JPS63215753A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63215753A
JPS63215753A JP4865787A JP4865787A JPS63215753A JP S63215753 A JPS63215753 A JP S63215753A JP 4865787 A JP4865787 A JP 4865787A JP 4865787 A JP4865787 A JP 4865787A JP S63215753 A JPS63215753 A JP S63215753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mixture
parts
polycarbonate
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4865787A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Megumi
恵 武明
Mitsuhiko Masumoto
増本 光彦
Shigeo Yanada
簗田 茂夫
Masasuke Oono
大野 賢祐
Junji Mayumi
真弓 順次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP4865787A priority Critical patent/JPS63215753A/ja
Publication of JPS63215753A publication Critical patent/JPS63215753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−1(産業上の利用分野) 本発明は、機械的強度、耐有機溶剤性および外観に優れ
た、工業部品に好適な熱可塑性樹脂材料に関するもので
ある。
詳しくは、ポリカーボネート(以下PCと略す)、ポリ
プロピレン(以下PPと略す)およびこれら2成分を混
じり易くするための成分(以下相溶化剤と略す)を溶融
混練して得られる、機械的強度、耐有機溶剤性および外
観の優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
なお詳しくは、以下の成分(、)、(b)、(C)およ
び(d)を溶融混練して得られる、ポリカーボネートの
機械的強度とポリプロピレンの耐有機溶剤性を兼ね備え
、しかも成形品の外観が優れた熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。
(a)PC10〜90重盆%とPP90〜10重量%の
混合物、 (b) (a)の総量100重量部に対して、末端にカ
ルボキシル基を有するPC1〜50重量部、(C) (
a)の総量100重量部に対して、カルボキシル基を有
するPP1〜50重量部、(d) (a)および(b)
の総量100重量部に対して、一価、二価または三価の
金属イオンを供給しうる一種以上の金属化合物0.1〜
20重量部。
3−2(従来の技術) PCとPPの混合組成物については、従来から数多くの
発明がなされている。単にPCとPPとを混合して剛性
を高めた組成物としては、特公昭40−13664号や
特開昭59−223741号がある。いずれも、剛性を
高めることにはある程度成功しているが、両成分の相溶
性が極めて低いため、かかる組成物を射出成形などの成
形加工法によって成形品にした場合、層状剥離(デラミ
ネーション)が起こり、著しく外観を損なうため、実用
に供することは難しい。
PCとPPとの相溶性を向上させるためにPPの代わり
に変性ポリプロピレンを用いる例として、特開昭57−
123251号、59−223742号、57−125
253号があるが、通常PCの末端は、末端停止剤もし
くは分子量調節剤(例えば、p−ターシャリ−ブチルフ
ェノール、フェノールなどの1価のフェノール類など)
あるいは流動性改良のための長鎖アルキルフェノール類
などを使って、末端封止が行われているので、変性ポリ
オレフィンによって相溶化が効果的に図れるとは考えに
くい。
その他、PCとポリオレフィンとの相溶化を図る方法と
して、特開昭57−200444号、特開昭57−20
0445号、特開昭58−8759号、特開昭58−2
01842号などで、変性ポリオレフィンを何等かの形
でPCに混合する方法が紹介されているが、いずれもポ
リオレフィン成分の含量を低目にして、PCの品質改良
を図るもの、あるいはポリエチレンをペースとした考案
であり、PCおよびびPPの両方の性能を充分に発揮さ
せようとする記述はない。
3−3(発明が解決しようとする問題点)発明者らは、
PCの優れた機械的特性(曲げ弾性率および耐衝撃性)
と、PPの優れた成形性と耐有機溶剤性とを兼ね備えた
新規な成形用材料を開発するため、PCとPPのブレン
ドに関する研究を取り進めてきた。その結果、PCとP
Pの混合系においては、分散相をなすいずれか一方の樹
脂が数ミクロン程度の微細な分散を示すとき、著しく物
性が向上することを見出し、経済的に分散を微細化する
方法を詳しく検討して本発明に至った。
3−4(問題点を解決するための手段)まず、それぞれ
分子量の異なるPCとPPを選び、混合組成比を変えて
両材料の単体同士の溶融混練実験を行った。いずれの樹
脂が連続相および分散相をなすかは、分子量の組合わせ
および組成比によって決まるようであったが、通常の射
出成形用材料を使用する限りではPCの組成比がPPの
組成比よりや)大きいく60〜70M量%以上)とき、
PCが連続相をなし、PCの組成比がそれより小さいと
きにPPが連続相をなした。いずれの場合にも、該組成
物を射出成形して得られた成形品を評価した結果、分散
相の分散粒子径は数十から数百ミクロンと大きく、物性
面では特に耐衝撃性が著しく低く、また層状剥離(デラ
ミネーション)により成形品の外観は極めて悪い状態で
あった。 その原因としては、両樹脂が互いに相溶性を
有しないため、溶融混練によっては分散がある程度以下
に微細化せず、また射出成形の際、冷却固化の過程で分
散相同士が凝集して大きな分散が生じることが考えられ
る。更に外観の悪さについては、射出成形時の高い剪断
力によって、相溶性の悪い両樹脂が簡単に分離してデラ
ミネーションを生ずるものと考えられる。
次゛に、両樹脂間の相溶性を向上させて、上述の問題点
の改良の可能性を検討するため、公開特許により紹介さ
れている各種変性ポリオレフィンを、PPの代わりにP
Cと混合して特性を評価した。
供試した変性ポリオレフィンは、無水マレイン酸変性P
P、グリシジルメタアクリレート変性PP、エチレン・
アクリル酸共重合体およびエチレン・酢酸ビニル・グリ
シジルメタアクリレート共重合体であった。いずれも、
分散をわずかに微細化する効果は認めたが、目的とする
分散からは程遠いものであった。
以上の状況から、発明者らは、単に変性ポリオレフィン
を用いるだけではPCとの相溶性を著しく向上させるこ
とはできず、更に積極的にPCとの親和性を有する成分
を添加する必要性を感じた。
種々検討の結果、PCと最もよい相溶性を有する成分は
PCそのものとの考えから、PCとPPの溶融混練の相
溶化剤として、変性PPに加えて更に変性pcを添加す
ることを想起した。変性PPと変性PCとは、組成物の
中で独立に存在していたのでは相溶化効果は期待できず
、溶融混練の過程で、比較的容易に化学的に互いに結合
し合うものである必要がある。この点に注目して研究を
進めた結果、末端にカルボキシル基を有するPC、カル
ボキシル基含有PPおよび金属イオンを供給しうる金属
化合物とを、PCおよびPPの混合物に添加することに
より、優れた特性を兼ね備えた組成物を得、本発明を完
成させた。
3−4−1構成要素 (1)PC 本発明で使用されるPCは、芳香族ヒドロキシ化合物ま
たはこれと少量のポリヒドロキシ化合物を、ホスゲンま
たは炭酸のジエステルと反応させることによって作られ
る、分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリカーボネー
ト重合体である。芳香族ジヒドロキシ化合物の一例は、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=
ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、
テトラブロモビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキ
ノン、レゾルシノール、4.4°−ジヒドロキシジフェ
ニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1
゜1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、な
どであり、特に、ビスフェノールAが好ましい、また、
分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得るには、フロ
ログルシン、4.6−シメチルー2.4.6−)す(4
−ヒドロキシフェニル)へブテン−2,4,6−シメチ
ルー2゜4.6−)す(4−ヒドロキシフェニル)へブ
タン、2.6−シメチルー2.4.8−トリ(4−ヒド
ロキシフェニル)へブテン−3,4,6−シメチルー2
.4.6〜トリ(4−ヒドロキシフエニlしンヘブタン
、1,3.5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、1,1.1− )す(4−ヒドロキシフェニル)エ
タンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物、および3
.3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドー
ル〔=イサチン(ビスフェノール)〕、〕5−タロロイ
サチン5.7−ジクロルイサチン、5−ブロモイサチン
などを前記ジヒドロキシ化合物の一部、例えば、0.1
〜2モル%をポリヒドロキシ化合物で置換する。更に、
分子量を調節するのに適した一価芳香族ヒドロキシ化合
物はm−およびp−メチルフェノール、m−およびp−
プロピルフェノール、p−ブロモフェノール、p−te
rt−ブチルフェノールおよびp−長鎖アルキル置換フ
ェノールなどが好ましい、芳香族ポリカーボネート樹脂
としては代表的には、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
アルカン系化合物、特にビスフェノールAを主原料とす
るポリカーボネートが挙げられ、2種以上の芳香族ジヒ
ドロキシ化合物を併用して得られるポリカーボネート共
重合体、3価のフェノール系、化合物を少量併用して得
られる分岐化ポリカーボネートも挙げることが出来る。
芳香族ポリカーボネート樹脂は2種以上の混合物として
用いてもよい。
(2)PP 結晶性プロピレン単独重合体、結晶性プロピレン−エチ
レンブロックおよびランダム共重合体およびこれらの結
晶性プロピレン系重合体類とエラストマーとの混合物が
使用される。結晶性プロピレン系重合体類およびこれら
とエラストマーの混合物のMFR(230℃、荷重2.
16kg)は、061〜70、中でも0.1〜50y/
10分が望ましい。
MFRが0.1より小さいと成形加工上難点を生じ、7
0以上では耐rfI撃性に不安が生ずる。
(3)末端にカルボキシル基を有するPC(以下、変性
pcと略す) 本発明の変性PC樹脂の製法は、従来のポリカーボネー
ト樹脂の製法と比較して、分子量調節剤もしくは末端停
止剤として、フェノール性ヒドロキシル基とカルボキシ
ル基とを有する芳香族化合物を使用することを除き、従
来のポリカーボネート樹脂の製法と同様の製法でよい。
すなわち、界面重合法では、反応に不活性な有機溶媒、
アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物とホ
スゲンとを反応させた後、前記分子量調節剤および第三
級アミンもしくは第四級アンモニウム塩などの重合触媒
を添加し重合する方法、ピリジン法では、二価フェノー
ル系化合物および前記分子ig節剤をピリジンまたはピ
リジンおよび不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲン
を吹き込んで直接ポリカーボネート樹脂を得る方法であ
る。なお、界面重合法においては、二価フェノール系化
合物とホスゲンとの反応時に前記分子量調節剤を添加す
る方法でもよい。
分子量調節剤として用いる芳香族化合物としては、P−
オキシ安息香酸、H−オキシ安息香酸、2−メチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、3−メチル−4−ヒドロキシ安
息香酸、2.6−シメチルー4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、P−ヒド
ロキシフェニール酢酸、2−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニール酢酸、ケイヒ酸等が例示され、使用量は二価フ
ェノール系化合物に対して100〜0.5モル%、好ま
しくは20〜2モル%の範囲であり、本発明においては
、上記化合物と共に従来公知の分子量調節剤を併用する
ことも可能である。
(4)カルボキシル基含有PP(以下、変性PPと略す
) プロピレンの単独重合体およびプロピレンと他のαオレ
フィン等との共重合体、あるいは9.これらに熱可塑性
エラストマーをブレンドしたものに、カルボキシル基を
含有させたものがすべて含まれる。
すなわち、これらを得る方法としては、(i)カルボキ
シル基を含んだ重合性モノマーをランダム、ブロックあ
るいはグラフト共重合する方法、(i i)樹脂の分子
内に存在する反応基と、カルボキシル基を含む化合物ま
たは反応によってカルボキシル基を生成する化合物とを
反応させる方法、(iii)酸化や加水分解等の変性に
よる方法等が、それに相当する。中でも、共重合による
方法と加水分解や熱分解による方法が、カルボキシル基
を簡便に導入でき、かつその導入量のコントロールも行
いやすいので好ましい、また、少量のカルボキシル基の
導入でPCとPPの相溶性を向上させ得る点、および変
性に用いるPPの物性を大きく損なわない点で、グラフ
ト共重合が好ましい。
カルボキシル基を有する重合性モノマーとしては、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸
、ハイミック酸あるいはこれらの無水物等があり、中で
も、アクリル酸と無水マレイン鴫が好ましい。
変性PPに含まれるカルボキシル基の量は、5X 10
−’ないし5X 10−  モル/100g、好ましく
は、lX10−’ないしlXl0−’モル/100g、
特に好ましくは、5X10−’ないし5xlO−2であ
る。この値が、5X10−’以下であると、PCとPP
の相溶化の効果が少なく、また、5X1り−’以上では
本組成物中の分散相の分散状態の向上が見られない。
(5)一価、二価または三価の金属イオンを供給しうる
金属化合物(以下、金属化合物と略す)溶液または溶融
状態で、N a ” + K ” g L + ”Cs
”  、Ag”  、Hg”  、Cu”  、Be”
  ”  、Mg” ”  。
Ca”  ”  、Sr十 ÷ 、Ba”  ”  、
Cu”  ”  、Cd十 ”  。
Hg+ 今 、Sn”  ”  、Pb”  ”  、
Fe”  ”  、Co”  ”  。
Ni”  ”   、Zn”  ”   、AI”  
”  ”   、Sc”  ”  ”   。
F e+ + + 、 Y ++“などのイオンを供給
しうる金属化合物であり、具体的には、これらの金属の
カルボン酸塩、水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、重炭
酸塩等があげられる。
(6)添加物等 本発明による組成物には、本発明の目的から外れない範
囲で、必要に応じて他の熱可塑性樹脂、熱可塑性以外の
樹脂成分、エラストマー、顔料、有機・無機フィラー等
、も添加することができる。
3−4−2構成要素の組成比 本発明の、カルボキシル基を有するPC(変性PC)、
カルボキシル基を有するPP(変性PP)および金属化
合物とを併用することにより、PCとPPの組成比がい
かなる値であっても良好な相溶性が得られるが、機械的
強度と耐有機溶剤性のバランスから、PCとPPの組成
比は、重量比で10対90から90対10の範囲、好ま
しくは20対80から80対20、より好ましくは30
対70から70対30である。PCが10重量%以下で
は高い弾性率が期待できず、90重置火以上では耐有機
溶剤性が得られない、 成分(b)および(c)は、共
に成分(a)の総量100重量部に対して1〜50重量
部、好ましくは3〜30重量部、より好ましくは5〜2
5重量部を添加する。1重量部以下ではPCとPPとの
相溶性に問題があり、50重量部以上では弾性率の低下
または耐有機溶剤性の低下、および経済性の点で好まし
くない。
成分(d)の添加量は、(a) + (b)の総量10
0重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましい。
0.1重量部以下では、成形加工の段階で層状剥離(デ
ラミネーション)を生じ、20重量部以上では、金属化
合物の種類によっては、成形加工時に発泡することがあ
り、好ましくない。
3−4−3組成物の製法 本発明による樹脂組成物を得るための溶融混線の方法と
しては、熱可塑性樹脂について一般に実用されている混
練方法が適用できる0例えば、粉体状あるいは粒状の各
成分を、必要であれば3−4−1−(5)項に記載の添
加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー
、■型ブレンダー等により均一に混合した後、−軸また
は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサ−等で混
練することができる。状況によっては、本発明の構成成
分の内、特定の成分2種以上を予め溶融混練しておいて
、後に残りの成分を加えて溶融混練することもできる。
溶融混線されな組成物は、成形加工を容易にするなどの
目的で、造粒機や粉砕機を用いて粒状にすることができ
る。
3−4−4樹脂組成物の成形加工 本発明による樹脂組成物の成形加工法は特に限定される
ものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられて
いる成形法、すなわち射出成形、中空成形、押出成形、
シート成形、熱成形、回転成形、積層成形、スタンピン
グ等が適用できるが中でも射出成形が最も好ましい。
以下、本発明の効果を実施例によって説明する。
3−5(実施例) 3−5−1試料 (i)pc 三菱瓦斯化学製:PCニーピロン52000゜粘度平均
分子量2.5X10’。
(2)PP 三菱油化製PPホモポリマー二三菱ポリプロMA8.2
30℃にて測定したMFR値:0.7g/10分 (3)変性PC 水酸化ナトリウム3.7kyを水421に溶解し、20
℃に保ちながら、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(= B P A)7.3 kg、ハイド
ロサルファイド8gを溶解した。
これにメチレンクロライド281を加えて撹拌しつつ、
P−オキシ安息香酸283gを加え、ついでホスゲン3
.5kgを60分で吹き込んだ。
ホスゲン吹き込み終了後、激しく撹拌して反応液を乳化
させ、乳化後、8gのトリエチルアミンを加え、約1時
間撹拌を続は重合させた。
重合液を、水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中
和した後、洗液のpHが中性となるまで水洗を縁り返し
た後、イソプロパツールを351加えて、重合物を沈澱
させた。沈澱物を濾過し、その後乾燥することにより、
白色粉末状のポリカーボネート樹脂を得た。
このポリカーボネートの粘度平均分子量および末端カル
ボキシル基の量を測定した結果、それぞれ1.8X10
’および0.90%であった。
(4)変性PP PP(三菱ポリプロ BC8D)100部、無水マレイ
ン酸15部、およびクロロベンゼン600部を混合し、
110℃で加熱溶解したのち、過酸化ベンゾイル10部
を6時間かけて添加し、添加後さらに同温度で3時間反
応させた。大過剰のアセトンを加えポリマーを沈殿させ
、これを炉別・乾燥した。得られた変性PP中の無水マ
レイン酸含量は、8.2重量%であった。
(5)金属化合物 市販の酢酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、酢酸
亜鉛、水酸化亜鉛、酢酸ナトリウムおよび酢酸アルミニ
ウムを用いた。
3−5−2サンプルの調製 表1の配合比率に従い、各成分の合計約800gをトラ
イブレンドの後、東側精密工業製多軸混練機EK−2X
−1000にて、260℃、ローター回転数2Qrpm
で2分間予備混線の後、ローター同転数を100 rp
mに上げて更に5分間混練しな、混練に先立って、混練
機内は、1QTorr以下の減圧にした後、窒素ガスを
送入し完全に窒素置換した。
混練終了後、試料を粉砕機で粉砕して粒状とした。
粒状の試料を、名機製作断裂M40A−3J型射出成形
機を用いて、曲げ弾性率、アイゾツト衝撃強度、外観お
よび耐有機溶剤性評価用の試験片を成形した。
3−5−3測定および評価法 (1)分散形態 成形品の一部を切り取り、日立製作新製HH3−2R型
走査型電子顕微鏡により、分散相の分散形態を観察した
(2)曲げ弾性率 ISOR178−1974Procedure 12(
JIS K7203)に準拠して、インストロン試験機
を用いて23℃での値を測定した。
(3)アイゾツト衝撃強度 ISOR18O−1989(JIS K7110)ノツ
チ付きアイゾツト衝撃試験法に準拠して、東洋精機製作
所製アイゾツト衝撃紙@機を用いて、23℃での値を測
定した。
(4)耐有機溶剤性 ベルゲンの174楕円法(SPEジャーナル、667.
1962)に準じ測定した。具体的には、厚さ2111
111の試験片を、共軸240mm、短軸80mmの四
分の一楕円治具に固定し、市販のガソリンに5分間浸漬
したときの、亀裂の発生する最小歪みを限界歪みとして
求めた。この際、クラックの発生しないものを◎(極め
て良好)、限界歪みが1.5%以上のものを0(良好)
、同1.0〜1.5%のものをΔ(普通)、同1.0%
未満のものを×(不良)と評価した。
(5)成形品の外観 65X65X2mmの成形品の外観を、層状剥離(デラ
ミネーション)を中心に評価した。実用上問題ないもの
を○、改良を要するものを△、極めて不良のものを×で
評価した。
3−5−4実施例の説明 表1の実施例1〜3に示すとおり、末端にカルボキシル
基を有するPC(変性PC)、カルボキシル基を有する
PP(変性PP)および金属化合物を相溶化剤として併
用することにより、PCの分散が、これら3種の相溶化
剤を併用せず、単独にまたは2種のみ配合した比較例1
〜3および相溶化剤を全く使用しない比較f31J4と
較べて、大幅に改良(微細化)され、本来非相溶のPC
とPPとの相溶性が向上して、PCとPPの有する特性
を兼ね備えた、高弾性率かつ耐衝撃性と耐薬品性に優れ
た樹脂組成物が得られた。
3−6発明の効果 以上のように、本発明は新規な相溶化剤を使用すること
により、PCの優れた機械的特性(曲げ弾性率および耐
衝撃性)とPPの優れた成形性と耐有機溶剤性とを兼ね
備え、しかも成形品の外観が優れた、熱可塑性樹脂組成
物を提供することができる。これにより、いわゆるエン
ジニアリングプラスチックとして、優れた機械的強度を
有するPCと、成型性、耐溶剤性に優れたPPとを混合
した組成物で、分散相をなすいずれか一方の樹脂が、数
ミクロン程度の微細な分散を示し、従来の混合手法では
到達しえなかった物性を有する組成物を提供することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の成分(a)、(b)、(c)および(d)を溶融混
    練して得られる熱可塑性樹脂組成物: (a)ポリカーボネート10〜90重量%とポリプロピ
    レン90〜10重量%との混合物、 (b)(a)の総量100重量部に対して、末端にカル
    ボキシル基を有するポリカーボネート1〜50重量部、 (c)(a)の総量100重量部に対して、カルボキシ
    ル基を有するポリプロピレン1〜50重量部、(d)(
    a)および(b)の総量100重量部に対して、一価、
    二価または三価の金属イオンを供給しうる一種以上の金
    属化合物0.1〜20重量部。
JP4865787A 1987-03-05 1987-03-05 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS63215753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865787A JPS63215753A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865787A JPS63215753A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215753A true JPS63215753A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12809419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4865787A Pending JPS63215753A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810684B1 (ko) 고분자 얼로이 조성물
KR100709878B1 (ko) 우수한 내충격성 및 유동성을 가지는폴리카보네이트/폴리에스터계 얼로이 수지 조성물 및 이를이용한 성형품
US5055523A (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP2000501124A (ja) 分枝ブロックエチレンポリマー、その製造及びそれを含む組成物
US5134194A (en) Thermoplastic resin composition
EP0360544A2 (en) Thermoplastic resinous composition
JPS63215752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN107001786B (zh) 聚合材料
KR20070071446A (ko) 내화학성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JPS63215750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100694981B1 (ko) 고충격, 고내피로 폴리카보네이트/폴리에스테르계 얼로이수지 조성물
JP7500566B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS63215753A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63215749A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10152606A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPS63215751A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63215714A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102672294B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH0749510B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
CN115734988B (zh) 热塑性树脂组合物以及由其形成的模制品
JPH0428736A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3358334B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3140595B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物