JPS63187754A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPS63187754A
JPS63187754A JP62018941A JP1894187A JPS63187754A JP S63187754 A JPS63187754 A JP S63187754A JP 62018941 A JP62018941 A JP 62018941A JP 1894187 A JP1894187 A JP 1894187A JP S63187754 A JPS63187754 A JP S63187754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
information
control
signal
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62018941A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Oka
岡 統章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62018941A priority Critical patent/JPS63187754A/ja
Publication of JPS63187754A publication Critical patent/JPS63187754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ 〈産業上の利用分野) 本発明は、自動ダイヤル発信モードを備えた通信端末装
置に関する。
(従来の技術) 近年、通信形態の多様化等に伴い電話@置やファクシミ
リ装置等の種々の通信端末装置が使用されるようになっ
ているが、その中に自動ダイヤル発信モードを億えたも
のがある。この自動ダイヤル発信モードは、例えば所望
の通信相手の電話番号を登録番号に対応付けて予めメモ
リに記憶しておき、任意の登録番号がダイヤルキーまた
は加入者選択キーにより入力されたとき対応する電話番
号を上記メモリから読み出してこの電話番号に応じてダ
イヤルパルスまたはDTMF信号からなるダイヤル信号
を°発生し回線へ送出するようにしたものである。した
がって、この種の発信モードを備えた装置を使用すれば
、加入者は所望の通信相手の電話番号を予めメモリに登
録しておくことにより、発呼時には少数桁の登録番号を
入力するだけで簡単な操作で発呼を行なうことができ大
変便利である。
一方、通信端末装置の使用形態の一つとして、最近発呼
接続後に被呼側へ制御情報を送出してこれにより例えば
別の通信網への接続要求を行なったり、また通信相手端
末の動作を遠隔制御することが試みられている。ところ
が、このような制御を前記従来の装置によって行なおう
とすると、発呼から制御信号の送出までを全て加入者が
手入力操作により行なうか、または先ず自動ダイヤル発
信により通信網または通信相手端末に対し発呼を行ない
、この発呼和よる被呼側の応答を加入者がリングバック
トーン等を受聴することにより監視して、被呼側の応答
を確認したのちダイヤルキーを操作してDTMF信号か
らなる制御信号を被呼側へ送出するといった操作を行な
う必要があった。
このため、たとえ制御情報が通信相手毎に固定的に予め
決められている場合でも、加入者は発呼操作とは別個に
その都度手入力により制御信号の送出操作を行なわなけ
ればならず、操作が極めて面側だった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の装置は、発呼については自動的に行
なえても制御情報の送出については加入者がその都度手
入力により行なわなければならないため操作性が悪いと
いう問題点を有するもので、本発明はこの点に着目し、
発呼からυ11ilI情報の送出までを自動的に行なえ
るようにし、これにより操作性の向上を図り得る通信端
末装置をR供しようとするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明は、第1図に示す如くダイヤル情報メモリAに所
望の相手端末についてそのダイヤル番号およびυJil
l情報をダイヤル情報としてそれぞれ記憶しておき、か
つダイヤル送出手段Bとともに制御情報送出手段Cを設
け、上記ダイヤル情報メモリAに登録された相手端末に
対する発呼要求が入力されたとき、上記ダイヤル送出手
段Bによりダイヤル情報メモリAから対応するダイヤル
情報を読み出してこのダイヤル情報中のダイヤル番号に
応じたダイヤル信号を回線捕捉後に通信網へ送出し、か
つ上記ダイヤル情報中に制御情報が存在するときは、上
記制御情報送出手段Cにより、上記ダイヤル送出手段B
によるダイヤル信号送出後に被呼側の応答を監視し、被
呼側の応答を検出した後に上記制御情報に応じて制御信
号を作成し被呼側へ送出するようにしたものである。
(作用) この結果、ダイヤル情報メモリAに登録された通信相手
に対する発呼要求が入力された場合には、ダイヤル番号
情報に応じて自動的にダイヤル信号の送出が行なわれる
とともに、この発呼により通信相手が応答した後に続い
て自動的に制御信号が送出されることになるので、加入
者はダイヤル情報メモリAにダイヤル番号情報とともに
制御情報を予め記憶しておくだけで、後は通信相手の発
呼要求を入力するだけで発呼および制御信号の送出を行
なうことができる。したがって、操作性は^められる。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例における通信端末装置であ
る電話装置の構成を示すものである。
この装jは、大別して電話機部と自動ダイヤル装置部と
から構成され、これらは切換リレー接点2により択一的
に加入者線1に接続される。先ず電話機部は、通話回路
3と、送話器41および受話器42を内蔵したハンドセ
ット4と、このハンドセット4のフック操作に連動する
フックスイッチ5とから構成される。
一方自動ダイヤル装置部は、例えばマイクロコンピュー
タからなる制御回路6を有している。この制御回路6は
、主制陣部(CC)61と、その動作プログラムを記憶
したROM62と、I10ポートからなる入力部63お
よび出力部64とから構成され、入力部63には操作パ
ネル上に配設されたダイヤルキー71、加入者選択キー
72、再ダイヤルキー73、ボーズキー74、フック接
点キー75、ダイヤル信号モード選択キー76、発信ス
イッチ77および登録キー78のキー信号が入力される
。また、制御回路6にはダイヤル情報メモリとしてのR
AM8が付設しである。このRAM8は、相手端末の電
話番号、ポーズ情報およびIJIII情報をダイヤル情
報としてそれぞれ記憶するもので、主制御部61の制御
に従って書込みおよび読出しを行なう。尚、81は停電
用のバックアップm!である。一方、制御回路6の出力
部64からはDTMF信号発生回路9およびリレー駆動
回路10に対しそれぞれ駆動制御信号が出力される。D
TMF信号発生回路9は、 DTMF(Dual  Tone  MultiFre
QuenCV)信号を発生するもので、このDTMF信
号はライントランス12、極性反転検出回路13、切換
リレー接点2およびダイヤル接点11をそれぞれ介して
加入者線1へ送出される。ここで極性反転検出回路13
は、発呼により被呼側が応答した時に生じる加入者線1
の極性反転を検出するもので、検出信号を制■回路6へ
供給する。リレー駆動回路10は、制御回路6からの駆
動制(社)信号に従って切換リレー接点2およびダイヤ
ルパルス送出用のダイヤル接点11をそれぞれ動作させ
るものである。尚、14はオンフック発信時に使用する
拡声受話回路であり、増幅器15と、スピーカ16と、
ミュート回路17とから構成される。
ところで、制御回路6は発呼動作に係わる制御手段とし
て、第3図に示す如くダイヤル情報登録till 11
1手段65と、ダイヤル送出制御手段66と、ill 
Ill情報送出制御手段67とを備えている。先ずダイ
ヤル情報登録制御手段65は、登録キーの操作に応じて
ダイヤルキー71により入力された所望の通信相手の電
話番号および制御情報をポーズ情報とともに加入者選択
キー72の各キーに対応づけてそれぞれRA M 8.
に記憶させるものである。
またダイヤル送出制御手段66は、加入者選択キー72
または再ダイヤルキー73が操作されたときに、回線の
捕捉制御を行なうとともに、RAM8から対応する通信
相手の電話番号を読み出してこの電話番号に応じたダイ
ヤルパルスまたはDTMF信号をダイヤル接点11また
はDTMF信号発生回路9から発生させて加入者線1へ
送出させるものである。さらに制御情報送出制御手段6
7は、RAM8にポーズ情報が記憶されている場合に、
上記ダイヤル送出II In手段66によるDTMF信
号の送出後、所定のポーズ期間を経るとともに極性反転
検出回路13から検出信号が発生された時点でRAM8
から制御情報を読み出してこの制御情報に応じた制御信
号をDTMF信号発生回路9から発生させて加入者線1
へ送出させるものである。
、次に、以上のように構成された装置の動作を副部回路
6の制御手順に従って説明する。待機状態において制御
回路6は、第4図に示す如くステップ4a、4b、4C
でそれぞれ登録キー78の操作監視、着呼の発生監視お
よび発呼の発生監視を行なっている。
さて、この状態で加入者がハンドセット4を取上げるか
または発信ボタン77を押すことによりオフフックする
と、制御回路6はステップ4Cでこれを検出してステッ
プ4dに移行し、ここで先ず切換リレー接点2を電話磯
部側から自動ダイヤル装置部側に切換えることによりラ
イントランス12を利用して回線を捕捉する。尚、ハン
ドセット4を取上げることによりオフフックした場合は
、フックスイッチ5がオンとなった時点で回線が捕捉さ
れる。そして制御回路6は、ステップ4eおよびステッ
プ4fでそれぞれダイヤルトーン(DT)およびビジー
トーン(BT)の到来監視を行ない、ビジートーンであ
れば発呼を中止して待機状態に復帰し、一方ダイヤルト
ーンであればステップ4hに移行してここでダイヤル信
号モードを判定する。
さて、いま仮にダイヤル信号モードとしてダイヤルパル
スモードが設定されていたとすると、制御回路6はダイ
ヤルパルス送出制御に移行する。
すなわち、第5図に示す如く先ずステップ5aでダイヤ
ル入力を持ち、この状態で加入者が例えばダイヤルキー
71を用いて手操作により電話番号を入力したとすると
、制御回路6はステップ5aで手動ダイヤルモードと判
断してステップ5bに移行し、ここでダイヤルキー71
からキーコードを入力する。そして、ステップ5Cで入
力きれたダイヤルキーコードの各桁毎にリレー駆動部1
0を駆動制御してダイヤル接点11からダイヤルパルス
を発生させ、加入者線1へ送出させる。またこの1桁分
のダイヤルパルスの送出を終了する毎にステップ5dで
全桁のダイヤルパルスの送出終了を判定し、全桁分の送
出を終了するまでダイヤルキーコードの入力およびダイ
ヤルパルスの送出制御を繰返す。これに対し加入者が例
えば加入者選択キー72を操作したとすると、制御回路
6は自動ダイヤルモードと判断してステップ5aからス
テップ5eに移行し、ここで先ず加入者選択キー72か
ら操作されたキーのキーコードを入力してステップ5f
でRAM8から上記キーに対応する相手端末の電話番号
を読出す。そして、この電話番号を1桁読出す毎にステ
ップ5qに移行してここでダイヤル接点11からダイヤ
ルパルスを発生させて加入者線1へ送出させ、ステップ
5hで全桁分のダイヤルパルスの送出終了を確認するま
で上記電話番号の読出しおよびダイヤルパルスの送出制
御を繰返す。かくして、ダイヤルパルスを使用じた場合
の発呼動作が行なわれる。
ところで、この様にダイヤル信号モードとしてダイヤル
パルスモードが選択設定されている状態では、[)TM
F信号によるlll tin信号の送出は行なえない。
このため制御回路6は、ダイヤルパルスの送出終了後、
ステップ51でRAM8のいま発呼した相手端末の記憶
領域にポーズ情報が記憶されているか否かまたはポーズ
キー74により入力されたか否かを判定し、ポーズ情報
が記憶されているかまたは入力された場合にはステップ
5jで制御情報の送出を行なえない旨の表示を図示しな
い表示器に行なったのち通信制!!Il(ステップ5k
)に移行する。尚、ポーズ情報が記憶されていなかった
り入力されなかった場合には、そのまま通信制御゛に移
行する。そうして通信制御に移行すると$制御回路6は
、ステップ5λで終話監視を行ない、この状態で加入者
が例えばハンドセット4をオンフック操作することによ
り終話すると、手動ダイヤルモードにより発呼を行なっ
た場合のみステップ5mでいま通話した相手端末の電話
番号をRAM8の再ダイヤル用の領域に記憶させ、しか
るのちステップ5nで回線を解放するとともに所定の終
話処理を行なって待機状態に復帰する。かくして、ダイ
ヤルパルスモードによる一連の発呼制御が完了する。
一方、ダイヤル信号モードとしてDTMF信号モードが
選択設定されている場合には、制御回路6は次のように
発呼制御を行なう。すなわち、第6図に示す如く先ずス
テップ6aでダイヤル入力を待ち、この状態で加入者が
例えばダイヤルキー71により電話番号を入力すると、
制御回路6は手動ダイヤルモードと判断してステップ6
bでダイヤルキーコードを入力し、ステップ6CでDT
MF信号発生回路9を制御して上記ダイヤルキーコード
に応じたD T M F信号を発生させ、加入者線1へ
送出させる。そして、ステップ6dで全桁分のDTMF
信号の送出終了を確認するまで、上記ダイヤルキーコー
ドの入力およびDTMF信号の送出制御を繰返す。これ
に対し、加入者が例えば加入者選択キー72または再ダ
イヤルキー73を操作′すると、制御回路6は自動ダイ
ヤルモードと判断してステップ6fでRAM8から対応
する電話番号を読出し、ステップ6QでD T M F
信号発生回路9から上記電話番号の各桁に対応するDT
MF信号を発生させて加入者線1へ送出させ、ステップ
6hで全桁の送出をIRHするまで上記制御を繰返す。
かくしてDTMF信号を用いた自動ダイヤル発信が行な
われる。
さて、この発呼後に制御回路6はステップ61でRAM
8の該当領域にポーズ情報が記憶されているか否かまた
ボーズキー74が操作されたか否かを判定する。いま仮
にRAM8の上記発呼相手に関する記憶領域にポーズ情
報が記憶されていたとすると、制御回路6は制御情報を
送出するためにステップ6jに移行してここで先ず交換
機の接続動作に必要な所定のポーズ時間を設定したのら
、ステップ6にで加入者線1の極性反転を監視する。
この状態で被呼側の端末が応答しこれにより加入音線1
の極性が反転したとすると、$1ノ卯回路6は極性反転
検出回路13の検出信号からこの極性反転を検出してス
テップ62に移行し、ここでRAM8から制御情報を読
み出してステップ6mによりDTMF信号発生回路9を
駆動III till I、てこれにより上記制御情報
に応じたDTMF信号からなる制御信号を発生させて被
呼側の端末へ送出させる。そして、ステップ6nで制御
情報の全桁分を送出したことを確認したのち、第5図に
示した通信制御(ステップ5k>に移行する。しかして
、通信相手端末へは発呼による応答後に続いて自動的に
制御信号が送出され、これにより相手通信端末の動作の
遠隔制御等が行なわれる。尚、発呼後に手操作によりポ
ーズキー74が操作された場合は、ポーズ時間が経過し
かつ極性反転が検出された後にステップ6℃でダイヤル
キー71から制御情報を入力し、ステップ6mによりこ
の制御情報に応じて制御信号の送出制御を行なう。
このように本実施例であれば、DTMF信号モードで自
動ダイヤル発呼を行なえば、ダイヤル信号としてのDT
MF信号の送出と、被呼側が応答したした後のDTMF
信号からなる制御信号の送出とがそれぞれ自動的に行な
われることになり、この結果加入者は制御信号の送出を
手操作で行なう必要がなくなってその弁操作性を高める
ことができる。また、従来通り手操作による制御信号の
送出も行ない得る。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、上記実施例では制御信号を送出する際に、動作を
より確実にするためダイヤル信号としてのDTM、F信
号送出後に所定のポーズ時間を挿入し、しかるのち極性
反転を検出して制御信号の送出を行なうようにしたが、
ポーズ時間は特に設けずに即時掻性反転の検出を行なう
ようにしてもよい。また、ダイヤル情報メモリには電話
番号および制御情報のみを記憶し、ポーズ情報は記憶し
なくてもよい。さらに、通信端末装置としては電話装置
以外にファクシミリ装置等の他の端末装置を適用しても
よい。その他、ダイヤル情報メモリの構成やダイヤル送
出手段および!制御情報送出手段の制御手順および1l
ill III内容についても、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効梁] 以上詳述したように本発明によれば、ダイヤル情報メモ
リに所望の相手端末についてそのダイヤル番号および制
御情報をダイヤル情報としてそれぞれ記憶しておき、か
つダイヤル送出手段とともに制御情報送出手段を設け、
上記ダイヤル情報メモリに登録された相手端末に対する
発呼要求が入力されたとき、上記ダイヤル送出手段によ
りダイヤル情報メモリから対応するダイヤル情報を読み
出してこのダイヤル情報中のダイヤル番号に応じたダイ
ヤル信号を回線捕捉後に通信網へ送出し、かつ上記ダイ
ヤル情報中に制御情報が存在するときは、上記制御情報
送出手段により、上記ダイヤル送出手段によるダイヤル
信号送出後に被呼側の応答を監視し、被呼側の応答を検
出した後に上記制御情報に応じて制御信号を作成し被呼
側へ送出するようにしたことによって、発呼から制御情
報の送出までを自動的に行なうことができ、これにより
操作性の向上を図り得る通信端末装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通信端末装置の機能構成図、第2図乃
至第6図は本発明の一実施例における通信端末装置であ
る電話Pi置を説明するためのもので、第2図は同装置
の構成を示す回路ブロック図、第3図は制御回路の制御
内容を示す機能ブロック図、第4図乃至第6図はそれぞ
れ制御回路の制御手順および制御内容を示すフローチャ
ートである。 A・・・ダイヤル情報メモリ、B・・・ダイヤル送出手
段、C・・・制御情報送出手段、1・・・加入者線、2
・・・切換リレー接点、3・・・通話回路、4・・・ハ
ンドセット、5・・・フックスイッチ、6・・・制御回
路、8・・・ダイヤル情報メモリとしてのRAM。 9・・・DTMF信号発生回路。10・・・リレー駆動
部、11・・・ダイヤル接点、12・・・ライントラン
ス、13・・・極性反転検出回路、14・・・拡声受話
回路、15・・・増幅器、16・・・スピーカ、17・
・・ミュート回路、61・・・主制御部、65・・・ダ
イヤル情報登録制器手段、66・・・ダイヤル送出制卸
手段、67・・・あり御情報送出制御手段、71・・・
ダイヤルキー、72・・・加入者選択キー、73・・・
再ダイヤルキー、74・・・ボーズキー、75・・・フ
ック接点キー、76・・・ダイヤル信号モード設定キー
、77・・・発信スイッチ、78・・・登録キー。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 メ七す 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動ダイヤル発信モードを備えた通信端末装置において
    、所望の相手端末についてそのダイヤル番号および制御
    情報をダイヤル情報としてそれぞれ記憶したダイヤル情
    報メモリと、このダイヤル情報メモリに登録された相手
    端末に対する発呼要求が入力されたとき前記ダイヤル情
    報メモリから対応するダイヤル情報を読み出してこのダ
    イヤル情報中のダイヤル番号に応じたダイヤル信号を回
    線捕捉後に通信網へ送出するダイヤル送出手段と、前記
    ダイヤル情報中に制御情報が存在する場合に前記ダイヤ
    ル送出手段によるダイヤル信号送出後に被呼側の応答を
    監視しこの被呼側の応答を検出した後前記制御情報に応
    じて制御信号を作成し前記被呼側へ送出する制御情報送
    出手段とを具備したことを特徴とする通信端末装置。
JP62018941A 1987-01-29 1987-01-29 通信端末装置 Pending JPS63187754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018941A JPS63187754A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018941A JPS63187754A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187754A true JPS63187754A (ja) 1988-08-03

Family

ID=11985667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018941A Pending JPS63187754A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242356A (ja) * 1991-01-16 1992-08-31 Murata Mach Ltd オートダイアラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242356A (ja) * 1991-01-16 1992-08-31 Murata Mach Ltd オートダイアラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01235447A (ja) 有線端末装置
JPS63211960A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JPS63187754A (ja) 通信端末装置
JP2954957B2 (ja) リダイアル機能付きファクシミリ装置
JPS63187753A (ja) 通信端末装置
JPS61203762A (ja) 切替通信方法
JPS63217851A (ja) 通信端末装置
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JPH0313798B2 (ja)
JPH0328615Y2 (ja)
JPS63217855A (ja) 通信端末装置
JPS63217852A (ja) 通信端末装置
JP2604888B2 (ja) 電話機の自動再ダイヤル回数表示装置
JP2548388B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6212246A (ja) 電話装置
JPS63217854A (ja) 通信端末装置
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPS63190464A (ja) 電話装置
JPH01106549A (ja) 電話機装置
JPS63196141A (ja) 通信端末装置
JPS62224147A (ja) 端末装置
JPH0777399B2 (ja) 電話装置
JPS61186051A (ja) 電話機の再ダイヤル装置
JPH0530221A (ja) 交換機能を有する電話機システム