JPS6322243A - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置

Info

Publication number
JPS6322243A
JPS6322243A JP16386686A JP16386686A JPS6322243A JP S6322243 A JPS6322243 A JP S6322243A JP 16386686 A JP16386686 A JP 16386686A JP 16386686 A JP16386686 A JP 16386686A JP S6322243 A JPS6322243 A JP S6322243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
string
links
workpiece
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16386686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052449B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nagaoka
仁 長岡
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Michiaki Kameda
亀田 道昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Suntory Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd, Suntory Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP16386686A priority Critical patent/JPS6322243A/ja
Publication of JPS6322243A publication Critical patent/JPS6322243A/ja
Publication of JPH052449B2 publication Critical patent/JPH052449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [作業上の利用分野] 本発明は環状部分を有するワークの位置決め装置に係り
、特に該ワークに設けられた係止部を所定の中央位置等
に設定して後工程の便宜とすることのできる位置決め装
置に関するものである。
[従来の技術] 種々の生産・加工ライン等において、ワークを加工する
必要等から該ワークを所定の位置・向きに設定する治具
や位置決め装置が工夫されている。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に、外形の少くとも一部分が環状になってい −る
場合には、この係止部を所定の向き、位置に設定して次
工程へ送ることが、次工程の操作が迅速かつ適格に行え
る点で望ましい、このような場合、係止部の位置を検出
して、検出した位置と設定したい位置との及に応じてワ
ークを回転させる等操作してやれば目的を達することが
できる。このような機能を有する装置を構成することは
可能であるが、一般に構造が複雑になりがちであるとい
う問題点があり、より簡単な機械的構造でこのような機
能を有する装置を実現できれば実用上きわめて有意義で
ある。
[発明の目的] 外形の少くとも一部分が環状になっており、該環状部分
に係止部が設けられたワークの位置決め装置であって、
当該係上部を所定の中央位置に正確に位置決めすること
ができる簡単な構造の位置決め装置を提供することを目
的としている。
[問題点を解決するための手段コ 本発明の位置決め装置は、互いに平行状態を保ち前進し
ながら開作動し、後退しながら閉作動する一対の開閉リ
ンクと、前記両開閉リンクの両先端に付勢部材を介して
それぞれ取付けられてワーク表面に当接し、前記開閉リ
ンクの後退時にはその先端部がワークの表面に追従して
移動すると共にワーク表面の係止部を引掛けて両開閉リ
ンク間の所要位置に該係止部を位置決めする位置決め板
と、を具備することを特徴としている。
[作用] 開閉リンクをワークに向けて前進させると、−対の開閉
リンクは平行状態を保ちながら間隔をあけて離れていく
互いに離れていく一対の開閉リンクの両光端部に設けら
れた両位こ決め板は、その先端部を付勢部材の弾力に抗
してワークの環状部に当接させる。
開閉リンクを後退させると、一対の開閉リンクは平行状
態を保ちながら間隔を狭めていき、それらの両位置決め
板は、先端部をワークの環状部に出接させた状態でワー
クの表面に追従しながら互いに接近する方向に移動して
いく、ワークの表面にある係止部は、前記位置決め板に
引掛けられ。
開閉リンクが後退し終る位置まで運ばれていき、所定の
中央位置に設定される。
[¥施例] 本発明の位置決め装置は、一般に環状の外形を少くとも
一部に有し、該環状部に係止部が設けられたワークに対
して用いられるものである。末完4図〜第6図に示す紐
掛は装置に適用した場合について説明する。
この紐掛は装置1は栓2をされた瓶3の首部3aに紐4
を掛は回し、掛は回した紐4と紐4とをホックで固定し
て瓶3の封緘を自動的に行う装置である。
第3図はこの紐掛は装@lで用いられるワークとしての
紐4を示している。紐4゛の一端には円盤形状の封冠4
aが設けられており、紐4の封冠4aに近い部分には結
び目5が設けられている。そして紐4の他端の長体部6
はこの結び目5に通されており、紐4の該長体部6を引
くことによって小さく縮まる紐4の輪(環状部)7が構
成されている。また紐4の輪7の部分には、ホック8の
おす部材8aが凸部を外方に向けて取付けられている。
このおす部材8aは、紐4の締結【素であると共に1本
実施例における係止部ともなるものである。
次にこれらの紐4及び封冠4aは収納装置であるカセッ
ト9に詰め込まれて、カセットコンベア10によって搬
送されるように構成されている。
またカセットコンベア10の上方には取出し?t 置1
1が設けられており、モータMによって駆動されるチェ
ノ12やエアシリンダ13によって、カセット9内の封
冠4aをつかみ出して所定の作業位置に搬送できるよう
になっている。
次に前記カセットコンベア10の隣にはフレーム台14
が設置されている。フレーム台14にはワークである瓶
3を搬入するためのコンベア(図示せず、)と瓶3を作
業位置に搬入・搬出するための昇降装置15が設けられ
ており、前記取出し装ff1llによって作業位置に設
定された紐4の輪7の中に、瓶3の首部3aが挿入され
るように構成されている・ 次にフレーム台14上の作業位置近くには第1、第2.
第3の矯正装置16,17.18が設けられており、前
記取出し装こ11によって封冠4aと共に運ばれてきた
紐4の形状を整えて位置決めすることができるようにな
っている。第5図及び第6図に示すように、第1矯正装
置16は、前記紐4の長体部6を狭む一対の矯正棒19
゜19と昇降自在の位置決め板20を有しており、長体
部6のねじれや曲りを直して位置決めすることができる
ように構成されている。第5図に示すように、第2矯正
装置17は、Pi4の輪7の根元、即ち結び目5付近を
上下・左右の両方向から狭む各一対の矯正爪21.22
を有しており1輪7のねじれやたれ下りを矯正できるよ
うに構成されている。第6図に示すように、第3矯正装
置18は、輪7を左右両方向から押圧して輪の位置を中
央に寄せる一対の抑圧板23と、結び目5とは反対側か
ら輪7を押圧してつぶれた輪7を広げる抑圧板24とを
有している。
次に、第5図に示すように、フレーム台14の上方には
紐開き装置25が移動自在に設置されている。紐開き装
置25は開閉自在とされた4本の爪26を有しており、
位置決めされた紐4の輪7にこの爪26を挿入して爪2
6を開き1輪7の径を大きくすることができるように構
成されている。
次に、前記第1矯正装置16の隣には、結び目押し装置
27が設置されている。結び目押し装置27はシリンダ
28によって前後に直動するスライド棒29を有してお
り、該スライド棒29の、先端には位置決めされた紐4
の長体部6をはさんで案内する押え具30が設けられて
いる。該押え具30の案内溝には紐4の結び目5が引掛
かるようになっているので、後述する紐摘み回転装置3
1が紐4の長体部6の端部をつかんだ状態で結び目押し
装置27を作動させれば、結び目5は押え具30に押さ
れて瓶3の首部3aに押し付けられ、紐4の輪7は該首
部3aに締付けられることになる。
次に前記結び目押し装置27の隣には紐摘み回転装置3
1が設けられている。第4図〜第6図に示すように、モ
ータ32の駆動軸には一対の案内棒33が該駆動軸の軸
方向とは直角に固設されており1両案内棒33の他端に
はエンドプレート34が固定されている。案内棒33に
はスライドブロック35が摺動自在に設けられており、
該スライドブロック35の前記結び目押し装置27側に
は紐4を把持するためのハンド、36が設けられている
。また案内棒33には駆動ブロック37が摺動自在に設
けられており、フレーム台14上に設置されたロークリ
アクチュエータ38の揺動アーム38aに着脱自在に連
動連結されている。この駆動ブロック37と前記スライ
ドブロック35とばばね39を介して連結されており、
前記ハンド36が紐4の長体部6を把持した後にロータ
リアクチュエータ38を適宜に駆動すれば、紐4の長体
部6を引張ることができるようになっている。ざらに長
体部6に張力を与えた状態でモータ32を駆動し、該モ
ータ32の駆動軸の回りに案内棒33を回動させれば、
紐4の長体部6はフレーム台14に垂直な面内で旋回さ
れ、瓶3の栓2の上部に掛は回されるように構成されて
いる。なお、案内棒33の旋回中、駆動ブロック37は
エンドプレート34に係合して位置固定される構成にな
っているので、栓2に掛は回される紐4の長体部6が弛
んでしまうことはない。
次に1作業位置に設定された瓶3を挟んで前記紐摘み回
転装2131と反対側には、ホック打ち装2140及び
位置決め装置54が設けられている。
フレーム台14上には一対の水平なガイド棒41.41
が互いに平行に設置されている゛0両ガイド棒41.4
1の間には略矩形板状のホック打合42がこれに固着し
た軸受部42aをガイド棒41.41に挿通されて、該
ガイド棒41.41の軸方向に移動自在に設置されてい
る。
ホック打合42の下方にはエアシリンダ43がフレーム
台14に固定して設けられており、該エフシリンダ43
によりホック打合42を前進駆動させて1作業位置に設
定された瓶3及び紐4の近傍にホック打合42の前端縁
を位置させることができるように構成されている。
前記ホック打合42の前端部にはホック打ち装2140
が設けられている。ホック打ち装置40は、ガイド棒4
1の軸に平行に向けた横断面円形のスライド孔44aを
有する角柱形状のブロックを本体44としており、前記
スライド孔44a内には円柱形状のホック打具45がス
ライド孔44aの軸方向に摺動自在に設けられている。
ホック打具45の両側部には係止棒46がそれぞれ設け
られており、該係止棒46は本体44の両側面に形成さ
れた切欠き溝44cを挿通して外部に突出している。外
部に突出した両係止棒46には、−路コ字形状の揺動部
材47が両側片部にそれぞれ形成された溝部47aにお
いて係合している。そして、本体44の上面に固設され
た軸受ブロック44bと、ホック何台42上の本体44
の隣邦に設けられた軸受部48との間には駆動軸49が
回動自在に渡設されており、前記揺動部材47はこの駆
動軸49に固設されている。そして、該駆動軸49の一
側部にはレバー50の一端が固定されており、該レバー
50の他端にはクレビス50aを介してエアシリンダ5
1のロッドが取付けられている。また、本体44の前端
部には、シュート管52が接続連通されており、ホック
打合42の引込み位置において、ホック8のめす部材8
bがパーツフィーダ52aからスライド孔44a内にり
、その底部には磁石45bが設けられている。
そしてスライド孔44aの出口近くには、閉位置に戻す
ための復帰力が働くように構成されたゲート53が設け
られている。
次に前記ホック打合42の上面には位置決め装置54が
設けられている。ホック打合42の後方には短冊状のリ
ンクを平行四辺形状に組合わせたリンク機構55が設け
られており、該リンク機構55は前記ホック打ち装!4
0に近い方の継手部P1をホック打合42に固定したビ
ンに回動自在に支持されている。該リンク機構55の4
つの継手部Pi−P4のうち、ホック打合42の後端部
に近い継手部P2には、作動リンク56がピン結合され
ており、該作動リンク56の後端部は、ホック打合42
に取付けられているエアシリンダ57のロッドに連動連
結されている。前記ホック打ち装2140の後端部近く
には、2枚のリンク58.58がそれらの内端部を相互
に重ねてピンでホック打合42に回動自在に支持されて
いる。
そして前記リンク機構55の両側方の継手部P3、P4
と前記2枚のリンク58.58の外端部との間には細長
い棒板状の開閉リンク59.60がそれぞれビン結合さ
れている。開閉リンク59゜60は前記ホック打ち装置
40の本体44を両側から挟む位置に互いに平行に配設
され、それらの前端部はホック打合42よりも前方に突
出している。各開閉リンク59.60の前端部には、前
記リンク機構55の回動工面に平行な面内で回動するご
とく一対の揺動板61.61がそれぞれ取付けられてお
り、図示しないばね等の付勢手段によって互いに外方向
に向けて戻るように付勢されている。そして、瓶3の首
部3aに巻付けられた紐4の輪7に設けであるおす部材
8aに係止して。
これを所定の中央位置に正確に位置決めするための位置
決め板62.63が前記揺動板61.61の内端側外縁
にそれぞれ取付けられている。従ってエアシリンダ57
のロッドを引込むと共に、エアシリンダ43の駆動によ
ってホック打合42を前進させた状態から、エアシリン
ダ57のロッドを前進させると、開閉リンク59゜60
の間隔が縮まると共に、該開閉リンク59.60が後退
移動じ、前記位置決め板62.63の先端は瓶3の首部
3aの表面に付勢部材による押圧力をもって接触しなが
ら首部3aの形状に追従して動く。
従って両位置決め板62.63は所定の中央位置に向は
移動して紐4に設けられたおす部材8aを引掛けて該中
央位置に運んでくる構成となっている。
次に前記ホック打合42の下方には、カッタ定した後、
紐4の不要部分を前記カッタ64aにより切断除去でき
るように構成されている。
次に位置決め装置54の作用を中心として1以上説明し
た紐掛は装置lによる紐掛は作業について説明する。
紐4及び封冠4aはカセット9に収納され、カセットコ
ンベア10によって搬送される。所定の取出し位置に停
止したカセット9から、取出し装2111が封冠4aを
つまみ出し、これをフレーム台14上の作業位置に搬送
する。該作業位置において、紐4は各矯正装置16,1
7.18によって形状を整えられ1位置決めされる。そ
して紐開き装置25が作動して紐4の輪7を拡径し、続
けて瓶3がフレーム台14内部から昇降装置15によっ
て作業位置に上昇してくる。瓶3の首部3aが位置決め
された紐4の輪7に入り、紐開き装置25が後退したと
ころで、紐摘み回転装置31と結び目押し装置27が作
動する。紐4の長体部6は紐摘み回転装置31のハンド
36に把持されて引張られ、結び目押し装置27の抑え
具30は紐4の結び目5を押圧して瓶3の首部3aに位
置決めするので、紐4の輪7は瓶3の首部3aに確実に
締付けられる。続けて紐摘み回転装置31のモータ32
が作動し、ハンド36によって引張られた紐4の長体部
6を栓2の上部に掛は回す。
次にホック打ち装置40及び位置決め装置54が作動す
る。エアシリンダ43が作動してホック打合42が瓶3
の方向に移動し、ホック打ち装と40の本体44が栓2
の上部に掛は回された紐4の長体部6を押して、該長体
部6を瓶3の首部3aに近接させる。この時ホック何台
42上の位置決め装置54は前進した位置に設定されて
いる。
即ち、第1図及び第2図の右方に想像線で示すように、
エアシリンダ57が引込まれて開閉リンク59.60が
開かれているので、両位置決め板62.63は、その先
端を首部3aに巻かれた紐4の輪7の表面に付勢部材に
よる押圧力をもって接触させている。
そして、前記位置決め装置54のエアシリンダ57がロ
ッドを押出すと1両開閉リンク59゜60は平行状態を
保ったまま間隔を縮めながら後退する。
前記位置決め板62.63は、その先端を首部3aに巻
かれた紐4の輪7に接触させながら、首部3aの形状に
追従し1首部3aの中央位M(ホック打ち装置40によ
る打込位置)に移動していく0輪7に設けられているお
す部材8aが前記中央位置から外れた位置にあっても、
該おす部材8aは位置決め板62.63の先端に引掛け
られて、輪7と共に首部3aの回りを回動して中央位置
に運ばれてくる。
パーツフィーダ52aから供給されるホック8のめす部
材8bはシュート管52を通って本体44のスライド孔
44a内、ホック打具45の前方に落し込まれる。ここ
でエアシリンダ51を作動させてホック打具45を前進
させると、めす部材8bはゲー)53.53とホック打
具45の間に狭まれてゲー)53.53の抵抗力を受け
るので、めす部材8bはホック打具45先端の凹部45
aに入り込み、永久磁石45bによって確実に保持され
る。そして、めす部材8bは凹嵌部を−前に向けた姿勢
で本体44外部の前方に突き出される。めす部材8bは
前記紐4の長体部6を間に狭んでおす部材8aに打込ま
れるので、紐4の長体部6と輪7とは一体に締結され、
栓2は瓶3に確実に固定されることになる。
次にカッタ装置64が作動して、そのカッタ64aが紐
4の長体部6の余り部分を適宜の長さに切断する。ホッ
ク打ち装置40及び位置決め装置54が後退し、ホック
打合42自体も後退して原位置に戻る。モして[4の掛
は回し及び固定が終了すると、瓶3は昇降装置15によ
ってフレーム台14の下方へ降される。その後瓶3はベ
ルトコンベアによって木製′111の外部へ搬出されて
いくことになる。
なお1以上説明した実施例においては、係上部としての
おす部材8aを有し、瓶3の円筒状の首部3aに巻きつ
けられた紐4を位置決め操作対象としてのワーク几、上
記おす部材8aを所定位置に移動させるために、紐4の
輪7を首部3aに対して回動させることによって位置決
め操作を行うものであった。しかし、本発明の適用例は
以上のものに限られる訳ではなく、例えば本発明による
位置決め装置は突部又は凹部のような係止部を有する環
状のワークを所定の向きに揃える等の目的にも用いるこ
とができる。
[発明の効果] 本発明の位置決め装置は、平行状態を保ちながら前後に
開閉作動する一対の開閉リンクを設け。
該開閉リンクの両先嬬にワークの表面形状に追従して接
触しながら移動する位置決め板を設けて、ワークの係止
部を所定位置に運ぶことができるように構成されている
。従って本発明によれば、係上部を有する環状のワーク
を所定の向きに揃えて位置決めすることのできる位置決
め装置を簡易な機械的構成で実現することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部平面図、第2図は回正
面図、第3図(a)、(b)は、それぞれ同実施例にお
けるワークである紐の正面図及び平面図、第4図〜第6
図は、それぞれ同実施例の全体構造を示す正面図、右側
面図及び平面図である。 3・・・ワークとしての瓶、4・・・ワークとしての紐
’、’8a・・・係止部としてのホックのおす部材。 54”・・・位置決め装置、59.60・・・開閉リン
ク、62.63・・・位置決め板。 特許出願人  株式会社新潟鐵工所 代理人 弁理士  西  村  教  先筒 3 」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  互いに平行状態を保ち前進しながら開作動し、後退し
    ながら閉作動する一対の開閉リンクと、前記両開閉リン
    クの両先端に付勢部材を介してそれぞれ取付けられてワ
    ーク表面に当接し、前記開閉リンクの後退時にはその先
    端部がワークの表面に追従して移動すると共にワーク表
    面の係止部に係止して両開閉リンク間の所要位置に該係
    止部を位置決めする位置決め板と、を具備することを特
    徴とする位置決め装置。
JP16386686A 1986-07-14 1986-07-14 位置決め装置 Granted JPS6322243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16386686A JPS6322243A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16386686A JPS6322243A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322243A true JPS6322243A (ja) 1988-01-29
JPH052449B2 JPH052449B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=15782257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16386686A Granted JPS6322243A (ja) 1986-07-14 1986-07-14 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276284B2 (en) 2008-12-08 2012-10-02 Ik Hwan No Tilt-sensing apparatus and automatic posture control apparatus using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601135A (ja) * 1983-03-16 1985-01-07 イムノ・アクチェンゲゼルシャフト 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601135A (ja) * 1983-03-16 1985-01-07 イムノ・アクチェンゲゼルシャフト 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276284B2 (en) 2008-12-08 2012-10-02 Ik Hwan No Tilt-sensing apparatus and automatic posture control apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052449B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI694037B (zh) 園藝用綑紮機
JPH0516514B2 (ja)
GB1502023A (en) Band clamping device for a machine wrapping a band strip or the like about piece goods or the like
US4870749A (en) Jaw and feeder assembly for advancing hinge to a work station
KR101346061B1 (ko) 쇼핑백용 손잡이끈의 제조장치
JPS6322243A (ja) 位置決め装置
CN210177976U (zh) 自动钢筋捆扎器
EP0010937B1 (en) Apparatus for knotting the mouths of flexible packagings
EP0123117B1 (en) A process and apparatus for the manufacture of adjustable shoulder-straps for clothing
JPH06315543A (ja) マスクの耳掛け紐取付け装置
US4769884A (en) Robotic apparatus for automatically assembling chains
JPH0468238B2 (ja)
US4001064A (en) Manual strapping tool
JPS6013895B2 (ja) 玉巻き巻機に於ける帯封固定装置
US4393763A (en) Method and apparatus for pre-draping an object receiving station with flexible binding
JP3361834B2 (ja) 袋を製造し、充填し且つシールする方法
JPS6322391A (ja) 矯正装置
JPH06182687A (ja) 物品の把握装置
JPH0440277B2 (ja)
US5058252A (en) Apparatus and method for finishing chain assembly
TWI626022B (zh) Zipper assembly device
GB675310A (en) Automatic strapping machine
JP2691329B2 (ja) 蛍光管のアルミニュームテープ張り付け方法
JPH0240049Y2 (ja)
JPS6033810Y2 (ja) 藺草の切断選別装置