JPS601135A - 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン - Google Patents

免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン

Info

Publication number
JPS601135A
JPS601135A JP59050803A JP5080384A JPS601135A JP S601135 A JPS601135 A JP S601135A JP 59050803 A JP59050803 A JP 59050803A JP 5080384 A JP5080384 A JP 5080384A JP S601135 A JPS601135 A JP S601135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
containing fraction
effect
body weight
animals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59050803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639388B2 (ja
Inventor
ジヨアン・アイブル
イエンドラ・リナウ
オツト・シユヴアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25594348&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS601135(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from AT0093083A external-priority patent/AT383738B/de
Priority claimed from AT0092983A external-priority patent/AT383737B/de
Application filed by Immuno AG, Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte filed Critical Immuno AG
Publication of JPS601135A publication Critical patent/JPS601135A/ja
Publication of JPH0639388B2 publication Critical patent/JPH0639388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも90%の七ツマー■gG分子から
なると共に、また少なくとも95%のガン°7グロブリ
ンからなる静脈内適用用のヒトまたは動物の血漿から得
られる免疫グロブリン−G−含有フラクションに関する
免疫グロブリン含有製剤は原発性および続発性免疫欠損
症、脛−または低ガンマグロブリン血症、。
抗体欠乏症候群、ウィルス感染症または細菌感染症の場
合に適用される。
ヒトマたは動物の血漿から免疫グロブリン含有製剤を得
るには、例えばエタノール沈澱法のように種々の方法が
既に知られている( J、L、0ncley。
M、 Melin、 D、A、 Richart、 J
、W、 Cameron。
およびP、M、Gross J、 Atn、 Chem
、71 、541(1949)、並びにエタノール変法
H0F、Deuts(h。
L、 J、Gosting、 RoA、Alberty
 BよびJ、W、 Wi Hi ams 。
J、Biol、Cltem、 164 、 109(1
964)、およびP、 K15tlerおよびH,N1
tscb+nann、 Vox Sanguinisu
、414(1962))。
更にまた、硫酸アンモニウムおよびポリエチレンクリコ
ールを用いて血漿から免疫グロブリンをaJさせる方法
が知られている( A、 Pol son、 C;。
(1964))。また他の方法ではイオン交換樹脂を用
いることが示唆されている( E、 A、Peters
onおよびI−1,A、5ober、 J、An、Ch
em、Soc、78.751(195゛6))。
これらの方法は、得られた製剤が筋肉内適用にしか適さ
ないので不利である。これらの製剤は、静脈内に適用す
ると血管作用性の効果のような望ましくない副反応を示
す。
従って、副反応または副作用を減じるために、ペプシン
、プラスミン、パパインなどのような易溶性のタンパク
質分解酵素で目的の免疫グロブリン含有製剤を処理する
努力が成されて来た(西独特許第1.148.037号
)′。然しなから、この処理によって免疫グロブリンの
分子構造が変化し、その結果、生物学的半減期が短縮・
される。また、酵素の残基が製剤中に残り、そのために
製剤を汚。
染することが明らかになった。タンパク質分解による開
裂が進行する危険性が大きく、従って貯蔵性に乏しい。
西独公開特許第2936047号に、易溶性のυゼ水化
物またはポリオールの存在下に硫酸アンモニウムとポリ
エチレングリコールとを組合わせて精製を行なう静脈内
適用可能な免疫グロブリン製jGIJの製法が記載され
ている。血管作用性の副作用がとり除かれたことは事実
であるが、静注適用の場合は安全性および再現性の見地
がらなお改善されることが望ましい。
その他の先行技術の中で、日本特許公報に公開された特
許公告第56−7721号および第56−15215号
、および西独公開特許第3220309号に記載の、静
注適用可能な免疫グロブリン製剤の製造法にも言及して
おく必要があろう。
処理は不動性のプラスミンまたは不動性のペプシンで行
なわれるが、この場合、製剤が好ましくない高い抗補体
活性を有するため、得られた結果はなお満足できない。
本発明は上述の不都合と困蕪とを回避しようとするもの
であって、ヒトまたは動物の血漿から、静注適用が可能
で副作用が無い免疫グロブリン倉荷フラクションを提供
することを目的としている。
除かれるべき副作用としては、白血球減少症ぢよび気管
支痙儀の副作用も含まれる。更にまた、本発明による免
疫グロブリン−G−含有フラクションは非常に低い抗補
体活性を示すものである。
この目的は、該フラクションが最低90%は機能的に無
きすなIVG分子からなる本発明法により達成される。
機能的に無きすな1.G分子の測定はタンパク質入セフ
ァロース法に従って行なわれる( FEBSLette
rs 、 28巻、1972年、73頁以下、Holl
jeJm、 K、HjeJm 、J、5j−oqujs
t、 ” 黄色ブドウ球菌から得られるタンパク質A5
アフイニテイ・クロマトグラフィーによるその溶解およ
び免疫グロブリン類の単離用の免疫溶剤としてのその用
途つ。
この方法は黄色ブドウ球菌から得られるタンパク質Aが
亜群サブグループ■gG1.2および4から成るI、G
 分子と相互作用を起こし、結合するという事実に基づ
いている。機能的に活性な位置はIgG 分子のH鎖に
属するCH2およびCH3部位である。
ゲル諷過法による分子量測定から、Ve/Voが1.3
0〜2.20の混合画分をあるタンパク質濃度に調製し
、この製剤の蛋白質10711&をタンパク質Aセファ
5φ 即ち不動化したタンパク質Al0m1上でクロマ
トグラフする。結合したIgG1.2および4はクエン
酸ナトリウム・クエン酸緩衝液(pH3,0)で溶離さ
せる。次いで、結合したおよび非結合のIgGを計算す
る。
好ましい実施態様として、本発明に係るフラクションは
I Cl−150単位を中和するのに要するタンパク質
が40〜以下とならない程度の低い抗補体活性を有する
この特徴的な特性の測定は、’ Publ ic He
al thMonograph ” p674 ; ”
標準補体固定法および微量試験ヘノ適応” Washi
ngton、 (1965年〕、およびE、A、 Ka
))alおよびM、 Mayer ; ”実験免疫化学
′第2版、Thornas Springfield 
(1951年)に従って行なわれる。
電気泳動法による測定で、本発明によるフラクションは
最低95%のガンマグロZ゛リンが検出される。この測
定はMichael D、 Gebott 、ベックマ
ンマイクロゾーン電気泳動マニュアル、 Beckma
nInstru+nents、 Inc、 (1977
−年)、015−083630−Cにより効果的に行な
われる。
更に、本発明により得られた免疫グロブリン−G−含有
フラクションの特徴は、その薬理学的性質にある。即ち
、以下に示す特徴的な成績によって示されるように、血
管作用性、白血球減少作用性および気管支痙東性物質を
実質的に含有していない、: a) 4匹の犬を使用した試験における平均値で示され
る血管作用性の効果、即ち、最高30%の血圧の低下が
体重光たり500MQ/Kg以上の投与量でのみ初めて
検出でき、 b) 4匹の犬を使用した試験における平均値で示され
る白血球減少効果、即ち、最高50%の白血球数の減少
が体重光たり500 ++y/Kg以上の投与量でのみ
初めて検出でき、また c) 4匹のモルモットを使用した試験における平均値
で示される気管支痙幸効果、即ち、最高30%の呼吸圧
の増加が体重光たり500 Ml/ / Kg以上の投
与量でのみ初めて検出できる。
血管作用性効果は次の方法で測定する:実験動物(両性
の雑種〕は麻酔下に頚静脈および頚動脈を切開する。麻
酔前に最低12時間の絶食時間を設ける。試験物質毎に
、筋注用の標準免疫クロプリン(″′標準物質′)を頚
動脈から投与し、体重光たり5011Q/ Kgの投与
量で最低30%の血管作用性効果(血圧低下)を示tこ
とが保証された犬を4匹つつ必要とする。この筋注用標
準免疫グロブリンはJ 、L、 0ncley 、 M
、 Mel in、 l)、A。
Ricllart、 、J、W、Cameron −M
よびP、 M、Grossが最初に示した方法に従って
調製する( J、 Am。
CCl1e、Soc、ヱ1.541(1949))、標
準物質に対して何の反応も示さない犬は比較試験に使用
することはできない。
標準物質から160〜を採り、注射用蒸留水に溶解して
全t 1 mlとし、等強性NaCg溶液で16.7t
q / ynlに希釈する。溶解した材料は4時間以内
に使用する。
本発明による静脈注射用免疫グロブリン−G/を注射用
蒸留水1ml中に、タンパク質165πyを含有するよ
うに溶解する。溶解した材料は4時間以内に使用する。
動物は不ンブタール(パルピッレート)の40yrty
 / i(g、静注1回投与により麻酔し、分岐した外
頚静脈を下顎下縁の位置で切開し、これにカテーテルを
つなぐ。次いで、頚動脈を同様な皮膚切開により露出さ
せ、これにカテーテルをつなぐ。動脈の切開術施行後、
安定した初期値を得るため30分間待機する。圧トラン
スジューサーを使用し、深部静脈カテーテルを介して中
心静脈血圧を測定し、また浅い動脈カテーテルを介して
動脈血圧を測定する。動脈カテーテルから、最初に本発
明の免疫グロブリン−G静注用を、次いで標準物質を注
射丈る口 実験を行なう全期間を通じて、動脈カテーテル・カラ圧
トランスジューサーにより収縮期および拡張期血圧を記
録する。
試験物質および標準物質を注射するのに先立って、血圧
平均値(収縮期および拡張期〕および白血球数の平均値
を測定する。試験物質の注射後20分間の血圧を測定す
ることにより、最高の血圧低下を1則定する。
本発明による免疫グロブリン−G静注用の血管作用性効
果を、犬の体重光たり500 M///Kgを注射し、
4匹の犬の平均収縮期圧および拡張期圧の低下を筋注用
標準物質の血圧低下効果を%て比較することにより確認
する。
白血球減少活性の測定は次の手法により実施する: 試験動物(両性の雑種犬〕を麻酔し、頚静脈および頚動
脈を切開する。麻酔前に最低12時間の絶食期間を設け
る。試験物質毎に、標準筋注用免疫グロブリン〔標準物
質〕を頚動脈から投与し、体玉当たり50mf//KH
の投与量で最低50%の白血球減少症作用(白血球の減
少)を示すことが保証された犬を4匹づつ必要とする。
標準物質に対して何の反応も示さない犬は比較試験に使
用できない。
試験動物ぢよび試験物質の調枯は先に記したのと同様の
方法で行なう。
白血球数を調べるために血液検体を採取する。
最初の血液検体は、血液40μl!をアイソトーンII
 (Coulter ) 20mlおよびザポグロビ7
 (couster)6滴と混合し、クールター計数器
中で測定する。
その後、更に引続いて10.15.16.17.18お
よび19分後に血液検体を採取し、白血球数を611定
する。次に、静注用免疫グロブリンGの゛免疫グロブリ
ン500111&/体重Kgを頚動脈から90秒以内に
速やかに注射する。注射後、1.2.3.4.5.7.
1O115および20分後に更に血液検体を採取吏る。
20分後、標準物質の免疫グロブリン50■/体重職を
90秒以内に注射する。
再び1.2.3.4.5.7.10.15および20分
後に血液検体を採取する。
検体注射後、l、2.3.4.5.7.10゜15およ
び20分後に採取した血液検体を評価することにより、
白血球数の最大の減少値を確定する。
静注用免疫グロブリンGの白血球減少効果は、それを犬
の体重光たり500 ff&/Kgの割合で注射し、4
匹の犬の平均白血球減少を筋注用標準物質の白血球減少
効果と%で比較することにより測定する。
モルモットにおける気管支痙肇(呼吸気圧増加〕効果は
次の手法により実施される: 試験動物(雄モルモット)は麻酔下に喉頭部の気管を切
開する。挿管後、レスピレータを使用し、試験動物はそ
の体重に相応した呼吸量で、807分の呼吸数で呼吸さ
せる。次いで同様の皮膚切開により頚動J派を露出させ
る。検体物質を動脈内投与し、呼吸圧を連続的に測定す
る。
この試験には、実験室で飼育した体重500〜700g
の雄性モルモットを使用する。試験物質毎に、標準筋注
用免疫グロブリン(標準物質)を頚動脈的に適用した場
合1体重光たり50’llF/Kgの投与量で最低30
%の呼吸気圧の増加を示すことが保証された4匹のモル
モットを必要とする。
標準物質に対して何の反応も示さないモルモットは比較
試験に使用できない。
標準物質から16011Igを採り、注射用蒸留水に溶
解して全alゴとし、等損性NaC1溶液で16、7 
mf// Mlに希釈する。溶解した材料は4時間以内
に使用する。
本発明による静注用免疫グロブリン−Gを注射用蒸留水
l wtl中にタンパク質165りを含有する様に溶解
する。溶解した材料は4時間以内に使用する。
動物を麻酔し、喉頭部の気管を切開し、これに気管カニ
ユーレを装着する。レスビレ−ターを使用し、試験動物
はその体重に相応した呼吸量で、807分の呼吸数で呼
吸させる。バーバードポン7’681をレスビレ−ター
として使用する。
その後、同様の皮膚切開により頚動脈を露出し、これに
カテーテルをつなぐ。呼吸気圧はT−字管で呼吸気管に
連結したトランスジューサーを介して効果的に記録され
る。
切開術施行後、安定した初期値を得るため少なくとも1
0分間待機する。その後、ゼロ点を定め、更に2〜3分
後に静注用免疫グロブリン−G150rRg/体重Kg
を頚動脈的に90秒以内にカテーテルから注入する。
20分後に、体重当たり50〜/Kgの標準物質を90
秒以内に頚動脈的。に注入する。
検体注射後20分間の呼吸気圧の最大増加値をめ、これ
を初期平均値と比較する。
静注用免疫グロブリン−Gの気管斐痙彎効果を、モルモ
ットの体重当たり500#/Kgを頚動脈的注 に注射し、4匹のモルモットの平均呼吸気圧を筋。
用免疫グロブリン−G(標準物質)の呼吸気圧増IJ口
効果と饅で比較することにより確認する。
本発明に係る、最適の、副作用の無い免疫グロブリン−
G−含有フラクションは、ヒトまたは動物の血液から得
られた両分を、水不溶性担体材料と結合させた膵臓酵素
、例えばトリプシン、キモトリプシンまたは膵臓プロテ
アーゼで処理し、所望により、処理した画分を更に分別
し、濃縮に掛けることにより製造される。
水不溶性担体材料として、セファロース4Bゲルを使用
するのが有利である。
所望ならば、タンパク質沈澱剤を用いて望ましくない夾
雑物質を除去した後、水不溶性担体材料と結合させた酵
素で処理した免疫グロブリン含有画分から純化免疫グロ
ブリンを沈澱させ、最終製品に加工することができる。
特に、下記の精製手段および濃縮手段を組合わせること
により好結果が得られることがわかった。
・O″CC以下度でエタノールで処理することによりヒ
トまたは動物の血漿から免疫グロブリン含有沈澱を沈澱
させる; ・緩衝液を用いて沈澱を抽出し、更に、得られた溶液か
ら、エタノールで処理してペースト状免疫グロブリン濃
縮物を回収する; ・この濃縮物を透析によって精製する;・このようにし
て精製した免疫グロブリン含有画分を、約37°Cに上
昇した温度で、トリプシン。
キモトリプシンまたは膵臓プロテアーゼから選ばれる不
動性酵素で処理する; ・このように処理したフラクションから、実質的にIg
Gから成る精製免疫グロブリンを、タンパク質沈澱剤、
望ましくはポリエチレングリコールによって沈澱させる
;そして ・該沈澱を溶解し、その溶液を滅菌p過し、最後に凍結
乾燥する。
本発明に係るフラクションの製造に関し、以下に作業手
順および実施例を挙げ、更に詳細に説明する。
不動性酵素の調製に関する作業手順。
作業手順 1: セファロース4n−ゲル(ファルマシア)INを蒸留水
4e中で洗滌後、ブロムシアン200gのアセトニトリ
ル100+l溶液とpH11,0で混合する。反応混合
物は水浴で冷却する。液層を除いた後、ゲルヲ0.2モ
ルN a HCOa l A’に溶解したトリプシン8
00〜と混合する。結合しなかったトリフシンは、沖過
によって、ゲルに結合したトリプシンから分離する。
不動性トリプシンを1モルのグリシン溶液1eと混合し
た後、0.2モルN a HCOa溶液でタンパク質が
無くなる才で完全に洗滌する。最後に不動性トリプシン
を0.9%NaC/溶液leに懸濁させる−これはその
まま免疫グロブリンとのインキュベーションに使用され
る。
作業手順 2ニ トリプシンの代わりに膵臓プロテアーゼ(メルク)を使
用し、作業手順lと同様の方法で不溶性酵素が製造され
る。
作業手順 3ニ トリプシンの代わりにアルファ・キモトリプシン(ジグ
マノを使用し、作業手順lを反復する。
免疫グロブリン−G含有フラクションの製造に関する実
施例・を゛以下に拳げる。
実施例1: ヒト血漿を8%エタノールとpl−17,2、−2℃の
温度で混合する。沈澱を分子し、エタノール濃度を25
%まで上昇させ、同時昏こ温度を一6°Cまで低下させ
る。免疫グロブリンを含有する沈澱をリン酸・酢酸緩衝
液で抽出することにより更に精製し、pH5,4、−2
°Cの温度で12%エタノールと混合する。
沈澱(アルファー、およびベーターグロブリンヲ合有〕
を捨’?i。PI−17,2、−10°Co)温度テ、
上澄液のエタノール濃度を25%に上昇させる。
沈澱したペースト状の免疫グロブリンを採集し、エタノ
ールを透析により除去する。
その後、硫酸アンモニウム170f/(lを透析物にp
l−16,25で加え、沈澱を分離して除く。更に、 
pH,7,2で上澄液に硫酸アンモニウムを濃度280
9/(lになるまで加える。沈澱を水に溶解口、透析し
て硫酸アンモニウムを除く。
透析終了後、免疫グロブリン溶液のイオン強度を0.1
5に調節する。
作業手順lにより得られた不動性トリプシン30肩lと
免疫グロブリン100gを調製し、37’Cで72時間
処理する。不動性トリプシンを除いた後、処理した免疫
グロブリンを135f、/eのポリエチレングリコール
4000により沈澱させる。沈澱を0.9%N a C
lに溶解し、滅菌沖過し、容器に充填し、凍結乾燥して
、貯蔵できるようにする。
実施例2: 免疫グロブリン含有画分の回収は実施例1と同様にして
行なう。インキュベーションは、作業手順2によって調
製した不動性膵臓プロテアーゼを用いて行なう。免疫グ
ロブリン1.001をゼラチン様不動性膵臓プロテアー
ゼ70m1で処理し、37°Cで70時間維持する。ゲ
ルを除いた後、上澄液に75 f/lのポリエチレング
リコール4000を混合し、不純物を含む沈澱は捨てる
更に、上澄〆夜にポリエチレングリコール4000を最
終飄度が85 (1/ eとなるまで追加する。生成す
る沈11iは捨てる。
ポリエチレンJA度を、135 F//lとなるまで増
加すると、精製免疫グロブリンが沈澱するので実施例1
と同様に貯蔵できるようにする。
実施例3: 免疫グロブリン−Gフラクションの回収を実施例1と同
様の方法で実施し、不動性アルファキモトリプシン処理
を37°Cで72時間行なう。
実施例1〜3に従い調製した本発明の免疫グロブリン−
G−含有フラクションのデータ、即ち、モノマーI g
 0分子の含量、機能的に損なわれていないI g G
 分子の含有鼠、抗補体活性および電気泳動法により分
離されるガンマグロブリンの含量は次に記載したように
測定した。これらの値は下記の諸表および添付した第1
図に示す。
第1図は指示した条件下での150〜400m1の溶出
曲線および相対的溶出容置V e/V o を示す。
曲線は個々の山分の280 nmの吸光度で測定したタ
ンパク質含阻を示している。
下記の第1表は、曲線で包含される個々の部分について
実施されたゲル浸透クロマトグラフィーによるVe/V
o比を示す。これより明らかなように、1.30〜2.
20(7)範囲+7) Ve/Vo 比ハ90 %以上
である。
第1表 ゲル浸透クロマトグラフィー Ve/V。
1.0−1.29 1.30−2.20 2.21−2
.70実施例1 痕跡 92.4% 7.6%実施例2
 93.2% 6.8% 実施例3 91.8% 8.2% 第2表はタンパク質Aに結合しているI g G 分子
と結合していないI、0分子の割合を示したもので、結
合型分子は機能が損なわれていない分子に相当する。こ
れより明らかなように、全フラクションの中の機能的t
こλ(ξきずなI、0分子の含量は90%以−Fである
第2表 タンパク質入−セファロースを用いたアフイニ
テイクロマトグラフイー 第3表は抗補体活性と電気泳動の値を示しており、この
表から、すべての実施例の製剤ではCH−50単位を中
和するのに免疫グロブリン−G含有フラクション5 Q
 TJIf/以上の抗補体活性価を必要とし、また電気
泳動の測定から、純粋なガンマグロブリンの値は97%
以−りであることが明らかになった。
第3表 実施例1〜3に従い調製した本発明に係る免疫ガンマグ
ロブリン−Gフラクションの薬理学的特性値およびデー
タ、即ち犬の試験による血管反応性の効果および白血球
減少効果、およびモルモットの試験による気管支連撃を
、先に記載した通りに測定した暮これらの値を以下の表
に示す。
第4表 本発明に係る製剤を体重Kg当たり500りの
割合で注射した後の4匹の犬の初期値に対する平均血圧
の値(%) 第5表 本発明に係る製剤を体重Kg当たり500■の
割合で注射した後の4匹の犬の初期値に対する平均白血
球数(%) 第6表 本発明に係る製剤を体重Kg当たり500mg
の割合で注射した後の4匹のモルモットの初既知の筋注
用免疫グロブリン含有製剤に対して本発明の静注用免疫
グロブリン−G含有フラクションが優れている点は、添
イリシた第■〜第■図から明らかとなる。
第H図には4匹の犬の各収縮期および拡張期に測定した
血圧曲線を表わしており、横軸には各動物の体重光たり
の投与量をytty 7Kgで示した。実線で表わされ
るA−Bの部分は、本発明の静注用免疫グロブリン−G
含有製剤の投与による血圧の推移に4:目当する。A、
Cの曲線の推移(実線および破線)は筋注用標準物質の
適用による血圧曲線の推移に相当する。筋注用標準物質
は体重光たり5nry / Kgの適用により血圧が3
0%低下するのに対し、本発明による製剤は体重光たり
500 M!/Kgの投与において初めて同じ低下が見
られる。即ち、他はすべて同じ条件下で、本発明による
静注用免疫グロブリンは、既知の筋注用製剤よりも最低
100倍小さい血管反応性の効果を有することは明らか
である。
第111図は太における白血球減少効果の、本発明によ
る静注用製剤と標準化した筋注用標準製剤との比較を4
匹の動物の平均で明らかにしたものである。A、Bの実
線部分は静注用免疫グロブリン−G含有製剤を表わし、
A、Cの曲線(実線および破線〕は筋注用標準物質の適
用による血圧曲線の推移を示している。筋注用標準物質
の適用により白血球は50%だけ減少するが、一方、本
発明に係る製剤の適用では体重光たり50071711
/ Kgの投与量で初めてこの減少が見られる。即ち、
他の条件をすべて同じにすると、静圧用免疫グロブリン
−Gi有製剤は既知の筋注用製剤よりも白血球減少効果
が最低1000倍少ないことが明らかであるO 同様に、第1V図はモルモットにおける気管支連繋効果
の比較試験を表わしており、A、Bの曲線(実線〕の推
移は本発明による静圧用製剤に1・目当し、A、Cの曲
線(実線および破線)の推移は標準化した筋注用製剤に
(°目当している。呼吸気圧の30%の増加は、既知の
筋注用製剤では体重光たり2ml//Kgの投与量で既
に発現するが、−万、静性用静注では同様の増加は体重
当たり500Mg/Kgの投与量で初めて観察される。
即ち、本発明に係る製剤の気管支痙ψ効果は250倍低
い。
化学的組成2よび薬理的性質により、本発明に係る免疫
グロブリン−G@有フラクションは原発性および続発性
免疫欠損症、無−または低ガンマグロブリン血症、抗体
欠乏症候群、ウィルス感染症または細m惑染症、および
自己免疫疾患または免疫複合体病の治療への使用に著し
く適している。
【図面の簡単な説明】
は筋注用標準物質および本発明の静注用免疫グロブリン
−G含有製剤の投与量と収縮期血圧(Alおよび拡張期
血圧(Blとの関係を示すグラフ、第■図は筋注用標準
物質および本発明の静注用免疫グロブリン−G含有製剤
の投与量と白血球数の減少との関係を示すグラフ、第■
図は筋注用標準物質および本発明の静注用免疫グロブリ
ン−Gfi有製剤の投写機と呼吸圧の変化との関係を示
すグラフである。 特許出願人 イムノ・アクチェンゲゼルシャフト・フユ
ール・ヘミシューメデイ ツイニツシエ・プロデュクテ 代 理 人 弁理士 青白 葆 外16第1 図 第■図(B) 昭和59年7月12日 1、事件の表示 昭和59年特許願第 50803 万 2、発明の名称 免疫グロブリン−G−含有フラクション3補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 オーストリア国1221)ウィーン、インダスト
リーストラッセ°72番 名称 イムノ・アクチェンゲゼルシャフト・7ユール・
ヘミシューメチ゛イツイニツシェ・プロデュクテ4、代
理人 住所 大阪府大阪市東区本町2−IO木釘ビル内7、補
正の内容 1、明細書中、次の箇所を補正致します。 1)発明の詳細な説明の欄 イ)第25頁第3行記載の「第■〜第■図」を、「第2
〜第4図」と補正する。 口)第25頁第5行記載の「第■図」を、「第2図」と
補正する。 ハ)第25頁第20行記載のrtI&nt図」を、「第
3図」と補正する。 二)第26頁第14行記載の「第■図」を、「第4図」
と補正する。 2)図面の簡単な説明の欄 イ)J327頁第11行記載のIfjSI図」を、[1
図」と補正する。 口)第27頁第12行記載のrmu図1を、「第2図」
と補正する。 ハ)第27頁第15行記載のrPtS111図」を、「
第3図」と補正する。 二)第27頁第18行記載の「第■図」を、「第4図」
と補正する。 2、図面を別紙の通り補正致します。 以上 第1図 第2図(A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、少なくとも90゛%のモノマー免疫グロブリン゛−
    G分子からなると共に、また、少なくとも95外のガン
    マグロブリンからなる静脈投与に適したヒトまたは動物
    の血漿から得られる免疫グロブリン−G−含有フラクシ
    ョンであって、少なくとも90%の機能的に無きずな免
    疫グロブリン−0分子を含有することを特徴とする免疫
    グロブリン−G−含有フラクション。 2、 該フラクションが、 謹)犬の試験において、4匹の動物の平均値で。 最高30%の血圧低下を示す血管反応性の効果が、体嘆
    当たりs o o FNy/KgJl上の投与量でのみ
    初めて検出でき、 b)犬の試験において、4匹の動物の平均値で、最高5
    0%の白血球数の減少をボす白血球減少効果が、体改当
    たり500〜/ Kg以上の投与量でのみ初めて検出で
    き、また リ モルモットの試験において、4匹の動物の平均値で
    、最高30%の呼吸気圧の増加を示す気管支痙彎効果が
    、体電当たり500〜/Kg以−ヒの投与量でのみ初め
    て検出できる、という特徴を持った実質的に血管反応性
    および白血球減少作用性、並びに気管支痙十性の物質を
    含有しない第1項に記載した免疫グロブリン−〇−含有
    フラクション。 3、原発性および続発性免疫欠損症、無−また ゛は低
    ガンマグロブリン血症、抗体欠乏症候群、ウィルス感染
    症または細菌感染症、並びに自己免疫疾患および免疫複
    合体病の治療に使用される第1項または第2項に記載し
    た免疫グロブリン−G−含有フラクションを必須成分と
    する医薬。 4、原発性および続発性免疫欠損症、部−または低ガン
    マグロブリン血症、抗体、欠損症候群、ウィルス感染症
    または細菌感染症、並びに自得免疫疾患ぢよび免疫複合
    体病の治療を目的とする第1項または第2項に記載した
    免疫グロブリン“G−含有フラクションの使用方法。
JP59050803A 1983-03-16 1984-03-15 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン Expired - Lifetime JPH0639388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT930/83 1983-03-16
AT929/83 1983-03-16
AT0093083A AT383738B (de) 1983-03-16 1983-03-16 Verfahren zur verwendung einer immunglobulin-g enthaltenden fraktion
AT0092983A AT383737B (de) 1983-03-16 1983-03-16 Verfahren zur verwendung einer immunoglobulin-g enthaltenden fraktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601135A true JPS601135A (ja) 1985-01-07
JPH0639388B2 JPH0639388B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=25594348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050803A Expired - Lifetime JPH0639388B2 (ja) 1983-03-16 1984-03-15 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5122373A (ja)
EP (1) EP0122909B1 (ja)
JP (1) JPH0639388B2 (ja)
AT (1) ATE30034T1 (ja)
CA (1) CA1245155A (ja)
DE (1) DE3466542D1 (ja)
DK (1) DK166763B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322243A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Niigata Eng Co Ltd 位置決め装置
US5122373A (en) * 1983-03-16 1992-06-16 Immuno Aktiengesellschaft Immunoglobulin-g-containing fraction
US5553590A (en) * 1992-07-14 1996-09-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control valve

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8519848D0 (en) * 1985-08-07 1985-09-11 Schweiz Rotes Kreuz Treatment of chronic inflammatory disease
DE4344824C1 (de) * 1993-12-28 1995-08-31 Immuno Ag Hochkonzentriertes Immunglobulin-Präparat und Verfahren zu seiner Herstellung
US5429746A (en) * 1994-02-22 1995-07-04 Smith Kline Beecham Corporation Antibody purification
GB9807781D0 (en) * 1998-04-09 1998-06-10 Univ Bristol Therapeutic agent
US20030096753A1 (en) * 1998-04-09 2003-05-22 Robertson Alan George Simpson Therapeutic agent
ES2158776B1 (es) * 1999-04-13 2002-03-16 Apc Europ S A Procedimiento para la obtencion de gammaglobulinas de origen animal y aplicaciones correspondientes.
GB0020504D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-11 Univ Bristol Therapeutic method
GB0122400D0 (en) * 2001-09-17 2001-11-07 Univ Bristol Polypeptide purification method
FR2895263B1 (fr) 2005-12-26 2008-05-30 Lab Francais Du Fractionnement Concentre d'immunoglobines g (lg) appauvri en anticorps anti-a et anti-b, et en igg polyreactives
JP5555626B2 (ja) 2007-08-13 2014-07-23 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 多発性硬化症、アルツハイマー病およびパーキンソン病を処置するためのケモカインのivig調節
TWI489994B (zh) * 2008-03-17 2015-07-01 Baxter Healthcare Sa 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
CN102459331B (zh) 2009-05-27 2015-01-28 巴克斯特国际公司 生产用于皮下使用的高度浓缩的免疫球蛋白制品的方法
AT516600B1 (de) 2009-07-23 2016-07-15 Baxter Int Herstellung von faktor h (fh) und fh-derivaten aus plasma
MX2012003282A (es) 2009-09-17 2012-04-30 Baxter Healthcare Sa Co-formulacion estable de hialuronidasa e inmunoglobulina, y metodos de su uso.
US8796430B2 (en) 2010-05-26 2014-08-05 Baxter International Inc. Method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
WO2011150284A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Baxter International Inc. Removal of serine proteases by treatment with finely divided silicon dioxide
AU2010202125B1 (en) 2010-05-26 2010-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
SG187599A1 (en) 2010-07-23 2013-03-28 Baxter Int Manufacture of inter -alpha - inhibitor proteins (iaip) from plasma
AU2011301803A1 (en) 2010-09-17 2013-03-21 Baxalta GmbH Stabilization of immunoglobulins and other proteins through aqueous formulations with sodium chloride at weak acidic to neutral pH
CA2846599A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Baxter International Inc. Method for reducing the thromboembolic potential of a plasma-derived immunoglobulin composition
TWI629283B (zh) 2012-02-23 2018-07-11 巴克斯歐塔公司 來自血漿中的免疫球蛋白之i-iv-1部分沉澱
NZ629867A (en) 2012-02-29 2016-09-30 Baxalta Inc Igg stimulated remyelination of peripheral nerves

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821611A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 スイス・レツド・クロス・ソサエテイ 血小板減少症治療剤
JPS5843914A (ja) * 1981-08-24 1983-03-14 カツタ−・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド 静注可能な免疫グロブリン
JPS601136A (ja) * 1983-03-16 1985-01-07 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト 血液製剤中の不適合反応原因物質不活化法
JPS62286932A (ja) * 1986-05-30 1987-12-12 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト 増殖性濾過性病原体の不活化法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296027A (en) * 1977-08-31 1981-10-20 The Regents Of The University Of Minnesota Pure intravenous human and animal gamma globulins
AT359641B (de) * 1978-09-19 1980-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines intravenoes ver- abreichbaren antikoerperhaeltigen immunglobulin- praeparates
DE2856939A1 (de) * 1978-12-13 1980-07-03 Schura Blutderivate Gmbh & Co Verfahren zur gewinnung von intravenoes-vertraeglichen gammaglobulinen
JPS56113713A (en) * 1980-02-14 1981-09-07 Chemo Sero Therapeut Res Inst Preparation of immunoglobulin with high content of monomer
US4499073A (en) * 1981-08-24 1985-02-12 Cutter Laboratories, Inc. Intravenously injectable immune serum globulin
JPS5855432A (ja) * 1981-09-29 1983-04-01 Fujirebio Inc 静脈注射用免疫グロブリンの製法
US4437207A (en) * 1982-06-24 1984-03-20 Ross Henry M Magnetic, force-limited apparatus for tenderizing meat
AT383737B (de) * 1983-03-16 1987-08-10 Immuno Ag Verfahren zur verwendung einer immunoglobulin-g enthaltenden fraktion
DK166763B1 (da) * 1983-03-16 1993-07-12 Immuno Ag Immunoglobulin-g-holdig fraktion
US4482483A (en) * 1983-04-06 1984-11-13 Armour Pharmceutical Company Composition of intravenous immune globulin

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821611A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 スイス・レツド・クロス・ソサエテイ 血小板減少症治療剤
JPS5843914A (ja) * 1981-08-24 1983-03-14 カツタ−・ラボラトリ−ス・インコ−ポレ−テツド 静注可能な免疫グロブリン
JPS601136A (ja) * 1983-03-16 1985-01-07 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト 血液製剤中の不適合反応原因物質不活化法
JPS62286932A (ja) * 1986-05-30 1987-12-12 イムノ・アクチエンゲゼルシャフト 増殖性濾過性病原体の不活化法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122373A (en) * 1983-03-16 1992-06-16 Immuno Aktiengesellschaft Immunoglobulin-g-containing fraction
JPS6322243A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Niigata Eng Co Ltd 位置決め装置
JPH052449B2 (ja) * 1986-07-14 1993-01-12 Niigata Tetsukosho Kk
US5553590A (en) * 1992-07-14 1996-09-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control valve

Also Published As

Publication number Publication date
CA1245155A (en) 1988-11-22
US5122373A (en) 1992-06-16
EP0122909B1 (de) 1987-09-30
DK166763C (da) 1993-07-12
DK132284D0 (da) 1984-02-29
JPH0639388B2 (ja) 1994-05-25
EP0122909A1 (de) 1984-10-24
DE3466542D1 (en) 1987-11-05
DK166763B1 (da) 1993-07-12
ATE30034T1 (de) 1987-10-15
DK132284A (da) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601135A (ja) 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン
US4216205A (en) Process of preparing a serum protein composition for intravenous application
US4321192A (en) Fractionation of protein mixtures by salt addition followed by dialysis treatment
FI66534C (fi) Foerfarande foer framstaellning av immunoglobulin som innehaoller antikroppar och aer laempligt foer intravenoes administration
HINK Jr et al. Preparation and properties of a heat‐treated human plasma protein fraction
JPS61205219A (ja) 生物学的に活性なヒト第8因子断片からなる抗血友病剤およびその製造方法
JPS63192724A (ja) r−グロブリンの液状製剤
DK166713B1 (da) Fremgangsmaade til inaktivering af stoffer, der foraarsager uforenelighedsreaktioner i immunglobulinholdige blodfraktioner til terapeutisk eller profylaktisk anvendelse samt fremstilling af en immunglobulinholdig blodfraktion
US4322403A (en) Method for the preparation of an immune globulin solution suitable for intravenous use
EP0085747B2 (de) Intravenös verabreichbares humanes Immunglobulin und Verfahren zu dessen Herstellung
CZ125599A3 (cs) Způsob výroby IgM pro nitrožilní použití
JPH0579649B2 (ja)
JPH04346934A (ja) γ−グロブリンの液状製剤
US4541953A (en) Preparation of anti-T-lymphocyte globulin
US5234685A (en) Method of determining incompatibility-reaction-causing substances in blood products as well as a method of inactivating said incompatibility-reaction-causing substances
AT383737B (de) Verfahren zur verwendung einer immunoglobulin-g enthaltenden fraktion
Gammelgaard et al. Aluminium in human albumin solutions
Solutions et al. Aluminium in Human
JPS61194026A (ja) アルブミン製剤の製造方法
RU2287345C2 (ru) Средство для стимуляции выработки фактора viii свертывания крови
SU961695A1 (ru) Способ получени макроглобулина
dans la Region Ulllted States Patent [19][11] Patent Number: 6,069,236
JPH07103045B2 (ja) 非化学修飾γ−グロブリンの加熱処理方法
JPS61194027A (ja) アルブミン製剤の製造法
JPS6089430A (ja) 非a・非b型肝炎関連抗原

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term