6HSs)、6.26(ltl 、 d 、 J =5
.0112)、5.84(III、d、J = 582
)、6.90 (IH,s)、8.05〜9.05(5
8Sm)。
実施例7 1−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−IH−ベン
ゾトリアゾール2.03g(10m、mole)をN、
 N−ジメチルホルムアミド20m Nに溶解させ、水
冷下、ジフェニルクロロホスフェイト2.01m l 
(Low。
mole)を滴下し、同じ温度でトリエチルアミン1.
39+s l (IQ+s、mole)を徐徐に滴下し
た。室温で1時間撹拌したのち、N、N−ジメチルホル
ムアミド201Ij!に熔解した7−アミノ−3−(5
−メチル−1,2,3,4−テトラゾリル)メチル−3
−セフェム−4−(ピバロオキシメチル)カルボキシル
ラード・塩酸塩4.1g(101I、501e)を徐徐
に滴下したのち、室温で1時間反応させた。反応が終了
したのち、水とエチルアセチイトの混合液に上記溶液を
加え、水冷の下でpl+7.0に調節して有機層を分離
した、溶媒を減圧蒸溜、除去したのち、残渣にエチルエ
ーテルを入れ、生成した固体を濾過、減圧乾燥して7−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−syn−メトキ
シアミノアセトアミド〕−3−(2−(5−メチル−1
,2,3,4−テトラゾリル)メチル〕−3−セフェム
−(ピバロイルオキシメチル)カルボキシルラードを得
た。
収率: 5.3g (90%) −,9,12T〜128℃(分解) IRいl wax、 KBrSCJ−’):1780.
1743.1675゜NMR(DMSO−dh、δ):
1.17 (9H,s)、2.46(311、S)、3
.55(2H,bs) 、3.96(31L s)、5
.19 (III、d)、5.30〜6.00 (51
1、m)、6.96 (IH,s)。
実施例8 1−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−IH−ベン
ゾトリアゾール2.03g(10+m、mole)をN
、 N−ジメチルホルムアミド20m1に溶解させ、水
冷下、ジフェニルクロロホスフェイト2.01ts 1
 (10s。
l1ole)を滴下し、同じ温度でトリエチルアミン1
.39m l (10m)ole)を徐徐に滴下し室温
で1時間撹拌したのち、これにN、N−ジメチルホルム
アミド20■lに溶解した7−アミノ−3−(2−(5
−メチル−1,2,3,4−テトラゾリル)メチルツー
3−セフェム−4−カルボキシルラード・塩酸塩3.3
2g(10m4ole)を徐徐に滴下した(7)?)、
室’lAで1時間反応させた。次いで、減圧(−2fi
ag)の下で溶媒を蒸溜除去したのち、残渣にイソプロ
ピルアルコール10m Aを加えて結晶化させ、水冷の
下で30分間攪拌して濾過したのち、減圧乾燥させてオ
フホワイト色の7− (2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)   2−5yn−メトキシイミノ−アセトアミ
ド)−3−(2−(5−メチル−1゜2.3.4−テト
ラゾリル)メチルツー3−セフェム−4−カルボキシル
ラードを得た。
収率: 4.3g (90%) (至)、p、  184〜187 ℃(分解)(R(λ
wax、  KBr、  cm−’):1765.16
55.163ONMR(CFzCOOD  、 δ):
2.43  (311、S)、3.45(411、bs
)  、5.08  (IH,d)、5.50〜5.9
0(3H,m)、6.37  (IHX s)。
実施例9 1−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−IH−ベン
ゾトリアゾール1.09g(5,4m、mola)をN
、 N−ジメチルホルムアミド20■βに溶解させ、水
冷の下で、ジフェニルクロロホスフェイト1.1+al
(5,4請、5ole)を滴下し、同じ温度でトリエチ
ルアミン0.15re 1 (5,4m、5ole)を
徐徐に加え、室温で1時間攪拌したのち、7−アミノ−
3−(1−メチル−1−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボキシルラード・塩酸
塩1.97g(5,4m、5ole)を加え、常温で3
0分間攪拌した。反応が終了したのち、水に入れ2N−
塩酸で溶液のpoを2.0に調節し、室温で1時間攪拌
し、水冷の下で冷したのち、濾過して7− CD (−
)−α−(4−ヒドロキソ−6−メチルビリジン−3−
カルボキスアミド)−α−(ヒドロキシフェニル)アセ
トアミド)−3−((1−メチル−IH−テトラゾール
−5−イル)チオメチル〕−3−セフェムー4−カルボ
キシル酸を得た。
収率: 3.10g(94%) m、p、  204〜205 ℃(分解)IR(A m
ax、 KBr、、cm−’):1770.1660.
1635NMI?(+)?ISO−di、δ)=2.3
(311、S)、3.6(2H,g)、3.9(311
、s)、4.3(2+1、q)、5.1(IH,d)、
5.5〜5.8(2+1、m)、6.3(IHSs)、
6.7〜7.5(411、q)、 8.3(Ill、 
−)。
実施例10 1−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル−IH−ベン
ゾトリアゾール1.09g(5,4+m、mole)を
N、 N−ジメチルホルムアミド20s 1に溶解させ
、水冷下、ジフヱニルクロロホスフエイト1.1mA 
(5,4g。
+mole)を滴下し、同じ温度でトリエチルアミン0
.75m j! (5,4+++、mole)を標体に
加え、室温で1時間攪拌したのち、(5−メチル−2−
オフソー1,3ジオキソールー4−イル)メチル−7−
アミツー−3−(((5−メチル−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)千オ〕メチル〕−3−セフェム−
4−カルボキシルラード2.46g(5,4m、mol
e)を加え、常温で1時間攪拌したのち、減圧(’l 
imllg)の下で溶媒を除去したのち、残渣にメタノ
ールを加えて結晶化させ、これをアセトンに溶解して5
℃においてcone−IIcIを滴下し、室温において
攪拌したのち、濾過して(5−メチル−2−オフソー1
.3−ジオキソ−ルー4−イル)メチル−7−CD−0
−(L−アラニル)マンテルアミド〕=3−(((5−
メチル−1,3,4−チアチアゾール−2−イル)チオ
〕メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシルラード・
塩酸塩を得た。
収率: 6.3g (90%) ■、p、  158℃(分解) IR(Nujol 5ell−’):1820.178
0.1740.169ON暦R(DMSOdi、δ):
1.48(d、 3H)、2.18(s、 311)、
2.66(s、 3H)、3.62(s、 21+) 
、 4.2(Ill、+w)4.0? 、4.65(q
、 2H) 、5.05(d、111)、5.15(s
、21)、5.72(d  of  d、IH)、6.
13(s  、  Ill)、 7.4(m  、 5
H)  8.73(bs  −311)、9.46(d
  、l11) f、 発明の効果 本発明に依る方法で、種々の抗生作用をするセファロス
ポリン誘導体を得ることができる。実施例で得た物質以
外にも特に次の様な物質を本発明の方法で得ることがで
きる。
これらは、7−(((2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノアセチル〕アミノ〕セフ−3−エム
−4−カルボン酸、syn異性体、アルカリまたはアル
カリ金属、アンモニウム、アミノ存機塩基からなる塩お
よび分解可能な基を持つエステル、 ?−(((2−アミノ−4−チアゾリル)−2=メトキ
シイミノアセチル)−3−(1−メチル−1−ピロリジ
ニウム)メチルクー3−セフェム−4−カルボキシルラ
ード・syn異性体、?−(((2−フルー2−イル)
−2−メトキシイミノアセチルコアミノ〕−3−カルバ
モイルオクシケチルセフ−3−エム−4−カルボン酸・
そのsyn異性体、その塩、および分解可能な基を持つ
エステル、 ?−((2−4−チアゾリル)−2−(カルボキシメト
キシイミノ)アセチル〕アミノ〕セフー3−エム−4−
カルボン酸 N−(7−((2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−エトキシアミノアセチル)
アミノコ−3−セフェム−3−イル〕メチル〕−ピリジ
ニウム−4−カルボキシラード・syn異性体およびそ
れらの塩などである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セファロスポリン誘導体を製造するにあたり、有
    機溶媒中で下記構造式(III)で表わす有機酸と下記構
    造式(IV)で表わす化合物を、下記構造式(II)で表わ
    す縮合剤の存在の下で反応させることを特徴とする下記
    構造式( I )で表わすセファロスポリン誘導体の製造
    方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 上記一般式において、Rは一般式▲数式、化学式、表等
    があります▼のα−置換アリルメチル基(このとき、R
    ′はフェニル基またはハロゲンであるかヒドロキシル基
    で置換されたフェニル基であり、Qは保護ヒドロキシル
    基、保護アミノ基、または保護カルボキシル基であるか
    、ウレイド形態の置換基を含む)であるか、 または一般式▲数式、化学式、表等があります▼のα−
    オキシイミノ基(このとき、R″はフリル基、または▲
    数式、化学式、表等があります▼で表される基、であり
    、aはHまたはNH_2であり、XはCHまたはNを表
    わし、YはH、C_1〜C_5のアルキル、アルケニル
    、アルキニルまたはシクロアルキル基である)。 Zは水素、またはハロゲン原子であるか、5個以下の炭
    素原子を持つアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、
    アルキルチオ基、アセトキシメチル、またはカルバモイ
    ルオキシメチル基、またはR_2がSおよびNから選択
    された任意の置換された1〜4個のヘテロ原子を含有す
    る5〜6個の環を持つヘテロサイクルを表わすか、2〜
    4個の炭素原子を持つアシル基、または縮合されたヘテ
    ロサイクルを表わす場合の−CH_2−S−R_2基を
    、あるい−CH_2−R_2基、または ▲数式、化学式、表等があります▼であるか▲数式、化
    学式、表等があります▼基を表わし、 R_3は水素または1〜5個の炭素原子を持つアルキル
    基、エステルアミドまたは有機酸基を表わす。 Mは、水素原子、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
    、またはエステル基を表わし、COOM基はCO_2を
    表わすこともあり、Zが ▲数式、化学式、表等があります▼であるか▲数式、化
    学式、表等があります▼基をを表す場合にはCOOMは
    COO^−を表わし、Xはハロゲン原子であり、nは0
    〜2の整数である。
  2. (2)下記一般式(II)で表される縮合剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
JP62155236A 1986-07-01 1987-06-22 6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−1−イル−ジフェニルホスフェイト及びセファロスポリン誘導体の製造方法 Pending JPS6322585A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019860005314A KR880001673A (ko) 1986-07-01 1986-07-01 세팔로스포린 유도체의 제조방법
KR1986-5314 1986-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322585A true JPS6322585A (ja) 1988-01-30

Family

ID=19250872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155236A Pending JPS6322585A (ja) 1986-07-01 1987-06-22 6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−1−イル−ジフェニルホスフェイト及びセファロスポリン誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6322585A (ja)
KR (1) KR880001673A (ja)
DE (1) DE3721305A1 (ja)
GB (1) GB2193213A (ja)
IT (1) IT1206796B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR890100706A (el) * 1989-10-31 1992-03-20 Han Mi Pharma Ind Co Ltd Μέ?οδος παρασκευής παραγώγων κεφέμης.
TW369530B (en) * 1993-06-10 1999-09-11 Lucky Ltd Process for preparing cephalosporin compounds from reactive organic acid derivatives
KR100197788B1 (ko) * 1995-06-30 1999-06-15 김충환 세펨 유도체의 제조방법
EP1687318A4 (en) * 2003-10-31 2009-01-07 Univ Massachusetts NEW COUPLING AGENTS FOR THE PEPTIDE SYNTHESIS

Also Published As

Publication number Publication date
GB2193213A (en) 1988-02-03
GB8715337D0 (en) 1987-08-05
IT8721133A0 (it) 1987-06-30
KR880001673A (ko) 1988-04-26
IT1206796B (it) 1989-05-03
DE3721305A1 (de) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362711B2 (ja)
US4382932A (en) Isoquinolinium substituted cephalosporins
JPS61263990A (ja) 3−ホスホニウムメチル−3−セフエム化合物の製造法
JPS6360992A (ja) 3−置換7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JPS6322585A (ja) 6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−1−イル−ジフェニルホスフェイト及びセファロスポリン誘導体の製造方法
JP2939129B2 (ja) セファロスポリンの合成における中間体
JP3434839B2 (ja) チアゾール中間体のシン異性体を用いたセファロスポリン抗生物質の製造法
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
US4388316A (en) Amino-substituted oxazole, oxadiazole and isoxazole-substituted cephalosporins
AU690482B2 (en) Process for producing cephalosporin antibiotics
JPH0553798B2 (ja)
EP1028118B1 (en) Process for producing 3-cephem compounds
JP3514495B2 (ja) ハロゲン化アミノチアジアゾリル酢酸誘導体の製造法
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
HU200184B (en) Process for producing 3-(alkanoyloxymethyl)-3-cefem-4-carboxilic acid derivatie
US4298605A (en) Cephalosporin derivatives
US4237280A (en) Intermediate for cephalosporin type compound
CS195680B2 (en) Process for preparing derivatives of 7-/substituted phenylglycinamido/-3-substituted-3-cephem-4-carboxylic acid
US4137314A (en) 7-Dithioacetamido cephalosporins and pharmaceutical compositions and methods employing them having antibacterial activity
US4091214A (en) De-esterification process for cephalosporins
KR890004561B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법
KR100264156B1 (ko) (e)-프로페닐4급암모늄세펨화합물및이의제조방법
KR0174432B1 (ko) 신규한 결정성 세프디니르 중간체 및 그의 제조방법
US4251657A (en) Method for removing protective groups
KR890002215B1 (ko) 세펨유도체의 새로운 제조방법