JPS61238077A - 定着ロ−ラ駆動方法 - Google Patents

定着ロ−ラ駆動方法

Info

Publication number
JPS61238077A
JPS61238077A JP60079893A JP7989385A JPS61238077A JP S61238077 A JPS61238077 A JP S61238077A JP 60079893 A JP60079893 A JP 60079893A JP 7989385 A JP7989385 A JP 7989385A JP S61238077 A JPS61238077 A JP S61238077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
temperature
fixing roller
roller
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614229B2 (ja
Inventor
Masahiro Watashi
渡士 正弘
Takahiro Wakikaidou
脇海道 高宏
Seiya Aisaka
晴也 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60079893A priority Critical patent/JPH0614229B2/ja
Publication of JPS61238077A publication Critical patent/JPS61238077A/ja
Publication of JPH0614229B2 publication Critical patent/JPH0614229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は定着ローラ駆動方法に関し、さらに詳細にい
えば、加熱定着装置に使用される定着ローラを駆動する
方法に関する。
〈従来の技術〉 従来から加熱ローラと加圧ローラとをHに圧接させた状
態で回転させることにより、加熱ローラのみならず加圧
ローラをもむらなく定着に必要な温度に昇温させるよう
にした定着装置が一般的に使用されている。
このような定着装置は、熱伝導により加熱ローラから加
圧ローラに熱を伝える必要があるので、定着ローラ(特
に加熱ローラ、加圧ローラを区別することなく使用する
場合、定着ローラという、以下同じ〉を回転駆動する型
式として、■ 装置のメインスイッチを投入すると同時
に、装置を作動させるための駆動溌により定着ローラを
回転駆動する型式のもの、 ■ 装置のメインスイッチを投入し、かつ加熱ローラが
所定の設定温度に達した時点で、装置を作動させるため
の駆動源により定着ローラを回転駆動する型式のもの、 ■ 装置を作動させるための駆動源と別個に定着目−ラ
を回転駆動する駆動源を取付【プ、装置のメインスイッ
チを投入すると同時に定着ローラ回転駆動用の駆動源を
作動させ続番プる型式のものが採用されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記■の型式のものにおいては、加熱ローラが所定の温
度にまで昇温していない間においても定着ローラを回転
駆動し続けるのであり、このような温度条件の下で定着
ローラを回転駆動しても加圧ローラの全表面を均一に昇
温させるという面からは何ら効果がないという問題があ
る。
また、上記■の型式のものにおいては、加熱ローラが所
定の設定温度にまで昇温した状態で始めて定着ローラを
回転駆動するのであるから、上記■の型式のものの如き
問題はないが、定着ローラを装置の正常動作時と同じ速
度で回転駆動するのであるから、加圧ローラの全表面を
均一に昇温させ、安定させるまでの時間が長く必要であ
り、定着ローラの回転駆動時間が短いと充分な均一化、
および昇温の効果を発揮することができないという問題
がある。
さらには、上記■の型式のものにおいては、定着ローラ
駆動用のモータを必要以上に作動さぼることになるので
、寿命が短くなり、或は寿命を延ばそうとすれば、高価
なモータを使用しなければならないという問題があると
ともに、加熱ローラの温度が低い、いわゆるコールド状
態においても定着ローラを回転駆動するので、凝固した
トナー等により定着ローラの表面を傷付けるという問題
がある。
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
比較的短時間で加圧ローラの全表面を均一に昇温させ、
安定した定着性能を発揮させるとともに、定着ローラの
表面を損傷させる虞れのない定着ローラ駆動方法を提供
することを目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための、この発明の定着ローラ駆
動方法は、装置の動作時には一方の駆動源により高速回
転を行なわせ、装置の非動作時であって、定着ローラの
温度が所定の設定温度以下である場合には他方の駆動源
により低速回転を行なわせ、低速回転を行なわせる時間
が、所定の設定時間に対する残り時間に、設定温度以下
であった時間を加算した時間と、設定時間との何れか短
い方の時間として設定されるものである。
〈作用〉 上記の方法であれば、装置のメインスイッチを投入する
ことにより加熱ローラの加熱、昇温を開始させ、定着ロ
ーラが所定の設定温度にまで昇温した時点で定着ローラ
を低速回転させることに°より、加圧ローラをも迅速に
昇温させ、装置の非動作時間が長い場合には、上記低速
回転させる時間が所定の設定時間に達した時点で低速回
転を停止させる。一方、装置の非動作時間が短い場合に
は、装置が動作を開始した時点で一旦低速回転を停止さ
せ、装置が動作を停止した時点で再び低速回転を開始さ
せる。この場合において、低速回転再開後に定着ローラ
の温度が所定の設定温度以下にまで降温すると低速回転
を停止させるのであり、しかも低速回転遂行時間の積算
値は、所定の設定時間から停止前の低速回転遂行時間を
減算した残り時間と、再開後の低速回転時間とを比較し
て、低速回転時間の方が長ければ上記残り時間だけ低速
回転を遂行し、低速回転時間の方が短番プれば残り時間
から再開後の低速回転時間を減算した時間、またはこの
減算した時間に、定着ローラの温度が低下して低速回転
を停止した時間を加算した時間と、上記所定の設定時間
との何れか短い方の時間、再度低速回転を遂行させるよ
うにしている。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第6図は複写様の内部機構を示す概略図であり、上面中
央部にコンタクトガラス(11)を取付けた複写機本体
(1)の内部に光学系(a1複写処理部(3)、および
複写紙搬送部(4)を有している。
上記光学系(′2Jは、光源(21)、平面反射鏡(2
2)(23)(24)、レンズ(25)、および平面反
射鏡(26)から構成されており、光源(21)、およ
び平面反rA鏡(22)(23)(24)を1回の複写
動作毎に往復移動させることにより(但し、平面反射鏡
(23)(24)の移動速度は、光源(21)、および
平面反射鏡(22)の移動速度の1/2に設定されてい
る)、コンタクトガラス(11)上の原稿を露光し、原
稿からの反射光を、平面反射M (22)(23) (
24)、レンズ(25)、および平面反射m (26)
を通して後述する感光体ドラム(31)の表面に結像さ
せることができる。
上記複写処理部(3)は、1回の複写動作毎に1方向に
回転する感光体ドラム(31)と、感光体ドラム(31
)の周囲に順次配設された帯電チャージャ(32)、現
像装置(33)、転写チャージャ(34)、分離チャー
ジャ(35)、およびクリーナ(36)とで構成されて
おり、帯電チャージャ(32)により一様に帯電された
感光体ドラム(31)の表面に、上記光学系(aにより
結像させることにより原稿像に対応する静電潜像を形成
し、現像装置(33)によりトナー像に顕像化し、転写
チャージャ(34)により、複写紙搬送部(4)を通し
て送られた複写紙上にトナー像を転写し、分離チャージ
ャ(35)により複写紙を感光体ドラム(31)から剥
離し、感光体ドラム(31)上に残留したトナーをクリ
ーナ(36)により回収することができる。
上記複写紙搬送部(4)は、給紙ローラ(41)、レジ
ストローラ(42)、搬送ローラ(43)、搬送ベルト
(44)、定着ローラ(刀、および排出ローラ(46)
で構成されており、給紙ローラ(41)により給紙カセ
ット(12)から複写紙を1枚ずつ送込み、レジストロ
ーラ(42)により、静電潜像の形成タイミングに合わ
せて複写紙を複写処理部(3)に向かって送り、トナー
像が転写され、かつ感光体ドラム(31)から剥離され
た複写紙を搬送ベル1〜により定着ローラ(刀に送り、
定着後の複写紙を、排出ローラ(46)により受は皿(
13)上に排出することができる。
第1図は定着ローラ駆動装置を示すブロック図であり、
定着ローラの温度検出信号、および複写動作遂行状態指
示信号を、CPU、 RAM、 ROM、 Ilo 、
tc −ト、り0ツク発生器、カウンタ(64)等を有
するマイクロコンピュータ(61)に印加し、マイクロ
コンピュータ(61)からの制御信号を、複写機の複写
動作遂行のためのメインモータ(62)、および定@a
−ラ駆動のための定着上−タ(63)に印加している。
第2図は定着ローラへの駆動力伝達機構を示す縦断面図
であり、定着ローラ(7)の回転軸(71)に取付けら
れたギt/(72)と、駆動力伝達軸(73)に取付け
られたギヤ(74)とを互に噛合わせ、駆動力伝達軸(
73)に、それぞれワンウェイクラッチ(76)(78
)を介してギヤ(75)、およびスプロケット(77)
を取付け、ギヤ(75)を適宜伝達機構を介在させてメ
インモータ(62) (第1図参照)と連結していると
ともに、スプロケット(77)を適宜伝達機構を介在さ
ul或は直接定着モータ(63) (第1図参照)と連
結している。
第3図は定着ローラ駆動方法を示す70−ヂヤートであ
り、複写機のメインスイッチ(図示Uず)を投入するこ
とにより、ステップ■において、定着ローラ(刀を低速
回転さぼるべき所定の設定時間に対応するカウント数を
カウンタ(64)にセットし、ステップ■において定着
ローラ(力が所定の設定温度T1まで昇温したか否かを
判別し、昇温していれば、ステップ■において複写機が
複写動作を行なえる状態か否かを判別する。そして、複
写動作を行なえる状態でないと判別された場合には、ス
テップ■においてカウンタ(64)の1直がOであるか
否かを判別し、0でなければ、ステップ■において定着
モータ(63)を駆動することにより定着ローラ(7を
低速回転させ、ステップ■においてカウンタ(64)の
値を減算し、再びステップ■以下の判別、処理を行なう
。一方、カウンタ(64)の値がOであれば、ステップ
■において定着モータ(63)の駆動を停止することに
より定着ローラ(刀の低速回転を停止させ、再びステッ
プ■以下の判別、処理を行なう。
また、ステップ■において複写動作を行なえる状態であ
ると判別さ、れた場合には、ステップ■においてメイン
モータ(62)を駆動することにより定着ローラ(7)
を高速回転させて、通常の複写動作を行ない、再びステ
ップ■以下の判別、処理を行なう。
さらに、ステップ■において定着ローラ(7)が所定の
設定温度より低いと判別された場合には、ステップ■に
おいてカウンタ(64)の値が予め設定された値である
か否かを判別し、予め設定された値であれば、そのまま
ステップ■以下の判別、処理を行ない、他方、予め設定
された値でなければ、ステップ[株]においてカウンタ
の値を加算し、再びステップ■以下の判別、処理を行な
う。
要約すれば、複写機が第4図に示すように動作した場合
には、メインスイッチを投入して直ちに定着ローラ(力
の温度を上昇させ、所定の設定温度に達した時点で定着
モータ(63)を駆動することにより、定着ローラ(7
1を低速回転させ、低速回転遂行時間を計測する。そし
て、図示しないプリントキーを操作することにより複n
動作を開始すると同時に定着モータ(63)の駆動を停
止するとともに、メインモータ(62)を駆動すること
により定着ローラ(7)を高速回転させて、良好な定着
性能を発揮させる。その後、複写動作が終了すれば、メ
インモータ(62)の駆動を停止するとともに、定着モ
ータ(63)を駆動することにより、再び定着ローラ(
7)を低速回転させ、上記複写動作開始前の低速回転遂
行時間との和が所定の設定時間に達した時点で定着モー
タ(63)の駆動を停止し、定着ローラ(力の回転を停
止させる。したがって、以後は複写動作を行なう毎にメ
インモータ(62)により高速回転されることにな4゜ また、第5図に示すように動作した場合には、メインス
イッチを投入して直ちに定着ローラ(力の温度を上昇さ
せ、所定の設定温度に達した時点で定着モータ(63)
を駆動することにより、定着ローラ(刀を低速回転させ
、低速回転遂行時間を計測する。そして、ジャム等のト
ラブルが発生した時点、或はメインスイッチをOFFに
した時点で定着モータ(63)の駆動を停止し、同時に
定着ローラ(7)の加熱をも停止するので定着ローラ(
力の温度が徐々に低下し、所定の設定温度より低くなっ
た時点で低速回転遂行残り時間を、所定の設定時間を上
限として増加させる。次いで、トラブル処理を完了して
再び定着ローラ(7)の加熱を再開し、所定の設定温度
以下に昇温した時点で上記増加された時間だけ定着モー
タ(63)を駆動することにより、定着ローラ(7)を
低速回転させる。その後は、複写動作を行なう毎にメイ
ンモータ(62)により高速回転されることになる。
但し、所定の設定時間としては、定着ローラ(刀のうち
、発熱体を有していない加圧ローラの表面材に対応して
選定する必要があり、昇温しにくいシリコンゴムを使用
している場合には比較的長時間に選定しなければ、充分
に昇温させ、表面温度を均一化することができないので
あるが、実用上は約30分程度に選定すれば充分である
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明は、定着ローラを低速回転させる
時間の積算値が、連続的に低速回転を行なう場合には、
所定の設定時間に達するまで、断続的に低速回転を行な
う場合には、所定の設定時間に対する残り時間に、定着
ローラが所定の設定温度以下である時間を加算した時間
と、所定の設定時間との何れか短い方の時間に達するま
でに設定されているので、定着ローラを均一に、かつ迅
速に昇温させることができ、しかも定着ローラを低速回
転させる時間を、複写機のメインスイッチを投入してい
る時間と比べて著しく短くすることができるので、定着
ローラとして寿命が比較的短いモータを使用しても、寿
命を著しく長くすることができるという特有の効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は定着ローラ駆動装置を示すブロック図、第2図
は定着ローラへの駆動力伝達機構を示す縦断面図、 第3図はフローチャート、 第4図、および第5図は定着ローラの駆動状態を説明す
るための、定着ローラの温度変化を示す図、 第6図は複写機の内部機構を示す概略図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、異なる駆動源からの駆動力を受けて、 選択的に高速回転、低速回転を行なう定 着ローラにおいて、装置の動作時には一 方の駆動源により高速回転を行なわせ、 装置の非動作時であって、定着ローラの 温度が所定の設定温度以上である場合に は他方の駆動源により低速回転を行なわ せ、低速回転を行なわせる時間が、所定 の設定時間に対する残り時間に、設定温 度以下であった時間を加算した時間と、 設定時間との何れか短い方の時間である ことを特徴とする定着ローラ駆動方法。
JP60079893A 1985-04-15 1985-04-15 定着ロ−ラ駆動方法 Expired - Fee Related JPH0614229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079893A JPH0614229B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 定着ロ−ラ駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079893A JPH0614229B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 定着ロ−ラ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238077A true JPS61238077A (ja) 1986-10-23
JPH0614229B2 JPH0614229B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13702948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079893A Expired - Fee Related JPH0614229B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 定着ロ−ラ駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206580A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Canon Inc 定着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206580A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Canon Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614229B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403057B2 (ja) 画像形成装置
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
JPH01289988A (ja) トナー定着器の制御方法
US4497568A (en) Image formation apparatus
US7127188B2 (en) Image forming apparatus
JPS61238077A (ja) 定着ロ−ラ駆動方法
JPH0519555A (ja) 電子写真装置
JPH0519558A (ja) 画像形成装置
US5095329A (en) Copying machine
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JPH04121769A (ja) 定着温度制御装置
JP3119780B2 (ja) 画像形成装置
JPH05204272A (ja) 定着装置
JP3638915B2 (ja) 画像形成装置の省電装置
JP3123291B2 (ja) 画像形成装置の定着器温度制御装置
JPH04277781A (ja) 定着制御装置
JP2521995B2 (ja) 定着装置の駆動制御装置
JPH09244316A (ja) 画像形成装置
JPH01128074A (ja) アモルファスシリコン感光体ドラムを有する電子写真複写機
JP3003306B2 (ja) 定着装置
GB2258844A (en) Fixing device for electrophotographic imaging apparatus.
JPS6118983A (ja) 画像形成装置
JPH07104607A (ja) 複写機
JPH02298980A (ja) 画像形成装置
JPS59136768A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees