JPS62187956A - Dma制御方式 - Google Patents

Dma制御方式

Info

Publication number
JPS62187956A
JPS62187956A JP2952386A JP2952386A JPS62187956A JP S62187956 A JPS62187956 A JP S62187956A JP 2952386 A JP2952386 A JP 2952386A JP 2952386 A JP2952386 A JP 2952386A JP S62187956 A JPS62187956 A JP S62187956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dma control
dma
control circuit
input
selector register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2952386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tosaka
登坂 雅之
Megumi Uchino
内野 惠
Kiichiro Urabe
喜一郎 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2952386A priority Critical patent/JPS62187956A/ja
Publication of JPS62187956A publication Critical patent/JPS62187956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機等の入出力装置とメモリ間のデータ
転送方式に係り、特にCPUと独立にメモリを直接アク
セスしてデータ転送を行うDMA(Direct Me
@ory Access)制御回路の選択方式に関する
〔従来の技術〕
従来のDMA制御方式の構成例を第2図及び第3図を用
いて説明する。
第2図は各入出力装置3の中に専用のDMA制御回路4
を内蔵している最も単純な構成例である。
本例は例えば昭晃堂発行 森下巖著[マイクロコンピュ
ータ入門」 (昭和54年9月10日初版1刷発行)の
第174頁乃至第176頁に示されている。
第2図の動作は次の通りである。いま、入出力装置3か
らのデータをメモリ2に書き込むとする。
まず、処理装置(CPU)1はパスライン5を介して、
入出力装置3にデータの読出しを指定し、DMA制御回
路4にメモリ2の書込み先頭アドレス、カウント数(デ
ータ長)等を指定する。その後、CPUIはDMA制御
回路4に動作開始指令を発する。これに対して、DMA
制御回路4は。
動作準備完了するとCPU1にII OL D信号7を
送る。CPUIはHOLD信号7を検出すると、命令の
実行を停止してパスライン5を該CPUから切り離し、
HL D A (HOL D  Acknowledg
e)信号8をDMA制御回路4に送る。これによりDM
A制御回路4はDMA動作を開始する。即ち、DMA制
御回路4は、入出力装置3に動作開始を求めると共にパ
スライン5を介してメモリ2に書込み指示、アドレスを
送り、入出力袋[3からのデータをメモリ2に賽き込む
、1回のデータ転送が終了すると、アドレスを歩進し、
カウント数を減算する。このようにして、カウント数が
0になると、DMA制御回路4はデータ転送終了をCP
U1に通知する。メモリ2から入出力装置3ヘデータ転
送する場合も同様である。
第3図は複数のチャネル(CH)からなるDMA制御回
路4が一つのDMA制御装[6に集積され、各入出力装
置:3と各DMA制御回路(CH)が1対1に物理的に
対応付けされて接続された構成例である。本例は各入出
力装置に専用のDMA制御回路を有する第2図の構成に
比較して、各DMA制御回路4の共通部分をDMA制御
装置6で共通化できるため、DMA制御回路4の構成部
品を少なくできる。なお、この種のDMA制御装置6と
しては、例えばインテル社のチャネルコントローラ(8
257)がある。
第3図において、DMA制御装置6は、入出力装置3か
らDMA制御回路4を介してDMA0作を要求するD 
RQ (D M A Raquest)信号11を受取
ると、CPUIに対してパスライン使用要求を示すHO
L D Wr号7を送出し、CPUIからパスライン使
用許可を示すHLDA信号8が返送されると、DMA制
御回路4を介して入出力装置3へDMA動作要求に対す
る確認信号であるDACK (DMA Acknowl
edge)信号12を返す。
その後のDMA制御回路4の動作は、第2図のDMA制
御回路4の場合と基本的に同様である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、いずれもDMA制御回路の数が入出力
装置の数だけ必要であること、各DMA制御回路と各入
出力装置は1対1に対応付けされ。
この対応付けは物理的に固定化されていることから、い
ずれかのDMA制御回路が故障すると、該DMA制御回
路に対応する入出力装置は作動不能となってしまう問題
があった。
本発明の目的は、DMA制御回路の数を低減すること一
1単数又は複数のDMA制御回路が故障しても、他の正
常なりMA制御回路を使用して入出力装置を作動可能と
することで、装置の原価低減および信頼性を向上させる
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数のチャネル(CH)からなるDMA制御
回路が一つのDMA制御装置に集積された構成とするこ
とは第3図と同様であるが、各入出力装置に任意のDM
A制御回路を指定するセレクタレジスタを設けると共に
、DMA制御装置には前記セレクタレジスタで指定され
たDMA制御回路を選択するためのデコーダを設ける。
〔作 用〕
各入出力装置は自セレクタレジスタに使用したいDMA
制御回路のチャネル番号を設定しておく。
該チャネル番号は、プログラマブルにCPUから設定さ
れるのが一般的である。
入出力装置がDMA要求を発すると、DMA制御装置は
該入出力装置のセレクタレジスタの値をデコーダにより
判定してDMA制御回路のチャネル番号を選択し、該選
択されたチャネルのDMA制御回路によってDMA動作
を実行せしめる。
従って、各入出力装置のセレクタレジスタに設定するチ
ャネル番外を、プログラマブルに変更したり、又は装置
の動作上、同時にDMA要求が発生することのない入出
力装置には同一チャネル番号を設定することができる。
これにより、各入出力装置と同数のDMA制御回路を有
する必要もなく、又、各入出力装置と各DMA制御回路
を物理的に1対1に対応付けして接続する必要もない8
【実施例〕 以下、本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は3個のチャネルCll0−CH2からなるDM
A制御回路4がDMA制御装置6に集積され、これらの
DMA制御回路4の中から適当な1個を選択し、入出力
装置3とメモリ2の間のデータ転送を行うDMA制御方
式の構成例を示したものである。各入出力装置3は任意
のDMA制御回路4を指定するためのセレクタレジスタ
9を具備し、DMA制御装置6はセレクタレジスタ9の
内容をデコードするデコーダ10を具備している。
本例では、セレクタレジスタ9は2ビツトで構成されて
いるとしている。パスライン5はアドレスバス、データ
バス、及びメモリや入出力装置に対する読出し/書込み
制御線等よりなる。
次に、第4図のタイミングチャートを参照しつき動作例
を説明する。入出力装置の動作に先立ち。
CPUIはパスライン5を介して該当入出力装置3のセ
レクタレジスタ9に使用するDMA制御回路4のチャネ
ル番号を設定する。次に、CPUIはパスライン5を介
し、DMA制御装置6の該チャネル番号が示すDMA制
御回路4にメモリアドレス、カウント数及び書込み又は
読出し等の情報を設定した後、パスライン5を介し該当
入出力装置3に起動の指示を与える。
入出力装置3はDMA要求が発生すると、DMA制御装
置6にDMA動作を要求するDRQ信号11を送出する
。DRQ信号11を受は取ったDMA制御装置6はCP
U1に対してバス使用要求を示すHOLD信号7を送出
する。このHOLD信号7によりCPUIは命令の実行
を停止すると共に、パスライン5を切離した後、パスラ
イン使用許可を示すHLDA信号8をDMA制御装[6
へ返す、HLDA信号8を受は取ったDMA制御装置6
はDACK信号12を出力する@DRQ(fi号11を
出している入出力袋51i3が、このDACK信号12
を受取り、セレクタレジスタ9の値をDMA制御装置6
に送出する。DMA制御装置it6はこのセレクタレジ
スタ9の値をデコーダ10によってデコードし、該当D
MA回路4を選択する。
選択されたDMA制御回路4は、あらかじめ設定されて
いるメモリアドレス、カウント数、及び、書込み又は読
出し等の情報に従って、DMA要求を出した入出力装置
3とメモリ2の間のデータ転送をDMA制御で行う、D
MA制御回路4のDMA動作自体は従来と同様であるの
で、詳細な説明は省略する。DMA動作が完了すると、
DMA制御装置6はHOLD信号7をオフにしてCPU
Iにパスライン使用終了を知らせる。二へでCPU1は
パスライン5を再び接続し1通常処理に戻る。
このように、セレクタレジスタ9を用いて、複数個のD
MA制御回路4の中から適当な1個をプログラマブルに
選択して使用する方式をとることにより、DMA制御回
路4のうちいくつかが使用不能になったとしても、各入
出力装置3は動作可能であり、DMA動作の信頼性が向
上する。また、従来方式の様にDMA制御回路4と入出
力装置3が物理的に1対1に固定しておらず、プログラ
マブルにDMA制御回路4が選択できる。従って。
同時にDMA要求が発生することのない複数の入出力装
置3には同じDMA制御回路4を割りあてる等の操作が
できることから、入出力装置3の数よりもDMA制御回
路4を少なくしてもDMA動作は可能であり、DMA制
御回路4の数を減らして、装置原価を低減することがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、DMA制御回路のうちのいくつかが使
用不能になった場合にも、各入出力装置はすべて正常動
作が可能であり、DMA動作の信頼性を向上させる効果
がある。また、必ずしも入出力装置と同数のDMA制御
回路が必要ではなく、その数を減らすことによる装置原
価の低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のDMA制御方式の一実施例の構成図、
第2図及び第3図は従来のDMA制御方式の一例を示す
構成図、第4図は、第1図におけるDMA!til1作
を示すタイミングチャートである。 1・・・処理装置(CP U)、 2・・・メモリ。 3・・・入出力装置、 4・・・DMA制御回路。 5・・・パスライン、 6・・・DMA制御装置。 9・・・セレクタレジスタ、  10・・・デコーダ。 11.)−、+ I    CPU        5  ””スライン
    91!、フタし5゛スク2   メぞソ   
     6   COMA潤4岬翌濱、 10  テ
゛〕−ダ。 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、処理装置とメモリと複数の入出力装置と複数のDM
    A制御回路を内蔵したDMA制御装置とを具備し、メモ
    リと入出力装置間のデータ転送を処理装置とは独立にD
    MA制御回路で行うデータ処理装置において、入出力装
    置に任意のDMA制御回路を指定するセレクタレジスタ
    を設けると共に、DMA制御装置に前記セレクタレジス
    タの内容をデコードするデコーダを設け、入出力装置か
    らのDMA要求に対して、DMA制御装置が前記セレク
    タレジスタの内容をデコードして複数のDMA制御回路
    の中から任意の一つを選択し、該選択されたDMA制御
    回路によってメモリと該当入出力装置間のデータ転送制
    御を実行することを特徴とするDMA制御方式。
JP2952386A 1986-02-13 1986-02-13 Dma制御方式 Pending JPS62187956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952386A JPS62187956A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 Dma制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2952386A JPS62187956A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 Dma制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187956A true JPS62187956A (ja) 1987-08-17

Family

ID=12278462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2952386A Pending JPS62187956A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 Dma制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278173A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Canon Inc 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278173A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Canon Inc 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1012734B1 (en) Address translation in computer bus bridge devices
US7725621B2 (en) Semiconductor device and data transfer method
EP0464848B1 (en) Structure for enabling direct memory-to-memory transfer
US6282144B1 (en) Multi-ported memory with asynchronous and synchronous protocol
JPS581451B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS62187956A (ja) Dma制御方式
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPH0934726A (ja) 割り込み制御方法
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
EP0814412B1 (en) A digital signal processor and a method for interfacing a digital signal processor
KR100225531B1 (ko) 교환기에 있어서 하위레벨프로세서와 디바이스간 정합장치
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
JP2612715B2 (ja) アドレスバス制御装置
JPH0131224B2 (ja)
JPS60151894A (ja) ダイナミツクramのリフレツシユ回路
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路
JPH06332842A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・制御回路
JPS63300346A (ja) Dma制御方式
JPS61206066A (ja) メモリアドレス設定方式
JPH04168545A (ja) インターフェース回路
JPH03113555A (ja) バスリピータ装置
JPH05324541A (ja) バスインターフェース装置
JPH0553975A (ja) バス制御装置
JPS63165940A (ja) デ−タ処理装置