JPS63214478A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPS63214478A
JPS63214478A JP62047601A JP4760187A JPS63214478A JP S63214478 A JPS63214478 A JP S63214478A JP 62047601 A JP62047601 A JP 62047601A JP 4760187 A JP4760187 A JP 4760187A JP S63214478 A JPS63214478 A JP S63214478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
metal salt
higher fatty
heat
diisobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62047601A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Matsunaga
松永 春夫
Hidetaro Suzuki
鈴木 日出太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP62047601A priority Critical patent/JPS63214478A/ja
Publication of JPS63214478A publication Critical patent/JPS63214478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は感熱記録用剥離ラベルをはじめとして、ファク
シミリ、プリンター等に使用される感熱記録体の製造方
法に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、情報の多様化に伴って情報量が増大し、これらの
情報を記録するために情報記録分野において種々の記録
方式及び記録体が研究され開発されて実用に供せられて
いる。なかでも、感熱記録方式は、■感熱記録体を単に
加熱するだけで記録画像を得ることができ、煩雑な現像
工程を必要としない、■感熱記録体の製造や保存管理は
他の記録体に比較して容易、かつ安価である、■感熱記
録体の支持体として、多くの場合に安価な紙が用いられ
るが、この場合に得られた記録体も普通紙に近い感触と
なる等の利点があり、コンピュータのアウトプット、電
卓等のプリンター、各種計測器のレコーダー、ファクシ
ミリ、自動券売機、感熱複写機等において広く採用され
ている。特に近年スーパーマーケットや商店等のPOS
 (Pointof 5ales)システム化や工業及
び商業用の在庫管理等において使用されるバーコードシ
ステム等において感熱記録ラベルとして盛んに使用され
ている。
これらに使用される感熱記録材料としては、従来より、
常温で無色又は淡色であるロイコ染料と加熱により上記
ロイコ染料と反応して発色せしめるフェノール化合物等
の有機酸性物質とを含有する感熱発色層を紙、合成紙又
は合成樹脂フィルム等の支持体上に設けたものが知られ
ている。
しかし、このようなロイコ染料と有機酸性物質との発色
反応は可逆性のため、可塑剤、油、水等によりその発色
画像濃度が低下したり、消色してしまうという問題があ
る。又、最近各種のラベルリーダーの普及にともないバ
ーコード等の発色画像に半導体レーザー、発光ダイオー
ド写生として赤外領域に波長を有する発光体を照射し発
色画像を読みとる装置が開発されており、この場合赤外
線を吸収しつる発色画像が得られる感熱記録体が望まれ
ている。しかしながら従来のロイコ染料タイプの感熱記
録体ではある特定のロイコ染料を除いて殆どの染料が赤
外線を吸収しないので前記のごときラベルに適用した場
合、発色画像を読みとることができないという問題を有
する。
上記の如き問題を解決するために、と(に最近、有機酸
金属塩を発色反応試薬により加熱還元して発色する感熱
記録体が注目されるに至った。
しかしながら従来から提案されているこの種の感熱記録
体を構成する高級脂肪酸金属塩は水との親(l1が、・
思いため、感熱発色層を形成するための塗料を水系で行
うと、微粒子状に均一な分散ができず、画像信頼性、発
色性、赤外領域の光学的読みとり性等に優れた感熱記録
体が得られていない状況である。この為、従来はアセト
ン、トルエン等の有機溶剤を用いて使用する必要があり
、溶剤使用によるコストアップや、防火等の対策のため
の設備上のコストアップ等の問題があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上記のような状況に鑑み、赤外領域の光学的読
み取り性に優れた高級脂肪酸金属塩タイプの感熱記録体
の水系での製造方法を提供するものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は高級脂肪酸金属塩と該金属塩の発色反応試薬、
及び該高級脂肪酸金属塩の分散剤としてジイソブチレン
−無水マレイン酸共重合体水溶性塩を含む水性の分散塗
料を作製し、該塗料を支持体上に塗布し、乾燥すること
を特徴とする感熱記録体の製造方法である。
本発明でいう水性分散塗料は、高級脂肪酸金属塩、その
発色反応試薬、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合
体水溶性塩、及び結着剤とからなる水性塗料で、公知の
分散手段を用いて作製することができる。この場合にお
ける高級脂肪酸金属塩とその発色反応試薬は、第1表に
示すように例えばステアリン酸第2鉄とタンニン又は没
食子酸の如き特定の組み合わせで使用することができる
(へ千東岨 第1表 本発明で用いられるジイソブチレン−無水マレイン酸共
重合体は、ジイソブチレンと無水マレイン酸が約1:1
モル比にて結合された共重合体であり、約500〜50
00の平均分子量を有するものである。
本発明の分散剤は上記ジイソブチレン−無水マレイン酸
共重合体の水溶性塩の形で使用され、例えばアンモニウ
ム塩として使用される。通常、該分散剤の使用量は高級
脂肪酸金属塩100部に対して2〜200部、好ましく
は10〜50部である。
また、結着剤としては従来から公知のものが用いられ、
具体的にはカゼイン、ゼラチン、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリビニルアルコ、・−ル、変性ポリビ
ニルアルコール、澱粉、変性澱粉、インブチレン−無水
マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリアクリルアマイド、変性ポリアクリルア
マイド、カルボキシメチルセルロース、ポリ酢酸ビニル
、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体
等がある。
なお、水性分散塗料には必要に応じて、増感剤、滑剤、
白色顔料等を添加することができる。
上記の材料を用いて本発明の感熱記録体の製造方法を具
体的に実施するには、紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に、前記の感熱発色用水性分散塗料を塗
布し、乾燥して感熱発色層を設けて感熱記録体を得るも
のである。ここで感熱発色用水性分散塗料は、まず高級
脂肪酸金属塩と前記分散剤とを混合して該金属塩の分散
液を作製し、別途作製した発色試薬の分散液及び前記結
着剤と混合することによって作製される。また、塗布・
乾燥方法は公知の方法が適用され、製造条件等について
は塗料の組成、支持体の材質等の関係から適宜設定すれ
ばよい。なお、必要に応じて、支持体と感熱発色層の間
にアンダ一層、感熱発色層の表面に保護層、支持体の感
熱発色層設けた面とは反対の面にバック層等を設けるこ
とができる。
〈実施例〉 本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、部数
はすべて重量部を示すものとする。
実施例1 〔A液〕 〔B液〕 上記のA液とB液とをそれぞれボールミルで24時間分
散した後、下記の配合にて感熱発色用水性分散塗料とし
た。
これらを均一に混合し、上質紙(坪量55g/nt )
の表面に固型分付着量8g/+Jとなるように塗布し、
乾燥した後、スーパーキャレンダーにて表面処理し、本
発明の製造方法による感熱記録体を得た。
実施例2 実施例1のB液で使用した没食子酸ラウリルに変えて没
食子酸を使用した以外はすべて実施例1と同様にして本
発明の製造方法による感熱記録体を得た。
比較例 〔C液〕 実施例1のA液の代わりに上記の配合によるC液を作製
した後、下記の配合にて感熱発色用水性分散塗料とした
これらを均一に混合し、実施例1と同様にして比較のた
めの製造方法による感熱記録体を得た。
以上の実施例1.2及び比較例の感熱記録体について、
発色性及び赤外線読み取り率を下記の方法により評価し
た。
(1)発色性・・・・・・熱傾斜試験機((掬東洋精機
製作所製)を用い、加圧力1 kg / cj、加圧接
触時間3秒、の条件にて発色させ、発色濃度をマクベス
濃度計RD−514にて測定した。
(2)赤外線読み取り率・・・・・・バーコードプリン
ター((−春闘精工社製、商品名“BP−70”)を用
いて記録し、バーコードデコーダ(ウェルチャーレン社
製、商品名“H[3D−E2”、赤外光読み取りスキャ
ナ商品名“SSI”付き)にて波長880rugの読み
取り率を測定した。
その結果を第2表に示した。
第2表 第2表より、本発明によるジイソブチレン−無水マレイ
ン酸水溶性塩を使用した感熱記録体は、使用していない
比較例と比べて発色成分である高級脂肪酸金属塩が均一
、かつ微粒子に分散されていることにより発色性及び赤
外先読み取り性において優れていることは明らかである
〈発明の効果〉 本発明の製造方法により、高級脂肪酸金属塩が水系にお
いて均一にかつ微粒子に分散できるので、高級脂肪酸金
属塩の発色反応による発色性及び赤外領域での光学的読
み取り性を十分発揮することができ、実用上良好な感熱
記録体を得ることができる。
また、本発明は水系で行うことができるために有機溶媒
を使用しないで済み、溶剤コスト、設備コスト、安全上
等の面において極めて有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高級脂肪酸金属塩と該金属塩の発色反応試薬及び該高級
    脂肪酸金属塩の分散剤としてジイソブチレン−無水マレ
    イン酸共重合体水溶性塩を含む水性分散塗料を、支持体
    上に塗布したのち乾燥することを特徴とする感熱記録体
    の製造方法。
JP62047601A 1987-03-04 1987-03-04 感熱記録体の製造方法 Pending JPS63214478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047601A JPS63214478A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047601A JPS63214478A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214478A true JPS63214478A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12779758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047601A Pending JPS63214478A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214478A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111359A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Ricoh Co Ltd Thermographic sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111359A (en) * 1978-02-20 1979-08-31 Ricoh Co Ltd Thermographic sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60192683A (ja) 耐溶剤性の加熱プリント適性材料
JPH04224996A (ja) 感熱記録材料
JPH09164763A (ja) 感熱記録体
JP2869674B2 (ja) 感熱記録体
JPH066392B2 (ja) 感熱記録体
JPS608364A (ja) 感熱記録材料
JPH09263047A (ja) 感熱記録体
JPH0211437B2 (ja)
JPH0143639B2 (ja)
JPS63214478A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPS63214477A (ja) 感熱記録体
JP3301177B2 (ja) 感熱記録体
JP3118978B2 (ja) 感熱記録体
JPS6398489A (ja) 感熱記録体
JP3118998B2 (ja) 感熱記録体
JPH0572276B2 (ja)
JP2566994B2 (ja) 近赤外領域に吸収を有する発色を示す感熱記録材料
JPS6398488A (ja) 感熱記録体
JPH0533153B2 (ja)
JPH0572277B2 (ja)
JP2549333B2 (ja) 感熱記録体
JPS58166097A (ja) 感熱記録材料
JPH04358883A (ja) 感熱記録体
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPH0313385A (ja) 感熱記録材料