JP2569032B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2569032B2
JP2569032B2 JP62004818A JP481887A JP2569032B2 JP 2569032 B2 JP2569032 B2 JP 2569032B2 JP 62004818 A JP62004818 A JP 62004818A JP 481887 A JP481887 A JP 481887A JP 2569032 B2 JP2569032 B2 JP 2569032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type conductive
auzn
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62004818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174318A (ja
Inventor
正義 小林
昭久 寺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62004818A priority Critical patent/JP2569032B2/ja
Publication of JPS63174318A publication Critical patent/JPS63174318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569032B2 publication Critical patent/JP2569032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はP型導電層とのオーミツク電極を有する半導
体装置に係り、特に接触比抵抗が低く、かつGaAs基板へ
の接着性の良好な電極を有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、P型導電層を有するGaAs基板へのオーミツク電
極については、ジヤパニーズ・ジヤーナル・オブ・アプ
ライド・フイズイツクス第19巻、第8号、(1980年8
月)第L491頁から第L 494頁(J.J.A.P.vol.19.No.8,August,1980.pp.L491-L49
4)において、Au/Zn/Au3層構造とし、GaAs基板への密着
性を電極膜の最下層Auの介在により改善する旨が論じら
れている。すなわち、Au/Zn2層構造ではZn層とGaAs基板
の接着性が悪いためZn層とGaAs基板の間にAuを挿入した
点に従来の装置は特徴がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、リフト・オフ法を用いて電極をパタ
ーンニングする場合には、電極膜とGaAs基板の密着性が
十分良好ではなく、リフト・オフ作業時に電極膜剥離不
良がしばしば見られ、実用化上の障害となつていた。一
例を示すと、GaAs基板上に第1層30nmのAu,第2層20nm
のZn,第3層300nmのAuを連続して蒸着形成した電極膜
を、リフト・オフ法によりパターニングしたところ、約
50%程度の割合で電極膜剥離不良が発生することがわか
った。この原因を究明したところ、第2層Znを蒸着する
時に第1層Auと合金化反応を生じ、その結果、GaAs基板
上にAuZn合金層を形成するが故に密着性不良になること
がわかつた。これを検証すべく、第1層Auを100nmに厚
膜化し、第2層Znを20nm,第3層Auを300nmとして、GaAs
基板の界面にZn richなAuZn合金層が形成されにくい電
極膜の構成を試みたところ、リフト・オフ時の電極膜剥
離不良は見られなくなつた。ところが,このように第1
層Auを厚膜化した電極構成では、P型導電層に対する電
極の接触比抵抗が、薄膜化した電極構成に比して高くな
り、実用化が困難となる。一例を示すとP型導電層のキ
ヤリヤ濃度が1×1018cm-3のGaAs基板上にAu+(300n
m)/Zn(20nm)/Au(100nm)電極を被着し、400℃、2
分のアロイ処理を施した場合、接触比抵抗は、1×10-5
Ω・cm2と高く、実用化上難点がある。本発明の目的は
P型導電層との密着性が良好でかつ、接触化抵抗の低い
オーミツク電極を有する半導体装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、電極膜の構成をAu/VIb族元素/AuZn(Z
n)/VIb族元素/Au構造にすることにより達成される。
〔作用〕
P型導電層を有するGaAs基板上に、第1層Auの薄膜
層、第2層VIb族元素の薄膜層、第3層AuZn合金若しく
はZn、第4層VIb族元素の厚膜層、第5層Auを順次蒸着
することにより、GaAs基板に対して直接第3層のZnが第
1層のAuと蒸着中にAuZn合金層を形成しないように第2
層VIb族元素の薄膜層を設けている所に本発明の第1の
特徴点がある。第2の特徴点は、アロイ処理時に第3層
のAuZn若しくはZnが第2層VIb族元素を貫通し、第1層A
u並びにP型導電層と合金化反応を生ずる結果、オーム
性接触を得易い構造としている点にある。第3の特徴
は、第5層Auと第3層AuZn若しくはZnの間に厚膜化した
VIb族元素を介在させることにより、アロイ処理時にAuZ
n合金層が第5層Auと合金化反応を生じないように配慮
した点にある。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。ま
ず、半絶縁性GaAs基板1上にMgをイオン種として用い、
P型導電層2を形成する。イオン打込条件は、加速電圧
が150KeVでドーズ量が1×1014cm-2である。次に、SiO2
膜3をCVD法により200nm被着し、800℃、15分のキヤツ
プアニール処理を施し、P型導電層2を活性化する。し
かる後に、SiO2膜4をCVD法により、400nm被着する。次
に、周知の写真蝕刻法とウエツトエツチの併用によりオ
ーミツク電極パターンとなる領域を開口する。さらに、
P型導電層2へのオーミツク電極5として、第1層Auを
10nm、第2層Moを10nm、第3層AuZn合金(Zn40wt%)を
80nm、第4層Moを100nm、第5層Auを300nmの膜厚で順
次、真空蒸着する。引き続き、リフト・オフ法により、
レジスト上に被着された不要の電極膜5を除去し、P型
導電層2へのオーミツク電極パターン5を形成する。さ
らに、400℃の温度で2分間、N2ガス雰囲気中でアロイ
処理を施し、P型導電層2に対してオーム性接触を得
る。上記実施例で得たオーミツク電極5は、リフト・オ
フ時に膜剥離不良が全く見られなかつた。また、TLMC T
ransmission Line Model)法を用いたP型導電層2に対
するオーミツク電極5の接触比抵抗(ρc)を求めたと
ころ、ρc<8×10-7Ω・cm2であり、実用に十分供し
得ることがわかつた。上記実施例では、Au(300nm)/Mo
(100nm)/AuZn(Zn40wt%,80nm)/Mo(10nm)/Au(10n
m)のように、第2層Moの膜厚を10nmに薄膜化しかつ第
4層Moの膜厚を100nmに厚膜化するように選び、リフト
・オフ時には電極膜の剥離不良が発生せず、かつアロイ
時には、P型導電僧層に対して良好なオーム性接触が得
られるようにした。ここで、第2層Mo、第4層Mo、第1
層Auの各々の膜厚が、GaAs基板に対する密着性並びに接
触比抵抗(ρc)にどのような影響を与えたかについて
述べる。まず、第2層Moを厚膜化した場合には、第3層
AuZn合金層がアロイ処理時に第2層Moを貫通しにくくな
り、ρc低減化が難しくなる。一例を示すと、第2層Mo
を50nmとしたAu(300nm)/Mo(100nm)/AuZn(Zn40wt
%,80nm)/Mo(50nm)/Au(10nm)電極では400℃、2分
のアロイ処理で、ρcが6×10-6Ω・cm2であり、500
℃、2分のアロイ処理でρcが1×10-6Ω・cm2であつ
た。すなわち、上記実施例のρcに比して若干高い値を
とることがわかつた。一方、第2層Moを薄膜化し過ぎた
場合、例えば2nmの膜厚にすると、リフト・オフ時に電
極膜剥離の不良が極めて低い派生率で生じてしまう。こ
れは、第3層AuZn合金層が第2層Moの薄膜を蒸着時に貫
通して、GaAs基板に到達するために生ずるものである。
次に、第1層Auを厚膜化し過ぎた場合には、第3層AuZn
合金層がアロイ処理時にGaAs基板に到達しにくくなり、
その結果、ρcが高くなつてしまう。一例を示すと第1
層Auが100nmの場合には、ρcは400℃、2分のアロイ処
理で1×10-5Ω・cm2となる。さらに、第4層Moを薄膜
化し過ぎると、アロイ処理時に、第3層AuZnが第4層Mo
を通貫して第5層Auの方へも合金化反応を促進させてし
まう結果、ρcが高くなる欠点がある。以上、述べたよ
うに第1層〜第5層の膜厚を以下の値に選ぶことによ
り、低いρcの電極を得ることが可能となる。
第1層Au:2〜50nm 第2層Mo:5〜30nm 第3層AuZnはZn:第5層と第4層を除いた第1層から第
3層までの膜中に含まれるZnの組成が4〜40wt%になる
ように膜厚を選ぶ。
第4層Mo:30〜300nm 第5層Au:10〜500nm 又、本実施例では、Au/Mo/AuZn/Mo/Au電極をとりあげ
て説明したが、Au/W/AuZn/W/Au又はAu/Cr/AuZn/Cr/Auで
も同様な効果は得られた。これらの電極の各層の膜厚は
概略、次の値に選べばリフト・オフ時に電極膜剥離不良
が見られず、かつ10-6Ω・cm2以下の低いρcが実現で
きる。
第1層Au:2〜50nm 第2層W :3〜15nm Cr:5〜30nm 第3層AuZn又はZn:第5層と第4層を除いた第1層から
第3層までの膜中に含まれるZnの組成が4〜40wt%にな
るように膜厚を選ぶ。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1層Auと第2層VIb族元素によつ
てGaAs基板に対する密着性を良好にし、第3層AuZn若し
くはZnがアロイ処理後に第2層VIb族元素を貫通し、か
つ第4層VIb族元素により、第3層AuZn若しくはZnが第
5層Auと合金化反応を生じないようにできるため、低接
触抵抗のオーミツク電極を再現性良く提供できる。本発
明はP型導電層を有するGaAsデバイスへのオーミツク電
極として極めて有効である。例えば、ヘテロバイポーラ
トランジスタ、GaAs LSI用のP型導電層へのオーミツク
電極として広く応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はP型導電層に対するオーミツク電極構造を示す
断面図である。 1……半絶縁性GaAs基板、2……P型導電層、3……Si
O2、4……SiO2、5……Au/Mo/AuZn/Mo/Au(オーミツク
電極)。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】P型導電層および該P型導電層とオーム性
    接触したオーミック電極を有する半導体装置において、
    上記オーミック電極は上記P型導電層に接した第1層お
    よび該第1層上に順次積層された第2層乃至第5層を有
    しており、上記第1層はAu、上記第2層はVIb族元素、
    上記第3層はAuZn合金またはZn、上記第4層はVIb族元
    素、上記第5層はAuからなり、かつ上記第1層、上記第
    2層および上記第3層からなる層中に含まれるZnの組成
    は4〜40wt%であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】上記第2層および上記第4層はMoからなる
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記第2層および上記第4層はWからなる
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記第2層および上記第4層はCrからなる
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】上記P型導電層はヘテロバイポーラトラン
    ジスタの構成体である特許請求の範囲第1項乃至第4項
    のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP62004818A 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置 Expired - Lifetime JP2569032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004818A JP2569032B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004818A JP2569032B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174318A JPS63174318A (ja) 1988-07-18
JP2569032B2 true JP2569032B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=11594307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004818A Expired - Lifetime JP2569032B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69213795T2 (de) * 1991-04-03 1997-03-27 Philips Electronics Nv Verfahren zur Erzeugung von epitaktischen II-VI-Halbleiterschichten mit hohen Akzeptor-Konzentrationen
JP4565858B2 (ja) * 2004-02-24 2010-10-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子、その製造方法および半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174318A (ja) 1988-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914499A (en) Semiconductor device having an ohmic electrode on a p-type III-V compound semiconductor
JP2569032B2 (ja) 半導体装置
JP4147441B2 (ja) 化合物半導体装置
JPS6160588B2 (ja)
JP2621543B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2761735B2 (ja) 耐熱性オーミック電極及び当該耐熱性オーミック電極の製造方法
JPH0231507B2 (ja) Handotaisochi
JPS61187364A (ja) オ−ム性電極
JPS63155721A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61290775A (ja) 半導体装置
JPH0283920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05167063A (ja) オーミック電極とその形成方法及び半導体装置
JPH0226790B2 (ja)
JPS6217391B2 (ja)
JP2884376B2 (ja) 金属酸化物抵抗体の形成方法
JP3876397B2 (ja) 三族−五族化合物半導体装置の製造方法
JP2932305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2724490B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの製造方法
JPS6089974A (ja) 半導体装置
JPS59136974A (ja) 半導体装置
JPH05190486A (ja) オーミック電極の形成方法
JPS60165763A (ja) 光−電子素子集積回路装置の製造方法
JPH0439228B2 (ja)
JPS62259474A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0482225A (ja) 化合物半導体集積回路