JPS63221140A - ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS63221140A
JPS63221140A JP5458387A JP5458387A JPS63221140A JP S63221140 A JPS63221140 A JP S63221140A JP 5458387 A JP5458387 A JP 5458387A JP 5458387 A JP5458387 A JP 5458387A JP S63221140 A JPS63221140 A JP S63221140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
parts
polypropylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5458387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Uhara
賢治 鵜原
Shigeru Tanaka
茂 田中
Kenji Yabe
矢部 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5458387A priority Critical patent/JPS63221140A/ja
Publication of JPS63221140A publication Critical patent/JPS63221140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、印刷用合成紙や透湿防水シート用途などに必
要な微細な連続貫通孔を有するポリプロピレン系多孔質
フィルムの製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、ポリプロピレン系多孔質フィルムの製造方法とし
ては、ポリオレフィン無機充填剤くクレー、珪藻土など
)と非相溶性物質(ポリスチレン。
フェノキシ樹脂など)を添加し、その後押出延伸する方
法(例えば特開昭50−116561.特公昭53−1
8548号公報)が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来のポリプロピレン系多孔質フィルムの
製造方法は下記の問題点を有している。
■ ポリプロピレン系多孔質フィルムの孔径の均一性が
悪いため、孔径の均一性が高く、かつ連続貫通孔を持っ
たフィルムが再現性良く製造できなかった。
■ 従来、使用されているクレーなどの無機充填剤は、
溶融押出する際の成苗による分散不良や発泡の問題や、
口金クリップ先端部にポリマを主体としたものが付着し
、その付着物がフィルム上に移行し、フィルムの外観が
悪かったり、延伸時のフィルム破れにつながり製膜作業
性が著しく悪かった。
本発明は、かかる問題点を改善し、孔径の均一性が良く
、しかも連続貫通孔を持ったフィルムを再現性良く製造
する方法、更には口金クリップ先端部付着物のフィルム
への移行が少なく、製膜作業性を改善したポリプロピレ
ン系多孔質フィルムの製造方法を提供することを目的と
する。
[問題を解決するための手段] 本発明は、ポリプロピレン100Iti部、SP値が8
.8〜10.9の有機ボリア20〜100重量部及びメ
チルポリシロキザン粉末20〜100重■部とからなる
組成物を溶融押出し成形し、しかる俊、延伸温度”11
0〜170℃で少なくとも一軸に延伸することによって
面積倍率4〜30倍とせしめることを特徴とするポリプ
ロピレン系多孔質フィルムの製造方法である。
本発明におけるポリプロピレンとしては、アイソタクチ
ック・インデックス(f、I>が90%以上の°ものが
好ましく、より好ましくは95%以上である。また、テ
トラリン135°Cで測定した極限粘度[η]が1.5
〜3.5dl/gのものが好ましく、より好ましくは1
.8〜2.5dl/gの範囲のものである。ポリプロピ
レンホモポリマー、プロピレンとエチレン、ブテンとな
の他のα−オレフィンとの共重合体なども使用できる。
本発明に用いられる有機ポリマとはSP値(溶融度定数
)が8.8かに10.9の範囲の熱可塑性樹脂である。
SP値とは相溶性を評価する尺度であり、詳細は後藤邦
夫茗「ポリマーブレンド」(日刊工業新聞社発行)など
に記載されている。
有機ポリマーのSP値が8.8未満であるとポリプロピ
レンへの相溶性が増し、延伸しても空隙率が低下し、連
続貫通孔が再現性良く得られない。
又、有機ポリマーのSP値が10.9を越えるとポリプ
ロピレンへの相溶性が低下し、孔径の均一性が著しく低
下する。SP値が8.8から10゜9の有機ポリマーの
例としては、ポリスチレン。
ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタアクリレ
ート、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル。
クロロプレン等があり、特にポリスチレンやポリエチレ
ンテレフタレートなどが好ましい。
本発明に用いるメチルポリシロキサン粉末とは、組成式
■で表わされる化合物の粉末である。特にX=1である
メチルポリシルセスキオキサン粉末が好ましい。
[(CH3)  SiO]n=■ 但し、X+Y=4.X>O,Y>0 混練性及び延伸時のフィルム破れを考慮すると、該粉末
の粒径としては0.1〜10μmが好ましく、より好ま
しくは1〜5μmである。
ポリプロピレン100重量部に対して、添加する有機ポ
リマーは20〜100重圏部が良く、特に50〜90重
量部が好適でおる。またメチルボリシ[]キサン粉末は
20〜100fflff1部が良く、特に50〜〜90
重量部が好適である。
有機ポリマー量が20重笛部未満では、延伸後のフィル
ムの連続量通孔が再現性良り1qられない。
一方、100重量部を越えると押出延伸性が著しく悪化
する。
また、メチルポリシロキサン粉末の量が20重笛部未満
では、延伸1変のフィルムの連続貫通孔が再現性良く得
られない。一方、100@量部を越えると延伸後のフィ
ルムの破断強度や破断伸度が大巾に低下する。
次に本発明のポリプロピレン系多孔質フィルムの製造方
法について説明する。ポリプロピレン100重量部と有
機ポリマー20〜100重量部およびメチルポリシロキ
サン粉末20〜1001部とからなる組成物を、押出機
、バンバリーミキサ−1二本ロール、ニーダ等の溶融混
線装置により混練する。得られた混練物を通常使用され
ているTダイ法、環状ダイ法等の方法でシート状に形成
する。
このようにして)qられたシート状物を少なくとも一方
向に延伸づる。延伸は、110°C〜170℃(フィル
ム自体の温度)、好ましくは135℃〜155℃で延伸
する。延伸は延伸温度が110℃未満になると、ネッキ
ングが発生したり、部分的に延伸できても、連続貫通孔
性の良いフィルムを得ることができない。又、延伸温度
が170℃を越えるとドロー延伸になり、連続貫通孔性
の良いフィルムを得ることができない。
延伸は一軸方向または同時二軸もしくは逐次二輪に延伸
しても良い。特に同時二軸もしくは逐次二軸が好ましい
。延伸方法としては、ロール式延伸機、チューブラ式延
伸機、テンタ一式延伸機が使用される。面積倍率は4〜
30倍で延伸を行なう。延伸面積倍率が4倍未満では延
伸できない部分が発生しや1く、連続貫通孔性も劣り、
30倍を越えると延伸時にフィルム破断が多発する。
延伸速度は特に限定されないが、早すぎるとフィルム破
れが起るため1000〜30,000%/min程度が
良い。
[作用] ポリプロピレンとSP値が8.8から10.9よりなる
有機ポリマーとを均一分散させて延伸してもボイドが形
成されるだけで、連続貫通孔が再現性良く製造しにくい
。本発明におけるメチルポリシロキサン粉末はその構造
式中に有機残基を持つことによりポリプロピレンと有機
ポリマーとに相溶性が良く、分散性が良い。そこで本発
明では、メチルポリシロキサン粉末を加えることにより
、その粉末が連続貫通孔の開孔開始剤として作用し、そ
の組成物を延伸することにより連続量通孔を再現性良く
製造できるようになる。また押出時に、口金クリップ先
端部にポリマー付着物が少なくなるという効果がある。
その為、フィルムの空隙径がより均一になり、フィルム
の外観も改善され、又、製膜作業性も改善される。
[物性の測定方法並びに効果の評価方法]本発明の物性
値の測定方法並びに効果の評価方法は次のとおりである
■ 平均孔径:SEM(走査電子顕微鏡)によって得ら
れた表面写真の画像をイメージアナライザー処理し、孔
の面積からその面積に等しい円の直径に換算し孔径とし
、その平均値を平均孔径とした。
■ 孔径の均一性:■で求めた平均孔径(γ)と孔径の
標準偏差(σ)との関係より求めた。σ/γが小さい程
、孔径の均一性が良く、σ/Tの値がOから1/3未満
を(○)、1/3以上から1/2未満を(Δ)、1/2
以上を(×)とした。
■ 空隙率:延伸前後の比重により0式により算出した
空隙率(α)=1−d/D  ・・・・・・■D・・・
・・・延伸前のフィルムの比重d・・・・・・延伸後の
フィルムの比重■ 連続ロ通孔:流動パラフィンを該フ
ィルム表面に滴下し、それが浸透した該フィルムの裏面
に到達し、フィルムが透明になれば連続貫通孔である。
その浸透時間が短い程連続貫通孔性に優れており、10
秒未満で裏面に到達したものを(○)、10秒以上3分
未満を(△)、3分以上経過しても浸透しないものは、
連続貫通孔化が悪いと判断して(×)とした。
■ アイソタクチック・インデックス(1,I)は、沸
W1n−へブタンの抽出残1(wt%)で表わす。
■ 極限粘度[η]:ASTM  D  1601に従
ってテ1〜ラワン中135℃で測定した。旧/g単位で
表わす。
■ ロ金何着物移行性二ロ金付着物が1時間当りにフィ
ルム面に移行する回数で評価した。
回数が小さい程良好で、0.5回未満を(○)、0.5
回以上1回未満を(△)、1回以上を(×)とした。
[発明の効果] 本発明はポリプロピレン100重量部とSP値が8.8
から10.9よりなる有機ポリマー20〜100重量部
及びメチルポリシロキサン粉末20〜100重量部とか
らなる組成物を溶融押出し成形し、しかる後、延伸温度
110〜170’Cで少なくとも一軸に延伸することに
よって面積倍率4〜30倍とせしめることを特徴とする
ポリプロピレン系多孔質フィルムのfljfi方法とし
たので、次のごとき優れた効果を奏するものである。
(1)ポリプロピレン系多孔質フィルムの孔径の均一性
が良く、連続貫通孔を持ったフィルムを再現良く製造で
きた。
(2)口金クリップ先端部のポリマー付着物が少なくな
り、その付着物のフィルム上の移行が少なくなり、製膜
作業性が改善された。
かくして)qられだ本発明のポリプロピレン系多孔質フ
ィルムは、濾過膜の他、おむつ等衣料素材として用いる
のが特に好ましい。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1.比較例1〜4 [η]=2.0,1.I=97のポリプロピレン100
重Φ部に対して、有機ポリマーとしてポリスチレン(商
標にスタイロン683、旭化成工業(株))100重量
部およびメチルポリシルセスキオキサン粉末(商標:X
C99−501:東芝シリコーン(株))平均粒径2μ
m)60重口部とをヘンシェルミキサーで混合し、20
0℃でペレット化した。このベレットを40mm、ff
押出機に供給し、口金先端温度210℃のTダイから溶
融押出し、厚さ500μmのシートを成形した。
該シートをフィルムストレッチャを使用して延伸温度1
50℃、延伸速度2000%/min テ縦方向に3倍
、横方向に3倍周時二軸延伸した。かくして得られたフ
ィルムは厚さ90μmでその品質は第1表の通りであっ
た。表かられかるように孔径の均一性か優れ、連続貫通
性も優れたフィルムが製造できた。シート状体伸出時の
口金付着物移行性も優れていた(実施例1)。
又、該シートをフィルムストレッチャで延伸温度i5o
℃、延伸速度3000%/minで縦方向に6倍−軸延
伸した。かくして得られたフィルムは厚さ100μmで
その品質は第1表のとおりであった。この表かられかる
ように、孔径の均一性が優れ、連続貫通孔性も優れたフ
ィルムが製造できた(実施例2)。
又、該シートをフィルムストレッチャで延伸温度105
℃、延伸速度2000%/minで縦方向に3倍、横方
向に3倍周時二軸延伸を試みたが、延伸途中で破断した
。このことより延伸温度が低いと延伸時に破断が生じ、
多孔質フィルムをilaできないことがわかる(比較例
1)。
又、該シートをフィルムストレッチャで延伸温度175
℃、延伸速度2000%/minテ縦方向に3倍、横方
向に3倍逐次二輪延伸した。かくして得られたフィルム
は、厚さ65μmでその品質は第1表の通りであった。
この表かられかるように、延伸温度が高いと連続貫通孔
性が悪いことがわかる(比較例2〉。
又、該シートをフィルムストレッチャで延伸温度150
℃、延伸速度2000%/minで縦方向に1.5倍、
横方向に1.5倍逐次延伸した。かくして1qられたフ
ィルムは、一部分のみしか延伸されておらず、連続貫通
孔性が悪かった。このことより面積倍率が4倍未満だと
部分延伸され、連続貫通孔性も悪いことがわかる(比較
例3)。
又、該シートをフィルムストレッチャで延伸温度150
’C1延伸速度2000%/minで縦方向に6.5(
8、横方向に5倍逐次延伸を試みたが延伸途中で破断し
た。このことより面積倍率が30倍を越えると破断する
ことがねかるく比較例4)。
実施例3 [η]=1.90,1.I=97.5のポリプロピレン
100重量部に対して、有機ポリマーとしてフェノキシ
樹脂(UCAR”フェノキシ樹脂PKHCユニオン・カ
ーバイトく株))90重量部およびメチルポリシルセス
キオキサン粉末(商標:XC99−301:東芝シリコ
ーン(株)平均粒径4μm)30重量部とをヘンシェル
ミキサーで混合し、200℃でペレット化した。このペ
レットを40mm、ff押出機に供給し、口金先端温度
210℃のTダイから溶融押出し、厚さ500μmのシ
ートを成形した。該シートをフィルムストレッチャを使
用して延伸温度150℃、延伸速度2000%/min
で縦方向に6.5倍、横方向に3倍逐次二軸延伸した。
かくして得られたフィルムは゛、厚さ50μmでその品
質は第1表の通りであった。この表かられかるように孔
径の均一性が優れ、又、連続量通孔性も優れたフィルム
が製造できた。シート状体伸出時の口金付着物移行性も
優れていた。
実施例4 [η]=2.0.1.l−97のポリプロピレン100
fflff1部に対して、有機ポリマーとしてポリメチ
ルメタアクリレート(商標アクリベットMF)30重f
f1部およびメヂルボリシルセスキオキサン粉末(商標
:XC99−501:東芝シリコーン(株))1001
1部とをヘンシェルミキサーで混合し、180℃でペレ
ット化する。このペレットを4qmm、ff押出機に供
給し、口金先端温度180’CのTダイから溶融押出し
、厚さ500μmのシートを成形した。該シートをフィ
ルムストレッチャを使用して延伸温度150℃、延伸速
度2000%/minで縦方向に3倍、横方向に3倍逐
次二軸延伸した。かくして得られたフィルムは厚さ75
μmでその品質は第1表の通りであった。
この表かられかるように、孔径の均一性が優れ、又、連
続貫通孔性も優れたフィルムが+!!造できた。
シート状体伸出時の口金付着物移行性も優れていた。
比較例5 [η]=2.0,1.I=97のポリプロピレン100
重間部に対して、有機ポリマーとしてポリスチレン(商
標ニスタイロン683、旭化成工業(株))5重量部お
よびメチルポリシルセスキオキサン粉末(商標:XC9
9−301:東芝シリ]−ン(株))100uff1部
とをヘンシェルミキサーで混合し、200℃でペレット
化した。このペレットを40mm、S押出機に供給し、
口金先端′fA度210℃のTダイから溶融押出し、厚
さ500μmのシートを形成した。該シートをフィルム
ストレッチャを使用して延伸温度150’C1延伸速度
2000%/minで縦方向に3倍、横方向に3倍逐次
二軸延伸した。
かくして得られたフィルムは、厚さ60μmでその品質
は第1表の通りであった。この表かられかるように、有
機ポリマー量が少ないと連続貫通孔性が劣ることがわか
る。
比較例6 [ηコニ2.0.1.I=97のポリプロピレン100
重量部に対して、有機ポリマーとしてフェノキシ樹脂(
UCARフェノキシ樹脂P K Hl−1ユニオン・カ
ーバイト(株))100重1部およびメチルポリシルセ
スキオキサン粉末(商標:XC99−301:東芝シリ
コーン(株))5重1部とをヘンシェルミキサーで混合
し、200℃でペレット化した。このペレットを4qm
m、ff押出機に供給し、口金先端温度210℃のTダ
イから溶融押出し、厚さ500μmのシートを形成した
該シートをフィルムストレッチャを使用して延伸温度1
50℃、延伸速度2000%/m1riで縦方向に3倍
、横方向に3倍逐次二軸延伸した。
かくして1qられたフィルムは厚さ60μmでその品質
は第1表の通りであった。この表かられかるように、メ
チルポリシルセスキオキサン粉末量が少ないと連続貫通
孔性が劣ることがわかる。比較例7 [η]=2.0.1.l−97のポリプロピレン100
重量部に対して、有機ポリマーとしてポリスチレン(商
標ニスタイロン679、旭化成工業(株)>100重量
部および炭酸カルシウム(商標ニジルバーW:白石工業
(株))60重口部とをヘンシェルミキサーで混合し、
200℃でペレット化する。
このペレットを40mm0押出機に供給し、口金先端温
度210℃のTダイから溶融押出し、厚さ500μmの
シート状体を形成した。該シートをフィルムストレッチ
ャを使用して延伸温[150℃、延伸速度2000%/
minで縦方向に3倍、横方向に3倍逐次二輪延伸した
。かくして)qられたフィルムは厚さ95μmでその品
質は第1表の通りであった。この表かられかるように充
填剤に炭酸カルシウムを用いると孔径の均一性が劣り、
口金付着物移行性が劣ることがわかる。
比較例8 [η]=2.0,1.I=97のポリプロピレン100
ffi1部に対して、有はポリマーとしてポリイソブチ
レン(商標:ナトラックス−3丁目本石油化学(株)>
100重量部およびメチルポリシルセスキオキサン粉末
(商1:XC99−501:東芝シリコーン(株))6
0重量部とをヘンシェルミキサーで混合し、200 ’
Cでペレット化する。このペレットを40mmu押出機
に供給し、口金先端温度210℃のTダイから溶融押出
し、厚さ500μmのシートを形成した。該シートをフ
ィルムストレッチャを使用して延伸温度150℃、延伸
速度2000%/minで縦方向に3倍、横方向に3倍
に逐次二軸延伸した。かくして1qられたフィルムは厚
さ60μmでその品質は第1表の通りであった。SEX
では孔が確認できなかった。この表かられかるように、
有機ポリマーとしてはポリイソブチレン(SP=8.1
>を使用すると連続貫通孔性が劣ることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレン100重量部、SP値が8.8〜10.
    9の有機ポリマ20〜100重量部及びメチルポリシロ
    キサン粉末20〜100重量部とからなる組成物を溶融
    押出し成形し、しかる後、延伸温度110〜170℃で
    少なくとも一軸に延伸することによつて面積倍率4〜3
    0倍とせしめることを特徴とするポリプロピレン系多孔
    質フィルムの製造方法。
JP5458387A 1987-03-10 1987-03-10 ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法 Pending JPS63221140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458387A JPS63221140A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5458387A JPS63221140A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221140A true JPS63221140A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12974725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5458387A Pending JPS63221140A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825275B2 (en) * 2000-07-24 2004-11-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber composition for adhering to steel cords
JP2011006585A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリオレフィン微多孔膜及びリチウムイオン電池用セパレータ
JP2011511865A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド ポリプロピレン/ポリイソブチレン混合物およびこれから作られたフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825275B2 (en) * 2000-07-24 2004-11-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber composition for adhering to steel cords
JP2011511865A (ja) * 2008-02-08 2011-04-14 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド ポリプロピレン/ポリイソブチレン混合物およびこれから作られたフィルム
JP2011006585A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリオレフィン微多孔膜及びリチウムイオン電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69837573T2 (de) Hochdichte polyethylenfilme mit verbesserter sperrfähigkeit
EP1080144B1 (en) Microporous materials containing cross-linked oil
US3725520A (en) Method for preparing a porous synthetic thermoplastic film or sheet
JPS63276529A (ja) 溶融エンボスポリオレフィン/フィラー先駆体フィルムから製造される通気性フィルム
JPS63108041A (ja) 微多孔性フィルム及びその製法
DE2430956B2 (de) Polymermaterial mit veraenderter gaspermeabilitaet
JPS60101032A (ja) 高強力高弾性率結晶性重合体延伸物の製造方法
JPS63199742A (ja) ポリプロピレン微孔性フイルムの製造方法
US4767580A (en) Process for preparation of porous sheets
US5853638A (en) Process for producing stretched porous film
JPS62195030A (ja) 微孔性フイルムの製造方法
JPS63221140A (ja) ポリプロピレン系多孔質フイルムの製造方法
JPS6230896B2 (ja)
JPH04335043A (ja) 多孔質フィルムの製造方法
JPS6210141A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPS6026009B2 (ja) 無機充填剤を含有する熱可塑性樹脂の筒状2軸延伸シートあるいはフイルムの製造方法
JP4749574B2 (ja) 樹脂製フィルム状物の製造方法
JPS60199037A (ja) 多孔性フイルム及びその製造法
JP2606346B2 (ja) 多孔性フイルム又はシートの製造方法
JPH01204936A (ja) 透湿性フィルムもしくはシート用樹脂組成物並びに透湿性フィルムもしくはシート及びその製造方法
JPS62201941A (ja) 透気性フイルム、またはシ−トの製造方法
JPH08245818A (ja) 多孔性フィルムおよびその製造方法
JP2847315B2 (ja) 通気性フィルムおよびその製造方法並びに通気性フィルム用樹脂組成物
JPS63117043A (ja) 通気性プロピレン系樹脂フイルムの製造方法
JPH09124814A (ja) 微多孔性膜