JPS63222532A - 同期多重化方式 - Google Patents

同期多重化方式

Info

Publication number
JPS63222532A
JPS63222532A JP62057237A JP5723787A JPS63222532A JP S63222532 A JPS63222532 A JP S63222532A JP 62057237 A JP62057237 A JP 62057237A JP 5723787 A JP5723787 A JP 5723787A JP S63222532 A JPS63222532 A JP S63222532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
multiplexing
signal
synchronous
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62057237A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujimoto
藤本 暢宏
Tomohiro Ishihara
智宏 石原
Takaaki Wakizaka
脇坂 孝明
Masaaki Kawai
正昭 河合
Hisako Watabe
渡部 弥子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62057237A priority Critical patent/JPS63222532A/ja
Publication of JPS63222532A publication Critical patent/JPS63222532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 同期光通信網に使用する複数の標準化された同期伝送信
号を、多重化回路にてビットインターリーブで多重化す
るに際し、完全なビット・シーケンス・インディベンデ
ンス(Bit−5equence ・Independ
ence以下BSIと称す)化する為に、該標準化され
た同期伝送信号と同じフレーム構成の、一定の規則で1
.0の符号を配列したビット列も共にビットインターリ
ーブで多重化するようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、北米の提案する同期光通信網(S。
NET (Synchronous TOpt ica
l−Network、文献、外国通信技術、1986年
6月号PP、9〜17)〕に使用する複数の標準化され
た同期伝送信号(Synchronous壷Trans
mission−3ignal)をピントインターリー
ブで多重化する場合、完全なりSI化が出来る同期多重
化方式に関する。
光フアイバ伝送方式は経済的な伝送路が容易に構成出来
ることから急速な勢いで通信網に導入されている。
しかしながら、特に北米では、伝送装置に製造会社間の
互換性がない為に、光信号インタフェースの標準化を計
り、同期多重化技術との整合性を計った同期多重化フレ
ーム構成を採用することで上記の問題を解決しようとし
ている。
同期光通信網(SOSET)では、基本信号を5TS−
1(Synchronous−Transmissio
n−3ignal、速度49.920Mbps)とし、
これを同期多重化伝送の最小単位としている。
この5TS−1のフレーム構成としては、第4図に示す
如く、多重化時に必要なフレーム同期信萼とか制御情報
は、256ビツトの情報ビットのオーバヘッドに書き込
んだ24列のものとし、多重化する時は補助信号の挿入
は行わず、5TS−1の信号から直接ビットインターリ
ーブにより例えばSTS−mに多重化するようにしてい
る。
同期光通信網の光信号を電気信号に変換する光電気変換
回路では、タイミングを抽出するタイミング抽出回路を
用いるがこの場合、O連続符号が入力するとタイミング
抽出が困難になり、又1゜Oを識別する識別回路の前に
、1又はOルベルをクランプするクランプ回路を用いる
が、この場合は1連続符号が入力すると、例えば入力に
コンデンサを有するクランプ回路の該コンデンサが充電
し放しになりルベルが低下し、誤ってOレベルに識別す
ることが起こる。
これ等の問題を解決する為には、1連続、0連続の連続
する数を確実に少なく抑えた信号を光電気変換回路に入
力することが必要になる。
この為に、完全なりSI化が保障出来る同期多重化方式
の提供が要望されている。
尚BSI化とは、如何なる入力符号列によっても、その
特性が影響されなくすることを言い、上記の場合は0連
続、1連続の符号の数をある値以下に必ず出来るように
することである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕同期光
通信網(SOSET)では、連続符号を抑える為に情報
データにはスクランブルしか施されておらず、スクラン
ブルのみでは、確率的にある値以上のO又は1連続符号
列が発生することがあり、完全なりSI化がされたこと
にならず、例えば、光電気変換回路では、タイミング抽
出困難とか識別誤りを起こすことが有りうる問題点があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
同期光通信網に使用する複数の標準化された同期伝送信
号1,2.・・・を、多重化回路10にてビットインタ
ーリーブで多重化する際に、該標準化された同期伝送信
号1,2.・・・と同じフレーム構成の、一定の規則で
1.0の符号を配列したビット列11を用意し、これも
共にビットインターリーブで多重化するようにする。
〔作用〕
本発明によれば、複数の標準化された同期伝送信号1,
2.・・・を、多重化回路10にてビットインターリー
ブで多重化する場合、何ビッ装置きには、一定の規則で
1,0の符号を配列したビット列11中のビットが挿入
されるようになるので、必ず何ビッ装置きには0又は1
が挿入されるように出来、完全なりSI化が出来るよう
になる。
〔実施例〕
以下本発明の1実施例に付き図に従って説明する。
第2図は本発明の実施例の挿入分離形多重変換装置のブ
ロック図、第3図は1例の同期多重化時、本発明により
BSI化を行う場合の信号配列図である。
例えば、5TS−1の信号を多重化して5TS−3の信
号にするのには、5ONETでは、第3図(A)に示す
如く、3個の5TS−1の信号を、ビットインターリー
ブで多重化していた。
本発明の場合は、(B)に示す如く、5TS−1と同じ
フレーム構成の5TS−Bの信号を用意し、情報信号部
分を、一定の規則で1.Oの符号を配列したビット列で
ある、例えば、1.O,l。
0、・・・と1,0の繰り返しビットとしておき、3個
の5TS−1の信号と共にビットインターリーブで多重
化する。
このようにすれば、2X3+1=7ビツト以下に同符号
連続を確実に抑えることが出来る。
5TS−1からSTS−mに多重化するにも同じ方法を
とると、同符号連続は2m+1以下となる。
この一定の規則で1.0の符号を配列したビット列とし
ては、■連続でも又0連続でも又他のものでも良く、そ
の目的に合致するものを選択すれば良い。
第2図の場合は、入力してきた5TS−3の信号が12
本の1.8Gbpsの多重化データを、分離したり多重
化したりする多重装置と分離装置を背面接続した挿入分
離形多重変換装置に本発明を実施した場合のブロック図
である。
光電気変換回路20にて光信号を電気信号に変換して得
られた1、8Gbpsの信号は、直並列変換器21にて
150Mbpsx12即ち5TS−3の12本の並列信
号に分離され、スイッチ部23に入力する。
この場合12本の信号は同期しているので、1本の信号
を用い、同期回路22にて同期をとり、チャネル識別信
号としてスイッチ部23に送る。
スイッチ部23では、予め定められている加入者側へ分
離すべき系列と、次の伝送路へ信号を送る系列を選択し
、これは選択部25に入力させる。
加入者側への系列の信号はインタフェース部24を介し
て加入者側に送られる。
選択部25に入力した伝送路側へ信号を送る系列は、加
入者側よりインタフェース部26を介して選択部25°
に入力する系列とを合わせ、11本となるように選択さ
れ、このl 50 M b p s X 11本の信号
と、BSIゼエネレータ27よりの、オーバヘッドと一
定の規則で1.0の符号を配列したビット列による5T
S−3と同じフレーム構成のビット列を並直列変換器2
8に入力し、並直列変換を行い多重化し、1 8Gbp
sの信号とし、電気光変換器29に入力し光信号に変換
して光伝送路に送信する。
このようにすれば、完全なりSI化を行うことが出来る
。従って、次の光電気変換回路では、タイミング抽出困
難とか識別誤りを起こすことをなくすることが出来る。
上記は直並列変換器21への入力の1.8Gbpsの信
号と、並直列変換器28の信号とを同じ速度にした場合
の例であり、この速度が変わってよいならば、例えば選
択部25では150MbpSの12本の信号を選択しこ
れを並直列変換器28に入力し、BSIゼエネレータ2
7の信号とを多重化するようにしても勿論よい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、5ONETで
STSの信号を多重化する場合、完全なりSI化を行う
ことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例の挿入分離形多重変換装置のブ
ロック図、 第3図は1例の同期多重化時、本発明によりBSI化を
行う場合の信号配列図、 第4図は5TS−1信号のフレームフォーマットである
。 図において、 1.2は同期伝送信号、 10は多重化回路、 11は一定の規則で1.0の符号を配列したビット列、 20は光電気変換回路、 21は直並列変換器、 22は同期回路、 23はスイッチ部、 24.26はインタフェース部、 25は選択部、 27はBSIゼエネレータ、 28は並直列変換器、 i−1 第  3  図 ’  5TS−1信号のフレームフォーマット第  4
  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同期光通信網に使用する複数の標準化された同期伝送信
    号(1、2、・・・)を、多重化回路(10)にてビッ
    トインターリーブで多重化するに際し、 該標準化された同期伝送信号(1、2、・・・)と同じ
    フレーム構成の、一定の規則で1、0の符号を配列した
    ビット列(11)も共にビットインターリーブで多重化
    するようにしたことを特徴とする同期多重化方式。
JP62057237A 1987-03-12 1987-03-12 同期多重化方式 Pending JPS63222532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057237A JPS63222532A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 同期多重化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057237A JPS63222532A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 同期多重化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222532A true JPS63222532A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13049925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057237A Pending JPS63222532A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 同期多重化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013955A1 (fr) * 1989-04-28 1990-11-15 Anritsu Corporation Generateur de signaux et recepteur de signaux fondes sur un systeme de transmission multiplex synchrone
JPH05260031A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp フレーム同期回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013955A1 (fr) * 1989-04-28 1990-11-15 Anritsu Corporation Generateur de signaux et recepteur de signaux fondes sur un systeme de transmission multiplex synchrone
US5086438A (en) * 1989-04-28 1992-02-04 Anritsu Corporation Signal generating and receiving apparatuses based on synchronous transfer mode
JPH05260031A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Nec Corp フレーム同期回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461622A (en) Method and apparatus for using SONET overheat to align multiple inverse multiplexed data streams
US6697386B2 (en) Multiplex transmission apparatuses, multiplex transmission networks, and operation method therefor
CA1273133A (en) Multiplexing arrangement for a digital transmission system
JPH0117622B2 (ja)
JPS61135243A (ja) 多重伝送方法
JPH077935B2 (ja) 時分割多重分離装置
JPH05167551A (ja) 同期通信システムにおけるポインターの付け替え方式
US20010053161A1 (en) Multiplexing and transmission apparatus
JPH06500221A (ja) ネットワークのセクションオーバヘッド−サーバにおけるstm−1−信号のセクションオーバヘッドの受信、送信及び当該stm−1−信号向けのセクションオーバヘッドの受信、送信のための方法
US7068687B2 (en) Method for transmitting concatenated data signals
JP2600596B2 (ja) クロスコネクト装置
JPS63236432A (ja) Bsi化ビツトインタリ−ブ多重方式
JPS63222532A (ja) 同期多重化方式
JPS6093842A (ja) デジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法
US6915078B1 (en) Optical frame format
JP3367520B2 (ja) 多重伝送装置、多重伝送方法及び多重伝送制御用ソフトウェアを記録した記憶媒体
JPH0897792A (ja) ディジタル多重化伝送方式
JPS6333939A (ja) 前方エラ−修正を使用する伝送システム
JP3317296B2 (ja) チャネル多重分離方法、チャネル多重回路およびチャネル多重分離装置
JP4535256B2 (ja) 多重信号分離方法及び装置
JPH042297A (ja) 回線設定回路
JP3504554B2 (ja) 時分割多重化データ通信システム並びにその送信機及び受信機
KR0154564B1 (ko) 광케이블텔레비젼망의 가입자 단말장치용 다중/역다중화장치
JP2541121B2 (ja) Ds3フレ―ム送受信装置
JPH04115734A (ja) 時分割多重変換装置