JPS63217852A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPS63217852A
JPS63217852A JP62051357A JP5135787A JPS63217852A JP S63217852 A JPS63217852 A JP S63217852A JP 62051357 A JP62051357 A JP 62051357A JP 5135787 A JP5135787 A JP 5135787A JP S63217852 A JPS63217852 A JP S63217852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
number information
call
communication
dial number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62051357A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Oka
岡 統章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62051357A priority Critical patent/JPS63217852A/ja
Publication of JPS63217852A publication Critical patent/JPS63217852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、複数の異なる通信網に接続可能な交換機の加
入回線に接続されるとともに自動ダイヤル発信機能を備
えた通信端末装置の改良に関する。
(従来の技術) 近年、電話装置やファクシミリ装置等の通信端末装置の
中には、自動ダイヤル発信機能を備えたものが多くなっ
ている。この自動ダイヤル発信機能は、例えば所望の通
信相手の電話番号を登録番号に対応付けて予めダイヤル
メモリに記憶しておき、任意の登録番号がダイヤルキー
または加入者選択キーにより入力されたとき対応する電
話番号を上記ダイヤルメモリから読み出してこの電話番
号に応じてダイヤルパルスまたはDTMF信号からなる
ダイヤル信号を発生し回線へ送出するようにしたもので
ある。したがって、この種の発信機能を備えた装置を使
用すれば、加入者は所望の通信相手の電話番号を予めダ
イヤルメモリに登録しておくことにより、発呼時にはワ
ンタッチまたは少数桁の登録番号を入力するだけで簡単
な操作で発呼を行なうことができ大変便利である。
一方、最近では通信需要の増大に伴い加入電話網以外に
第2の加入電話網や専用通信網等の種々の通信網が構築
され、加入電話網の交換機に対し通信端末から上記各通
信網毎に予め設定された電話番号に応じてダイヤル信号
を送出することにより通信網を選択的に使用できるよう
になっている。
また、大きな事業所や事務所等のように通信相手によっ
ては複数の端末を所有している加入者が多くなっており
、このような通信相手に対し発呼を行なう場合には待機
状態となっている端末を端末を選択して発呼することが
できる。
ところが、前記従来の自動ダイヤル発信機能を備えた通
信端末装置は、一つの加入者選択キーに対し必ず一つの
通信網または端末を対応させてその電話番号をダイヤル
情報メモリに記憶させているため、上記したような複数
の通信網端末の電話番号を使用できる通信相手に対し発
呼を行なう場合には、各通信網または端末のうち加入者
選択キーに対応付けて予め電話番号を記憶した一つの通
信網または端末に対してしか自動ダイヤル発信による発
呼を行なうことができなかった。このため、この自動ダ
イヤル発信した通信網が使用中だったり相手端末が通信
中だった場合には、発呼操作者はオフフックして一旦回
線を開放させたのち手操作で別の通信網または端末の電
話番号を入力して発呼しなければならず、発呼操作が著
しく面倒だった。
また、どの通信網または端末に対しても自動ダイヤル発
信を行なえるようにするために、各通信網または端末の
電話番号を一つずつ異なる加入者選択キーに対応付けて
記憶させることも考えられるが、このようにすると加入
者選択キーの数には限りがあるため、自動ダイヤル発信
登録できる通信相手の数が少なくなり極めて好ましくな
かった。
さらに、従来の装置は相手通信の電話番号を各加入者選
択キーに直接対応付けて記憶しているため、加入者選択
キーに対する電話番号の対応付けを変更する場合にはそ
の都度電話番号の全桁を入力し直さなければならず、電
話番号の登録操作が非常に面倒だった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の装置は、 ■ 同じ通信相手を別のダイヤル番号情報に従って再発
呼する場合に加入者が全て手操作により行なわなければ
ならないため発呼操作が面倒である。
■ 一つの通信相手が所有する各ダイヤル番号情報毎に
それぞれ自動ダイヤル発信を行なえるようにすると、自
動ダイヤル発信登録を行なえる通信相手の数が少なくな
る。
■ 各加入者選択キーに対するダイヤル番号情報の対応
付けを簡単に変更することができない。
という問題点を有するもので、本発明はこの点に着目し
、自動ダイヤル発信可能な通信相手の数を制限すること
なく、通信相手が所有する複数のダイヤル番号情報のう
ち一つのダイヤル番号情報による発呼により接続が行な
えなかった場合には他のダイヤル番号情報による発呼を
発呼操作者の意思に応じて自動的に行なえるようにし、
これにより自動ダイヤル発信登録可能な通信相手の数が
多くかつ発呼操作性に優れ、しかも加入者選択キーに対
するダイヤル番号情報の対応付けを簡単に変更し得る通
信端末装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示す如く、所望の通信相手について
この通信相手が所有する複数のダイヤル番号情報をそれ
ぞれ記憶した第1のダイヤル情報メモリAと、この第1
のダイヤル情報メモリAに記憶されている各ダイヤル番
号情報の記憶位置情報を通信相手毎に加入者選択キーに
対応付けて記憶した第2のダイヤル情報メモリBと、ダ
イヤル信号送出後の通信網の状態を発呼操作者に報知す
る接続状態報知手段Cと、この接続状態報知手段Cによ
り通信相手への接続が不可能と判定した上記発呼操作者
が重発信を指示するための重発信指示入力手段りと、第
1のダイヤル送出手段Eおよび第2のダイヤル送出手段
Fとを備え、加入者選択キーにより上記通信相手に対す
る発呼要求が入力されたとき、上記第1のダイヤル送出
手段Eにより上記第2のダイヤル情報メモリBに記憶さ
れている記憶位置情報に従って上記第1のダイヤル情報
メモリAから上記通信相手に対応する各ダイヤル番号情
報のうち第1のダイヤル番号情報を選択的に読み出して
このダイヤル番号情報に対応するダイヤル信号を回線捕
捉後に通信網へ送出し、かつこの第1のダイヤル送出手
段Eによるダイヤル信号送出後に、上記通信網が接続不
可能な状態となりかつ上記重発信入力手段により重発信
指示が入力された場合に、上記第2のダイヤル送出手段
Fにより上記回線を開放したのち上記第2のダイヤル情
報メモリBに記憶されている記憶位置情報に従って前記
第1のダイヤル情報メモリAから上記通信相手に対応す
る各ダイヤル番号情報のうち第2のダイヤル番号情報を
選択的に読み出しこのダイヤル番号情報に対応するダイ
ヤル信号を回線捕捉後に通信網へ送出するようにしたも
のである。
(作用) この結果、第1のダイヤル番号情報による発呼により接
続不可能たった場合には、発呼操作者の重発信指示によ
り、自動的に回線が開放されたのち第1のダイヤル情報
メモリAに記憶されている第2のダイヤル番号情報に従
って再発呼が行なわれることになるので、発呼操作者は
第1のダイヤル情報メモリAに所望の通信相手が所有す
る各ダイヤル番号情報を予め書込んでおくことにより、
通信相手に対応する1個の加入者選択キーを操作するだ
けで、第1のダイヤル番号情報による発呼ばかりでなく
第2のダイヤル番号情報による発呼も自動的に行なわれ
ることになり、これにより再発呼に係わる操作は著しく
簡単化される。また、上記したように所望の通信相手が
所有する複数のダイヤル番号情報は1つの加入者選択キ
ーに対応付けて記憶されるので、加入者選択キーの数に
相当する数だけ通信相手を自動ダイヤル発信登録するこ
とができる。さらに、各ダイヤル番号情報を第1のダイ
ヤル情報メモリAに記憶し、かつこれらのダイヤル番号
情報の記憶位置情報を通信相手毎に加入者選択キーに対
応付けて第2のダイヤル情報メモリBに記憶するように
したので、加入者選択キーに対する通信相手端末の対応
付けを変更する場合には、第2のダイヤル情報メモリB
に記憶されているダイヤル番号情報の記憶位置情報のみ
を変更すればよいことになり、これにより登録変更に係
わる操作を簡単化することができる。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例における通信端末装置であ
る電話装置の構成を示すものである。
この装置は、大別して電話機部と自動ダイヤル装置部と
から構成され、これらは切換リレー接点2により択一的
に図示しない交換機の加入者線1に接続される。先ず電
話機部は、通話回路3と、送話器41および受話器42
を内蔵したハンドセット4と、このハンドセット4のフ
ック操作に連動するフックスイッチ5とから構成される
一方自動ダイヤル装置部は、例えばマイクロコンピュー
タからなる制御回路6を有している。この制御回路6は
、主制御部(CC)61と、その動作プログラムを記憶
したROM62と、I10ボートからなる入力部63お
よび出力部64とから構成され、入力部63には操作パ
ネル上に配設されたダイヤルキー71、加入者選択キー
72、再ダイヤルキー73、ボーズキー74、フッキン
グキー75、登録キー76、発信スイッチ77および重
発信キー79の各操作信号が入力される。
尚、78はフックスイッチ5のオンオフ動作に連動して
フック信号を発生し制御部6に入力するフック接点であ
る。また、制御回路6にはダイヤル情報メモリとしての
RAM8が付設しである。このRAM8は、例えば第3
図(a)、(b)に示す如く各通信相手端末についての
複数の通信網毎の電話番号をそれぞれ記憶した第1の記
憶部8aと、この第1の記憶部8aに記憶されている各
電話番号の記憶アドレスを各通信相手端末毎に加入者選
択キー72の各キーに対応付けて記憶した第2の記憶部
8bとから構成される。尚、81はRAM8に対する停
電用のバックアップ電源である。
一方、制御回路6の出力部64からはDTMF信号発生
回路9、リレー駆動回路10、発光ダイオード18およ
び液晶表示器19に対しそれぞれ駆動制御信号が出力さ
れる。このうち先ずDTMF信号発生回路9は、DTM
F (Dua 1Tone  Multi  Frec
+uency)信号を発生するもので、このDTMF信
号はライントランス12、切換リレー接点2およびダイ
ヤル接点11をそれぞれ介して加入者線1へ送出される
。またリレー駆動回路10は、制御回路6からの駆動制
御信号に従って切換リレー接点2およびダイヤルパルス
送出用のダイヤル接点11をそれぞれ動作させる。さら
に発光ダイオード18は、ダイヤル信号の送出動作に応
じて点灯し、これによりダイヤル信号送出中であること
を利用者に報知する。また、液晶表示器19は、後述す
る信号検出器13の検出結果から判定された交換機の接
続状態、特に話中状態であることを示すメツセージを表
示するものである。上記加入者線1には信号検出器13
が接続しである。この信号検出器13は、ダイヤル信号
送出後に交換機から到来するダイヤルトーン、ビジート
ーン、リングバックトーン等の交換接続状態を表わす信
号を検出するもので、その検出信号を制御部6へ出力し
ている。
尚、14はオンフック発信時に使用する拡声受話回路で
あり、増幅器15と、スピーカ16と、ミュート回路1
7とから構成される。
ところで、制御回路6は発呼動作に係わる制御手段とし
て、第4図に示す如くダイヤル番号登録制御手段65と
、第1のダイヤル送出制御手段66と、第2のダイヤル
送出制御手段67とを備えている。先ずダイヤル情報登
録制御手段65は、登録キー76の操作により登録モー
ドが指定された状態で、所望の通信相手端末についてこ
の端末が接続可能な複数の通信網毎の電話番号が入力さ
れたときにこれらの電話番号をそれぞれRAM8の第1
の記憶部8aに記憶させるとともに、加入者選択キー7
2の各キーに対応づけて上記第1の記憶部8aの記憶ア
ドレスが入力されたときにこの記憶アドレスを入力順に
優先順位を付けてRAM8の第2の記憶部8bに記憶さ
せるものである。また第1のダイヤル送出制御手段66
は、加入者選択キー72または再ダイヤルキー73が操
作されたときに、加入者miの捕捉制御を行なうととも
に、RAM8の第2の記憶部8bに記憶されている記憶
アドレスに従って第1の記憶部8aから優先順位第1位
の通信網に対応する電話番錦を読み出して、この電話番
号に応じたダイヤルパルスまたはDTMF信号をダイヤ
ル接点11またはDTMF信号発生回路9から発生させ
、加入者線1を経て交換機へ送出させるものである。
さらに第2のダイヤル送出制御手段67は、上記第1の
ダイヤル送出制御手段66によるダイヤル信号の送出後
に、信号検出器13からビジートーンの検出信号が出力
されているか否かを判定し、ビジートーンの検出信号が
出力されている場合には重発信キー79の操作監視を行
なって、重発信キー79が操作されたときに切換リレー
接点2を切換えることにより加入者線1を一旦解放して
所定のポーズ期間を置いたのち、RAM8の第1の記憶
部8aから優先順位第2位の通信網に対応ずる電話番号
を読み出してこの電話番号に応じたダイヤルパルスまた
はDTMF信号を発生させ、加入者線1を経て交換機へ
送出させるものである。
尚、この第2のダイヤル送出制御手段67は、上記優先
順位第2位の通信網もとジーだった場合には、優先順位
第3位の通信網の電話・番号がRAM8に登録されてい
ればこの電話番号を読み出して再発呼制御を行なう。す
なわち、接続可能な通信網を選択できるまで、電話番号
が記憶されている通信網に対し優先順位に従って順に発
呼制御を行なう。
次に、以上のように構成された装置の動作を制御回路6
の制御手順に従って説明する。尚、RAM8の第1の記
憶部8aおよび第2の記憶部8bには、それぞれ例えば
第3図(a)、(b)に示す如く所望の通信相手端末の
各通信網毎の電話番号およびその記憶アドレスが既に記
憶されてィ6モ17)、’−1.TljlJ明’# 1
7 <i、 3゜待機状態において制御回路6は、第5
図に示す如くステップ5a、5b、5cでそれぞれ登録
キー76の操作監視、着呼の発生監視および発呼の発生
監視を行なっている。この状態で、加入者がハンドセッ
ト4を取上げるかまたは発信ボタン77を押すことによ
りオフフックすると、制御回路6はステップ5Cでこれ
を検出してステップ5dに移行し、ここで先ず切換リレ
ー接点2を電話機部側から自動ダイヤル装置部側に切換
えることによりライントランス12を利用して回線(加
入者線1)を捕捉する。尚、ハンドセット4を取上げる
ことによりオフフックした場合は、フックスイッチ5が
オンとなった時点で回線が捕捉される。そうして回線が
捕捉されると制御部6は、ステップ5eおよびステップ
5fでそれぞれ加入者による発呼放棄と交換機からのダ
イヤルトーンDTの到来監視とを行ない、ダイヤルトー
ンDTが到来すればステップ5gでダイヤル番号の入力
操作を監視する。尚、加入者がオフフック操作すること
により発呼を放棄した場合は、ステップ5kに移行して
回線を開放したのち待機状態に戻る。
さて、上記ダイヤルトーンDTが到来した状態で、加入
者が例えば加入者選択キー72を操作することにより発
呼相手を指定すると、制御部6はこの操作を上記ステッ
プ5gで検出してステップ5hに移行し、ここでダイヤ
ル発信動作が手動であるか自動であるかを判定する。こ
の場合は加入者選択キー72の操作による自動ダイヤル
発信なので、制御部6はステップ51に移行してここで
上記加入者選択キー72のキーコードを認識し、ステッ
プ5jで所定のポーズ時間を設定したのち第6図のステ
ップ6aに移行する。そして、このステップ6aで先ず
RAM8の第2の記憶部8bから、上記加入者選択キー
72のキーコードに対応するアドレスに記憶されている
各記憶アドレスのうち第1の記憶アドレスを読出し、続
いてステップ6bでこの第1の記憶アドレスに従ってR
AM8の第1の記憶部8aから電話番号を読出す。そし
て、RAM8から電話番号が1桁読み出される毎にステ
ップ6Cでこの電話番号に応じたダイヤルパルスまたは
DTMF信号をダイヤル接17一 点11またはDTMF信号発生回路9から発生させて加
入者線1へ送出させ、かつステップ6dで発光ダイオー
ド18を点灯させてダイヤル送出中であることを加入者
に報知させる。そうして、この1桁分のダイヤル信号の
送出を終了する毎にステップ6eおよびステップ61で
それぞれダイヤル信号の送出終了判定と交換機からのビ
ジートーンBTの到来監視とを行ない、全桁分のダイヤ
ル信号の送出を終了するまで以上のダイヤル信号送出制
御を繰返す。かくして第1の電話番号に対応するダイヤ
ル信号の送出が行なわれる。これに対し、いま仮に上記
第1の電話番号に対応する通信網の回線が接続可能であ
りかつ通信相手端末が待機状態だったとすれば、交換機
により周知の交換接続動作が行なわれて通信相手端末と
の間の回線が接続され、これにより制御部6はステップ
6fで所定の通話制御を行なう。そして、通話が終了す
ればこれをステップ6qで検出してステップ5hで回線
を開放するとともに所定の終話処理を行なったのち待機
状態に復帰する。
ところで、いま仮に上記第1の電話番号に対応する通信
網の回線が全て使用中で接続不可能だったとすると、交
換機からはビジートーンBTが送られる。そうすると制
御部6は、先ずダイヤル信号の送出および発光ダイオー
ド18によるダイヤル送出中の表示を停止させたのちス
テップ6jに移行してここで液晶表示器19に接続不可
能である旨を表示させ、続いてステップ6にで重発信キ
ーの操作監視を行なう。尚、上記ビジートーンは拡声受
話回路14のスピーカ16から拡声出力される。しかし
て発呼操作者はこの拡声出力されたビジートーンと上記
液晶表示器19に表示されたメツセージとにより交換機
の接続状態を明確に知ることができる。さて、このとジ
ー状態を知った発呼操作者が重発信キー79を操作した
とすると、制御回路6はステップ6βで回線を一旦開放
しかつステップ6mで交換機が待機状態に復帰するに必
要な所定の時間を経たのち、ステップ6nで再び回線を
捕捉して第7図に示す如くステップ7aおよびステップ
7bでそれぞれ発呼放棄の操作監視およびダイヤルトー
ンDTの到来監視を行なう。
そして、ステップ7dで所定のポーズ時間を挿入したの
ちステップ7eでRAM8の第2の記憶部8bから第2
の記憶アドレスを読出し、ステップ7fでRAM8の第
1の記憶部8aから上記第2の記憶アドレスに記憶され
ている電話番号を読み出して、ステップ7qでこの電話
番号に対応するダイヤルパルスまたはDTMF信号を発
生させて加入者線1へ送出させ、かつステップ7hで発
光ダイオード18を点灯させてダイヤル送出中であるこ
とを加入者に報知する。かくして、今度は第2の電話番
号に対応する通信網への発呼が行なわれる。尚、一定時
間以内に発呼操作者により重発信キー79が操作されな
かった場合は、制御回路6は第2の通信網への発呼を発
呼操作者が希望していないと判断してステップ6kから
ステップ60およびステップ6pに移行してここでそれ
ぞれ発呼放棄の操作監視と一定時間が経過したか否かの
監視とを行ない、加入者がオンフック操作することによ
り発呼放棄するかまたは一定時間が経過するとステップ
6qに移行して回線を開放し待機状態に復帰する。
上記第2の電話番号による発呼に対し、いま仮にその通
信網の回線が接続可能であったとすれば、交換機から到
来するリングバックトーンを確認したのち制御部6は第
6図に示したステップ6fの通話制御に移行し、これに
より加入者は通信相手端末との間で通話が可能となる。
一方、この第2の電話番号に対応する通信網も接続不可
能であったとすると、制御部6はこれをステップ7jに
より交換機から到来するビジートーンBTにより確認し
、ダイヤル信号の送出および発光ダイオード18による
ダイヤル送出表示を停止させたのちステップ7kに移行
してここで液晶表示器19に接続不可能である旨のメツ
セージを表示させる。そして、ステップ7℃で重発信キ
ー79の操作監視を行ない、この状態で発呼操作者が重
発信キー79を操作すると、第8図のステップ80〜ス
テツプ8pに示す手順に従って前記第2の電話番号に基
づく発呼の場合と同様に第3の電話番号に対21一 応する通信網への発呼制御を実行する。一方、一定時間
以内に重発信キー79が操作されなければ、先に述べた
第6図のステップ60〜ステツプ6qによる復帰制御を
実行して待機状態に復帰する。
このように本実施例であれば、複数の通信網に接続可能
な相手端末に対し自動ダイヤル発信により発呼しようと
する場合、第1の通信網が接続不可能だった場合にはそ
の旨が液晶表示器19により発呼操作者に報知され、こ
の報知を確認した発呼操作者が重発信キー79を操作す
ると自動的に第2の電話番号が選択されてその通信網へ
ダイヤル信号の送出が行なわれ、さらにこの第2の通信
網も接続不可能だった場合には上記重発信キー79の操
作を待って自動的に第3の電話番号が選択されその通信
網へ発呼が行なわれることになるので、加入者はダイヤ
ル情報メモリとしてのRAM8に1つの通信相手につい
て各通信網毎の電話番号を優先順位を付して予め記憶し
ておくことにより、通信相手端末に対応する加入者選択
キーを操作しかつとジーだった場合は重発信キー79を
操作するだけで、たとえ発呼した通信網が使用状態だっ
たとしても自動的に空き状態の通信網が選択されてこの
通信網に対し発呼を行なうことができる。したがって、
加入者の発信操作に係わる操作性は大幅に向上し、また
その都度手入力で電話番号を入力しなければならなかっ
た従来の装置に比べて入力ミスの発生が低減されてより
正確な発呼を行なうことができる。
また、ダイヤル情報メモリとしてのRAM8を第1の記
憶部8aと第2の記憶部8bとから構成し、このうち第
1の記憶部8aに各通信相手端末についての各通信網毎
の電話番号をそれぞれ記憶させ、かつ第2の記憶部8b
に上記第1の記憶部8aに記憶した各電話番号の記憶ア
ドレスを各通信相手端末毎に加入者選択キーの各キーに
対応付けて記憶させるようにしたので、加入者選択キー
72の各キー毎にそれぞれ1つの通信相手端末について
の全ダイヤル番号情報を登録することができ、これによ
り自動ダイヤル発信可能な相手通信端末数を減らすこと
なく各通信網に対し自動ダイヤル発信を行なうことが可
能となる。さらに、加入者選択キーに対する通信相手端
末の対応付けを変更する場合には、RAM8の第2の記
憶部8bに記憶しである記憶アドレスのみを変更すれば
よいことになり、これにより登録変更に係わる操作を簡
単化することができる。
さらに本実施例では、発呼した通信網が使用中だった場
合にこれを検出してその旨のメツセージを液晶表示器1
9に表示することにより発呼操作者を報知するようにし
たので、発呼操作者は通信網の状態を明確に知ることが
でき、かつこの報知を確認したのち発呼操作者が重発信
キー79を操作したときに次の優先順位の電話番号を選
択して対応する通信網へ自動ダイヤル発信を行なうよう
にしたので、優先順位第2位以降の電話番号による発呼
については発呼操作者の意思に応じて行なうことができ
る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では複数の通信網を介して接続可能な
通信相手端末に対し自動ダイヤル発信を行なう場合につ
いて説明したが、電話番号の異なる複数の端末を所有す
る通信相手に対し自動ダイヤル発信を行なう場合に適用
してもよい。
また、液晶表示器に発呼中の通信相手名および通信網の
種類を表示するようにしてもよい。このようにすると、
発呼操作者はどの通信相手にどの通信網を介して発呼が
行なわれているかを明確に知ることができる。また、通
信網の種類によってダイヤル信号の種類を切換えるよう
にしてもよい。
その他、通信網または端末の数や種類、接続状態報知手
段および重発信指示入力手段の構成、第1および第2の
各ダイヤル送出手段の制御手順や制御内容、第1および
第2のダイヤル情報メモリの構成や記憶形態、通信端末
装置の種類(ファクシミリ装置等のデータ通信装置でも
よい)等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、所望の通信相手に
ついてこの通信相手が所有する複数のダイヤル番号情報
をそれぞれ記憶した第1のダイヤル情報メモリと、この
第1のダイヤル情報メモリに記憶されている各ダイヤル
番号情報の記憶位置情報を通信相手毎に加入者選択キー
に対応付けて記憶した第2のダイヤル情報メモリと、ダ
イヤル信号送出後の通信網の状態を発呼操作者に報知す
る接続状態報知手段と、この接続状態報知手段により通
信相手への接続が不可能と判定した上記発呼操作者が重
発信を指示するための重発信指示入力手段と、第1のダ
イヤル送出手段Eおよび第2のダイヤル送出手段とを備
え、加入者選択キーにより上記通信相手に対する発呼要
求が入力されたとき、上記第1のダイヤル送出手段によ
り上記第2のダイヤル情報メモリに記憶されている記憶
位置情報に従って上記第1のダイヤル情報メモリから上
記通信相手に対応する各ダイヤル番号情報のうち第1の
ダイヤル番号情報を選択的に読み出してこのダイヤル番
号情報に対応するダイヤル信号を回線捕捉後に通信網へ
送出し、かつこの第1のダイヤル送出手段によるダイヤ
ル信号送出後に、上記通信網が接続不可能な状態となり
かつ上記重発信入力手段により重発信指示が入力された
場合に、上記第2のダイヤル送出手段により上記回線を
開放したのち上記第2のダイヤル情報メモリに記憶され
ている記憶位置情報に従って前記第1のダイヤル情報メ
モリから上記通信相手に対応する各ダイヤル番号情報の
うち第2のダイヤル番号情報を選択的に読み出しこのダ
イヤル番号情報に対応するダイヤル信号を回線捕捉後に
通信網へ送出するようにしたことによって、自動ダイヤ
ル発信可能な通信相手の数を制限することなく、通信相
手が所有する複数のダイヤル番号情報のうち一つのダイ
ヤル番号情報による発呼により接続が行なえなかった場
合には他のダイヤル番号情報による発呼を発呼操作者の
意思に応じて自動的に行なうことができ、これにより自
動ダイヤル発信登録可能な通信相手の数が多くかつ発呼
操作性に優れ、しかも加入者選択キーに対するダイヤル
番号情報の対応付けを簡単に変更し得る通信端末装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信端末装置の機能構成図、第2図乃
至第8図は本発明の一実施例における通信端末装置であ
る電話装置を説明するためのもので、第2図は同装置の
構成を示す回路ブロック図、第3図はRAMの構成を示
す模式図、第4図は制御回路の制御内容を示す機能ブロ
ック図、第5図乃至第8図はそれぞれ制御回路の制御手
順および制御内容を示すフローチャートである。 A・・・第1のダイヤル情報メモリ、B・・・第2のダ
イヤル情報メモリ、C・・・接続状態報知手段、D・・
・重発信指示入力手段、E・・・第1のダイヤル送出手
段、F・・・第2のダイヤル送出手段、1・・・加入者
線、2・・・切換リレー接点、3・・・通話回路、4・
・・ハンドセット、5・・・フックスイッチ、6・・・
制御回路、8・・・RAM、8a・・・第1の記憶部、
8b・・・第2の記憶部、9・・・DTMF信号発生回
路、10・・・リレー駆動部、11・・・ダイヤル接点
、12・・・ライントランス、13・・・信号検出器、
14・・・拡声受話回路、15・・・増幅器、16.・
・・スピーカ、17・・・ミュート回路、18・・・発
光ダイオード、19・・・液晶表示器、61・・・主制
御部、65・・・ダイヤル情報登録制御手段、66・・
・第1のダイヤル送出制御手段、67・・・第2のダイ
ヤル送出制御手段、71・・・ダイヤルキー、72・・
・加入者選択キー、73・・・再ダイヤルキー、74・
・・ボーズキー、75・・・フッキングキー、76・・
・登録キー、77・・・発信スイッチ、78・・・フッ
ク接点キー、79・・・重発信キー。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 [ 第1図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動ダイヤル発信機能を備えた通信端末装置において、
    所望の通信相手についてこの通信相手が所有する複数の
    ダイヤル番号情報をそれぞれ記憶した第1のダイヤル情
    報メモリと、この第1のダイヤル情報メモリに記憶され
    ている各ダイヤル番号情報の記憶位置情報を通信相手毎
    に加入者選択キーに対応付けて記憶した第2のダイヤル
    情報メモリと、ダイヤル信号送出後の通信網の状態を発
    呼操作者に報知する接続状態報知手段と、この接続状態
    報知手段により通信相手への接続が不可能と判定した前
    記発呼操作者が重発信を指示するための重発信指示入力
    手段と、前記加入者選択キーにより前記通信相手に対す
    る発呼要求が入力されたとき前記第2のダイヤル情報メ
    モリに記憶されている記憶位置情報に従つて前記第1の
    ダイヤル情報メモリから前記通信相手に対応する各ダイ
    ヤル番号情報のうち第1のダイヤル番号情報を選択的に
    読み出してこのダイヤル番号情報に対応するダイヤル信
    号を回線捕捉後に通信網へ送出する第1のダイヤル送出
    手段と、この第1のダイヤル送出手段によるダイヤル信
    号送出後に前記通信網が接続不可能な状態となりかつ前
    記重発信入力手段により重発信指示が入力された場合に
    前記回線を開放したのち前記第2のダイヤル情報メモリ
    に記憶されている記憶位置情報に従って前記第1のダイ
    ヤル情報メモリから前記通信相手に対応する各ダイヤル
    番号情報のうち第2のダイヤル番号情報を選択的に読み
    出しこのダイヤル番号情報に対応するダイヤル信号を前
    記回線捕捉後に通信網へ送出する第2のダイヤル送出手
    段とを具備したことを特徴とする通信端末装置。
JP62051357A 1987-03-06 1987-03-06 通信端末装置 Pending JPS63217852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051357A JPS63217852A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62051357A JPS63217852A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63217852A true JPS63217852A (ja) 1988-09-09

Family

ID=12884685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051357A Pending JPS63217852A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217852A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157740B2 (ja) * 1980-07-17 1986-12-08 Pioneer Electronic Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157740B2 (ja) * 1980-07-17 1986-12-08 Pioneer Electronic Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222564A (ja) 通信装置
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
JPS63217852A (ja) 通信端末装置
JPH0358654A (ja) 電話機
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JPS63217855A (ja) 通信端末装置
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JPS63217854A (ja) 通信端末装置
JP3058584B2 (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JPS6085696A (ja) ボタン電話装置
JPS63217853A (ja) 通信端末装置
JPS63268344A (ja) 電話機
JPS63196141A (ja) 通信端末装置
JP3193919B2 (ja) 電話機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP2911455B2 (ja) 電話装置
JPS63187754A (ja) 通信端末装置
JPH0313798B2 (ja)
JP2905288B2 (ja) 電話端末
JP3816700B2 (ja) 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置
JPH0522395A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH05130664A (ja) 電話装置
JPS63187753A (ja) 通信端末装置
JPS63217851A (ja) 通信端末装置
JPS6314548A (ja) 通信端末装置