JPS5843914A - 静注可能な免疫グロブリン - Google Patents

静注可能な免疫グロブリン

Info

Publication number
JPS5843914A
JPS5843914A JP57144887A JP14488782A JPS5843914A JP S5843914 A JPS5843914 A JP S5843914A JP 57144887 A JP57144887 A JP 57144887A JP 14488782 A JP14488782 A JP 14488782A JP S5843914 A JPS5843914 A JP S5843914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
globulin
ionic strength
immune serum
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57144887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694421B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・エイ・テノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Cutter Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cutter Laboratories Inc filed Critical Cutter Laboratories Inc
Publication of JPS5843914A publication Critical patent/JPS5843914A/ja
Publication of JPH0694421B2 publication Critical patent/JPH0694421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な、静脈注射可能′な免疫血清グロブリン
から成る製薬組成物、その製造方法及び人の治療に対し
て免疫血清グロブリンを静脈注射によって投与するため
のその使用に関するものであるO 筋肉注射の可能なガンマグロブリン製剤は公知である。
このような製品の一つは1ノ1イノ(−テッド(カッタ
ーラボラトリーズ・インコーホレーテッド、バークレー
、カリホルニア)である。
通常の筋庄用ガンマグロプリ/製剤は、特に無ガンマグ
ロブリン血症患者においては、受は入れ難いほど商い反
応の発生のために、安全に静脈注射によって投与するこ
とはできないOこれらの反応は明らかに、投与したガン
マグロプリ/による補体結合によって生じる血清桶体磯
度の低下を伴なう(S、 Barandum ら、Vo
x  Sang、  7゜157〜174(1962)
lo抗抗体体性呼ばれるガンマグロブリンの補体結合能
力は、特に高分子奮鴨への凝集によって、竹に分別操作
の間に生じる変性9結果として、着るしく増大する。こ
れらの凝集物の袖体結合機構は、抗原−抗体複合体にお
けるものと同一でるると考えられる(D、M。
Marcua、 J* Immunol、 84、27
3〜284(1960))。10(LOOOX重力にお
りる超遠心によってall集金除去するとき抹、静脈注
射に充分に耐える抗補体活性の堺い製品が得られる( 
Barandun  ら−前記文献)Oガンマグロブリ
ンを静脈注射による投与に対し工安全准もやとするため
に、多くの試みがなされている。これはすべてガンマグ
ロブリンの抗補体活性を除くことに依存している0超遠
心(#記)は技術的に不適当であって、それによりy得
られる製品は貯販中に再びその抗補体活性を回復する0
pH4,0における酵素ペプシンによるガンマグロブリ
ンの処理は、分子の蛋白質加水分解的な開裂を生じさせ
て、約58の超遠心における沈降系数を有する約10,
000の分子量の分解を与える( %、Nt@onof
f  ら、5ciences  1.52.1770〜
1771(1960))。この残存分解は、2価の抗体
活性を保存し、且つ抗補体活性を欠いているので、静脈
注射による投与に十分に耐え且つ有効である[W、 B
aumgart@Il+  VORgamgs  15
.84(1967)]。けれども、未変惟のガンマグ、
ロブリンに対する198日と比較して、無ガンマグロブ
リン血症患者においてはいくらか長いものの、僅か18
時間という循環半減期によって迅速に装置してしまうた
めに、得られる治療効果は受は入れ離いはと短かい持続
時間、’j、!、 しているにす、&慮い(E、M@r
ler ら、Voz  8an、g、 15.102(
1967) ; B、 Jag*r、 Arch、 I
+at@rn、 M@d。
リ」、60(1967)〕。 ベプシ/処理し九ガンマ
グロブリンの着るしい半減期の低下は、恐らくは部分的
に分子の大きさの激減によるものと思われるけれども、
ガンマグロブリンの分解代謝の速度社、ペグシンによっ
て消化たれた分子の部分の特異性に関係するという指摘
がある( J、 L。
Fah@y ら、J、 Exp@r、 Med、、  
11 B、1845〜1868(1?44S))。分子
の仁の部分は、本発明においては元のままに残っている
。ペグシン処理方法のもう−りの欠点は、残存している
ペプシンが動物性のものであって、特に繰返しの投与に
おいて、抗体の生産を刺激する可能性があるという仁と
である[ C,Blatrixら、Presss  M
ed。
77.6s5〜bsy(1qbv)〕。入間からのプラ
スミンの使用は、この間mを排除するととができるので
、静注用ガンーグロブリンの!11!造の丸めの異なる
方法の基礎となる。
人のプラスミンによるガンマグロブリンの処理は、分子
量約50,000の3成分への開裂をもたらす(J、 
T、 Sgouris、 Vox  gaug、  1
3.71(1967)30十分に低濃度のプラスミンを
使用するならば、約15%の分子が開裂するのみで、8
5チが元のままのガンマグロブリンとして残留する( 
Sgouris、上記文献)0消化されずに残る元のま
まのガンマグロブリンは、はとんど抗補体活性を示さず
、不利な反応なしに静脈内に投与することができる( 
J、 Hlmmam−ら、Vex  Samg。
1」−185(1967))o このようにして調製し
友材料は、試験管内及び生体内保躾活性を維持するもの
と思われるC F、 K、 Zitzpatriek、
 VexSaug、 13.5s(1t6y)〕o  
この解決方法の一欠点は、ブラスミ/f:完全に除去す
ることができないということである。その麩めに、材料
t4℃にお゛いて貯賦するときにすら、劣化が継続する
pH4,0において37℃で種々の時間にわたってガン
マグロブリンを装置すると、抗補体活性が低い水準に低
下することが認められている。この結果は、ガンマグロ
ブリン中に不純物として存在する少量の血清酵素によっ
て生じるのではない力;ということが示唆されている(
 Blatrixら、前記文献)。プラスミン処理した
ガンマグロブリンにおけると同様に、この@pH4,0
ガンマグロブリン″″は貯、臀中に、子側し得ない速度
で、抗補体活性を回復することが見出されているので、
患者に投与する前に抗補体活性t−醐定することが必要
でるる(J@Ma1grasら1Ray、 Fra、、
nc、 Trans。
す、17i(tp7o))。
プラスミン処理ガンマグロブリン(Hinmanら、前
記)及びpH屯0ガンマグロブリン(H,Kobl@t
ら、  Vex  Sang、  13、 ?!(19
47)  ;  J、V。
%Vclls ら、^ustr、A+am、M@d、 
  18.271(1969):  Barmndun
 ら、Monogr−Allergy。
上、59〜60 (1975)  ;  Barand
tIm ら、V(IXSaug、、7,157〜174
(1912))Ili生体内で未変性ガンマグロブリン
よりも蝮ぷい半減期を有している。たとえば、pH40
ガンマグロプリ゛ンの通常の患者中における半減期は約
14日(Kobl@tら、前記)であり、一方グラスミ
ン処環物Fi16日(MIrlerら、前記)の半減期
を示す0 パリ゛のCen1er National d@Tra
nsfusionSangu1ne (C,N、 T、
 8)Fi辿択した新鮮な血漿からのガンマグロブリン
の注意深い分画と′濾過によって、低抗捕体活性を有す
る静脈内注射の可能なガンマグロブリンを生産している
( 1ilatrixら、前記;同、Presse  
Med、  77、159〜161(1969); M
、5teinbueh ら、VowSamg、1土、1
o5(t?67))o  これは注意して投与しなけれ
ばならず、また実際に一部の患者には反応が生じている
ことからみて、抗補体活性を完全に欠いているものとは
思われない。このような反応を排除するためには注射前
にコーチシンを与えればよいが、抗補体活性の明らかに
不完全な除去は、その広範囲にわたる使用に対しては好
ましくないものと思われる。
ガンマグロブリンのジスルフィド結合を還元したのち末
端封鎖剤と反応させることの抗補体活性に対する効果は
、既に研究されている。バランダンら(S、 Bara
ndun、前記)はガンマグロブリンの浴液t−(12
Mシステアミンによって、次いでα2Mヨードアセトア
ミドによって処理すると、はとんど完全な抗補体活性の
喪失が生じるのに対して、システアミンまたはヨードア
セトアミド単独による処理は抗補体活性t−朧著に低下
させないことを見出した。ヨードアセトアミドの毒性の
ために、これらの研究者は静脈注射可能なガンマグロブ
リンへのこQM決方法を追究しなかった。
変性した免役血清グロブリンは米国特許第5.905,
262号に^ピされている。先ず分子中の一ジスルフィ
ド結合の一部を−BH基に還元したのち、−8H基をア
ルキル化することkよって、免疫血清グロブリンを静脈
注射可能ならしめた。反応混合物から生成物を分離した
のち、それを滅―した。このようにして得た生成物は静
脈注射が可能でl5O1実聚的及び潜在的な抗補体活性
の何れをも実質的に有していす、相当する未変性免疫血
清グロブリンの抗補体活性の生理学的半減期及びスペク
トルt+m的に有していた。
現在、いくつかの静脈注射のBJ能なガンマグロブリン
を米国以外で入手することができる0このような製品の
一つはフランクフルトのビオテスト社のイントラグロビ
ンである0この製品はガンマグロプリ/のベータープロ
ピオラクトン処理によって製造する( 5tephan
、 VO)CSamg、、  28.422〜437(
1975))。この材料は、約118のナトリウムイオ
ンと約127の塩素イオンのモル濃度t−Wしている。
その製造において使用するベータープロピオラクトンは
発ガン物質として疑われている。
別の静脈注射可能な製品線1 日本のミドリ十字社によ
って製造されている(米国特許第4.16 a505号
)。これは、20 C’H50以工の抗補体 。
活性と重量でα06〜α26部のたとえば塩化ナトリウ
ムのような中性無機塩を有している、凍結乾燥した、天
然ガンマグロブリン製剤である〇スイスの赤十字は静脈
内投与の九めの免疫グロブリン8RCtNしている。8
RCi8011超える単量体としてのIgGと比較的僅
かな副台の2量体、重合体及び開裂したIg・G並びに
痕跡のIgムとIgMl含有している。夏gG亜鋼の分
布社正常な血清のそれと等しい。この製品は凍結乾燥し
た形態で製造され、1単位蟲り3fの蛋白質、51の庶
勧及び少量の塩化ナトリウムを含有している。#i釈吻
(100−)はα9−の塩化ナトリウムを含有する。
グエノグロプリン(日本のミドリ十字製)Fi双ガング
ロブリンをプラスミンで処理することによって製造され
る。これもまた重量で1部のプラスミン処理ガンマグロ
ブリン当りに(15部の蛋白質安定剤(たとえばアミノ
アセテート)管含弔゛シている■この製品は白色粉末と
して市販され、希釈剤に溶解して使用する。生成する溶
液は透明であるか、または僅かに濁っており、表4〜7
.4のpHを有している。
西ドイツのシュワツブによっても静脈江刺の6■能なガ
ンマグロブリンが開発されており、これに5QaF/−
の免疫グロブリン、7119 / yulのグリクン及
び1wq/−の塩化ナトリウムを含有している。
クエイノグロプリンはフランスのメリュー研究所から人
手することができる。これl1syの蛋白質及ヒPH、
!:安定性の確保に十分なグリシン及ヒ塩化ナトリウム
を含有している凍結乾燥粉末として市販されてhる、グ
ラスミノ処理ガ/マグロプリンである・100−当りC
L9tの塩化、ナトリウムまた社等張性グルコースを含
有する水浴液が注射用として用いられる。
西ドイツのベーリングウェルヶAGJIChgされた米
国特許第416へ763号は、免疫グロブリン分層tt
績度の亜硫酸加水分解剤及び/または水に雌用性のリン
酸塩で処理することによって製造した、低下した補体固
定を有する静脈内投与のための免疫グロブリンに対する
もの′である◇この材料のpHll1□10であり、製
品は凍結乾燥前にα85%の塩化ナトリウムと2.51
(重量/容1)のグリクンを含有している。
東京の量大研究所は、新規免疫グロブリン誘導体に対す
る米国特許第4.059.571号の記録の譲受は人で
ある。新規線導体を含有する静脈内投与用の水浴性組成
物t−配している。この誘導体は、ガフマグロプリンの
開裂した連鎖間ジスルフィド結合のS−スルホン化物で
あル。
ペプシン処理した人の免疫グロブリンであるグログエニ
ンは日本の日本製薬の製品である。典型的には、上記の
製品の溶液は50ay/−のペグシン処理免疫グロブリ
ン、2.25%C重1/g量)のアミノ酢酸及びα85
s(重Jll/容量)の塩化ナトリウムを含有している
山之内製薬はグロブリンVの販売業者であるが、これは
225apのアミノ酢酸と85ayo塩化ナトリウムを
含有する乾燥したペプシン処理ヒト免疫グロブリン(s
 o oq)である。静脈内投与のためには、乾燥製品
を1(ldの水に溶解して注射に供する。
本発明者は、免疫血清グロブリンの単量体濃度が約90
%よりも大であり且つ広い範曲の患者に対しi免疫血清
グロブリンを静脈内投与できる程度に実際的及び潜在的
抗補体活性を持続するようなイオン強度及びpHを有す
る、変性した静脈内注射の可能な免疫血清グロブリンを
見出した。
本発明の製品は、免疫血清グロブリン(ISO)を可溶
化して所定の蛋白質a度の溶液とする。
ISGの単量体含量が約90%よりも高く且つ実際的及
び潜在的抗補体活性がISG製品を静脈内注射可能なら
仁める程度となるような水準に、この溶液のpH111
節し且つ溶液のイオン強度を低下さぜる◇pHとイオン
強度扛、蛋白′j[一度の調節、滅1、最終的な容器へ
の充填などの間、上記の水準に保つ。
本発明のISGの一利点は、静脈注射が可能であること
によって、筋肉注射に伴なう問題を排除することができ
るということである。その上、本発明の製品tま、還元
−アルキルずヒ、ベータープロピオラクトン処理などに
おいて生じるような化学的な変性を実質的に伴なわない
本発明の製品の事安な一特色は、実際的及び潜在的な抗
補体活性を実質的に有しておらず且つまた重合体状の動
画、すなわち、@凝集物#を実質的に含有していないと
いうことである0特に、本発明の製品は、従来の製剤よ
りも向上した安定性を示す。この材料は、その単量体含
量と実際的及び潜在的抗補1本活性の欠如を維持しつつ
、添加剤の存在なしで&肋間にわたって室温で保存する
ことができる〇 本発明のもう一つの利点は、静脈注射の可能なISGの
物理的測定値と生理学的機能がほとんど変化しないとい
うことである。すなわち、本発明の材料の抗体力価は出
発材料と看るしくに異ならない。
好適実施形態の説明 本発明の方法のための出発材料は、未変性の人の免疫血
清グロブリンである◇不明細書中の説明及び脣許自求の
範囲中で1免疫血清グロブリン”という用語は、文献中
でガンマグロブリフ、IgG及び免疫グロブリンGとし
てもまた種々言及されている物質を定義する丸めに用い
る。これは、主として且つ好ましくは、少なくとも約8
5憾の、約1611LO00の分子量を有する;ガンマ
グロブリンの78種から成っている0残りの部分は、約
30へ000の分子量を有する、98種であることが好
ましい。標準的な免疫及び高度免疫(hyp@rima
luns )血清グロブリン、たとえば、破傷風、狂犬
病及び肝炎免疫血清グロブリン、の両者t−使用するこ
とができるが、変性生成物は、それぞれ、免疫及び高度
免疫ISGである。すなわち、本発明の方法に対する適
当な出発材料は、コーンの分層用または分層F!11通
物である(Cohnら、 Ja Am、Chem、Se
a、、6 B、459(1946);0neley ら
、 1bid、、  71.541(1949)参照〕
分PPtlFi、超遠心による研究によると、主として
1611000の平均分子量t−有する(約85%)。
7g(沈降系数7)種のガンマグロブリンである。
残りの蛋白質は本質的に約30へ000の分子量を有す
る9S材料である0湿った分層璽ペースト(固形公約3
0%)を通常のようにして凍結乾燥して乾燥18G粉末
とし、次いでそれを溶解して1&5−の無菌浴液として
筋肉注射用に調製する。
本発明の方法にjjシては、湿つ九分隋■ペース)また
は乾燥18G粉末の何れも、適当な出発材料である@ 本発明の方法の出発物質としては、コーン分層1まえは
分層IF液中に認められるものと本質的に同一の蛋白質
成分の組成を有する、どのような方法によって取得した
ガンマグロブリンをも使用することができる。
出発材料として鉱標準免疫血清グロブリン及び高度免疫
血清グロブリンの何れをも使用することができる。公知
のように、後者線平均母集団中に普通に見出されるより
も嬉かに高い特異性抗体に対する力価を有している選ば
れた供血者から得た血漿または血清から製造される0こ
のような供血者は、特定のワクチンによって最近免疫を
与えられ良か、さもなければ感染または疾病から最近回
復し&4のの何れかである0これらの高力価の血清ま友
は血漿を集めて、分層厘が単離する点まで通常のコーン
分別手順を施す0現在、高度免疫血清グロブリンに対す
るビューローオグ・ビオロジックス(BoB)抗体標準
は、筋肉内に投4すべき製品に基づいている。これらの
標準は還元したグロブリン(1〜10−)の標準的な筋
肉内用量を投与するという仮定に基づいている。所望の
免疫学的応答を達成するために必要な抗体ゐ量は、静脈
内に投与した場合には実質的に低下するから、同一の血
清抗体力価を与える静脈内用量は筋肉内用量よりも実質
的に少ないことは明らかである。すなわち、筋肉内IS
Gと高度免疫血清グロブリンの用量は、同じ抗体活性の
グロブリ/を静脈内に投与するときに同一の血清抗体力
価を達成するために必要な用量よりも高くなければなら
ない。
出発する湿ったペーストまた社凍結乾燥し九粉末を一定
綾の水またはその他の生理学的に受容しうる基剤中に浴
解して、約a5〜20s1好ましくは約596の濃度の
蛋白質溶液とする0分層履のr液を用いる場合には、常
法によって望ましい蛋白質濃度に濃縮しなければならな
いgこの方法においてはどのような蛋白質濃度を用いゼ
もよい0しかしながら、上記の範囲が実際的な見地から
好適である。
蛋白質を溶解また社濃縮したのち、たとえば塩酸のよう
な生理学的に受容しうる酸の添加によって、約55〜!
LO1好ましくは約18〜4.2のPHK調節する〇一
般に、蛋白質溶液中の単量体物質を最大に保つ点にpH
’tvI4節する。しかしながら、pHはゲル化をもた
らすほど低くてはならない0温度はISG材料に対して
有害であってはならない。良好な結果線約0〜20℃の
温度範囲内で得られる。このように調節した材料を次の
段階前に何らかの時間にわ九って保持する必要はない0
しかしながら、所望するならは、材料を何らの悪影響な
く保存することもできる0 pHの一節後に蛋白質溶液を処理して、そのイオン強度
t18G製剤の単量体含量が約90g5よりも高く、好
ましくは約951よりも高く、且つさらに好ましくは約
98優よりも高くなり、且つ実際的及び着任的抗補体活
性がI8G製剤を静脈注射可能ならしめるようなものと
なる水準まで低下させる。そのためには、実際の抗補体
活性が約211II蛋白質/C’H50単位よりも高く
なければならない。生成物の非特異的補体結合活性は、
任意的に力価測定した補体とヘモリシン管用いて測定す
る0抗袖体活性として知られる補体結合活性はI C’
H50単位を不活性化(結合)することができる蛋白*
mmクキして記す。I C’H50単位は任意的に力価
測定した補体及びヘモリシン系中の補体の5oqbt活
性化することができる蛋白質の量として定*−する◇ 溶液のイオン強度Cr/2)は、5−蛋白質浴液として
の製品が約1sNTU (fin定濁定率度単位満、好
ましくは約2N?υ未満の比濁分析の読みt有している
ようなものでなけれif−&らないOイオン強度(r/
2)は下式のように定義される−ここでCゝ=たとえば
Na%に%(:、、Mgなどのような金属イオ/を包含
する 陽イオ/であり、 c”=たとえばCl−1Br−のよう1な)・ロゲンイ
オ/、酢Ig!また°社りエン酸イオンなどのようなカ
ルボ/@イオン を包含する隘イオンであり、 2“=C+の電荷であり、且つ z−=c−の電荷であるO 前記のようなイオン強度は約a001未満であることが
好ましい。上記の処理は、たとえば限外濾過、透析e遇
(diafiltration )、透析などのような
標準的な方法またはそれらの組合わせによって行なうこ
とができる。たとえば適当なpHにおける蛋白質溶液を
少なくとも5容量の水の交換で、通常は約4〜8容量の
交換によって透析濾過して、イオン強度を少なくとも約
a001に低下させる。この処理の間にペプチド及び良
とえばアルコールのようなその他の不純物の濃度もまた
、一般に痕跡1まで低下する。
上記の処理後または処理中に、pH’j−測定し且つ約
15〜5に、0の範囲内に保つ。
このように処理した材料の蛋白質濃度を、次いで、たと
えば5憾、10−115−1等々というように、蝦終襞
品中で望ましい水準に調節するOこの調節はISGに対
して有害でない通常の方法、たとえば限外1過、逆浸透
、弁傘、蒸発などによって達成される0やはり、製剤の
pHに約五5〜SO1好ましくは約58〜4.2の範囲
内に保つ。
次いでISG製剤を緊張性(tonic)ならしめる、
すなわぢ、それを生理学的な状態と自立するようにさせ
るため、またはそれを注射において生理学的に受容しう
るものとするために、処理する。
これに関しては、製剤のイオン強度(前記参照)を高め
ることなしに緊張性(gk度、tonieity )が
得られるようにしなければならないということに注意す
ることが重要である。この目的は、ISG製剤に一定量
の、たとえばグリシ/などのようなアミノ酸、またはマ
ルトース、デキストロース、フルクトース、などのよう
な戻水化物、あるいはたとえばマンニトール、ソルビト
ールなどのような糖アルコールまたは緊張性を与えるた
めに十分なそれらの混合物を加えることによって達成さ
れる。たとえば、I8G製剤f:緊張性とするためには
、それを約10−のマルトース(mat/谷量に基づい
て)と混合すればよい。
上記の調節優に、通常は適当な媒体を通じる滅INP遺
によって&Raし、次いで最終的な容器中に充填する。
最終容器中に詰めたのちに滅ll5G製品を凍結乾燥す
ることも可能である。静脈注射用には凍結乾燥した材料
を注射前に医学的に許容しりる水に溶解する。製品を凍
結乾燥前に緊張性としない場合には、凍結乾燥し次材料
を、医学的に許容しうる水と製剤を緊張性ならしるべき
量の前記の物置の中の一つを含有する溶液中に、f#解
しなければならない。
本発明のISOは主として静脈内投与に向は友ものであ
るけれども、ISG製剤は、適当な賦形剤を含有してい
るならば、筋肉内に投与することもできる。それ故、本
発明の組成物局面は、静脈内投与に適合する製条学的に
許容しりろ水性の基剤中の本発明の静脈注射可能なxs
aoH液から成る組成物である。l8GFi実質的に純
粋である。
ISOは、そのままで静脈内投与に適しているかまたは
たとえば水または前記のような希釈剤による受容しうる
濃度への希釈後に静脈内投与するために適している濃度
、たとえは約1・〜18−#液、好ましくは約1〜15
−以上、史に好ましくは即座の投与に対する約10%、
及び投与前の希剤に対しては約16゛−の濃度で、これ
らの溶液中に存在することができる0ISGは、単独で
、または他の血液製剤、たとえば全血、血漿、血漿蛋白
質分層、フイプリノーゲ/、たとえば因子1、因子■濃
縮物などのような凝血因子及びアルブミンと組合わせて
、または−緒に、静脈内に投与させることができる0 その使用局面において、本発明は、通常は人への、前記
の如き製条組成物の静脈内投与に関するものである。組
成物′は、通常のようにして、たとえば、適切な治療量
の抗体を提供する量で、投与する。165饅蛋白質溶液
に対しては、約1〜25−が通常の1回の用量である。
その後の投薬は、病気の重さ及び病気への暴露の時間に
依存して、通常は1〜3週以内である〇 前記のように、本発明の製品は、治療のために使用する
ことができる調合薬中に混入させることができる。しか
しながら、゛調合薬“という術胎は本明細書においては
広い意味で、治療目的のためばかりでなく、この分野で
公知の診断及び試薬として、たとえばワクチン、インタ
ーフエ07などの生産のためのビールスのような有機体
を血漿または血漿分層、たとえばコー/fli、出液厘
+m1コー/分屑■、コーン分層v1十の他、の上で生
長させる組緘培餐物として、その他のためにも用いるこ
とができる本発明による組成物を含有する製剤を包含す
ることを意図する0治僚用としての調合薬は、治療量、
すなわち、予防または治癒健康方策の九めに必要な量、
の本発明の組成物を含有していなければならない。調合
薬を診断または試薬として用いようとする場合は、これ
は診断またFi試薬量のかかる組成物を含有していなけ
ればならない。同様に、組織培養物または培養基中で用
いる場合には、培養基は望ましい生長を達成するために
十分な組成物を含有していなければならない。
本発明のガンマ−グロブリンは、直接的及び潜在的の両
方で、実質的に抗補体活性を有していないO 抗体力価は、出発する未変性のカンマグロブリンと著る
しくは異ならない。すなわち、出発ISOの抗体力価に
依存して、通常または高度免疫、たとえは破傷風1良は
狂犬病1%度免疫グロブリ/である0抗体分子は、抗原
と共に沈殿する能力が示すように、21曲である。
本発明のl5−Gの他の特色は、蛋白質加水分解活性を
有していないことである。18Gのいくつかの試料は貯
績したときに断片を生じることが知られている。このよ
うな断片は、しばしばプラスミ/と推定さノする汚染す
る酵素による蛋白質加水分解的な消化による。断片化は
溶液中の活性な抗体の獣の低下を生じさせるので望まし
くない。本発明の方法は、■SG中の蛋白質加水分解活
性を、検出不可能な水準葦で、または多くとも痕跡の水
準まで、著るしく低下させる。
本発明の製品の第一の且つ重要な14If象は、その安
定性である。本発明の製品は、その抗体活性、単看体装
置、/lli澄性、抗補体活性の欠如などの拳、、′、
普な変化(たとえ変化があったとしても)なしに、長時
間にわたって貯賦することができる。たとえば、本発明
に従って製造した無−の、最終容器中の材料は、前記の
品質の纏着な変化なしに、6ケ月を越える期間にわたっ
て室温で保存することができる。
この安定性は前記の工うなpHとイオン強度の調節によ
って取得することができる。従来は、一方のpHとイオ
ン強度及び他方の静脈注射の間の関係は認められていな
かつ九0前記のようにpH4におけるガンマグロブリン
の処理は公知である。
しかしながら、このようにして処理した材料を次いで患
者への投与のために、約7のpHにもどしていた0その
上、たとえば塩化す) IJウムのような塩の添加t−
緊張性の取得のために使用した。
本発明の製品の関連する利益は、その緩動能力の欠如で
ある。本発明の製品は驚くべきことにpiixs〜50
て投与することができる。しかしながら、イオン強度を
きわめて低い水準に低下させであるから、塩の存在によ
り本質的にPHA5〜50に緩衝した材料の投与におい
て生じるような生理学的なpHの乱れは、たとえあった
としても、きわめて僅かにすき゛ない〇 実施例 以下の例証的な実施例によって本発明をさらに実証する
実施例 1 コーン分別スキーム(コーンラ、前記文献)からの分#
IRrg(2100t )ノpn t、 lNllCl
の添加に工゛つて、4.0に−節し友0約401のRe
1 を十分に攪拌しながら1分間に1L未満の速度で加
えた。次いで分層層P液t@外Pam置中に計り入れf
cQm外1遍と透析f’Ak用いて、生成物の温度f:
10℃よりも低く保ちながら、アルコールのa度をでき
る@り迅速に低下させた0冷蒸貿水會用いて約5sot
の一定富量に保った。
1分間尚920を程度の高い流出速度が認められた。す
べての分層11液を約59!蛋白質まで濃―し且つ生成
物のアルコール濃度全8慢よりも低く低下させたのちに
、冷蒸留水を用いて7容會の交換を行なつ九。生成物の
温度は20℃程度まで変化するままにまかせた。次いで
免疫血清グロブリン浴液をaSiji白質まで濃縮して
限外C過装置から流し出した。透明な1水様”の状態で
120tの8−免疫血清グロブリンを回収した。この材
料はα0◎1(計算により求めた)のイオン強度と4.
2のpHを有していた。この材料の部分試料を5−蛋白
質において10−マルトースによって緊張性とした0こ
れを安定性及びその他の試験のだめに250−のびん(
60本)中に入れた。初期の高圧液体クロマト、グラフ
ィー(HPLC)結果は、991!’を超える単量体一
度を示し九〇このロットはIGIVに対するすべての典
型的な試験に合格した。いくつかの容器を室温で貯蔵し
、6ケシ7 力抜にHPLCは単祉体護度がなお99%よりも高いこ
とを示した。
第 1 表 HPLC単量体(99,1%) 2蓋体(α9チ)5量
体(り空隙(0)抗補体活性   蛋白質3 iw/ 
C’Hs o単位pKA      対照の11チ 緩衝能力    1424ミリ当量/を比濁it   
 1.5 NT U 同様な部分試#+i n 2 Mの濃度までのグリシ/
の添加によって緊張性とした。
実施例 2 実施例1に従って調製した120tのaS免疫血清グロ
ブリンの部分試料(6t)をlNHClで処理してp)
14.0としたのち、凍結乾燥した〇この材料に注射の
ための水t−7Jll蛋て5S!白實濃度とした。還元
した材料は下記の特性を示しえ。
第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 製薬学的に許容しつる基剤中の免疫血清グロブリゾ
    の溶液から成り、#溶液は約00(8未満のイオン強度
    と約55〜五〇のpHt−有すること1特倣とする、静
    脈投与可能な組成物。 l 単量体含量が7to−よりも大である、特許請求の
    範曲第1項記載の組成物。 工 実際的及び潜在的な抗補体活性がI C’H50単
    位当り約2qの蛋白質よりも大である、%計請求の範囲
    @1項記載の組成物。 く 免疫血清グロブリンは高度免疫血清グロプリ/であ
    る、特許請求の範囲第1積記載の組成物O五 治療量の
    免疫血清グロブリンの水浴液がら戟り、該浴液#i5優
    蛋白質濃度における浴液が15NTUよりも小さい比濁
    分析の読み、約45〜!LOのpH及び生理学的に許容
    しうる張度1有するようなイオン強度t!することt−
    %黴とする、安定な、無菌の、静脈注射可能な製薬組成
    物。 & 生理学的に許容しうる強度を溶液に与えるに充分な
    蒙で、炭水化物、拗アルコール及びアミノ酸より成る群
    から遺らはれる物質を特徴する特許請求の軛西第5項記
    載の組成物。 7、 (a)  免疫血清グロブリンの溶液を生成せし
    め、(b)  該浴液のpalに約45〜5−0に調節
    し、且つ (c)  該溶液のpHをめ五5〜&0に保ちながら、
    溶液のイオン強度Cr/2)を596蛋白質aI度にお
    ける溶液が約15NTUよりも小さい比濁分析の読み4
    4するような水準まで低下させるぺ〈処理する、 ことヲ待錐とする、免疫血清グ關プリンを靜脈江射可能
    ならしめる丸めの処理方法。 a 段階(a)における溶液が約α5〜20重′lts
    の蛋白質濃度を有する、特許請求の範曲第7項記載の方
    法。 9(d)溶液に炭水化物、槍アルコール及びアミノaI
    !より成る群から選らばれる物質をカロえることによっ
    て、それを緊張性ならしめるべくに処理し、且つ (・)溶液を滅−する、 段階をさらに包含する、特許請求の組曲第7墳記載の方
    法。 1α水溶液にしたとき、約55〜5.0のpH,5−蛋
    白質濃度における溶液が約15NTUよりも小さい比濁
    分析の読みを有するようなイオン強度(r/2 )およ
    び約55〜500pHt有する免疫血清グロブ゛リンか
    ら成ることt−%畝とする、乾燥組成物。
JP57144887A 1981-08-24 1982-08-23 静注可能な免疫グロブリン Expired - Lifetime JPH0694421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/295,916 US4396608A (en) 1981-08-24 1981-08-24 Intravenously injectable immune serum globulin
US295916 1981-08-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203184A Division JPH0761956B2 (ja) 1981-08-24 1992-07-08 静注可能な免疫グロブリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843914A true JPS5843914A (ja) 1983-03-14
JPH0694421B2 JPH0694421B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=23139776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57144887A Expired - Lifetime JPH0694421B2 (ja) 1981-08-24 1982-08-23 静注可能な免疫グロブリン
JP4203184A Expired - Lifetime JPH0761956B2 (ja) 1981-08-24 1992-07-08 静注可能な免疫グロブリン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203184A Expired - Lifetime JPH0761956B2 (ja) 1981-08-24 1992-07-08 静注可能な免疫グロブリン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4396608A (ja)
EP (1) EP0073371B1 (ja)
JP (2) JPH0694421B2 (ja)
AT (1) ATE16567T1 (ja)
AU (1) AU549204B2 (ja)
CA (1) CA1183084A (ja)
DE (1) DE3267593D1 (ja)
ES (1) ES8306440A1 (ja)
MX (1) MX7235E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601135A (ja) * 1983-03-16 1985-01-07 イムノ・アクチェンゲゼルシャフト 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン
JPS63146832A (ja) * 1986-07-09 1988-06-18 Green Cross Corp:The 非化学修飾γ−グロブリンの加熱処理方法
JPS63192724A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Green Cross Corp:The r−グロブリンの液状製剤

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439421A (en) * 1982-08-30 1984-03-27 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Stabilized gamma globulin concentrate
WO1984000891A1 (en) * 1982-08-30 1984-03-15 Baxter Travenol Lab Method for making gamma globulin-containing compositions
WO1984001505A1 (en) * 1982-10-21 1984-04-26 Minneapolis Med Res Opsonins in peritoneal dialysis
AT383737B (de) * 1983-03-16 1987-08-10 Immuno Ag Verfahren zur verwendung einer immunoglobulin-g enthaltenden fraktion
US4617379A (en) * 1983-06-14 1986-10-14 Miles Laboratories, Inc. High titer cytomegalovirus immune serum globulin
US4719290A (en) * 1983-09-02 1988-01-12 Armour Pharmaceutical Corporation Composition of intravenous immune globulin
US5161472A (en) * 1984-03-30 1992-11-10 Handy Barry L Multi-function draft implement
US4717564A (en) * 1985-11-07 1988-01-05 Miles Laboratories, Inc. High titer varicella-zoster immune globulin for intravenous administration
US4665159A (en) * 1985-11-07 1987-05-12 Miles Laboratories, Inc. High titer varicella-zoster immune globulin for intravenous administration
US4717766A (en) * 1986-01-27 1988-01-05 Miles Laboratories, Inc. Method of preparing high titer anti-respiratory syncytial virus intravenous immune globulin
US4659563A (en) * 1986-01-27 1987-04-21 Miles Laboratories, Inc. High titer anti-respiratory syncytial virus intravenous immune globulin
US4762714A (en) * 1986-04-08 1988-08-09 Miles Laboratories, Inc. Preparation of retrovirus-free immunoglobulins
US4948877A (en) * 1986-04-08 1990-08-14 Miles Laboratories, Inc. Preparation of retrovirus-free immunoglobulins
US5419906A (en) * 1986-04-08 1995-05-30 Miles Inc. Preparation of human immunoglobulin free of hepatitis C
US5159064A (en) * 1986-04-08 1992-10-27 Miles Inc. Preparation of virus-free antibodies
CA1310267C (en) * 1986-07-09 1992-11-17 Yutaka Hirao Process for heat treating chemically unmodified _-globulin
JPH03504499A (ja) * 1988-05-27 1991-10-03 セントカー・インコーポレーテツド 抗体試薬のための配合物
EP0417193B1 (en) * 1988-05-27 1993-08-04 Centocor, Inc. Freeze-dried formulation for antibody products
US5945098A (en) * 1990-02-01 1999-08-31 Baxter International Inc. Stable intravenously-administrable immune globulin preparation
US5847086A (en) * 1991-06-20 1998-12-08 Centeon L.L.C. Therapeutic fragments of von Willebrand factor
DE4125625C2 (de) * 1991-08-02 1999-12-02 Octapharma Ag Glarus Verfahren zur Herstellung von virusinaktivierten Immunglobulinlösungen
US5258177A (en) * 1991-12-10 1993-11-02 Alpha Therapeutic Corporation IgA preparation and process of making the same
US6096216A (en) * 1994-06-09 2000-08-01 American National Red Cross Iodinated matrices for disinfecting biological fluids
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6686191B1 (en) * 1995-09-22 2004-02-03 Bayer Healthcare Llc Preparation of virally inactivated intravenously injectable immune serum globulin
AU2243997A (en) * 1996-01-19 1997-08-11 Eli Lilly And Company Obesity protein formulations
WO1997026013A1 (en) * 1996-01-19 1997-07-24 Eli Lilly And Company Obesity protein formulations
US6124437A (en) * 1997-03-19 2000-09-26 Welfide Corporation Immunoglobulin preparation and preparation process thereof
EP0973549A2 (en) * 1997-04-07 2000-01-26 Cangene Corporation Intravenous immune globulin formulation containing a non-ionic surface active agent with improved pharmacokinetic properties
US5886154A (en) 1997-06-20 1999-03-23 Lebing; Wytold R. Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
US6955917B2 (en) * 1997-06-20 2005-10-18 Bayer Healthcare Llc Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
US6106773A (en) * 1998-09-24 2000-08-22 American National Red Cross Pathogen inactivating compositions for disinfecting biological fluids
AU2003211990A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody-containing solution pharmaceuticals
US20040022792A1 (en) * 2002-06-17 2004-02-05 Ralph Klinke Method of stabilizing proteins at low pH
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
EP1532983A1 (en) 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
AU2006259664A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Amgen Inc. Self-buffering protein formulations
AU2007308145A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Wyeth Modification of ionic strength in antibody-solutions to reduce opalescence/aggregates
US8883146B2 (en) 2007-11-30 2014-11-11 Abbvie Inc. Protein formulations and methods of making same
TWI532498B (zh) 2008-03-17 2016-05-11 巴克斯特保健公司 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
US8772461B2 (en) * 2008-04-15 2014-07-08 Grifols Therapeutics Inc. Two-stage ultrafiltration/diafiltration
DK2477603T3 (en) 2009-09-17 2016-06-13 Baxalta Inc STABLE CO-DEVELOPMENT OF hyaluronidase and Immunoglobulin, AND METHODS OF USE THEREOF
AU2011212440B2 (en) 2010-02-04 2015-01-22 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation
EP2361636A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 CSL Behring AG Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
ES2381828B1 (es) 2012-03-20 2012-11-16 Grifols, S.A. PROCEDIMIENTO PARA OBTENER UNA COMPOSICION DE IgG MEDIANTE TRATAMIENTO TERMICO
SG11201903521XA (en) 2016-10-21 2019-05-30 Amgen Inc Pharmaceutical formulations and methods of making the same
MA51747A (fr) * 2018-02-08 2020-12-16 Amgen Inc Formulation d'anticorps pharmaceutique à ph faible

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2500076C3 (de) * 1975-01-02 1982-11-18 SCHURA Blutderivate GmbH & Co KG, 4150 Krefeld Verfahren zur Gewinnung von intravenös-verträglichen Gammaglobulinen
CA1064396A (en) * 1975-02-18 1979-10-16 Myer L. Coval Fractional precipitation of gamma globulin with polyethylene glycol
US4124576A (en) * 1976-12-03 1978-11-07 Coval M L Method of producing intravenously injectable gamma globulin
JPS5822085B2 (ja) * 1977-07-19 1983-05-06 株式会社ミドリ十字 静注用ガンマ・グロブリン製剤
US4186192A (en) * 1978-12-18 1980-01-29 Cutter Laboratories, Inc. Stabilized immune serum globulin
US4374763A (en) * 1979-09-17 1983-02-22 Morishita Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing gamma-globulin for use in intravenous administration and method for producing a pharmaceutical preparation thereof
EP0498006A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-12 International Business Machines Corporation Superheterodyning technique in the spatial frequency domain and structure for pattern registration measurement
JPH07238036A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Green Cross Corp:The 静注用グロブリン液状組成物のグロブリン二量体増加抑制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601135A (ja) * 1983-03-16 1985-01-07 イムノ・アクチェンゲゼルシャフト 免疫グロブリン−g−含有フラクシヨン
JPS63146832A (ja) * 1986-07-09 1988-06-18 Green Cross Corp:The 非化学修飾γ−グロブリンの加熱処理方法
JPS63192724A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Green Cross Corp:The r−グロブリンの液状製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073371B1 (en) 1985-11-21
DE3267593D1 (en) 1986-01-02
EP0073371A3 (en) 1983-09-21
EP0073371A2 (en) 1983-03-09
AU8726582A (en) 1983-03-03
ES515177A0 (es) 1983-06-01
JPH0694421B2 (ja) 1994-11-24
US4396608A (en) 1983-08-02
ES8306440A1 (es) 1983-06-01
JPH0761956B2 (ja) 1995-07-05
JPH05208918A (ja) 1993-08-20
AU549204B2 (en) 1986-01-16
ATE16567T1 (de) 1985-12-15
MX7235E (es) 1988-01-26
CA1183084A (en) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843914A (ja) 静注可能な免疫グロブリン
US4499073A (en) Intravenously injectable immune serum globulin
AU772940B2 (en) Stable lyophilized pharmaceutical preparations of monoclonal or polyclonal antibodies
EP2272870B1 (en) Process for manufacturing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin-like products
US7138120B2 (en) Process for producing immunoglobulins for intravenous administration and other immunoglobulin products
US4482483A (en) Composition of intravenous immune globulin
US4165370A (en) Injectable gamma globulin
JP4644203B2 (ja) 安定性を高めた免疫グロブリン配合物
US4093606A (en) Method of producing intravenously injectable gamma globulin and a gamma globulin suitable for carrying out the method
US4168303A (en) Lyophilized native gamma globulin preparation for intravenous administration
JPH07116058B2 (ja) 安定化ガンマグロブリン濃縮物
JP4036494B2 (ja) ウイルスを不活化した静脈内注射可能な免疫血清グロブリンの調製
US4719290A (en) Composition of intravenous immune globulin
US4911910A (en) Purified equine immunologlobulins and method of use thereof
JPH0375533B2 (ja)
JPH0772141B2 (ja) 静脈内投与に適したガンマ・グロブリン製剤