JPS63223946A - デ−タメモリ方式 - Google Patents

デ−タメモリ方式

Info

Publication number
JPS63223946A
JPS63223946A JP5687687A JP5687687A JPS63223946A JP S63223946 A JPS63223946 A JP S63223946A JP 5687687 A JP5687687 A JP 5687687A JP 5687687 A JP5687687 A JP 5687687A JP S63223946 A JPS63223946 A JP S63223946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory device
access port
memory
common bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5687687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Matsushima
松島 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5687687A priority Critical patent/JPS63223946A/ja
Publication of JPS63223946A publication Critical patent/JPS63223946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔+既  要〕 メモリ装置間のデータ読み出し、転送、書き込みを行う
データメモリ方式において、データフレーム中のコント
ロール部にデータが読み出されるメモリ装置のアクセス
ポートと読み出したデータが転送されるメモリ装置のア
クセスポートを指示する情報をセットしたデータフレー
ムを作成してデータ処理装置より共通バスに送り出すよ
うにする。これにより、転送データをデータ処理装置に
一旦格納させることなく直接メモリ装置間のデータの読
み出し、転送、書き込みが可能となり、処理速度を向上
させることができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、一方のメモリ装置のデータを読み出して他方
のメモリ装置に書き込む処理を行うデータメモリ方式、
特に、データ処理装置に転送データを一旦格納すること
なく、また、特別の機構を付加することなく直接メモリ
装置間のデータの読み出し、転送、書き込みを可能にし
て、処理速度を向上させるようにしたデータメモリ方式
に関する。
〔従来の技術〕
データ処理システムにおいては、揮発性のメモリ装置上
のデータを電源オフ時に保障するため、揮発性メモリ装
置上のデータを不揮発性メモリ装置に複写することが行
われる。例えば、ディスクキャッシュ装置においては、
データ処理装置は内部のメモリ装置(揮発性)上に外部
の磁気ディスク装置(非揮発性)上のデータを移し、読
み書き動作をメモリ装置上で行うことによりデータ処理
スピードを上げるようにしているが、電源オフ時におけ
る揮発性メモリ装置上のデータを保証するために、揮発
性メモリ装置上のデータをデータ処理装置による更新デ
ータと共に不揮発性のメモリ装置に移動(複写)するこ
とが行われる。
第4図は、従来のデータメモリ方式をブロック図で示し
たものである。図において、21は揮発性メモリ装置、
22は不揮発性メモリである。不揮発性メモリは、例え
ばバッテリバックアップされた揮発性メモリである。
23、、及び23.はアクセスポートで、いずれも揮発
性メモリ装置21及び不揮発性メモリ装置22の両者に
アクセスして、データの読み出し又は書き込みを行う。
24はデータ処理装置で、各メモリ装置21及び22に
アクセスしてデータ処理を行うとともに、揮発性メモリ
装置21上のデータを不揮発メモリ装置22に複写して
、電源オフ時のデータ保障を行う。
25は共通バスで、前記各装置を接続し、転送データが
セットされるデータ部とデータの転送方向がセットされ
るコントロール部を有するデータフレームを転送する。
26はアービタ(Arbiter)で、共通バス25の
使用権の選定を行う。
なお、共通バス25には、図示しない他のデータ処理装
置やアクセスポートが接続されている。
この構成において、揮発性メモリ装置21上のデータを
不揮発性メモリ装置22に複写する場合は、データ処理
装置24は、揮発性メモリ装置21へのアクセスを要求
するREQ信号を信号線(図示せず)を介してアービタ
26に送る。同様に、図示しない他のデータ処理装置か
らもREQ信号がアービタ26に送られる。
アービタ26は、各REQ信号から最も優先順位の高い
アクセス要求を選出してアクセスを許可する。データ処
理装置24の優先順位が最も高い場合には、図示しない
信号線を介してデータ処理装置24に許可(GRA、N
T)信号を送る。
データ処理装置24は、アービタ26よりGRANT信
号を受け取ると、データの送り元を示す574−ルド(
Source field)とデータの送り先を示すd
 7 イールド(Destination field
 )を有するコントロール部を備えたデータフレームを
作成して共通バス25に送り出す。この場合、Sフィー
ルドにはアクセスポート23.のアドレスがセットされ
、dフィールドには自己すなわちデータ処理装置24の
アドレスがセットされる。
アクセスポート231.は、Sフィールドのアドレスが
自己宛てのアドレスであることを検出することによりデ
ータ部を送出すべきことう認識し、揮発性メモリ装置2
1から1回目に転送されるデータを読み出してコントロ
ール部に続くデータ部にセットし、共通バス25に送り
出す。
データ処理装置24は、dフィールドのアドレスが自己
宛てのアドレスであることを検出することにより転送さ
れたデータフレームを受け取り、内部にある小容量のバ
ッファ(図示せず)にデータ部のデータを格納する。
次に、データ処理装置24は、コントロール部のSフィ
ールド1こ自己アドレスをセットし、dフィールドにア
クセスポート23ffiのアドレスをセットし、コント
ロール部に続くデータ部にバッファのデータをセットし
たデータフレームを作成し・て共通バス25に送り出す
アクセスポート23.は、dフィールドのアドレスが自
己宛てのアドレスであることを検出することにより転送
されたデータフレームを受け取り、不揮発性メモリ装置
220所定アドレスに格納する。
以下、前述のデータ読み出し、転送、書き込み処理を繰
り返すことにより、揮発メモリ装置21上の所望量のデ
ータを不揮発性メモリ装置22に転送、複写する処理が
行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のデータメモリ方式は、一方のメモリ装置上のデー
タを他方のメモリ装置に転送、複写する場合、前述のよ
うに、データ処理装置が一方のメモリ装置から自己の内
部にある小容量のバッファに一部データを読み出した後
、それを他方のメモリ装置へ再度書き戻す処理を繰り返
す必要があった。
このため処理が複雑になって処理効率が悪いという問題
があった。また、−回の処理単位がデータ処理装置内の
バッファのサイズに制限されるためにデータ転送回数が
多くなり、前者と相まって処理速度を低下させていると
いう問題があった。
本発すは、従来のシステムに特別な機能を付加すること
なく、直接アクセスポート間のデータ転送を可能にする
ことにより、メモリ装置間のデータの読み出し、転送、
書き込み処理を効率良く行えるようにしたデータメモリ
方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の講じた解決手段を、第1図に示した本発明の原
理図を参照して説明する。
第1図において、11は第1のメモリ装置で、例えば揮
発性のメモリ装置である。12は第2のメモリ装置で、
例えば不揮発性のメモリ装置である。不揮発性メモリ装
置の場合は、例えば同一揮発性メモリ装置の一部を第1
のメモリ装置に割り当て、他の一部をバッテリバックア
ップして第2のメモリ装置としてもよい。
13、及び13.はアクセスポートで、いずれも第1の
メモリ装置11及び第2のメモリ装置12の両者にアク
セスして、データの読み出し又は書き込みを行う。
14はデータ処理装置で、各メモリ装置11及び12に
アクセスしてデータ処理を行うとともに、両メモリ間の
データ転送処理を行う。
15は共通バスで、前記各装置を接続する。共通バス1
5上には転送データがセットされるデータ部とデータの
転送方向を指示する情報がセットされるコントロール部
を有するデータフレームが転送される。
〔作 用〕
いま、第1のメモリ装置11のデータを読み出し、第2
のメモリ装置12に転送して書き込みを行う場合を例に
とって説明する。
■ データ処理装置14は、データフレーム中のコント
ロール部に、第1のメモリ装置11からデータを読み出
すアクセスポート13.を指示する情報と読み出したデ
ータが転送される装置として少くとも第2のメモリ装置
12のアクセスポート13□を指示する情報をセットし
て共通バス15に送り出す。
■ アクセスポート13.はデータフレームのコントロ
ール部の指示情報に基づいてデータフレームを受け取り
、第1のメモリ装置11から所定のデータを読み出して
データフォーマットのデータ部にセットし、アクセスポ
ート131を指示するコントロール部と共に共通バス1
5に送り出す。
■ アクセスポート13.はデータフレームのコントロ
ール部の指示情報に基づいてデータフレームを受け取り
、第2のメモリ装置12に書き込みを行う。
このようにして、第1のメモリ装置11から読み出され
たデータを一旦データ処理装置14のバッファ(図示せ
ず)に格納することなく、直接第2のメモリ装置12に
転送して書き込むことができる。これにより、データの
読み出し、転送、書き込み処理速度を従来方式より向上
させることができる。また、各メモリ装置やアクセスポ
ートに特別な複写機能を用意することなく、メモリ装置
間のデータの複写を行うことができる。
以上、第1のメモリ装置11から第2のメモリ装置にデ
ータの転送、書き込みを行う場合について説明したが、
逆に第2のメモリ装置12から第1のメモリ装置11に
データの転送、書き込み(例えば初期化処理のため)を
行う場合も、同様にして行われる。
また、第1のメモリ装置11から読み出されたデータを
、アクセスポート13カと同時にデータ処理装置14に
も転送させるようにすることも可能である。この方法に
よりアクセスポートにリトライ機能がなくてもデータ処
理装置14は受け取ったデータについて必要な処理、例
えばエラーリトライを行うことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第2図及び第3図を参照して説明する
。第2図は本発明の一実施例システムの構成の説明図、
第3図は同実施システムにおける共通バス上のデータフ
ォーマットの説明図である。
(A)実施システムの構成 第2図において、第1のメモリ装置11.第2のメモリ
装置、アクセスポート13o及び13.。
データ処理装置14.共通バス15については、第1図
で説明した通りである。
16はバスアービタで、共通バス15の使用権の選定を
行う。
なお、共通バス15には、図示しない他のデータ処理装
置やアクセスポートが接続されている。
次に、第3図を参照して、共通バス15上のデータフレ
ームのフォーマットについて説明する。
同図(A)は、データフレームのコントロール部を示し
たものである。コントロール部においてSはソース(S
ource)フィールドで、ソースアドレスがセットさ
れる。d+ 及びd2はディスティネーション(des
tination ) 7 イールドで、送り先のアド
レスがセットされる。dl及びd2フィールドには、デ
ータの送り先に対応して同−又は異なったアドレスがセ
ットされる。
同図(B)はデータフレームのデータ部で、コントロー
ル部につづいて設けられ、転送データがセットされる。
(B)実施例の動作 実施例の動作を、(1)データ処理装置14が第1のメ
モリ装置11にアクセスしてデータの読み出し又は書き
込みを行う通常の動作と、(2)第1のメモリ装置11
からデータを読み出し、第2のメモリ装置12に転送し
て書き込むメモリ装置データ転送処理動作に分けて説明
する。
(1)通常の動作 ■ データ処理装置14は、第1のメモリ装置11への
アクセスを要求するREQ信号を信号線(図示せず)を
介してアービタ16に送る。同様に、図示しない他のデ
ータ処理装置からもREQ信号がアービタ16に送られ
る。
■ アービタ16は、各REQ信号から最も優先順位の
高いアクセス要求を選出してアクセスを許可する。デー
タ処理装置14の優先順位が最も高い場合には、図示し
ない信号線を介してデータ処理装置14に許可(GRA
NT)信号を送る。
■ 通常の動作の場合、データ処理装置14は、コント
ロール部のSフィールドにアクセスポート13.、のア
ドレスをセットし、d、及びd2フィールドに共に自己
すなわちデータ処理装置14のアドレスをセットしたデ
ータフレームを予め作成しておく。そして、アービタ1
6よりGRANT信号を受け取ると、このデータフレー
ムを共通バス15に送り出す。
■ アクセスポート13I、は、転送されたデータフレ
ーム1こおけるSフィールドのアドレスが自己宛てのア
ドレスであることを検出することにより、テ°−タ部を
送出すべきことをS忍識して、第1のメモリ装置11か
ら1回目に転送されるデータを読み出してデータ部にセ
ットし、コントロール部と共に共通バス15に送り出す
■ データ処理装置14は、転送されたデータフレーム
におけるd、及びd2フィールドのアドレスが自己宛て
のアドレスであることを検出することにより転送データ
フレームを受け取り、内部にあるバッファ(図示せず)
にデータ部のデータを格納して、−回目のデータ転送を
終了する。
データ処理装置14は、以上の■〜■の処理を繰り返す
ことにより、第1のメモリ装置11より所望量のデータ
の読み出しを行う。
(2)メモリ装置間データ転送処理動作■ データ処理
装置14は、第1のメモリ装置へのREQ信号をアービ
タ16に送る。
■ アービタ16は、データ処理装置14の優先順位が
最も高いときは、データ処理装置14にアクセス要求を
許可するGRANT信号を送る。
以上の■及び■の動作は、前述の通常の゛動作と共通で
ある。
■ メモリ装置データ転送処理動作の場合、データ処理
装置14は、コントロール部のSフィールドにアクセス
ポート13.、のアドレスをセットし、dl フィール
ドにアクセスポート13゜のアドレスをセットし、d2
 アドレス1こ自己すなわちデータ処理装置14のアド
レスをセットしたデータフレームを予め作成しておく。
そして、アービタ16よりGRANT信号を受け取ると
、このデータフレームを共通バス15に送り出す。
■ アクセスポート13hは、転送されたデータフレー
ムにお(するSフィールドのアドレスが自己宛てのアド
レスであることを検出することにより転送データフレー
ムを受け取り、第1のメモリ装置11から1回目に転送
されるデータを読み出してデータ部にセットし、コント
ロール部と共に共通バス15に送り出す。
なお、データ処理装置14は、第1のメモリ装置11に
は読み出すべきメモリアドレスを、第2のメモリ装置1
2には書き込むべきメモリアドレスを予め指示しておく
■ アクセスポート13.は転送されたデータフレーム
におけるd、  フィールドのアドレスが自己宛てのア
ドレスであることを検出することにより転送データフレ
ームを受け取り、そのデータ部のデータを第2のメモリ
装置12の所定アドレスを書き込む処理を行う。
■ 一方、データ処理装置14も、転送データフレーム
におけるd2フィールドのアドレスが自己宛てのアドレ
スであることを検出することにより転送データフレーム
を受け取り、そのデータ部のデータの正常性のチェック
を行う。データ処理装置14は、転送データの正常性の
チェックを行うのみで、データを第2のメモリ装置12
に再転送して書き込む処理は行わない。
■ このようにして第1回目のデータ転送が終了すると
、データ処理装置14は、前述の■〜■の処理を繰り返
すことにより、所望量のデータを第1のメモリ装置11
から第2のメモリ装置12に転送して書き込む処理を完
了する。
なお、転送データに誤り等があって正常でないことが検
出された場合は、データ処理装置14は転送動作を中止
させて必要ならば再試行を行なう。
以上のようにすることにより、第1のメモリ装置11の
データを直接第2のメモリ装置12に転送して書き込む
ことができ、また、データ処理装置14において転送デ
ータの正常性をチェックすることができるので、データ
の転送、書き込み処理を効率良くかつ誤りなく行うこと
ができる。
以上、第1のメモリ装置11から第2のメモリ装置12
へのデータの読み出し、転送、書き込み処理についての
実施例について説明したが、逆に第2のメモリ装置12
から第1のメモリ装置11へのデータの転送、書き込み
処理も同様にして行うことができる。また、本発明は、
第1のメモリ装置11及び第2のメモリ装置12がそれ
ぞれ揮発性メモリ及び不揮発性メモリである他、両者が
共に不揮発性メモリ又は揮発性メモリである場合にも適
用されるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次の諸効果が得ら
れる。
(イ)メモリ装置間のデータの読み出し、転送、書き込
み処理をデータ処理装置を中継することなく直接行うこ
とができる。
(ロ)前項(イ)により、メモリ装置間のデータ転送。
書き込み処理速度を向上させることができる。
(ハ)各メモリ装置やアクセスポートに特別な複写機能
を用意することなく、メモリ装置間のデータの複写を行
うことができる。
(ニ)各アクセスポートに転送に伴なうエラーリカバリ
ーの為の特別な機能を用意する必要がなく、リカバリ処
理を従来通りにデータ処理装置で行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施システムの構成の説明図、第3
図は同実施システムの共通バス上のデータフレームのフ
ォーマットの説明図、 第4図は従来のデータメモリ方式の説明図である。 第1図及び第2図において、 11・・・第1のメモリ装置、12・・・第2のメモリ
装置、13.、〜13つ・・・アクセスポート、14・
・・データ処理装置、15・・・共通バス、16・・・
アービタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを格納する複数のメモリ装置(11、12
    等)と、すべてのメモリ装置をアクセスできる複数のア
    クセスポート(13_n、13_m等)と、各メモリ装
    置上のデータの読み書きを制御するデータ処理装置(1
    4)と、これら各装置等を接続する共通バス(15)を
    備え、データがセットされたデータ部とデータ転送方向
    を指示する情報がセットされるコントロール部を有する
    データフレームを共通バス(15)上を転送させてメモ
    リ装置間のデータの読み出し転送、書き込みを行うデー
    タメモリ方式において、(a)データ処理装置(14)
    が、データフレーム中のコントロール部に、第1のメモ
    リ装置(11)からデータを読み出すアクセスポート(
    13_n)を指示する情報と読み出したデータが転送さ
    れる装置として少くとも第2のメモリ装置(12)のア
    クセスポート(13_m)を指示する情報をセットして
    共通バス(15)に送り出し、 (b)アクセスポート(13_n)が、データフレーム
    のコントロール部の指示情報に基づいてデータフレーム
    を受け取り、第1のメモリ装置から所定のデータを読み
    出してデータフレームのデータ部にセットし、前記アク
    セスポート(13_m)を指示するコントロール部と共
    に共通バス(15)に送り出し、 (c)アクセスポート(13_m)が、データフレーム
    のコントロール部の指示情報に基づいてデータフレーム
    を受け取り、そのデータ部のデータを第2のメモリ装置
    (12)に書き込みを行う、 ことを特徴とするデータメモリ方式。
  2. (2)第1のメモリ装置(11)から読み出されるデー
    タが転送される装置として、更にデータ処理装置(14
    )を指示する情報をコントロール部にセットし、データ
    処理装置(14)も前記読み出されたデータを受け取る
    ことができるようにしたことを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項記載のデータメモリ方式。
JP5687687A 1987-03-13 1987-03-13 デ−タメモリ方式 Pending JPS63223946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5687687A JPS63223946A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 デ−タメモリ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5687687A JPS63223946A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 デ−タメモリ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63223946A true JPS63223946A (ja) 1988-09-19

Family

ID=13039621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5687687A Pending JPS63223946A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 デ−タメモリ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63223946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186341A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp メモリシステム
JP2010537326A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド デイジーチェーンメモリの構成および使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537326A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド デイジーチェーンメモリの構成および使用
JP2010186341A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Toshiba Corp メモリシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408369B1 (en) Internal copy for a storage controller
KR20180071967A (ko) 데이터 처리
JPS63223946A (ja) デ−タメモリ方式
JPS6134645A (ja) 二重化メモリ制御方式
JPH0656604B2 (ja) 情報処理装置
JPS59135684A (ja) バツフアメモリ間のデ−タバイパス方式
JP2735246B2 (ja) テストアンドセット方式
JP2581144B2 (ja) バス制御装置
JPH05233440A (ja) バッファ機能を備えたデータ転送方式
JP2000010911A (ja) Ioバス専用に記憶装置を持つ情報処理システム
JP2884943B2 (ja) アドレス調停回路
JPS63149748A (ja) 記憶装置
JPS61249153A (ja) デ−タ処理装置
JPH0436425B2 (ja)
JPH02133856A (ja) データ転送装置
JPH05197652A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04337851A (ja) メモリアクセス方式
JP2006004233A (ja) 記録媒体制御装置
JPS62187956A (ja) Dma制御方式
JPH05216836A (ja) 処理装置間通信方式
JPS6269337A (ja) キヤツシユ制御方式
JPH06124242A (ja) 二重化共有メモリ等価性保証方式
JPS5816326A (ja) デ−タチヤネル制御方式
JPH0236443A (ja) 拡張記憶制御方式
JPS6010366A (ja) 主記憶装置