JPS6093842A - デジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法 - Google Patents

デジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法

Info

Publication number
JPS6093842A
JPS6093842A JP59202124A JP20212484A JPS6093842A JP S6093842 A JPS6093842 A JP S6093842A JP 59202124 A JP59202124 A JP 59202124A JP 20212484 A JP20212484 A JP 20212484A JP S6093842 A JPS6093842 A JP S6093842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
time division
division multiplexed
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202124A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴオルフガング・トーマ
ヴオルフガング・アペルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS6093842A publication Critical patent/JPS6093842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1647Subrate or multislot multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • H04N7/54Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal the signals being synchronous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デジタル2進狭帝域信号を時分割多重信号に
挿入するかまたはこの狭帯域信号を時分割多重信号から
分離する方法圧関する。
従来の技術 上記方法および装置は、雑誌″TBLOOM IPO−
RT”、2(1979年)付録デジタルーユーパートラ
ーグリングステヒニーク、第46頁ないし第51頁から
公知である。デジタル信号挿入装置n5g64x/2に
おいて4つの64 kbtt/日デジタル信号が204
8 kbit / sデジタル信号に挿入されまたはこ
のデジタル信号から再び分離される。挿入個所において
2048 kb1t/eデジタル信号の伝送符号がデコ
ーディングされ、64 kbit / 8デジタル信号
はスタッフ方法において2048 kbtt / sデ
ジタル信号の前取って決められた場所に挿入されかつ伝
送符号が再び新たに形成される。引続く伝送後64kb
it / sデジタル信号は伝送符号のデコーデイング
後再び分離することができる。
この方法は、伝送符号が挿入個所においてデコーディン
グされかつ新たにコーディングされなければならず、こ
のために34 Mbit / sのような比較的高いビ
ット伝送速度を有するデジタル信号においてまさに煩雑
になるという欠点を有する。同じことはスタッフ方式に
対して当嵌る。
部分信号を挿入するための類似の方法は、上記雑誌の第
52頁ないし第58員に記載されているPOM音声チャ
ネル系Me tDにおいて適用されている。この系にお
いて部分信号はスタッフ方式ではなく、通例同期に挿入
され、これ圧よりあまり煩雑ではなくなるが、部分信号
およびデジタル信号のクロック周波数間の同期を前提と
する。
デジタル部分信号をデジタル信号に挿入するための別の
方法は、上記雑誌の第65頁ないし第41頁に記載され
ている時分割多重装置POM50XPにおけるFf&M
シダナリジング情報の伝(7) 送の際適用される。デジタルシグナリング情報は、デジ
タルシグナリング信号の2倍のビット繰返し周波数より
著しく高くかつこれらシダナリング信号に対して非同期
の、500または1Q Q H2の周波数によって標本
化される。おのおのの標本値は1つのビットによって伝
送される。受信側においてシダナリング信号は非常に簡
単な方法で再生される。
しかもこの方法は機器に非常に僅かなコストしかか−ら
ないが、部分信号の伝送に対するピット伝送速度が部分
信号のみのビット伝送速度より著しく高いという欠点を
有する。この欠点は、デジタル信号における部分信号の
伝送に対して使用されるビット伝送速度が厳密に設定さ
れる必要がないときだけは余り問題にならない。
デジタル広帯域信号は、直流が生じないようにしかつ伝
送される信号の電カスベクトルを適当な方法で制御する
ために、伝送に対してこれまで述べられていない伝送符
号を用いてコーディングされる。殊にガラスファイバ金
倉したデ(8) ジタル信号伝送に対して、雑誌1チルコム・レポート”
、6(1983年4月)付録ナーノ\リヒテンユーパー
トラーグンク・ミツトΦリヒト、第166頁ないし第1
67負、表2、第1図に記載されている5 B / 6
 B符号が有利であることが認められている。
既述の伝送符号においてはコーディングされていないデ
ジタル信号が、5ビツト長の直接連続するブロックに分
割される。これらは5Bコ一ド語である。上記第1のコ
ード表に相応し7て5Bコ一ド語は6ビツト長の6Bコ
一ド語に変換され、これと関連にしてピットクロック周
波数は20チ高められる。6Bコ一ド語がコード表にお
いて正の群の欄から取出されるかまたは−ybにどのよ
うな追従群が示すかに依存している。2つの群の間の交
代は、直流分が生じないように、6Bコード飴の列にお
いて0および10合計の数音出来るだけ等しくなるよう
にする目的で行なわれる。6205Bコード飴のうち、
2つの群に対して同じ6Bコード飴が対応付けられてい
るのが18ある。追従群はこれら6Bコード飴の正また
は負群自体の極性符号と同じ極性符号を有する。2つの
群において同じであるこれら6Bコード飴は、追従群の
極性を決めた規則に反することなしに任意の別の6Bコ
ード飴に置き換えられることができる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、比較的低いビット伝送速度を有する単
一デジタル部分信号の、5B/6Bコーデイングされた
デジタル信号への後からの挿入および別個の分離を僅か
な機器コストで行なうことができる方法を提供すること
である。
問題点を解決するだめの手段 この課題は本発明によれば次のようにして解決される。
即ち時分割多重信号にて、若干個の5Bコード飴に対し
て正および負の群で同じ6Bコ一ド語(選択コード語)
を含んでいる2進5 B / 6 B伝送符号の形の同
期語を有する広帯域信号とへ充てん飴としての付加的な
選択コード飴ヲ伝送し、かつ狭帯域信号に対して同様5
B / 6 B伝送符号および選択コード#ヲ使用し、
かつ狭帯域信号を挿入個所において同期して少なくとも
1つの充てん飴全交換して挿入しかつ狭帯域信号全分離
個所において前記同期h′汁に基いて検出しかつ出力結
合する。
(11) この場合殊に、デジタルl5DN信号(統合されたサー
ビスデジタル通信網)のデジタル画像信号への挿入およ
びその信号からの分離が考えられている。その際画像信
号が端末装置(テレビ電話)において5 B / 6 
B伝送符号の形態にされかつ別の装置において加入者領
域(加入者装置)において電話およびデータ信号を含む
ことがある工8DN信号によりて補充されると考えるこ
とができる。
更に、通信網の集中局(加入者交換局)において5 B
/6 B伝送符号化された画像信号が画像用スイッチ回
路網において交換されるが、デジタルl5DN信号はそ
れ以前にデジタル画像信号から分離されると仮定する。
というのは工SDN信号は必ずしも画像に耐直しないか
らである。
この場合工SDI信号に対して、本発明は別のビット伝
送速度、例えば80 kbit / sに対しても当嵌
るが、160 kbit / 8のビット伝送速度を用
いるものとする。画像信号に対して更に、本明細は例え
ば140 Mbtt / s f有する画像信号(12
) に対しても使用可能であるが、約54 Mt+it /
 8のピット伝送速度ヲ使用するものとする。
本発明の方法の第1実施例は次のような特徴を有する。
即ち時分割多重信号の形成の際基本フレームとしてOO
工TTパルスフレームを有する5 4.568 Mbi
t / sデジタル信号から出発し、かつ広帯域信号を
有する時分割多重信号に対して5 B/6 B伝送符号
化を行ない、かつ5つの連続する基本フレームから超フ
レームを形成し、かつ超フレームにおける第1基本フレ
ームのフレーム識別語を超フレーム識別語として2つの
6Bコ一ド語内に配置しかつ伝送フレーム当り固定数の
6Bコード飴を充てん語として用いる。
そのために÷・716 kbit / sのぎット列の
伝送符号化された狭帯域信号が選択されかつ更に超フレ
ーム識別語に直接62の充てん飴が続く。
第1図は相応のパルスフレーム構成を誇張して示してお
り、その際上半分は5Bコード胎の列であるデジタル信
号を示し、一方下半分は6Bコード語の列であるデジタ
ル信号を示す。挿入および分離の過程は6Bレベルに属
している。
超フレーム識別語tfuxwは、5Bレベルにおけるそ
の10ビツトが丁度2つの連続して続く5Bコード術中
にあることで通例のフレーム識別語RKWと区別される
。従って6Bレベルにおいてこの超フレーム識別語UR
xwは2つの連続して続<6Bコ一ド語において現われ
る。2つの6Bコード飴の全部で12のピットは超フレ
ーム識別語検出に対して10ビツトが直接使用される。
付加的に直接使用されない第2および第5のビットは同
じでなければならない。その都度第5番目毎のフレーム
識別語uxwは超フレーム識別語#RKWである。別の
フレーム識別語は2つ以上の6Bコ一ド語を有するので
、超フレーム識別飴ヲ形成しない。
本発明の方法の第2実施例は次の特徴を有する。ν(J
ち時分割多重信号を形成するために基本フレームとして
CO工TTパルスフレームを有する5 4.368 M
bit / sデジタル信号から出発し、かつ広帯域信
号を有する時分割多重信号の通信速度を5 B/6 B
符号化によって41.242MMに高め、かつ5つの連
続する基本フレームから超フレームを形成し、かつ第1
基本フレームのフレーム識別語を超フレーム識別語とし
て2つの6Bコ一ド語内に配置しかつ通信速度を一層高
めて41.242 MBaデジタル信号の6tlBコ一
ド語間に固定数の充てん飴ヲ挿入する。
その際■・2864 kbit/θのビット繰返し数の
伝送符号化された狭帯域信号を選択しかつ伝送符号化さ
れた狭帯域信号を超フレーム当り128の充てん飴の個
所に現われるようにすると有利であり、その際前記光て
ん枡は超フレームにわたって同じ間隔で分配されており
、その結果44.6784MBaの全体の通信速度が生
じる。
第2図はこの実施例に対するパルスフレーム構成を誇張
して図示しており、その際図示の形式は第ζ図と同じで
ある。この場合通信速度は付加された充てん語の伝送速
度の分だけ高めら(15) れている。との処理は、補充されたデジタル信号がOO
工TT線路を介して伝送される場合には無意味である。
というのは上記の伝送速度を高めなくともその信号は精
確に00工TTビット伝送速度に相応するからである。
しかしこの方法は主に加入者網を考慮しているので、こ
の場合00工TT勧告よりも冒い♂ット伝送速度を使用
する方が効果的である。
本発明の方法の有利な実施例は次のように特徴付けられ
ている。即ち狭帯域信号を、その背−で表わした通信速
度の2倍より大きい周波数によって標本化し、かつそれ
ぞれの標本値を1ビツトによって符号化し、かつ4Bコ
一ド語ヲ形成する4つのビラトラそれぞれ1つの選択コ
、−¥紺に変換しかつ該選択コード飴を同期して時分割
多重信号における充てん飴と交換する。
第1図に該当する第1実施例において、狭帯域信号に対
する標本周波数に572.8kHzとしかつ4Bコード
胎ヲ形成する4つの直接連続する標本値のビラトラそれ
ぞれ、通信速度τ(16) 716kBdを有する1つの選択コーP#に変換すると
有利である。
第2図に該当する第2の実施例において、4つの互いに
同期、またはプレジオクロナスあるいは非同期の狭帯域
信号をそれぞれ572.8 kHzによって同時に標本
化しかつ4Bコ一ド語を形成する4つの、それぞれ同時
に得られる標本値をそれぞれ通信速度。・2864 k
Ba ’r有する1つの選択コード飴に変換すると有利
である。
(19) 4Bコード飴から6Bコ一ド語への変換は、第2表に従
って行なわれる。第2表にはわかり易くするために対応
する5Bコード射も示されている。有効信号はN工で示
され、充てん情報はF工で示されている。充てん語とし
て使用される2つの6Bコード#FW1およびFW2は
、時分割多重信号に5 B / 6 B伝送符号化され
た狭帯域信号が挿入された場合デジタルな空き信号の意
味を有する。これら充てん飴は、狭帯域信号が再び分離
されるとき再び挿入することもできる。
4Bコ一ド語から6Bコード飴へのコード変換は、容易
に集積可能である速度の遅い回路によって行なうことが
できる。これにより、高速の回路技術を必要とするため
コスト高である、挿入または分離の目的の広帯域信号の
コード変換が省略できる。これは本発明のコスト面での
利点である。
2つの、本発明の実施例の概略を第6表が示している。
アルファベット人ないし工は次の意味がある。
A デジタル広帯域信号の通信速度 B デジタル広帯域信号の伝送符号 0 :デジタル広帯域信号の全体のビット伝送速度 D 画像の全体のビット伝送速度 E 工EIT)N信号に対する全体のビット伝送速度F
 工SDN標本値のチャネル符号 σ 工EIDNチャネルの数 H工EIDNチャネルにおける標本周波数エ エ8DN
ビット当りの標本値※)は、4B15Bチャネル符号お
よび5 B / 6 B伝送符号が4 B / 6 B
符号に統合可能であること、即ち通信磁において工SD
N挿入が可能であることを示す。
第6表の第1列において、約34 Mbit / sの
デジタル広帯域信号DB8に対して、次のことが・明ら
かである。即ち通信速度を係数村だけ高めG22) ると44.6784 MBa ノ辿伯速度と34.36
8Mb1t / sの画像信号に対するビット伝送速度
との間の差異が、5B/6B伝送符号化の際に使用され
る係数丁と同様に簡単に実現される係3 数πに相応することになる。伝送信号が、遠隔伝送に対
する3 4.368 Mblt / F3のビット伝送
速度を有するCC工TTインターフェイス信号に変換さ
れるべきとき、上記係数の1つでクロック周波数を変換
することが必要である。
通信速度を係数πだけ高める代わりに、例数も考えられ
る。その場合線路の通信速度とCO工TTインターフェ
イスピット伝送速度との間の係数はτ、9%14または
iとなる。同じ数値で140 Mbit / sデジタ
ル信号も処理される。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第6図は、第1の時分割多重信号に対する、(25) 入力側1から出力側6に向かっている第1伝送区間と、
反対方向の第2時分割多重信号に対する、入力側16か
ら出力側11に向かっている第2伝送区間とを示す。
装置は、クロック発生部2および15f、有する再生器
と、入力結合器6と、出力結合器12と、ハイブリッド
回路8と工SDN狭帯域信号に対する2線式線路接続端
子7とを有する。
入力結合器5においてデジタル広帯域信号DBs12有
する第1時分割多重信号は、その充てん&を狭帯域信号
工5I)N 1と入れ替えることにより狭帯域信号工S
DN 1が補充される。出力結合器12において第2時
分割多重信号から工SDN狭帯域信号工SDN 2が取
出される。
ハイブリッド回路8は、工日M狭帯域信号工8DN 1
および工SDN 2が端子7を有する2線式線路を介し
て伝送できるように作用する。
第4図は、本発明の方法の第1実施例に対する第6図の
入力結合器5の具体例を示す。入力結合器5は、マルチ
プレクサl 7.4B/6BコーP変換器18、直列並
列変換器19、分周器20および超フレーム識別語tf
Rxtvに対する検出装置21を有する。
広帯域信号DBS 1および充てんm+有する時分割多
重信号は、検出装置21を介してマルチプレクサ11に
達する。検出装置21は、同期信号8ync 1 k導
出し、同期信号もマルチプレクサ1γに導かれる。時分
割多重信号のクロックT1は入力側3を介してマルチプ
レクサ17および分周器20に供給される。分周器はク
ロックを直列並列変換器19に対して導出する。
入力側9に加わる工SDN信号l5DN 1は、直列並
列変換器19において4BコーP飴に変換され、それは
4 B/6 BコーV変換器18を介して最終的にマル
チプレクサ11に達する。そこでl5DN信号工8DN
は場合に応じて充てん飴と入れ替えて時分割多重信号に
挿入される。この信号は出力側6において取出すことが
できる。使用ピット伝送速度および周波数は第4図に一
緒に示されている。
第5図は、第1の方法釦対する、第3図の出力結合器の
1実施例を示す。この装置は、指示およびフレーム同期
に対する出力側23を有する検出装置22と、デマルチ
プレクサ24と、6B/4Bコード変換器25と、並列
直列変換器26と、位相調整回路27、Dプリップフロ
ップ28と、分周器29とを有する。
入力側13に、デジタル広帯域信号DBS 2およびデ
ジタルエSDN狭帯域信号工SDN 2を有する時分割
多重信号が供給される。この信号は、超フレーム識別飴
廿RKWに対する検出装置22を介してデマルチプレク
サ24に達する。検出装置22は、出力側23に指示お
よびフレーム同期信号を送出する他に同期信号5yna
 Zをデマルチプレクサ24に送出する。デマルチプレ
クサは一方において、出力側11に対してデジタル広帯
域信号DBS 2を送出し、他方において6B / 4
 Bコード変換器25に工SDN 2信号の6Bコード
#を送出する。このコード変換器は、4Bコ一ド語を並
列直列変換器26に供給する。
(26) この変換器の出力信号は、位相調整回路21によって制
御されるDプリップフロップ28に達する。出力側10
にl8DN信号工5DN2が現われる。検出装#22、
デマルチプレクサ24および分周器29は入力側14を
介してクロックT2によって制御される。分周器29の
出力信号は並列直列変換器26を制御する。
第6図は本発明の方法の第2の変形例に対する第5図の
入力結合器5′ヲ示す。この変形例においては少なくと
も設計値が第4図の入力結合器とは異なるので、参照番
号にはすべてダラシが付されている。
入力結合器5′は、マルチジンフサ17’、4B76B
コード変換器18′、レジスタメモリ19′、分周器2
0′および超フレーム識別語URKwに対する検出装置
21′ヲ有する。
第4図の装置とは異なって4つの狭帯域信号l5DN 
1 aないし工SDN 1 dが供給される。これら信
号はレジスタメモリ19′において4Bコ一ド語に変換
される。ビット伝送速度が別である(27) ことを除けば、この出力結合器5′は第4図の出力結合
器5と同様動作する。
第7図は、本発明の方法のW、2変形例に対する第6図
の出力結合器12′を示す。?:、−でも、部分的に動
作が異なるためダラシが付されている。装置は、超フレ
ーム語廿RKWに対する検出装置22′、指示およびフ
レーム同期に対する出力側23′、デマルチプレクサ2
4′、6B/4Bコード変換器25′、レジスタメモリ
26’、4つの位相調整回路21a′ないし27’、4
つのDフリツゾフロツゾ28a′ないし28d′および
分局器29′を有する。
第5図の出力結合器とは異なって、入力側13′に生じ
る時分割多重信号は4つの工8DN狭帯域信号工SDN
 2 aないし工anN2 (1’e有する。これら信
号は別のビット伝送速度で4Bコ一ド語に変換され、更
にレジスタメそり26′において4つの出力信号に変換
され、それらは出力側1Q a/ないし10d′におい
て工8DN狭帝域信号工SDN 2 aないし工SDN
 2aとして取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の第1実施1++)を説明するた
めのパルスフレーム構成を示す図であり、第2図は第2
実施例を説明するだめのパルスフレーム構成を示す図で
あり、第6図は入力および出力結合部を有する時分割多
重信号に対する2つの伝送区間を有するブロック図であ
り、第4図は入力結合器の第1実施例のブロック回路図
であり、第5図は出力結合器の第1実施例のゾロツク回
路図でおり、第6図は入力結合器の第2実施例のブロッ
ク回路図であり、第7図は出力結合器の第2実施例のブ
ロック回路図である。 5.5′・・・入力結合器、12 、12’・・・出力
結合器、17 、17’・・・マルチプレクサ、18 
、18’・・・4B / 6 Bコーぜ変換器、19・
・・直列並列変換器、20.20’、・29 、29’
・・・分周器、21.22゜21’、22’・・・超フ
レーム識別#検出装置、24゜24′・・・デマルチプ
レクサ、25.25’・・・6B/4BコーV変換器、
26・・・並列直列変換器、27 、27’・・・位相
調整回路、28.28’・・・フリップフロップ、19
’、26’・・・レジスタメモリ(60)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、時分割多重信号にて、若干の5BコーPreに対し
    て正および負の群で同じ6Bコ一ド語(選択コード語)
    ヲ含んでいる2進5B/6B伝送符号の形の同期飴を有
    する広帯域信号と、充てん語としての付加的な選択コー
    ド語とを伝送し、かつ 狭帯域信号に対して同様5B/6B伝送符号および選択
    コード#全使用し、かつ 狭帯域信号を挿入個所において同期して少なくとも1つ
    の充てん飴と交換して押入し、かつ 狭帯域信号を分離個所において前記同期胎に基いて検出
    しかつ出力結合することを特徴とするデジタル2進狭帯
    域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法。 2、時分割多重信号の形成の際基本フレームとしてCO
    工TTパルスフレームを有する3 4.568 Mbi
    t /、デジタル信号から出発し、かつ広帯域信号を有
    する時分割多重信号に対して5 B / 6 B伝送符
    号化全行ない、かつ5つの連続する基本フレー為から超
    フレームを形成し、かつ 超フレームにおける第1基本フレームのフV−ム識別飴
    ヲ超フレーム識別語として2つ06Bコ一ド語において
    配置ηし、かつ超フレーム毎に固定数の6Bコードnl
    ! ’に充てん語として用いる特許請求の範囲第1JI
    I記載のデジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対
    する挿入または分離方法。 6、互・716 kbit / sのピット列の伝送符
    号化された狭帯域信号を選択しかつ 超フレーム識別飴に62の充てん語を直接続ける特許請
    求の範囲第2項記載の2進デジタル狭帯域信号の時分割
    多重信号に対する挿入または分離方法。 4、時分割多重信号の形成のために基本フレームとして
    OC工TTパルスフレームヲ有スる64゜368 Mb
    it / sデジタル信号から出発し、かつ 広帯域信号を有する時分割多重信号の通信速度を、5 
    B / 6 B符号化によって41.242Mlに高め
    、かつ 5つの連続する基本フレームから超フレームを形成し、
    かつ 第1の基本フレームのフレーム識別飴ヲ超フレーム識別
    語として2つの6Bコ一ド語に・ おいて配置し、かつ 通信速度を更に高めることによって41.242 MB
    dデジタル信号の6Bコ一ド語間に固定数の充てん飴を
    挿入する特許請求の範囲第1項記載の2進デジタル狭帯
    域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法。 5、−!−・2864 kbit / Bのビット列の
    伝送δ 符号化された狭帯域信号′!i−選択L 、かつ前記伝
    送符号化された狭帯域信号を、超フレームにわたって同
    じ間隔で分配されている、超フレーム当り128の充て
    ん語の個所に現われるようにし、その結果44.678
    4 uBaの全体の通信速度が生じるようにする特許請
    求の範囲第4項記載の2進デジタル狭帯域信号の時分割
    多重信号に対する挿入または分離方法。 6、狭帯域信号を、その通信速度の2倍より高い周波数
    によって標本化し、かつ それぞれの標本値を1ビツトで符号化し、かつ 4BコーP胎を形成する4ビツト全それぞれ1つの選択
    コード飴に変換しかつ 選択コードに行ヲ同期して時分割多重信号における充て
    ん語と交換する特許請求の範囲第1項記載の2進デジタ
    ル狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離
    方法。 l 狭帯域信号に対する標本周波数を572.8kHz
    としかつ 4Bコ一ド語を形成する、4つの直接連続(6) する標本値のピッ)1それぞれ、通信速度τ。 716knal有する1つの選択コーp=に変換する特
    許請求の範囲第6項または第6項記載の2進デジタル狭
    帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法
    。 8、 相互に同期またはプレジオクロナスあるいは非同
    期の4つの狭帯域信号をそれぞれ572.8 kHzに
    よって同時に標本化しかつ4Bコード飴を形成する、そ
    の都度同時に取出された4つの標本値をそれぞれ通信速
    度τ・2864 kBa @有する1つの選択コーP語
    に変換する特許請求の範囲第5偵または第6項記載のデ
    ジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入ま
    たは分離方法。 9 少なくとも1つの工SDN信号を、デジタル画像信
    号を含む時分割多重信号に挿入するかまたはl5DN信
    号を前記時分割多重信号から分離する特許請求の範囲第
    5項または第6項記載のデジタル2進狭帯域信号の時分
    割多重信号に対する挿入または分離方法。 (4)
JP59202124A 1983-09-29 1984-09-28 デジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法 Pending JPS6093842A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3335352.2 1983-09-29
DE19833335352 DE3335352A1 (de) 1983-09-29 1983-09-29 Verfahren und anordnung zum einfuegen eines digitalen binaeren schmalbandsignals in ein oder zum abtrennen dieses schmalbandsignals aus einem zeitmultiplexsignal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6093842A true JPS6093842A (ja) 1985-05-25

Family

ID=6210446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202124A Pending JPS6093842A (ja) 1983-09-29 1984-09-28 デジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0143268A3 (ja)
JP (1) JPS6093842A (ja)
DE (1) DE3335352A1 (ja)
NO (1) NO843923L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534581A1 (de) * 1985-09-27 1987-04-09 Siemens Ag Verfahren und anordnung zum einfuegen und auskoppeln eines digitalen schmalbandsignals in ein bzw. aus einem ein breitbandsignal enthaltenden digitalsignal
BE904913A (nl) * 1986-06-13 1986-12-15 Bell Telephone Mfg Data overdrachtsysteem.
GB9312071D0 (en) * 1993-06-11 1993-07-28 Inmos Ltd Encoding scheme
GB9312136D0 (en) * 1993-06-11 1993-07-28 Inmos Ltd Transmission of messages
GB9312124D0 (en) * 1993-06-11 1993-07-28 Inmos Ltd Encoding digital data
EP0629067B1 (en) * 1993-06-11 2003-01-22 STMicroelectronics Limited 4B6B Coding

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3047045A1 (de) * 1980-12-13 1982-07-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dienstintegriertes uebertragungssystem
DE3129467A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-24 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Fernmeldesystem mit einer durchschalteeinrichtung fuer breitbandige signale
FR2522908B1 (fr) * 1982-03-02 1988-09-16 Lignes Telegraph Telephon Procede de transmission d'une voie de service, susceptible d'etre modifiee en cours de transmission, emetteur et recepteur pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JPS58153434A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Nec Corp 多重変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0143268A2 (de) 1985-06-05
EP0143268A3 (de) 1987-10-07
DE3335352A1 (de) 1985-04-11
NO843923L (no) 1985-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461622A (en) Method and apparatus for using SONET overheat to align multiple inverse multiplexed data streams
US4744082A (en) Multiplexer apparatus having nBmB coder
US4520480A (en) Digital transmission system
EP0331094B1 (en) Multimedia data transmission system
US3922493A (en) Communication system using time-division multiplexing and pulse-code modulation
JPS6256035A (ja) マルチプレクサとデマルチプレクサを有する高度デジタル通信系
WO1998023060A1 (fr) Procede et dispositif de transmission des donnees
US3989892A (en) Line concentrator for dealing with asynchronous and synchronous data signals in a common bit format for a time division data switching exchange
JPH0259659B2 (ja)
US4595907A (en) PCM data translating apparatus
JPS6093842A (ja) デジタル2進狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法
US4271509A (en) Supervisory signaling for digital channel banks
US4358845A (en) Process for the compression of signalling data or the like transmitted in a train of multiplexed PCM information
US4750172A (en) Method for combining a digital video signal and three digital narrow band signals to form a 139,264 kbit/s signal
US4302839A (en) Multiplex unit with means for responding to signal loss in one or more channels
US5633892A (en) Hybrid line coding method and apparatus using 4B/3T encoding for payload bits and 1B/1T encoding for framing information
AU596973B2 (en) Higher order digital transmission system including a multiplexer and a demultiplexer
JPS5827495A (ja) デイジタル広帯域通信系
JPS5846108B2 (ja) 音声・デ−タ同時サ−ビス方式
JPH04826A (ja) ディジタル多重伝送システム
JP2727709B2 (ja) Pcmチャネルタンデム接続方式
WO2001019004A1 (fr) Procede de multiplexage par repartition dans le temps
JP2001211078A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JPS63222532A (ja) 同期多重化方式
JPS6093843A (ja) デジタル狭帯域信号の時分割多重信号に対する挿入または分離方法