JPS63214554A - 回転機構の駆動方法 - Google Patents

回転機構の駆動方法

Info

Publication number
JPS63214554A
JPS63214554A JP4660687A JP4660687A JPS63214554A JP S63214554 A JPS63214554 A JP S63214554A JP 4660687 A JP4660687 A JP 4660687A JP 4660687 A JP4660687 A JP 4660687A JP S63214554 A JPS63214554 A JP S63214554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
fixing
fixing roller
signal
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4660687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kamihira
上平 和也
Hiroshi Kageyama
浩 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4660687A priority Critical patent/JPS63214554A/ja
Publication of JPS63214554A publication Critical patent/JPS63214554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、起動時に大きな回転力を要する回転機構の
駆動方法に係り、特に電子写真複写機に使用される定着
ローラや現像ローラなどの回転機構の駆動方法に関する
従来の、例えば、電子写真複写機の定着ローラの回転機
構においては、電子写真複写機の電源投入後、定着ロー
ラの温度が安定するまでの所定時間(約30分)には、
定着モータが定着ローラを低速(たとえば5rpm)で
駆動させ、それ以後には停止させる。そして、複写時に
はメインモータが高速(たとえば10100rpで定着
ローラを駆動させるようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 一般的に、定着ローラにはオイル検相ローラが設けられ
、それを定着ローラに接触させてオイルを塗布すること
により、定着ローラと転写紙のはく離性を向上させるよ
うにしている。ところで、オイル塗布口、−ラにはトナ
ーが付着しやすく、付着したトナーは定着ローラが停止
している間に、定着ローラの表面とオイル塗布ローラの
表面とを固着させる。従って、複写時にメインモータを
起動させると、メインモータは起動トルクが不足して駆
動不能となったり、長時間拘束状態になってこの発明は
このような事情を考慮してなされたもので、メインモー
タの起動時には、前もって定着モータで定着ローラを起
動させ、引続いてメインモータを起動させることにより
メインモータ比過剰な起動負荷がかからないようにした
回転機構の駆動方法を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、第1モータと第2モータの回転力を、それ
ぞれ一方クラッチを介して1つの回転負荷軸に伝達し、
回転負荷軸を第1モータによって高速で回転させるか又
は第2モータによって低速で回転させるようにした回転
機構の駆動方法において、 第1モータの起動時には、まず第2モータを駆動させ、
その所定時間後に第1モータを駆動させ、その後に第2
モータを停止させることを特徴とする回転機構の駆動方
法である。
(ホ)作用 一般に、回転負荷はその起動時に大きな起動トルクを要
するが、一旦起動を始めると必要な回転トルクは大きく
低減する。従って第2モータによって低速高トルクで回
転負荷軸をまず起動させ引続いて第1モータで高速に駆
動することによって第1モータの必要な起動トルクが低
減される。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。なお、これによってこの発明が限定されるものではな
い。
第1図は、この発明を適用した電子写真複写機の定着ロ
ーラ回転機構の概略構成図であり、1はメインモータ、
2は定着モータ、3.4はそれぞれメインモータl及び
定着モータの出力軸に取付けられたスプロケット、5及
び6は一方クラッチ(ワンウェイベアリング)7.8を
介して軸9に同軸に固定されたスプロケット、10及び
11はスプロケット3と5.4と6にそれぞれかけられ
たチェーン、12は軸9に固定されたギア、13はギア
12に噛合って定着ローラ14の軸を駆動するギア、1
5は定着ローラ14に密着するように設けられシリコン
オイルを含浸したオイル塗布ローラ、16は転写紙17
を定着ローラ14に押圧する押圧ローラであり、定着ロ
ーラ14の内部には定着ローラ14を加熱する加熱ヒー
タが内蔵されている。
第2図は第1図のメインモータ1.定着モータ2を制御
する制御回路の要部を示すブロック図であり、18は起
動信号S1を発生させる起動信号回路、19は信号St
が入力されてから時間11後に信号S2を出力する遅延
回路、20は信号S2を受けると直ちにメインモータ1
を駆動するドライバー、21は信号Slが入力されると
直ちに信号S3を出力し時間t2後に出力を停止するタ
イマ回路、22は信号S3を受けて直ちに定着モータ2
を駆動するドライバーである。
なお、時間t1は定着モータ2の立上り時間以上に設定
されることが好ましい。
このような構成において複写動作が行われる場合には、
起動信号Stが起動信号回路18から出力されると、直
ちにタイマー回路21から信号駆動させ定着モータ2を
駆動するので、定着モータ2の回転力はスプロケット4
.チェーン11゜スプロケット6、一方クラッチ8.軸
9.ギヤ12.13へと伝達され、定着ローラ14は低
速で起動する。時間11後に信号S2が出力されると直
ちにドライバー20はメインモータlを駆動させるので
、メインモータ1の回転力は、スプロケット3.チェー
ン10.スプロケット5.一方クラッチ7、軸9.ギヤ
12.13へと伝達され、定着ローラ14は高速で駆動
される。このとき、メインモータの回転速度は定着モー
タ2のそれよりも高いため、一方クラッチ7.8の作用
により軸9はメインモータ1が負荷状態になり、定着モ
ータ2は無負荷状態に切換えられる。
そして、起動信号S1が出力されて時間t2(>tl)
後にタイマ回路21の信号S3が停止するとドライバー
22は定着モータ2を停止させる。 第3図は、このよ
うにして定着ローラ14を起動させた場合におけるメイ
ンモータ1の回転転速度v2とトルクT2の時間的変化
を相対して示すタイムチャートである。
メインモータ1が起動する時間t1以前に定着モータ2
が駆動されるとトルクt2の最大値はT m t *で
達し、次に、時間t1が経過して速度v2及びトルクT
2が定常状態に達したときにメインモータlが駆動され
ると、その速度v1は時間t3 (=t2−t 1)後
に定格速度に到達するが、このときメインモータ1のト
ルクの変化は曲線(イ)のようになりトルクの最大値は
T m 、となる。
これに対して予め定着モータ2によって定着ローラ14
を起動させない場合、つまり従来のようにメインモータ
1単独で定着ローラ14を駆動させた場合には、そのト
ルクT1の変化は曲線(ロ)のようになりトルクの最大
値はTmoまで達する。
従って、オイル塗布ローラ15の表面が定着ローラ14
に付着している場合には、このトルクの最大値Tmoが
メインモータ1の最大起動トルクを大きく超え、定着ロ
ーラ14の起動が不能になったり、モータが焼損したり
することが起きる。
しかし、この実施例のように定着モータ2によって定着
ローラ14を予め低速で駆動させることによって起動負
荷の大きい定着ローラ14を起動させることができると
ともに、メインモータはその必要な起動トルクが充分小
さく抑制される。
この実施例においてはメインモータ1と定着モータ2に
よって定着ローラ14を駆動させる場合について説明し
たが、感光体ドラムや現像装置などがメインモータ1に
よって駆動される場合においても同様に別のモータを用
いて予め起動させるようにすればメインモータ1の起動
トルクが低減されることは言うまでもない。
(ト)発明の効果 この発明によれば、予め第2モータによって低速で回転
負荷軸を起動させ引続いて第1モータによって高速に駆
動するようにしたので、第1モータによる回転負荷軸の
最大起動トルクが小さくなり第1モータの容量が低減さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を電子写真複写機に適用した場合の構
成説明図、第2図は第1図の各モータを制御する制御回
路の要部を示すブロック図、第3図は第1図に示す各モ
ータの回転速度とトルクの時間的変化を示すタイムチャ
ートである。 1・・・メインモータ、2・・・定着モータ、3.4,
5.6・・・スプロケット、 7.8・・・一方クラッチ、9・・・軸、10.11 
・・・チェーン、 12.13・・・ギヤ、14・・・定着ローラ、15・
・・オイル塗布ローラ、 16・・・押圧ローラ、 17・・・転写紙、 18・・・起動信号発生回路、 19・・・遅延回路、 20.22・・・ドライバー、 21・・・タイマ回路。 岩朝潰 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1モータと第2モータの回転力を、それぞれ一方
    クラッチを介して1つの回転負荷軸に伝達し、回転負荷
    軸を第1モータによって高速で回転させるか又は第2モ
    ータによって低速で回転させるようにした回転機構の駆
    動方法において、第1モータの起動時には、まず第2モ
    ータを駆動させ、その所定時間後に第1モータを駆動さ
    せ、その後に第2モータを停止させることを特徴とする
    回転機構の駆動方法。
JP4660687A 1987-02-28 1987-02-28 回転機構の駆動方法 Pending JPS63214554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4660687A JPS63214554A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 回転機構の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4660687A JPS63214554A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 回転機構の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214554A true JPS63214554A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12751963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4660687A Pending JPS63214554A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 回転機構の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214554A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418003A2 (en) * 1989-09-13 1991-03-20 Mita Industrial Co. Ltd. A method for controlling rotation of a fixing roller
US5085071A (en) * 1988-11-14 1992-02-04 Kabushiki Kaisha Meidensha Driving power source unit for automotive power transmission testing apparatus employing motor
US5253724A (en) * 1991-10-25 1993-10-19 Prior Ronald E Power wheelchair with transmission using multiple motors per drive wheel
WO1994000266A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Fanuc Ltd Wire tension setting apparatus for wire cut electric discharge machines
EP0945341A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-29 Frick Aerotech AG Antriebssystem für Fahrzeuge und stationäre Anlagen
JP2006227368A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831468B1 (ja) * 1969-07-28 1973-09-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831468B1 (ja) * 1969-07-28 1973-09-29

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085071A (en) * 1988-11-14 1992-02-04 Kabushiki Kaisha Meidensha Driving power source unit for automotive power transmission testing apparatus employing motor
US5142903A (en) * 1988-11-14 1992-09-01 Kabushiki Kaisha Meidensha Driving power source unit for automotive power transmisson testing apparatus employing motor
EP0418003A2 (en) * 1989-09-13 1991-03-20 Mita Industrial Co. Ltd. A method for controlling rotation of a fixing roller
EP0418003A3 (en) * 1989-09-13 1991-10-30 Mita Industrial Co. Ltd. A method for controlling rotation of a fixing roller
US5253724A (en) * 1991-10-25 1993-10-19 Prior Ronald E Power wheelchair with transmission using multiple motors per drive wheel
WO1994000266A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Fanuc Ltd Wire tension setting apparatus for wire cut electric discharge machines
US5422454A (en) * 1992-06-26 1995-06-06 Fanuc, Ltd. Device for setting wire tension for a wire-cut electrical discharge machine
EP0945341A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-29 Frick Aerotech AG Antriebssystem für Fahrzeuge und stationäre Anlagen
JP2006227368A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 画像形成装置
US7471919B2 (en) 2005-02-18 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7715759B2 (en) 2005-02-18 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1326877C (en) System for drive control of toner agitator in image-forming apparatus
JPS63214554A (ja) 回転機構の駆動方法
JP4689517B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
US5016057A (en) Method for controlling rotation of a fixing roller
JP2007171510A (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP4864448B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP4510774B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JP4943036B2 (ja) 画像形成装置に用いられる駆動装置
JPH0519555A (ja) 電子写真装置
JP2005326719A (ja) 画像形成装置
JP3911890B2 (ja) 画像形成装置
JPH04238376A (ja) 画像記録装置
JPH0510349A (ja) 摩擦による駆動力伝達系を有する機器の制御装置
JP2003122178A (ja) 画像形成装置
JP3935630B2 (ja) 画像形成装置
JPH10153894A (ja) 画像形成装置の駆動装置
JP2728661B2 (ja) 熱定着装置
JPH1098891A (ja) 駆動装置の固着解除装置およびこれを備えた装置
JPH0344666A (ja) 現像装置
JP2973888B2 (ja) 回転体駆動方法及びその装置
JPH063945A (ja) 現像装置の現像剤排出機構
JPH023183B2 (ja)
JPS61238077A (ja) 定着ロ−ラ駆動方法
JPH04288562A (ja) 印刷装置の転写機構における駆動方式
JP2006163183A (ja) 定着器および定着方法