JPS63221669A - 半導体装置用電極及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置用電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63221669A
JPS63221669A JP5395187A JP5395187A JPS63221669A JP S63221669 A JPS63221669 A JP S63221669A JP 5395187 A JP5395187 A JP 5395187A JP 5395187 A JP5395187 A JP 5395187A JP S63221669 A JPS63221669 A JP S63221669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
layer
alloy
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5395187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Suzuki
雅久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5395187A priority Critical patent/JPS63221669A/ja
Publication of JPS63221669A publication Critical patent/JPS63221669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体装置用電極及びその製造方法に於いて
、電極の構成をチタン/アルミニウム・チタン合金から
なる被膜とし、また、半導体上にチタン膜の形成とアル
ミニウム・チタン合金膜の形成とを連続して行うことに
依り、チタン膜とアルミニウム・チタン合金膜との界面
に酸素などが取り込まれて電極構成を不安定にすること
がないようにした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体と金属とを接合して形成する半導体装
置の電極及びその製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置に於ける金属電極の材料としてはアルミニウ
ム(/l)が多用されている。また、チタン(Ti)は
、多くの物質に対して密着性が高いことから、層構造を
形成する際の中間層として用いることに依り、上下の層
の密着性を良好にすることができる。そして、このよう
な材料の利点を活かすものとして、T i / A 1
からなる電極が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記したTi/Alからなる電極を形成するには、半導
体の上に先ずTi膜を形成し、次いで、その上にA1膜
を形成するようにしている。
このようにした場合、Ti膜の表面が酸化されることか
ら、AI!膜との界面に酸素(0)が含まれることにな
り、そして、熱処理を加えた場合、fi、1.Ti、0
が相互拡散するので電極構造が不安定になる。また、A
Iの電極に電流を流すとエレクトロマイグレーション効
果に依って電極の劣化が起こる。
本発明は、Ti及びAlを材料とする電極でありながら
、TiとAIとの界面にOが取り込まれことがなく、熱
処理などに対しても安定であって且つエレクトロマイグ
レーションに依る劣化もないものを得られるようにする
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に依る半導体装置用電極及びその製造方法では、
電極は半導体(例えばn型GaAs活性層3)上に形成
されたTi  (例えばTi膜6A)/AJ−Ti合金
(例えばAj’−Ti合金膜6B)の被膜で構成され、
また、それを製造する場合、半導体上にTiの被着を行
ってTi膜を形成する工程と、次いで、Tiの被着を停
止することなくAI!の被着を行ってAl−Ti合金膜
を形成する工程とが含まれる。
C作用〕 前記のような手段を採ることに依り、Ti膜とA l−
T i合金膜との界面に0などが取り込まれることはな
くなり、従って、熱処理などで電極構成が不安定になる
店は解消され、しかも、電極は/It?・Ti合金が主
体になっていることから、電流を流してもエレクトロマ
イグレーションは発生し難(なり、従って、電極の劣化
は抑止され、寿命が長くなる。
〔実施例〕
第1図は本発明一実施例の要部切断側面図を表している
。尚、図示例では、G a A s M E S F 
ET(metal  semiconductorfi
eld  effect  transist。
r)を対象としている。
図に於いて、■は半絶縁性GaAs基板、2はi型Ga
Asバッファ層、3はn型GaAs活性層、4及び5は
オーミック・コンタクトのソース電極及びドレイン電極
、6はショットキ・コンタクトのゲート電極、6AはT
i膜、6BはAN・Ti合金膜をそれぞれ示している。
本実施例の各部分に関する諸データを例示すると次の通
りである。
(a)  バッファ層2について 厚さ:4000(人〕 (b)  活性層3について 厚さ:1000(人〕 不純物濃度i 1−  OX 10j8(cm−’)(
C)  ソース電極4及びドレイン電極5について材料
:AuGe/Au 厚さ:200(人)/3500(人〕 (d)Ti膜6Aについて 厚さ:25〜200 〔人〕 (elAl・Ti合金膜6Bについて Ti成分:0.l〜10〔%〕 厚さ:1000〜10000  (人〕前記実施例に於
けるゲート電極6について更に詳細に説明する。
さて、ゲート電極6に於けるショットキ界面を形成する
T i層6Aの厚さは、前記したように、25〜200
〔人〕の範囲で適宜に選択され、そして、形成後の熱処
理に依り、n型GaAs活性層3中に拡散され、その界
面でショットキ・バリヤを生成する。従って、Ti層6
Aの形成前からn型GaAs活性層3の表面に存在した
自然酸化膜の影響を受けることなく良好なショットキ・
コンタクトのゲート電極6の形成が可能である。
また、AI!・Ti合金膜6Bに於けるTiの成分は、
前記したように、0.1〜10(%〕の範囲で適宜に選
択される。一般に、Tiを含むAIの電極に電流を流し
ても、エレクトロマイグレーション効果は起き難く、例
えば、0.5〔%〕のTiを含むAI!の電極は、Ti
を含まないそれに比較し、約10倍も寿命延長できるこ
とが知られている。
第2図及び第3図は第1図に見られるショットキ・コン
タクトのゲート電極6を形成する場合を解説する為の電
子ビーム加熱蒸着装置の要部説明図を表し、以下、これ
等の図を参照しつつ説明する。
図に於いて、11は蒸着室、12AはTi蒸発源、12
BはAl蒸発源、13A及び13Bは電子銃、14A及
び14Bはシャッタ、15はサセプタ、16はウェハ、
17はTiソース、18はA1ソース、19A及び19
Bは電子ビームをそれぞれ示している。
第2図参照 (1)蒸着室ll内にウェハ16、Tiソース17、A
1ソース18などをセットする。
(2)電子銃13A及び13Bで発生した電子ビーム1
9A及び19Bを磁界で適切に曲げ、蒸発源12A及び
12Bに収容されているTiソース17及びAlソース
18に衝突させ、それ等を加熱する。
(3)  シャッタ14Aのみを開き、ウェハ16上に
Ti膜を形成”する。
この場合に於けるTiの蒸発速度は、例えば、0.5 
〔人/秒〕とする。
第3図参照 (4)  シャッタ14Aを開いたまま、シャッタ14
Bも開き、Ti膜上にAI!・Ti合金膜を形成する。
この場合に於けるAlの蒸発速度は、例えば、50 〔
人/秒〕とする。これに依り、l 〔%〕のTiを含む
A I−T i合金膜が得られる。
前記のようにして形成されたT i / A 1・Ti
合金からなる電極は、形成時に中断がないので、Tiと
AI・Ti合金との界面に酸化膜が介在することは皆無
である。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体装置用電極及びその製造方法に於い
ては、電極の構成をチタン°/アルミニウム・チタン合
金からなる被膜とし、また、半導体上にチタン膜の形成
とアルミニウム・チタン合金膜の形成とを連続して行う
ようにしている。
前記のような構成を採ることに依り、Ti膜とAl−T
i合金膜との界面に0などが取り込まれることはなくな
り、従って、熱処理などで電極構成が不安定になる虞は
解消され、しかも、電極はA1・Ti合金が主体になっ
ていることから、電流を流してもエレクトロマイグレー
ションは発生し難くなり、従って、電極の劣化は抑止さ
れ、寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の要部切断側面図、第2図及び
第3図は本発明一実施例を説明する為の電子ビーム加熱
蒸着装置の要部説明図をそれぞれ表している。 図に於いて、lは半絶縁性GaAs基板、2はi型Ga
Asバッファ層、3はn型GaAS、活性層、4及び5
はオーミック・コンタクトのソース電極及びドレイン電
極、6はショットキ・コンタクトのゲート電極、6Aは
Ti膜、6BはAl・Ti合金膜、11は蒸着室、12
AはTi蒸発源、12BはAl蒸発源、13A及び13
Bは電子銃、14A及び14Bはシャッタ、15はサセ
プタ、16はウェハ、17はTiソース、18はAlソ
ース、19A及び19Bは電子ビームをそれぞれ示して
いる。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 実’m1fy!Jの要部切!Fr側画図第1図 電子ビーム加熱蒸着装置の要部説明図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体上に形成されたチタン/アルミニウム・チ
    タン合金の被膜で構成された半導体装置用電極。
  2. (2)半導体上にチタンの被着を行ってチタン膜を形成
    する工程と、 次いで、チタンの被着を停止することなくアルミニウム
    の被着を行ってアルミニウム・チタン合金膜を形成する
    工程と が含まれてなることを特徴とする半導体装置用電極の製
    造方法。
JP5395187A 1987-03-11 1987-03-11 半導体装置用電極及びその製造方法 Pending JPS63221669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395187A JPS63221669A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 半導体装置用電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5395187A JPS63221669A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 半導体装置用電極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221669A true JPS63221669A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12957028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5395187A Pending JPS63221669A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 半導体装置用電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476701A2 (en) * 1990-09-21 1992-03-25 Casio Computer Company Limited A thin-film transistor and a thin film transistor panel using thin-film transistors of this type
US5243202A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
JPH08181139A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5777389A (en) * 1995-07-27 1998-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including ohmic contact to-n-type GaAs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243202A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type
US5367179A (en) * 1990-04-25 1994-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor having electrodes made of aluminum, and an active matrix panel using same
EP0476701A2 (en) * 1990-09-21 1992-03-25 Casio Computer Company Limited A thin-film transistor and a thin film transistor panel using thin-film transistors of this type
JPH08181139A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US5777389A (en) * 1995-07-27 1998-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including ohmic contact to-n-type GaAs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63221669A (ja) 半導体装置用電極及びその製造方法
JPH0387066A (ja) 化合物半導体用電極
JPH04100221A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000514602A (ja) 高ドーピングされた領域に対して低い接触抵抗を有する半導体構成要素の製造方法
JP2503269B2 (ja) 電界効果トランジスタのゲ―ト電極形成方法
JPS61187364A (ja) オ−ム性電極
JPH10135150A (ja) ワークピースの処理方法
JPH06151850A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2569032B2 (ja) 半導体装置
JPH0298171A (ja) 耐熱性オーミック電極
JPS58101466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01149474A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS58135668A (ja) 半導体装置
JPS58110073A (ja) シヨツトキ型電極の製造方法
JPS63161669A (ja) 電極構造
JPS5986266A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0472733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS637675A (ja) 超伝導装置の製造方法
JPS62134909A (ja) 表面処理された磁性体の製造方法
JPS62141782A (ja) 半導体装置
JPS63246870A (ja) 化合物半導体装置及び製造方法
JPS5914635A (ja) 半導体への金属電極形成法
JPS6167268A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS63155721A (ja) 半導体装置の製造方法