JPS6322463B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322463B2
JPS6322463B2 JP56061069A JP6106981A JPS6322463B2 JP S6322463 B2 JPS6322463 B2 JP S6322463B2 JP 56061069 A JP56061069 A JP 56061069A JP 6106981 A JP6106981 A JP 6106981A JP S6322463 B2 JPS6322463 B2 JP S6322463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
silicon
diffusion layer
type diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56061069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176742A (en
Inventor
Manabu Henmi
Kohei Ebara
Susumu Muramoto
Seitaro Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6106981A priority Critical patent/JPS57176742A/ja
Priority to US06/369,235 priority patent/US4564997A/en
Priority to CA000401294A priority patent/CA1204883A/en
Priority to EP82302044A priority patent/EP0063917B1/en
Priority to DE8282302044T priority patent/DE3271995D1/de
Publication of JPS57176742A publication Critical patent/JPS57176742A/ja
Publication of JPS6322463B2 publication Critical patent/JPS6322463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、微細化に好適でかつ表面段差のない
素子間分離構造を有する半導体装置の製造方法に
関するものである。 従来、第1図に見られるようなMOS(Metal
Oxide Semiconductor)半導体装置が知られて
いる。 即ち、図は要部側断面説明図であつて、1はp
型シリコン基板、2はp型拡散層、3は厚いシリ
コン酸化膜、3′は厚さが連続的に変化するシリ
コン酸化膜、4はゲート絶縁膜、5はゲート電
極、6はn+拡散層、7,9は配線用導電体、8
は絶縁膜である。厚いシリコン酸化膜3とp型拡
散層2は、トランジスタA,B等を互いに電気的
に絶縁するために設けられたものであり、通常用
いられている素子間分離法である。この厚いシリ
コン酸化膜3は、耐酸化膜をマスクに、シリコン
基板1の表面を選択的に熱酸化することにより形
成されるため、この素子間分離法は選択酸化法と
呼ばれる。 この選択酸化法の利点は、p型拡散層2を形成
するための不純物導入と、厚いシリコン酸化膜3
の形成が、一回のフオトリソグラフイ工程で実現
できること、厚いシリコン酸化膜3の一部がシリ
コン基板1内に埋め込まれており、表面段差が比
較的小さいことである。 しかし、この選択酸化法は、次のような欠点が
ある。 まず第1の欠点は、微細化に限界があることで
ある。これは、第2図に示すように、選択酸化膜
3の形成上、連続的に厚さの変化する領域(断面
形状からバーズビークと呼ばれる)3′が不可避
的に形成されること、そしてこのバーズビーク
3′の幅(図中l1で示される)が、選択酸化膜3
の厚さ(図中t1で示される)と同程度であり、短
縮に限界があることによる。1μmの厚さの選択酸
化膜3を形成する場合、バーズビーク3′の幅も
1μm程度となるので、両側で合計約2μmのバーズ
ビーク3′の領域が素子面積の有効な利用を妨げ
ている。パターンの最小寸法が1〜3μm程度とな
つている現在、この約2μmという値は、微細化に
重大な妨げとなつている。 第2の欠点は、長時間の熱酸化を必要とするこ
とである。1μmの選択酸化膜を形成するのに、
1000℃のウエツト酸化法で、5〜7時間程度を必
要とする。この長時間の熱酸化は、生産性の妨げ
となるばかりでなく、シリコン基板中の積層欠陥
を成長させること、p型拡散層2の不都合な拡散
を引き起こすこと等の欠点をもつている。酸化時
間を短縮するために、酸化温度を上げると、積層
欠陥はさらに成長し、p型拡散層2もさらに拡散
するという不都合さを増す。 第3の欠点は、必ずしも充分な表面平坦化がは
かれないことである。通常の選択酸化法では、酸
化膜厚の約1/2が、シリコン中に埋置されるため、
表面段差は酸化膜厚の約1/2となる。この表面段
差をさらに減少させるため、シリコン基板表面を
あらかじめ一部エツチングした後、選択酸化膜を
形成することにより、この選択酸化膜をシリコン
基板内に全部埋め込むという方法が提案されてい
る。この方法を用いると、第3図に示すように、
確かに選択酸化膜表面(図中Cで示される)とシ
リコン基板表面(図中Dで示される)との高さを
一致させることは可能であるが、選択酸化膜の周
辺部に、バーズビーク3′の他に、突出部(これ
は、形状から、バーズヘツドと呼ばれる)3″が
不可避的に形成される。このため、、この方法で
も、表面平坦化は、必ずしも充分には、はかられ
ない。 本発明は、これらの欠点を解決するために、微
細化に好適で、かつ、表面段差のない新規な素子
間分離構造を有する半導体装置の製造方法を提供
することを目的とするものであり、以下図面につ
いて詳細に説明する。 本発明で、表面段差がない、あるいは、、平坦
と称するは、注目する絶縁層の表面と、その絶縁
層に隣接する半導体基板表面との段差がその絶縁
層の厚さの30%以下となることを意味することと
する。 本発明の特徴は、電子サイクロトロン共鳴
(ECR)壁プラズマデポジシヨン法を用いて溝を
絶縁物で埋めることにある。ECRプラズマデポ
ジシヨン法は、(1)レジストを変形・変質しないよ
うな低温で、(2)方向性良く、(3)堆積した絶縁物の
ストイキオメトリ(化学量論的組成)が優れ、か
つ、絶縁性にすぐれた絶縁物を堆積することがで
きる。本発明は、ECRのこれらの性質を利用し
たものである。 第4図は、本発明の実施例を示す構造断面図で
ある。1はシリコン基板、101,101′はシ
リコン基板の壁、13はシリコン酸化膜である。
シリコン基板1に着目すると、その表面に、切り
立つた壁101,101′があり段差構造をなし
ているが、その切り立つた壁101,101′に
より形成された溝に、厚いシリコン酸化膜13が
埋置されており、この厚いシリコン酸化膜13の
上面と、シリコン基板1の上面とには、表面段差
がないという特徴をもつている。同図に示すよう
に、シリコン酸化膜13の断面は、長方形である
こと、また、このシリコン酸化膜13の厚さ(図
中、t2で示される)を大きく、その幅(図中、l2
で示される)を小さくできることの特徴があるた
め、微細化、高密度化に適している。 第5図は、この新規な素子間分離構造を、
MOS集積回路に適用した場合の一実施例を表わ
す要部側断面説明図であり、第1図に示された部
分と同部分を同記号で指示してある。厚いシリコ
ン酸化膜13の表面段差がないため、第5図に示
す構造全体の表面段差も、第1図のそれと比べ
て、かなり低減されている。表面段差が小さいこ
とは、素子製作時のフオトリソグラフイ工程を容
易にするだけでなく、段差部分での配線の断線を
減少させる等の利点をもつている。また厚いシリ
コン酸化膜13の矩形の断面形状は、有効な素子
面積の利用を可能にするため、素子の高密度化が
実現できる。また、同一シリコン基板内に、幅が
互いに異る複数種類の、厚いシリコン酸化膜13
を併存させることにより、一層の高密度化がはか
れる。 第6図は、第4図に示す新規な素子間分離構造
を、バイポーラ集積回路に適用した場合の、一実
施例である。21はp型シリコン基板、22は埋
め込み拡散層と呼ばれるn+型拡散層、23は厚
いシリコン酸化膜、24は薄いシリコン酸化膜、
25はベース領域と呼ばれるp型拡散層、26は
コレクタと呼ばれるn型拡散層、27はn+型拡
散層、28はエミツタと呼ばれるn+型拡散層、
29は電極、29′は配線である。シリコン酸化
膜23の膜厚は、そのパターン幅に比較して充分
に大きく、その底23′がp型シリコン基板21
に接触している。この構造によると、単に表面段
差がないだけでなく、充分な分離特性が、充分微
細なパターン幅で実現できる。 第7図は、同じく、第4図の構造を、SOS
(Silicon On Sapphire)基板に適用した場合の
一実施例である。31はサフアイヤ基板、32は
p型シリコン層、33は厚いシリコン酸化膜、3
4はゲート絶縁膜、35はゲート電極、36は
n+型拡散層、39は電極、39′は配線である。
各々のトランジスタは、側面をシリコン酸化膜3
3に、また底面をサフアイヤ31に、それぞれ囲
まれているため、電気的に完全に分離されてい
る。この分離構造は、表面が平坦であることと、
パターン幅の微細化が可能であることの特徴をも
つている。 第8図は、第4図の構造を形成するための製作
工程の一実施例である。第8図Aにおいて、1は
シリコン基板、10はパターン形成を施したフオ
トレジスト(例えば、AZ1350:米国シプレー社
製)である。平行平板型電極を有するドライエツ
チング装置を用いて、フオトレジスト10をマス
クに、シリコン基板1をエツチングし、第8図B
に示すように、所望の深さのエツチング溝12を
得る。ここで、特徴的なことは、エツチングによ
るアンダカツトがなく、エツチング溝12の断面
形状が矩形となることである。次いで、ECR
(Electron Cyclotron Resonance)型のプラズマ
デポジシヨン装置を用いて、シリコン酸化膜13
を堆積させ、上記エツチング溝12を埋めると、
第8図Cの構造を得る。ここで特徴的なことは、
シリコン酸化膜13の堆積が低温(約100℃以下)
でできるため、フオトレジスト10の変形,変質
がないこと、またこの堆積現象が方向性(異方
性)を持つており、シリコン酸化膜が溝の底から
順次堆積されるため、歪や応力の発生がなく溝中
にシリコン酸化膜13を埋め込むことができ、ま
たフオトレジスト10の側壁10′にシリコン酸
化膜13が形成されないことである。次いで、フ
オトレジストはくり溶液(例えば、硫酸と過酸化
水素水の混合液、J―100,あるいはアセトン等)
により、フオトレジスト10をはくりすると、第
8図Dに示す構造を得る。 上記製造技術を用いると、同一基板内に、幅が
互いに異る複数種類のシリコン酸化膜を形成する
ことができる。また上記ドライエツチングおよび
上記プラズマデポジシヨンとも方向性(異方性)
が著しいため、パターン変換差がなく、微細化に
好適な製造技術である。 なお、第8図Aにおいて、フオトレジスト10
は、シリコン基板1上に直接形成されているが、
フオトレジスト10とシリコン基板1の間に、シ
リコン酸化膜、若しくはシリコン窒化膜を介在さ
せてもよいことは言うまでもない。この場合に
は、レジストはくり後、介在させたシリコン酸化
膜(若しくはシリコン窒化膜)をエツチングすれ
ば、第8図Dの構造が得られる。また、第8図B
において、エツチング溝12を設けた後、エツチ
ング溝底部のシリコン表面に、ほう素等の不純物
を導入してもよいことも勿論である。 なお、上に述べた、ECR型のプラズマデポジ
シヨン装置を用いたシリコン酸化膜、あるいはシ
リコン窒化膜は、ピンホールが極めて少ないこ
と、化学量論的にストイキオメトリが優れている
ことなどの特徴をもつており、半導体材料として
好適である。この方法により形成したシリコン酸
化膜のエツチング速度は、通常の熱酸化法により
形成したシリコン酸化膜のそれとほぼ同じであ
る。また上記方法によるシリコン窒化膜には、水
素の含まれる量が少なく、そのエツチング速度
も、通常のCVD法によるシリコン窒化膜のそれ
と比べて特に差がない。 ECR型プラズマ堆積法で堆積したシリコン酸
化膜の最も大きな特徴は、基板を加熱せずに室温
で堆積するにもかかわらず、他の種々の堆積法で
は見られない高い絶縁性を有することである。こ
の絶縁性は、種々の形成法によつて形成されたシ
リコン酸化膜の中で最も大きな絶縁耐性を示す熱
酸化法によるシリコン酸化膜と同等である。 種々の形成法によつて形成されたシリコン酸化
膜の絶縁性の評価結果を表1に示す。この評価結
果は、シリコン基板の上に厚さ140Åのシリコン
酸化膜を種々の形成法によつて形成し、その上に
100μm角の電極を形成してその絶縁破壊電界強度
を測定したものである。
【表】 表1においてPVD(Physical Vapor
Deposition)法は、蒸着やスパツタ等の物理的な
堆積法を示し、CVD(Chemical Vapor
Deposition)法は、プラズマCVD法を含む化学
的蒸着法を示している。このように、ECRプラ
ズマ堆積法で堆積したシリコン酸化膜は低温で形
成するにもかかわらず高い絶縁耐性を示す。 第8図の製造工程において、エツチング溝12
の深さと、次いで堆積するシリコン酸化膜13の
厚さを同じにし、表面の平坦化をはかつている
が、実際の素子製造工程においては、シリコン酸
化膜13の形成後洗浄工程やエツチング工程を行
なうことがあり、それによる若干の膜減りがあり
うるため、それを考慮して、あらかじめシリコン
酸化膜13の厚さを若干厚めにしておくことも可
能である。 第4図,第5図において、埋置されたシリコン
酸化膜13の下のシリコン基板1中に、p型拡散
層を設けてもよいことは言うまでもない。このp
型拡散層は、第1図,第2図において、選択酸化
膜3の下に設けられたp型拡散層2と同様に、寄
生チヤネルを防止する作用をする。なお、このp
型拡散層は、n型シリコン基板を用いた場合に
は、n型拡散層に変えなければならぬことも言う
までもない。 また、上記説明において、埋置シリコン酸化膜
13,23,33は、他の絶縁膜例えば、シリコ
ン窒化膜,シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との
間の組成をもつ絶縁膜(SixOyNz),あるいはリ
ン,ひ素等の不純物を含んだシリコン酸化膜でも
置き換えられることは言うまでもない。前に述べ
たECR型プラズマデポジシヨン装置でこれらの
絶縁膜は形成可能であり、従つて、そうした構造
も実現できる。また以上の説明で、p型シリコン
基板1,21は、n型シリコン基板あるいはその
他の半導体、例えばガリウムひ素(GaAs)等の
化合物半導体で置き換えてよいことも言うまでも
ない。 以上説明したように、本発明による素子間分離
構造を有する半導体装置の製造方法は、表面段差
がないため、その上に形成される絶縁膜の被覆形
状や配線の断線が改善されるため、半導体装置の
歩留まりが向上する利点がある。また、その構造
の断面形状が矩形となり、その厚さを、その幅に
対して充分大きくすることが可能であるため、充
分な分離特性が、充分微細な幅で実現できるとい
う利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOS集積回路の構造断面図、
第2図は選択酸化膜の詳細な構造断面図、第3図
はシリコン基板表面をエツチングした後形成した
選択酸化膜の構造断面図、第4図は本発明の実施
例の構造断面図、第5図,第6図,第7図は第4
図に示す新規な構造を素子間分離構造としてそれ
ぞれMOS集積回路バイポーラ集積回路,SOS基
板に適用した場合の実施例を示す構造断面図、第
8図は第4図の構造を形成する製作工程を説明す
る為の工程要所に於ける装置の要部側断面説明図
である。 1……p型シリコン基板、2……p型拡散層、
3……厚いシリコン酸化膜、3′……厚さが連続
的に変化するシリコン酸化膜(バーズビーク)、
3″……突出したシリコン酸化膜(バーズヘツ
ド)、4……ゲート絶縁膜、5……ゲート電極、
6……n+拡散層、7,9……配線用導電体、8
……絶縁膜、10……フオトレジスト、10′…
…フオトレジストの側壁、12……エツチング
溝、13,23,33……厚いシリコン酸化膜、
21……p型シリコン基板、22……埋め込み拡
散層(n+型拡散層)、23′……厚いシリコン酸
化膜の底部、24……薄いシリコン酸化膜、25
……ベース領域(p型拡散層)、26……コレク
タ領域(n型拡散層)、27……n+型拡散層、2
8……エミツタ領域(n+型拡散層)、29……電
極、29′……配線、31……サフアイヤ基板、
32……p型シリコン層、34……ゲート絶縁
膜、35……ゲート電極、36……n+型拡散層、
39……電極、39′……配線、101……シリ
コン基板の壁、A,B……MOS型トランジスタ
(第1図中)、t1……厚いシリコン酸化膜3の厚さ
(第2図中)、l1……バーズビーク3′の幅(第2
図中)、C,D……選択酸化膜表面と、シリコン
基板表面(第3図中)、t2……厚いシリコン酸化
膜13の厚さ(第4図中)、l2……厚いシリコン
酸化膜13の幅(第4図中)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上にレジストパターンを形成する
    工程と、 前記レジストパターンをマスクに前記半導体基
    板を方向性エツチングし、前記半導体基板に切り
    立つた壁を有する溝構造を形成する工程と、電子
    サイクロトロン共鳴型プラズマデポジシヨン法に
    より、前記レジストパターンが変形・変質しない
    温度で、かつ、方向性良く絶縁物を堆積し、前記
    溝を前記絶縁物で埋める工程と、 前記レジストパターン及びその上に堆積した前
    記絶縁物を除去し、前記溝に前記絶縁物が埋め込
    まれ前記半導体基板表面と前記絶縁物表面とが平
    坦な素子間分離構造を得る工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP6106981A 1981-04-21 1981-04-21 Semiconductor device and manufacture thereof Granted JPS57176742A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106981A JPS57176742A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Semiconductor device and manufacture thereof
US06/369,235 US4564997A (en) 1981-04-21 1982-04-16 Semiconductor device and manufacturing process thereof
CA000401294A CA1204883A (en) 1981-04-21 1982-04-20 Semiconductor device and manufacturing process thereof
EP82302044A EP0063917B1 (en) 1981-04-21 1982-04-21 Method of manufacturing a semiconductor device
DE8282302044T DE3271995D1 (en) 1981-04-21 1982-04-21 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106981A JPS57176742A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Semiconductor device and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176742A JPS57176742A (en) 1982-10-30
JPS6322463B2 true JPS6322463B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=13160481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106981A Granted JPS57176742A (en) 1981-04-21 1981-04-21 Semiconductor device and manufacture thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57176742A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123266A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Toshiba Corp Misトランジスタ及びその製造方法
JPS59178773A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH065680B2 (ja) * 1984-09-03 1994-01-19 富士通株式会社 半導体装置の製法
JPS6184866A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Nec Corp 半導体集積回路装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396766A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Nec Corp Semiconductor device
JPS54591A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Element isolating method
JPS55130140A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Toshiba Corp Fabricating method of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396766A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Nec Corp Semiconductor device
JPS54591A (en) * 1977-06-03 1979-01-05 Hitachi Ltd Element isolating method
JPS55130140A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Toshiba Corp Fabricating method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176742A (en) 1982-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566940A (en) Manufacturing process for semiconductor integrated circuits
US4502913A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
US4757028A (en) Process for preparing a silicon carbide device
JP2780986B2 (ja) 集積回路の製造方法
KR0171582B1 (ko) 배선 구조를 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH0362024B2 (ja)
EP0540446B1 (en) Self-aligned contact studs for semiconductor structures
EP0076105B1 (en) Method of producing a bipolar transistor
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
KR940010564B1 (ko) 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US5897359A (en) Method of manufacturing a silicon/silicon germanium heterojunction bipolar transistor
KR100437451B1 (ko) 트랩형 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JPS61501668A (ja) 集積回路構成要素の電気的絶縁領域製造方法
JP3462174B2 (ja) シリコン基板内にトレンチ構造部を形成するための方法
JPS6322463B2 (ja)
US4980739A (en) Self-aligned bipolar transistor using selective polysilicon growth
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0172546B1 (ko) 반도체 소자의 저장전극 콘택홀 형성방법
KR100416813B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
JPS58108753A (ja) 半導体装置の製造方法
TW465035B (en) Manufacture method of extremely narrow bit line without sidewall spacer
KR100250748B1 (ko) 반도체 소자의 스택 캐패시터 형성 방법
JPS6021539A (ja) 半導体装置の製造方法