JPS63220270A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63220270A
JPS63220270A JP62052916A JP5291687A JPS63220270A JP S63220270 A JPS63220270 A JP S63220270A JP 62052916 A JP62052916 A JP 62052916A JP 5291687 A JP5291687 A JP 5291687A JP S63220270 A JPS63220270 A JP S63220270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developing
developer
image forming
operation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Nakajima
中島 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62052916A priority Critical patent/JPS63220270A/ja
Priority to US07/166,004 priority patent/US4894684A/en
Publication of JPS63220270A publication Critical patent/JPS63220270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、レーザープリンタ、複写機等の画像形成装
置において特に、装置本体の外部に複数現像器収納装置
(現像器オートチェンジャー)を備える画像形成装置に
関する。
(技術の背景) 近時1画像形成装置においては、広範なカラー化のニー
ズに対応する策として、複数個の色現像器を有してそれ
らの中から選択された色現像器を装置本体内の現像動作
位置に供給可能とする複数現像器収納装置を装置本体の
外部に備えているものか見られる(例えば特願昭61−
256219号等参I!!り。
このような画像形成装置においては、一般に装置本体内
の現像動作位置及び複数現像器収納装置の各現像器収納
部に現像器有無検知手段が設けられていて、障害等で現
像器が現像動作位置と現像器搬出位置にある収納部とを
結ぶ現像器移送路途中に停止した場合、次の複数現像器
収納装置の動作に支障を来たさぬようにするため、現像
器を必ず現像器搬出位置にある収納部に回収する動作シ
−ケンスになっている。このような回収方法の場合、現
像器が現像動作位置に近い側に停止していると回収に時
間がかかる。
(発明の目的) この発明は、上記袋を本体の外部に複数現像器収納装置
を備える画像形成装δにおいて、障害等発生時において
現像器移送路途中に停止した現像器の回収を短時間に行
なえるべく工夫された技術を提供することを目的とする
(発明の概要) この発明による画像形成装置においては上記目的を達成
するため、装置本体内の現像動作位a、複数現像器収納
装置の現像器搬出位置、及び前記現像動作位置と現像器
搬出位置とを結ぶ現像器移送路中にそれぞれ現像器有無
検知手段を設けて、障害等発生時前記現像器移送路中に
停止した現像器を前記各現像器有無検知手段によってそ
の有無の検出をしてその結果から現像器を現像動作位を
側又は現像器搬出位置側の何れか近い側に回収すること
を特徴としている。
(発明の実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図はこの発明による画像形成装置(複写4m)の要
部を示した縦断側面図、第2図は第1図の■−■線断面
図、第3図は同画像形成装置の全体の外観を示した斜視
図である。
同図において、Xは画像形成装置、Yは該画像形成装2
2Xの装置本体x1の外部にボルト等て前説自在に装着
された複数現像器収納装置である。
複数現像器収納装置(以下、単に「収納装置」という)
は装置本体XI内の感光体トラム1の近傍に配こされて
いる。そして、色の異なる3個の現像器2,3.3 ”
を有してそれらの中から必要な色現徐器を選択して装置
本体xI内の所定位置にセットすると共に他の選択され
ない色現像器を収納ケース4内に待機させる。図示の場
合では中間の現像器2か選択されて現像動作退避位置に
搬送された状態にあり、上下側の現像器3,3′か選択
前の収納ケース4内での待機状態にある。
また、収納装置Yは、収納ケース4と、該収納ケース4
に鉛直に垂設されたリードスクリュー(縦搬送ねし)5
と、該リードスクリュー5に対して所定距離をもって装
着された現像器マウント6.7.7′と、各現像器マウ
ント6.7.7 ′に設置された現像器2,3.3”を
感光体ドラムl側に向かって押し出すブリーチ(横搬送
体)8と、該ブリーチ8によって搬送された現像器2゜
3.3′を感光トラムlに対して位置決めする位置決め
機構9とを備えて構成されている。
リードスクリュー5は下端にギヤio、itを介して連
結された正逆転モータ12によって回転駆動されて各現
像器マウント6.7.7 ”を縦搬送(上下方向に移動
)する。この場合、各現像器マウント6.7.7′は所
定の距離をもったまま移動し、その移動量はモータの回
転量によって設定される。
現像器マウント6.7.7′は、基部のナツト13部分
をリードスクリュー5に螺合させてリードスクリュー5
に装着されている。また、マウント部14は水平板状と
されており、その下面側の両側に後述する現像器2,3
.3=のスライダ16を嵌合するガイド溝(レール)1
5.15=を形成している。
現像器2,3.3 ”には、上面側にスライダ16がピ
ン17によって回転自在に装着されており、該スライダ
16の上端両側に形成されている410合ql 8. 
18 ”z:tJ記カイFill 5. 15 ′に摺
動自在に嵌合することによって現像器2,03.3′は
現像器マウント6.7.7’に設置される。また、現像
器2,3.3”はスライダ16に対してピン17.とは
反対側でピン19とコイルスプリング20とで構成され
る復帰機構21を介して結合されている。また、現像器
マウント6.7.7”に設置された現像器2,3.3′
はナツト13との間に介装されるコイルスプリンタ22
によって現像器マウント6.7.7=に連結されている
ツリーチ8は現像器2,3.3′が感光ドラムlに対し
て位置決め(現像器スリーブ31か感光体トラム1の外
周に所定圧で接する)できる高さ位置に設置されており
、現像器押し部材23と、該現像器押し部材23を作動
せしめる作動体(回転リンク)24とによって構成され
ている。
現像器押し部材23はナツト13を挟むようなフォーク
形の水平板から成っており収納ケース4に固設された架
台25上を該架台25上に設けられたこる26を介して
転動しながら現像器マウン)−6,7,7”方向(矢印
イ、イ′方向)に移動する。また、現像器押し部材23
の略中央部の上側には垂直ガイド孔(長孔)27を有し
ているガイド板28が一体に設けられており、該ガイド
孔27に作動体24である回転リンクの先端側のピン2
9が係合されている。回転リンクの基部側の軸30には
図示しない正逆転モータが連結されており、該モータが
回転駆動すると作動体24である回転リンクは軸30を
回動中心に矢印ロ9ロ′方向に回動し、これにて現像器
押し部材23は上述のように架台25上を矢印イ、イ方
向に移動して現像器2,3.3=を感光体ドラムl側に
移動させる。図示の場合、現像器押し部材23は矢印イ
方向に移動して現像器押し作動をしている状態にあり、
これによって現像器2は現像器マウント6をスライドし
て現像器供給口32と一致している現像器供給口33を
介して装置本体X+内の感光体ドラムlの近傍(現像動
作位置位ご)に搬送されている状態にある。この場合、
コイルスプリング22は引張られて現像器2をナツト1
3側に引き戻すべく作用している。なお、現像器押し部
材23の矢印イ方向及びイ′方向への移動量はガイド板
28のガイド孔27によって制限される。
そして、作動体24のピン29がガイド孔27の下端ま
で移動すると現像器押し部材23は現像器2を現像動作
退避位置に搬送し、作動体24のピン29がガイド孔2
7の上端まで移動すると現像器押し部材23は現像器2
を収納ケース4内に収納する。
位置決め機構9は、モータ34と、該モータ34の回転
軸35に固定装着された加圧カム36とによって構成さ
れている。モータ34を回転駆動させて加圧カム36を
矢印凸方向に略垂直状態まで回動させると該加圧カム3
6は図示の場合感光体ドラム1の近傍(現像動作退避位
置)への搬送を糾えている現像器2を下方に押圧するよ
うになる。すると、現像器2はピン17を回動中心に矢
印方向に回動して感光体トラムlに対して位置決めされ
る(現像器スリーブ31が感光体トラム1の外周面に所
定圧で接する)。このとき、復帰機構21のコイルスプ
リング20は引張られて現像器2を戻す方向に作用して
いる。
また、この状態において、加圧カム36を矢印へ′方向
に図示の略水平状態まで回動させると、現像器2は復帰
機構21の作用てピン17を回動中心に矢印二′方向に
回動復帰して図示のように水平姿勢に戻される。この状
態の現像器2はコイルスプリング22の復元作用で現像
器マウント6をスライドして収納装置Y内に収納される
。なお、加圧カム36の加圧時と解除時における移動量
(回動量)はモータ34の回転量によって設定される。
図中、37〜40は装置本体X、内、収納装置Yの現像
器搬出位置、上記現像動作位置と現像器搬出位置とを結
ぶ現像器移送路中にそれぞれ設置された現像器有無検知
手段であり、41は収納装置Yの現像器搬出位置に設置
された現像器マウント位置検知手段である。現像器有無
検知手段37は現像器動作位置に現像器があるか否かを
検知し、同検知手段38は装置本体X1内に現像器かあ
るか否かを検知し、同検知手段39は現像器搬出位置に
現像器があるか否かを検知し、同検知手段40は現像器
移送路中に現像器かあるか否かを検知する。また、位置
検出手段41は現像器マウントか所定位置に移動したこ
とを検知してその検知信号でリードスクリュー4のモー
タ12を停止させる。これらの検知手段37は例えば円
型を成した光センサーであって、現像器か光を遮ぎる(
現像器を検知)と出力するようになっている。
次に1本収納装δYによる現像器の供給手順について述
べる。
図示の状態は上述したように、現像器2か選択搬送され
て位置決め前の状態にあり(このとき検知手段37.3
8が出力する)、現像器3,3′か選択前の収納ケース
4内での待機状態にある場合である。
而して、このような状態にある現像器2を感光体ドラム
lに対して位置決めするには、上述のように位置機構9
のモータ34を加圧カム36がへ方向に回動するように
回転駆動させる(このとき、検知手段38と共検知手段
37が出力する)。次に、位置決めされた現像器2を異
なる色の現像器3と交換する場合、まず、現像器2の位
置決め解除を行なうが、この位置決め解除を行なうには
モータ34を加圧カム36かへ′方向に回動するように
回転駆動させる。すると現像器2は図示の状態に戻ると
同時にコイルスプリング22に引張られて現像器マウン
ト6をスライドして(このとき検知手段40と共に検知
手段38.或いは検知手段39が出力する)現像器3,
3′と同位置の収納ケース4内まで復帰する。このとき
、ブリーチ8の現像器押し部材23もイ′方向に復帰す
る0次に、モータ12の回転駆動によってリードスクリ
ュー5を現像器マウント7又は7′が降下又は上昇する
方向に回動させて、現像器3.3′を現像器押し部材2
3と対峙する所定位置にセット(このとき検知手段41
によってモータ12か停止し、かつ検知手段39のみか
出力する)する、この場合、現像器2はそのセット位置
よりも下方にある。また、現像器マウント6゜7.7′
はころ42を介して接するガイドレール43にて案内さ
れる。しかる後、ブリーチ8の現像器押し部材23を作
動体24の作動によってイ方向に移動して選択・搬送を
終え、その後位を決め機構9で上述のように現像器3又
は3′を感光体ドラム1に対して位置決めする。
而して、この発明においては色現像器が上記の如く供給
されるにおいて障害等で色現像器が現像器移送途中で停
止した場合、現像動作位置又は現像器搬出位置に近い側
に回収されるようになっている。すなわち、現像器か移
送途中にある場合、この色現像器を検知して検知手段4
0のみが出力する場合と、これに加えて検知手段38が
出力する場合或いは検知手段39が出力する場合とかあ
るが、それらの手段の出力に応じて制御部は色現像器を
現像動作位置側又は現像器搬出位置側に回収するべく、
現像器供給機構系を作動させる。なお、この回収の方向
と現像器位置との関係を次表に示す。
このような構成とした場合、障害等で色現像器か現像器
移送途中で停止した際の色現像器の回収を短詩間で行な
える。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明に係る画像形成袋こは、
装置本体内の現像動作位置、複数現像器収納装置の現像
器搬出位置、前記現像動作位置と現像器搬出位置とを結
ぶ現像器移送路中にそれぞれ現像器有無検知手段を設け
て、障害等発生時前記現像器移送路中に停止した現像器
を前記各現像器有無検知手段によってその有無の検出を
してその結果から現像器を現像動作位置側又は現像器搬
出位置側の何れか近い側に回収するようにしたのて、障
害等発生時に現像器移送路途中で停止した現像器の回収
が短時朋に行なえるようになり、障害復旧が早められる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による画像形成袋この要部を示した縦
断側面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は
同画像形成装置の全体の外観な示した斜視図である。 X・・・画像形成装置、X8・・・装置本体、Y・・・
複数現像器収納装置、2,3.3′・・・現像器、37
〜40・・・現像器有無検知手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の現像器を有してそれらの中から選択された現像
    器を装置本体内の現像動作位置に供給可能とする複数現
    像器収納装置を装置本体の外部に備える画像形成装置で
    あって、前記装置本体内の現像動作位置、前記複数現像
    器収納装置の現像器搬出位置、及び前記現像動作位置と
    現像器搬出位置とを結ぶ現像器移送路中にそれぞれ現像
    器有無検知手段を設けて、障害等発生時前記現像器移送
    路中に停止した現像器を前記各現像器有無検知手段によ
    ってその有無の検出をしてその結果から現像器を現像動
    作位置側又は現像器搬出位置側の何れか近い側に回収す
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP62052916A 1987-03-10 1987-03-10 画像形成装置 Pending JPS63220270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052916A JPS63220270A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 画像形成装置
US07/166,004 US4894684A (en) 1987-03-10 1988-03-09 Image forming apparatus with developing device accommodating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052916A JPS63220270A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220270A true JPS63220270A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12928156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052916A Pending JPS63220270A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105176A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Canon Inc 画像形成装置
EP0446529A2 (en) * 1990-03-12 1991-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Developer module drive systems for an electrographic printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105176A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Canon Inc 画像形成装置
EP0446529A2 (en) * 1990-03-12 1991-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Developer module drive systems for an electrographic printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422547A (en) Container for holding substrate
JPH0310098B2 (ja)
JPS63220270A (ja) 画像形成装置
JPS6318745B2 (ja)
CN101802661A (zh) 偏光膜检查设备及其方法
JP2007238268A (ja) ワーク搬送装置およびワーク搬送方法
JPH05257258A (ja) シート方向転換装置
TW436457B (en) System for continuously inspecting successive workpieces along a production line
JPH11268822A (ja) 無人搬送装置
US3130631A (en) Photographic image transferring apparatus
JPS63220272A (ja) 複数現像器収納装置を備える画像形成装置の現像器供給方法
CN215796401U (zh) 全自动复检设备系统
EP0793143B1 (en) Leader transport apparatus in automatic film processing apparatus
KR100198854B1 (ko) 리드프레임의 검출장치
JPS63220281A (ja) 画像形成装置
US20230343620A1 (en) System and method for conveying and inspecting semiconductor package
KR102635138B1 (ko) 실린더형 배터리의 연속검사 시스템
JP2001250135A (ja) カード処理装置
KR101800663B1 (ko) 반도체 카세트 정렬 이송 장치
JPS58154229A (ja) マスク基板両面検査装置
KR100781094B1 (ko) 오링 자동검사장치
JP2957964B2 (ja) フィルム搬送装置及び画像投影装置
JP2805695B2 (ja) カセッテ搬送設備及びその作動方法
JPH0741970B2 (ja) 治具パレツト搬送制御装置
JPS63110472A (ja) 画像形成装置