JPS6322398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322398B2
JPS6322398B2 JP58096141A JP9614183A JPS6322398B2 JP S6322398 B2 JPS6322398 B2 JP S6322398B2 JP 58096141 A JP58096141 A JP 58096141A JP 9614183 A JP9614183 A JP 9614183A JP S6322398 B2 JPS6322398 B2 JP S6322398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
electrode layer
semiconductor substrate
gate electrode
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58096141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221893A (ja
Inventor
Hiroshi Nozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP58096141A priority Critical patent/JPS59221893A/ja
Publication of JPS59221893A publication Critical patent/JPS59221893A/ja
Publication of JPS6322398B2 publication Critical patent/JPS6322398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0018Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell whereby the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or metal-nitride-oxide-silicon [MNOS] transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は、電気的書き換え可能な不揮発性メ
モリ(E2PROM)に関するもので、特にそのセ
ル構造に係る。 〔発明の技術的背景〕 従来、E2PROMのセルとしては、モトローラ
社より発表された“FET MOS Cell”(IEEE、
J.Solid−State Circuits、Vol.SC―17、P.821、
1982)が良く知られている。第1図a〜cはその
セル構造を示すもので、a図は等価回路図、b図
はパターン平面図、c図は断面構成図である。図
において、Q1はフローテイングゲート構造の記
憶用MOSトランジスタ、Q2は選択用MOSトラン
ジスタ、11はP型の半導体基板、121,122
および123はN+型の不純物領域、13は薄い酸
化膜、FGはフローテイングゲート(第1ポリシ
リコン層)、CGはコントロールゲート(第2ポリ
シリコン層)、SGはセレクトゲート(第1ポリシ
リコン層)である。なお、選択用トランジスタ
Q2の一端は、ビツト線BLに接続され、記憶用
MOSトランジスタQ1のソースSは例えばデコー
ダに接続されている。 上記のような構成において、各動作モードにお
ける各点の電位関係を下表―1に示す。
〔背景技術の問題点〕
しかし、上記のような構成では、書き込み時に
ビツト線BLの電位を20Vの高電位に設定するた
め、ドライブ能力の大きなデコーダが必要であ
る。また、この書き込み時、記憶用トランジスタ
Q1のドレイン・ソース間に電流が流れてドレイ
ン電位が低下するのを防止する目的で、ソースS
を5Vに設定するため、記憶用トランジスタQ1
ソース側にもデコーダが必要であり、高集積化の
阻げとなつている。従つて、このようなスタテイ
ツク読み出し方式の不揮発性半導体メモリは高集
積化が困難であり、小型で大容量のものが得られ
なかつた。 〔発明の目的〕 この発明は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、高密度、低消
費電力で高性能な不揮発性半導体メモリを提供す
ることである。 〔発明の概要〕 すなわち、この発明においては、第1導電型の
半導体基板中に第2導電型の第1不純物領域およ
びこの第1不純物領域と所定間隔離間してビツト
線として用いられる第2導電型の第2不純物領域
を形成し、これら第1、第2不純物領域間の半導
体基板上にゲート絶縁膜を介してワード線として
用いられるセレクトゲート電極層を形成する。さ
らに、上記第1不純物領域に隣接した上記半導体
基板上に絶縁層を介してフローテイング電極層、
このフローテイング電極層上に絶縁層を介してコ
ントロール電極層を順次形成する。そして、上記
フローテイングゲートと半導体基板とでセル容量
を形成するメモリセルを構成し、情報書き込み時
は前記第1不純物領域とフローテイングゲート電
極層との間にフアウラーノルトハイムトンネル電
流を流して上記セル容量を記憶情報に応じて変化
し、情報読み出し時には前記変化したセル容量に
対応して生ずる第1不純物領域の電位変化を第
1、第2不純物領域間のチヤネル領域および第2
不純物領域を介して読み出すように構成したもの
である。 このような構成にすることにより、フローテイ
ングゲートの電荷の有無を、絶縁層(ゲート酸化
膜)を介在したフローテイングゲートと半導体基
板とによつて構成される容量に蓄積される基板側
の電荷量、あるいはポテンシヤルをダイナミツク
に検知して読み出しを行なえる。従つて、記憶用
トランジスタのソース領域およびその配線、デコ
ーダを不要にでき、高集積化および書き込み時の
過大電流の防止が図れる。 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。第2図はそのメモリセル構造を示
すもので、p型(第1導電型)のシリコン基板
(半導体基板)11の一表面領域内に、n型(第
2導電型)の第1不純物領域121、およびこの
第1不純物領域121と所定間隔離間して、ビツ
ト線として用いられるn型の第2不純物領域12
が形成される。上記第1、第2不純物領域12
,122間のシリコン基板11上には、ゲート酸
化膜13を介してワード線として用いられるセレ
クトゲート電極層14が形成される。上記第1不
純物領域121に隣接したp型シリコン基板11
の一表面上には、ゲート酸化膜(絶縁層)15お
よびこのゲート酸化膜15に連続して一体のフイ
ールド酸化膜16が形成される。上記ゲート酸化
膜15上には電気的に絶縁された例えばポリシリ
コンのフローテイングゲート電極層17が形成さ
れ、このフローテイングゲート17上にはポリシ
リコン酸化膜(絶縁層)18を介してポリシリコ
ンのコントロールゲート電極層19が形成され
る。なお、第1不純物領域121は記憶用トラン
ジスタのドレインとして働く。 次に、上記のような構成において、消去、書き
込み、および読み出し動作について説明する。ま
ず、消去時には、記憶用トランジスタのドレイン
121からフローテイングゲート17にフアウラ
ーノルトハイムトンネル電流によつて電子を注入
するために、コントロールゲート19に高電圧
(20V)を印加するとともに、セレクトゲート
(ワード線)14に正の電圧を印加して選択用ト
ランジスタをオン状態にし、第2不純物領域(ビ
ツト線)122を接地して記憶用トランジスタの
ドレイン121とビツト線122とを同電位に固定
する。この結果、フローテイングゲート17に電
子が注入されて消去が行なわれ、記憶状態は
“1”になる。 一方、消去状態にあるメモリセルに“0”を書
き込むには、フローテイングゲート17に注入さ
れた電子を引き出せば良い。従つて、コントロー
ルゲート19を接地するとともに、選択された記
憶用トランジスタのドレイン121に所定の高電
圧が印加されるように選択されたビツト線122
および選択されたワード線14に所定の高電圧
(例えば20V)を印加する。これによつて、フロ
ーテイングゲート17に蓄積された電子は、フア
ウラーノルトハイムトンネル電流として記憶用ト
ランジスタのドレイン121に引き抜かれ、メモ
リセルは記憶状態“0”となつて書き込み動作が
終了する。上述した動作を下表―2に一括して示
す。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、高密
度、低消費電力で高性能な不揮発性メモリが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の不揮発性半導体メモリを説明す
るための図、第2図はこの発明の一実施例に係る
不揮発性半導体メモリのメモリセル構造を示す断
面構成図、第3図および第4図はそれぞれ上記第
2図のメモリセルにおけるデータの読み出しを説
明するための回路図およびタイミングチヤート、
第5図はこの発明と従来の夫々のメモリセルの寸
法を示したパターン平面図、第6図はこの発明の
他の実施例を説明するための断面構成図である。 11……半導体基板、121……第1不純物領
域、122……第2不純物領域、13……ゲート
酸化膜、14……セレクトゲート電極層、15…
…ゲート酸化膜(絶縁層)、17……フローテイ
ングゲート電極層、18……ポリシリコン酸化膜
(絶縁層)、19……コントロールゲート電極層、
15a……窓、24……第3不純物領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電型の半導体基板と、この半導体基板
    中に形成される第2導電型の第1不純物領域と、
    上記第1不純物領域と所定間隔離間して形成され
    ビツト線として用いられる第2導電型の第2不純
    物領域と、これら第1、第2不純物領域間の半導
    体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されワード
    線として用いられるセレクトゲート電極層と、上
    記第1不純物領域に隣接した上記半導体基板上に
    形成され薄い絶縁膜から成る書き込みおよび消去
    用の窓を有する第1の絶縁層と、この第1絶縁層
    における窓の下の半導体基板中に上記第1不純物
    領域と接して形成され第2導電型で上記第1不純
    物領域よりも接合の浅い第3不純物領域と、上記
    第1絶縁層上に形成されるフローテイングゲート
    電極層と、このフローテイングゲート電極層上に
    形成される第2の絶縁層と、この第2絶縁層上に
    形成されるコントロールゲート電極層とを有し、
    上記フローテイングゲート電極層と半導体基板と
    でセル容量を形成するメモリセルと、情報の書き
    込み時に上記第1不純物領域から上記第3不純物
    領域および上記第1絶縁層の窓を介してフアウラ
    ーノルトハイムトンネル電流を流して上記フロー
    テイングゲート電極層に電子を導入することによ
    り上記メモリセルのセル容量を記憶情報に応じて
    変化する手段と、情報読み出し時に上記変化した
    セル容量に対応して生ずる第1不純物領域の電位
    変化を第1、第2不純物領域間のチヤネル領域お
    よび第2不純物領域を介して読み出す手段とを具
    備することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
JP58096141A 1983-05-31 1983-05-31 不揮発性半導体メモリ Granted JPS59221893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096141A JPS59221893A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 不揮発性半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58096141A JPS59221893A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221893A JPS59221893A (ja) 1984-12-13
JPS6322398B2 true JPS6322398B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14157106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58096141A Granted JPS59221893A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 不揮発性半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221893A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829166B2 (en) 2002-09-13 2004-12-07 Ememory Technology Inc. Method for controlling a non-volatile dynamic random access memory
EP1437742A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-14 eMemory Technology Inc. Method for controlling a non-volatile dynamic random access memory

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165532A (ja) * 1974-10-22 1976-06-07 Siemens Ag
JPS5416986A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Hitachi Ltd Semiconductor non-volatile memory device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165532A (ja) * 1974-10-22 1976-06-07 Siemens Ag
JPS5416986A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Hitachi Ltd Semiconductor non-volatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59221893A (ja) 1984-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359241B2 (en) In-service reconfigurable DRAM and flash memory device
US5412600A (en) Non-volatile semiconductor device with selecting transistor formed between adjacent memory transistors
JP3073645B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
KR0167874B1 (ko) 반도체 기억장치
US5557569A (en) Low voltage flash EEPROM C-cell using fowler-nordheim tunneling
US7166508B2 (en) Method for forming nonvolatile memory device including insulating film containing nitrogen (nitride)
US6493262B1 (en) Method for operating nonvolatile memory cells
RU2216819C2 (ru) Полупроводниковое запоминающее устройство
US5998827A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US4479203A (en) Electrically erasable programmable read only memory cell
US6009013A (en) Contactless array configuration for semiconductor memories
JP3474614B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその動作方法
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JPS6322398B2 (ja)
JP2588311B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
EP0647947B1 (en) Low voltage flash EEPROM X-cell using Fowler-Nordheim tunneling
JP3522836B2 (ja) 半導体装置
JP3856559B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07183407A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07112018B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2769018B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6146979B2 (ja)
JP3424898B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法
JPH0555600A (ja) 半導体不揮発性記憶装置