JPS63221637A - シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法 - Google Patents

シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法

Info

Publication number
JPS63221637A
JPS63221637A JP5590587A JP5590587A JPS63221637A JP S63221637 A JPS63221637 A JP S63221637A JP 5590587 A JP5590587 A JP 5590587A JP 5590587 A JP5590587 A JP 5590587A JP S63221637 A JPS63221637 A JP S63221637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
island
oxide film
silicon oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5590587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakajima
裕一 中島
Akihiko Osaki
明彦 大崎
Kiyoshi Sakagami
阪上 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5590587A priority Critical patent/JPS63221637A/ja
Publication of JPS63221637A publication Critical patent/JPS63221637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、シリコンウェーハにおける半導体素子を形
成すべき活性領域間の電子的分離のための構造およびそ
の製造方法に関するものである。
[従来の技!] 第4図は、通常1: l pQ3 (full 1so
lationby porous oxidized 
5ilicon )と呼ばれる、従来の完全誘電体分離
構造およびその製造工程を示す概要図である。
第4図<a >に示すように、P型シリコンウェーハ1
上に窒化シリコン膜2をパターニングし、レジスト3を
残したまま、ボロンをイオン注入する。
次いで、第4図(b)に示すように、レジスト3を除去
した後、注入したボロンを活性化し、81層4を形成す
る。
ざらに、プロトンを注入し、熱処理して窒化シリコン族
2の下層5をN型に変える。
次に、第4図(C)に示すように、フッ化水素溶液中で
の陽極化成により、N’!ll!5のまわり6を多孔質
化し、この多孔質化したP型シリコン部分を高温湿式酸
化する。その際の熱の効果によって、プロトン注入によ
りN型に転換していた部分5は、P型に戻る。
プロトン注入とそれに先立つボロンイオン注入(P+層
4の形成)は゛、このように、活性領域5のみをN型単
結晶に保ち、そのまわりのP型シリコン6を多孔質化す
るためである。
こうして得られた窒化シリコン2下層のP型シリコン領
域5は、その周辺および下部を酸化シリコン6で覆われ
ており、電気的に外部と分離されている。
ここに、シリコンfR域5は、アイランドと呼ばれ、後
に半導体素子が形成される領域である。
上述のようにL・て製造したときのアイランド5闇の容
量性結合は、PN接合を利用した分離などに比べて格段
に小さく、分離特性は、原理的に最も優れている。
また、多孔質シリコンの酸化によって形成された分離酸
化膜6は、酸化に伴なう体積変化が小ざく、歪が入りに
クク、歪による素子の特性劣化を抑えることに寄与して
いる。
さらに、多孔質シリコンの酸化速度は単結晶シリコンの
それに比べて極端に速く、活性領域としてのアイランド
5の酸化を抑えて、その周辺および下方のみを酸化する
ことを可能にしている。
[発明が解決しようと)る問題点] しかしながら、上述のようにして作った酸化膜6は、欠
陥が多く、電気的にも不安定であり、信頼性上で問題が
あった。
また、アイランド5の下方まで回り込むようにして厚い
酸化膜を形成しなければならず、アイランド5の厚さに
余裕を持たせなければならない等の加工精度Fでの問題
もあった。
より詳しく言えば、従来のF I PO8方法では、陽
極化成によってアイランド5の底部にまで回り込むよう
にシリコンウェーハ1を多孔質化しなければならないの
で、ウェーハ全体にわたって均一な厚さの多孔質シリコ
ン層を形成することが困難であった。また、多孔質シリ
コンを酸化して厚い絶縁膜を得ようとするとき、薄いア
、イランド5の底部をも酸化してしまい、アイランド5
の深さにばらつきが発生しやすいという問題点があった
さらにまた、アイランド5は、プロトンの注入とその熱
活性化によって大きざが規定されるため。
アイランド5の深さが比較的薄いものに限られてしまう
という問題点もあった。
それゆえに、この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、酸化した多孔質シリコンの利
点を生かしながら、信頼性の良い完全誘電体分離構造を
得ることを目的とするものである。
L問題点を解決するための手段] この発明に係るシリコンウェーハにおける完全誘電体分
離構造は、活性領域としてのアイランドを多孔質シリコ
ンの酸化膜よりも安定なシリコン酸化膜上に形成し、ア
イランドの側面部を酸化した多孔質シリコンによって囲
ったものである。
[作用] アイランド下層に隣接する酸化シリコン膜は、その性質
が安定しており、アイランドがその底面から受ける界面
単位の影響ヤトフップ単位の影響が少なくなる。
また、アイランド周囲を囲う多孔質シリコンの酸化膜は
、その酸化に伴なう体積変化が小さいので、アイランド
はその側面から受けるストレスが少ない。
[発明の実施例] 以下には、この発明の実施例について、図面を参照しな
がら説明する。
■」二【1」1 第1図は、この発明の第1の実施例に係るシリコンウェ
ーハにおける完全誘電体分離構造およびその製造工程を
示す概略断面図である。
第1図(a )に示すように、P型シリコンウェーハ1
の表面を熱酸化し、8000Aの酸化シリコン膜を形成
する。この形成は、高温CVD法で行なってもよい。
次に、通常の写真食刻法により、3μlの間隔で5μm
平米の島状に、酸化シリコン膜6aをパターニングして
残す。この島状酸化シリコン1I6aは、後に、半導体
素子の形成される活性領域としてのアイランドの底部分
に当接する分離絶縁膜として機能することになる。
次に、第1図(b)に示すように、N型ポリシリコン膜
8を減圧CVD法でvooo人に堆積し、シリコンウェ
ーハ1をシードとして、同相エピタキシャル法により、
このポリシリコン#I8を再結晶化する。
次に、第1図(C)に示すように、写真食刻法により、
酸化シリコン1Iea上のアイランドとなるべき部分5
の上にレジスト3を4μ−平米にパターニングし、この
レジスト3をマスクとしてボロンをイオン注入してドラ
イブする。これにより、アイランド5以外の再結晶層4
はP型に変換される。
次いで、フッ化水素溶液中で陽極化成して、P型シリコ
ン層4を多孔質化し、レジスト3を除去する。
最後に、高温湿式酸化により、多孔質シリコン層4を酸
化して、酸化多孔質シリコン層6bとすることにより、
第1図(d )に示すような、完全誘電体分離型のアイ
ランド5を得ることができる。
このアイランド5には、MOS型やバイポーラ型等の半
導体素子を形成することができ、それによって、0MO
8型やバイポーラ型等の半導体集積装置を製作すること
ができる。
また、第1図(d )を参照して、アイランド5の底面
は酸化シリコン膜6に接している。この酸化シリコン1
16は、前述したように、シリコンウェーハ1の表面熱
酸化によりまたは高mcVD法により形成されているた
め、従来技術における多孔質シリコンの熱酸化により作
られたものよりも欠陥が少なく安定である。
よって、アイランド5がその底部に接する酸化シリコン
Il!6の界面や、酸化シリコン膜6内部から受ける悪
影響が少なくなり、アイランド5の安定性が改善されて
いる。
また、酸化シリコン膜6は、シリコンウェーハ1の表面
を熱酸化したり、高温CVD法により形成されているた
め、その膜厚を所望の寸法に保つことができ、また、護
岸のばらつきも最小限に抑えることができる。特に、従
来技術のごとく、多孔質シリコンの酸化膜をアイランド
5の側面から回り込むように形成する場合に比べて、そ
の利点は大きい。
さらに、アイランド5の側面部に接する絶縁膜6bは、
多孔質シリコン膜の熱酸化により形成されている。この
!1II6bの機械的ストレスは、既に説明したように
小さく、アイランド5に形成される半導体素子の安定性
が、絶縁膜6bの機械的ストレスによって劣化すること
はほとんどない。
なお、上記説明した製造工程において、ポリシリコン膜
8を1度再結晶化しているのは、アイランドとなるべき
部分5を結晶化するためであり、それによって、ポリシ
リコン膜8とシリコンウェーハ1との接触部分をシード
として固相エピタキシャル成長を行なうことができるよ
うにするためである。なお、この際、同相エピタキシャ
ル成長のシードを得るため、絶縁膜6がバターニングさ
れて、シリコンウェーハ1の一部が表面に出るようにさ
れている。
さらにまた、再結晶化したポリシリコンWs8にレジス
ト3をバターニングしてボロンをイオン注入しているの
は、ポリシリコンlI8のうち、多孔質化すべき部分を
P型に、アイランド5として用いるため単結晶シリコン
として残すべき部分をN型のままにしておくためである
。というのは、フッ化水素溶液を用いた陽極化成により
多孔質化が起こるのは、P型シリコンのみだからである
LLg2」L匝」1 第2図は、この発明の第2の実施例に係るシリコンウェ
ーハの完全誘電体分離構造およびその製造工程を示す概
略断面図である。
第2図に示す実施例においても、第1図を参照して説明
した第1の実施例と同様に、シリコンウェーハ1の上面
を熱酸化することにより、または、高mcvo法により
、シリコンウェーハ1の上面にシリコン酸化膜を800
0人堆積し、それをバターニングして、島状のシリコン
酸化膜6aを作る(第1図(a )参照)。
その上に、やはり第1の実施例と同様に、ポリシリコン
lI8をCVD法で堆積させる。その場合、この実施例
では、第2図(a )に示すように、ポリシリコン膜8
の厚みを島状シリコン酸化!Ij!6aの厚みよりも十
分に厚くし、たとえば、16000A程度にする。
次に、その上にレジスト(図示せず)を厚く、たとえば
2μm程度塗布し、該レジストとポリシリコンg18の
エツチングレートがほぼ等しくなる条件で、レジストお
よびポリシリコン膜8をプラズマエツチングする。
これは、一般に、エッチバック法と呼ばれるものであり
、CVD法によってフンフォーマルに堆積されているポ
リシリコン118上面を平坦化することができる。
このような工程を経た結果、酸化シリコン膜6aの上に
、5000Aの上面が平坦なポリシリコンl18が残る
(第2図(b)参照)。
次に、ポリシリコン膜8は固相エピタキシャル法により
再結晶化される。
ざらに、第2図(C)に示すように、酸化シリコンll
l6aの上部に再結晶化されているアイランドとなるべ
き部分5を被覆するようにレジスト3をバターニングし
、それをマスクとしてボロンをイオン注入し、レジスト
3を剥がして、ボロンを活性化する。
こうして得られた第2図(C)のP型層4を、先の例と
同様に多孔質化および酸化して、第2図(d )に示す
ように、平坦化された側壁分離絶縁部6bを得ることが
できる。
この実施例では、第1の実施例の利点はすべて生かされ
ており、さらに、アイランド5および側壁分離絶縁部6
bの表面が平坦化されているために、その後の工程で、
アイランド5に半導体素子を形成し、または配線を形成
する場合に、アイランド5表面の段差や側壁分離絶縁部
6b表面の段差による配線切れや配線金属膜が薄くなる
といった問題を回避できるという利点を有している。こ
の利点は、多層配線構造となる場合に特に有効である。
なお、上記説明では、ポリシリコン1118を平坦化し
た後、これを再結晶化する場合について述べたが、この
順序を逆にして、ポリシリコン膜8を再結晶化した後、
エッチバック法によりポリシリコンlI8の表面を平坦
化してもよい。
第3の実施例 第3図は、この発明のざらに他の実施例を示す図である
第3図を参照して説明する実施例の特徴を−言で言えば
、アイランド側壁の分離絶R膜としての多孔質シリコン
の熱酸化膜の使用を回避するとともに、アイランド表面
の平坦化をも行なうことができるようにしたものである
つまり、アイランド側壁の分離絶縁膜として、熱酸化し
た多孔質シリコンを使用した場合、歪が少ないという利
点はあるが、アイランドを微細化するとき、その寸法精
度が得られないという欠点がある。というのは、アイラ
ンド1)11壁の分離絶縁膜を作る際に、上述したごと
く、ボロンイオンを注入しなければならないが、そのボ
ロンイオンの横方向の拡がりのために、アイランドの横
方向寸法が目減りするからである。
この実施例によれば、そのような欠点が解消されている
。以下、第3図を参照しながら説明をする。
第3図(a)に示すように、シリコンウェーハ1の表面
に酸化シリコン膜6aをバターニングし、その上にポリ
シリコン膜8を堆積する。この場合、ポリシリコンW4
8は、前述の実施例と異なり、N型であってもP型であ
っても構わない。
次いで、ポリシリコン膜8の上に、チタン5fflをス
パッタ法で堆積してシリサイド11111$9を形成す
る(第3図(a)〉。
次に、アイランド5を規定すうためのパターニングされ
たレジスト膜3を形成し、それをマスクとして、ポリシ
リコン膜が再結晶されたシリコン膜およびシリサイド暎
を除去し、アイランド5を形成する。こうして腎られた
ものが、第3図(b)に示されている。
次に、第3図(C)に示されるように、レジス[・3を
除去した模、高lCVD法による酸化シリコンy410
を堆積する。
そして、第3図(C)の構造の表面に、厚いレジストm
(図示せず)を形成【ノ、エッチバック法によって酸化
シリコン膜10を平坦化する。この場合、エッチバック
法を実行するドライエツチングの終点は、チタンを!l
!lI!とじて決定する。すなわち、エツチングが進行
すると、シリサイドSS9がエツチングされ始め、チタ
ン元素が検出され始める。よって、再びチタン元素の検
出壷が小さくなるところでドライエツチングを終了する
その1々、フッ酸系ウェットエッチによって、残ってい
るチタンシリサイド9を完全に除去することによって、
第3図(d )の構造を得る。
第3図(d )に示すように、アイランド5はアイラン
ド底部絶縁膜6a15よび高部CVD法による酸化シリ
コン寝よりなるアイランド側面部絶縁1110によって
完全に分離されている。また、アイランド5.15よび
アイランド側面部絶R膜10の上面は平坦化されている
なおここでは、アイランド側面部絶縁[110として、
高1cvU′)法による酸化シリコン膜を使用する例を
示したが、その代わりに、常圧CVD法によるリンガラ
ス慢でも同様の効果が得られる。
[発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、半導体素子の形成さ
れるアイランドa域の底部絶R膜として、酸化された多
孔質シリコン喚の代わりに、シリコンウェーハ結晶の熱
酸化膜または高mcvo法による安定な酸化シリコン膜
を使用するととに、アイランド側面の絶縁膜として多孔
質シリコンの酸化膜を使用することにしたので、アイラ
ンドにかかる機械的なストレスを低減できるとともに、
安定な完全誘電体分離構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るシリコンウェーハ
における完全誘電体分離構造およびその製造方法の実施
例を示す図である。第2図は、この発明の第2の実施例
に係るシリコンウェーハの完全誘電体分離構造およびそ
の製造方法を示す図である。第3図は、この発明の第3
の実施例に係るシリコンウェーハにおける完全誘電体分
離構造およびその製造方法を示す図である。第4図は、
従来のシリコンウェーハにおける完全誘電体分離構造お
よびその製造方法を示す図である。 図において、1はシリコンウェーハ、2は窒化シリコン
膜、3はレジスト膜、4はイオン注入層、5はアイラン
ド(活性層)、6は分離絶縁膜として用いられる熱酸化
された多孔質シリコン族、6aはアイランド底部絶縁膜
、6bはアイランド側面部絶縁膜、8はポリシリコン膜
、9はチタンシリサイド1111.10は高温cvo法
による酸化シリコン膜または常温cvo法によるリンガ
ラス躾によって形成されたアイランド側面分離絶縁膜で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコンウェーハ上にパターニングされたシリコ
    ン酸化膜上に、半導体素子を形成すべき活性領域として
    のシリコン単結晶のアイランドが設けられ、前記シリコ
    ン酸化膜およびアイランドの周囲が多孔質酸化シリコン
    によつて囲われていることを特徴とする、シリコンウェ
    ーハにおける完全誘電体分離構造。
  2. (2)[1]シリコンウェーハを準備し、 [2]前記シリコンウェーハ上に、島状に酸化シリコン
    膜をパターニングし、 [3]前記シリコンウェーハおよび酸化シリコン膜上に
    ポリシリコン膜を堆積し、 [4]前記堆積したポリシリコン膜を再結晶化して単結
    晶シリコンとし、 [5]前記酸化シリコン膜上の再結晶化したシリコンを
    残して、他の部分の再結晶化したシリコンを多孔質化し
    、 [6]前記多孔質化したシリコンを酸化することによっ
    て、前記酸化シリコン膜上の再結晶化したシリコンを、
    半導体素子を形成すべき誘電体分離されたアイランドと
    したことを特徴とする、シリコンウェーハにおける完全
    誘電体分離構造の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、 前記[3]の工程と[4]の工程との間に、さらに、前
    記ポリシリコン膜をエッチバックする工程を含めたこと
    を特徴とする、シリコンウェーハにおける完全誘電体分
    離構造の製造方法。
  4. (4)[1]シリコンウェーハを準備し、 [2]前記シリコンウェーハ上に、島状に酸化シリコン
    膜をパターニングし、 [3]前記シリコンウェーハおよび酸化シリコン膜上に
    ポリシリコン膜を堆積し、 [4]前記堆積したポリシリコン膜を再結晶化して単結
    晶シリコンとし、 [5]前記酸化シリコン膜上の再結晶化したシリコンを
    残して、他の部分の再結晶化したシリコンを除去し、 [6]前記シリコンを除去した部分に、高温酸化膜また
    はリンガラス膜を堆積することによつて、前記酸化シリ
    コン膜上の再結晶化したシリコンを、半導体素子を形成
    すべき誘電体分離されたアイランドとしたことを特徴と
    する、シリコンウェーハにおける完全誘電体分離構造の
    製造方法。
JP5590587A 1987-03-10 1987-03-10 シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法 Pending JPS63221637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5590587A JPS63221637A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5590587A JPS63221637A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221637A true JPS63221637A (ja) 1988-09-14

Family

ID=13012129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5590587A Pending JPS63221637A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036725A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung eines Isolators mit niedriger Dielektrizitätskonstante auf einem Halbleitersubstrat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036725A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung eines Isolators mit niedriger Dielektrizitätskonstante auf einem Halbleitersubstrat
DE10036725C2 (de) * 2000-07-27 2002-11-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer porösen Isolierschicht mit niedriger Dielektrizitätskonstante auf einem Halbleitersubstrat
US6713364B2 (en) 2000-07-27 2004-03-30 Infineon Technologies Ag Method for forming an insulator having a low dielectric constant on a semiconductor substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07302836A (ja) 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
KR20020042251A (ko) 반도체 소자의 분리구조 제조방법
JPS6123657B2 (ja)
JPS63221637A (ja) シリコンウエ−ハにおける完全誘電体分離構造およびその構造の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002016134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216343A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1193752A1 (en) Method to form a localized silicon-on-insulator structure
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59215741A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6080275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63144542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6260231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5833851A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JPS59215746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680647B2 (ja) 半導体装置の製造方法