JPS63213318A - 希土類−鉄系永久磁石 - Google Patents

希土類−鉄系永久磁石

Info

Publication number
JPS63213318A
JPS63213318A JP62047045A JP4704587A JPS63213318A JP S63213318 A JPS63213318 A JP S63213318A JP 62047045 A JP62047045 A JP 62047045A JP 4704587 A JP4704587 A JP 4704587A JP S63213318 A JPS63213318 A JP S63213318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
coercive force
less
alloy
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62047045A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
理 小林
Koji Akioka
宏治 秋岡
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP62047045A priority Critical patent/JPS63213318A/ja
Publication of JPS63213318A publication Critical patent/JPS63213318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、希土類−鉄系永久磁石に閃する。
〔従来の技tポi] 従来、希土類−鉄系、の磁石には次の3通りの方法によ
る磁石が報告されている。
(1)  粉末冶金法に基づく焼結法による磁石(#考
文献り (2) アモルファス合金を製造するに用いる急冷薄帯
製造装置で、厚さ30μm程度で急冷薄片を作り、その
ハv片を(÷(脂で結合する磁石。
(参考文献2) (3)   (2)の方法で使用した同じ薄片を。
2段階の:1、ブトブレス法で機械的配向処理を施した
磁石。(参考文献2) 参考文献1.  M、Sagawa、  S、Fujl
mura、  N、Togawa、  11.Yama
moto  and  Y、Matsuura  ;J
、AI)pl。
r’bys、  Vol、55(G)、15  Mar
c b  1084 、   I’ 2083参考文献
2.  R,w、Lcc  ;  Δf)り 1゜Pl
ays、   Lc L L、  Vo 1.4G(8
)、15  Al)ril  1985.   I’7
0文献に添って上記の従来技術を説明する。まず(1)
の焼結磁石では、溶解、鋳造により合金イノゴツトを作
製し、粉砕されて3μm(らいの粒径を有する磁石粉に
される。磁石粉は成形助剤となるバインダーと混練され
、磁場中でプレス成形されて、成形体ができあがる。成
形体はアルゴン中で1100℃前後の温度で1時間焼結
され、その後室温まで急冷される。焼結後、600℃n
rf後のぬ度で熱処理すると保磁力はさらに向上する。
(2)の磁石ではまず急冷薄帯製造装置の最適な回転数
でR−F c −r3合金の急冷薄帯を作る。得られた
薄帯は厚さ30μmのリボン状をしており、 lI:r
径が1000Å以下の多結晶が集合している。、薄帯は
脆くてtすれやず(、結晶粒は等方向に分布しているの
で磁気的にも等方性である。この薄帯を適度な粒度にし
て、樹脂と混練してプレス成形ずれば7Lon/cJ程
度の圧力で、約85体積%の充IRが可能となる。
(3)の磁石では、始めにリボン状の急冷薄帯あるいは
薄帯の片を、jl、空中あるいは不活性雰囲気中で約7
00°Cで予ソ:(加熱したグラフフィトあるいは曲の
耐熱用のプレス型に入れる。該リボンカ所望の温度に到
達したとき一袖の圧力が加えられる。温度1時間は特定
しないが、充分な塑性が出る条件としてT=725±2
50℃、圧力はP〜1.4ton/cJ程度が適してい
る。この段階では磁石はわずかにプレス方向に配向して
いるとはいえ、全体的には等方性である。次のホットプ
レスは、大面Jj+tをイrする型で行なわれる。最も
一般的には700°Cで0.7tonで数秒間プレスす
る。すると試r[は最初の厚みの172になりプレス方
向と平行に磁化容易軸が配向してきて。
合金は異方性化する。これらの工程は、二段階ホットプ
レス法(t WO−s t a g e  Ilo t
 −pr e s s  l) r o c c d 
u r c )と呼ばれている。この方法により緻密で
異方性ををするR −1”e−BMi石が製造できる。
なお、最初のメルトスピニ/グ法で作られるリボン薄帯
の結晶粒は、それが最大の保磁力を示す時の粒径よりも
小さめにしておき、後に;11フトプレス中に結晶粒の
粗大化が生じて最適の粒径になるようにして右く。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」ニ述した従来技術で、希土類−鉄系の磁石は一応作製
できるのであるが、これらの技術を利用した磁石は次の
ような欠点を佇している。(1)の焼結磁石では合金を
粉末にするのが必須であるが、  R−F’c −13
系合金はたいへん酸素に対して活性であるので、粉末化
すると余計酸化が激しくなり、 tJ’l粘体申の酸素
濃度はどうしても高くなってしまう。また$5)末を成
形するときに1例えばステアリン酸i1[鉛のような成
形助剤を使用しなりればならず、これは焼結工程で前も
って取り除かれるのであるが、数刻は磁石体の中に炭素
の形で残ってしまう、この炭素は著しくR−Fe−13
の磁気性能を低下させる。成形助剤を加えてプレス成形
した後の成形体はグリーン体と言われる。これはたいへ
ん脆く、ハンドリングが父謹しい。従って涜結炉にきれ
いに並べて入れるのには、相当の手間がかかることも大
きな欠点である。これらの欠点があるので一般的に言っ
てR−Fc−13系の焼結磁石のliJ造には、高価な
設&ilが必要になるばかりでなく、生産効率が悪(、
磁石の製造費が高(なってしまう。従って、R−Fe−
13系磁石の原料f’tの安さと充分に引き出す磁石と
は言い難い。
(2)と(3)の磁石は真空メルトスピニング装置を使
う。この装置は現在では、たいへん生産性が悪くしかも
高価である。(2)では原理的に等方性であるので低エ
ネルギー積であり、ヒステリシスループの角形性もよく
ないので温度特性に対しても、使用する而においても不
利である。
(3)の方法は、ホットプレスを2段階に使うというユ
ニークな方法であるが+′A際に量産を考えるとたいへ
ん非効率になることは否めないであろう。
本発明による希土類−鉄系永久磁石はこれらの欠点を解
決するものであり、その目的とするところは高性能低コ
ストな希土類−鉄系永久磁石を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の永久磁石は、希土類−鉄系永久磁石に関するも
のであり、具体的にはRが8〜3o原。
子%、 Isが2〜281t;i子%、Co501ii
(子%以下、へ115原子%以下、5i81i;T子%
以下及び残部が鉄及びその他の製造上不可避な不純物か
らなる合金を溶解及び鋳造後+gltul造インゴット
を500℃以上の温度で熱間加工することにより結晶粒
を微細化し、またその結晶軸を特定の方向に配向せしめ
て、該鋳造合金を磁気的に異方性化することを特徴とす
る。さらに磁気特性、特に保磁力の向上のためには、前
記組成中でもRが8〜25摩子%、 13が2〜8原子
%、Co40原子%以下、A1151iI子%以下、S
i8原子%以下及び残部が鉄及びその他の製造上不可避
な不純物からなり、250℃以上の温度で熱処理するこ
とにより、磁気的に硬化する鋳造磁石合金を使用するこ
とを特徴とする。また樹脂結合化のためには、熱間加工
により粒子が微細化する性質を利用し、樹脂結合のため
の粉砕を施した後にも各粉末内に。
磁性相R*Fe+al1粒子を複数個含むような粉末を
作製し、有機物バインダーとともに混練・硬化させて、
樹脂結合磁石とすることを特徴とする。
前記のように現存の希土類−鉄系永久磁石の製造方法で
ある焼結法、急冷法はそれぞれ粉砕による粉末管理の困
難さ、生産性の悪さといった大きな欠点を有している。
本発明者らは、これらの欠点を改良するため、バルクの
状態での磁石化の研究に着手し、まず特許請求の範囲第
1項の組成域で熱間加工による結晶粒の微細化と異方化
ができ1組成域を特許請求の範囲第2項にまでせばめれ
ば、鋳造状態のまま熱処理するだけで十分な保磁力が得
られ、また熱間加工後のインゴットの粉砕によって樹脂
結合型磁石が作製できることを発明した。この方法では
、熱間加工による異方化は参考文献2に示した急冷法の
ような2段階ではなく、一段階のみでよく、加工後の保
磁力は粒子の微細化により大幅に増加するという全く異
った現象を呈する。また鋳造インゴットを粉砕する必要
がないので、焼結法はどの厳密な雰囲気管理を行なう必
要はなく、設備賀が太き(低減される。さらに樹脂結合
磁石においても、急冷法によった磁石のように原理的に
等方性であるといった問題点がなく、異方性の樹脂結合
磁石が得られ、R−1”c−11m石の高性能、低コス
トという特徴を生かすことができる。
バルク状態で磁石化するという研究には、参考文献3.
三保広晃他([1本命Kf4学会、昭和6o年度秋期講
演会、講演番号(544))があるが同研究はNd+s
、mFOs*−t  CO**、sVl、3−n*、t
という組成でのアルゴンガス吹きつけ大気中溶解で吸い
上げた小型ザンブルによるものであり、小量採取のため
に結晶粒の急冷微細化効果が出たものと考えられる。こ
の組成では通常の鋳造では主相であるNdt Fe+ 
a B相が粗大化してしまい、熱間加工による異方化は
可能だが、永久磁石として十分な保磁力が得にくいこと
を我々は実験的に確めた。通常の鋳造で十分な保磁力を
得るには1本発明の特許請求の範囲2にしるしたような
低B組成であることが必須である。
従来のR−F e −11系磁石の組成は、参考文献1
に代表される上うなR+ s F 077 Usが最適
とされていた。この組成は主相R*FetaU化合物を
原子百分率にした組成R+ + 、y Fes *、1
13S、Iに比してR・Bに富む側に移行している。こ
のことは保磁力を得るためには、主相のみではなく、R
rich相−I3ric)s相という非磁性相が必要で
あるという点から説明されている。ところが本発明によ
る組成では逆に■が少ない側に移行したところに保磁力
のピーク値が存在する。この組成域では、焼結法の場合
、保磁力が激減するので、これまであまり問題にされて
いなかった。しかし連邦の鋳造法では2本発明の特許請
求の範囲第2項の組成範囲でのみ、高保磁力が得られ、
逆に焼結法の主流組成であるBに富む側では十分な保磁
力は得られない。
これらの点は以下のように考えられる。まず焼結法を用
いても鋳造法を用いても、保磁力機(1カそ0) b 
O) +;t n u c I c ’a ’L −i
 o’n 、”’ ””m o d e I ニ従って
いる。これは9両者の切迫化曲線がSmC06のように
急峻な立ち上りを示すことかられかる。このタイプの磁
石の保磁力はIX本的には単磁区モデルによっている。
すなわちこの場合、大きな結晶磁気異方性をffするR
tFct4B化合物が、大きずぎると粒内に磁壁をfr
するようになるため、la化の反転が磁壁の移動によっ
て容易に起きて、保磁力は小さい。一方9粒子が小さく
なって、ある寸法以下になると2粒子内に&fi壁を有
さな(なり、磁化の反転は回転のみによって進行するた
め、保磁力は大きくなる。つまり店すノな保磁力を得る
には、  Rt FCt r 13相が適切な粒径を有
することが必要である。この粒径としては10μm前後
が適当であり、焼結タイプの場合は、焼結前の粉末粒度
の調整によって粒径を辺合させることができる。ところ
が鋳造法の場合、RtFc、 、 11化合物の大きさ
は溶融から凝固する段階で決定されるため1組成と凝固
過程に注意を払う必要がある。特に組成の音味合いは太
き(、■3が8原子%以上含むと、鋳造上がりのR*F
e+all相が容易に100μInを越えてしまい、参
考文献2のような急冷装置を用いないとvI造状態では
保磁力を得ることは困難である。これに対して、特許請
求の範囲第2項で述べたような低ボロ/領域では、鋳型
・鋳込4度等の工夫で容易に粒径を微細化できる。しか
しいずれの場合でも、熱間加工を施せば主相12tFe
+all相が微細化するので、加工前よりは保磁力は増
大する。SI逍状聾で保磁力を得られる領域は、見方を
変えればR,F(!+ + 11に比してF cに富ん
だ組成とも言え、凝固段階ではまず初品としてF cが
出現し、続いて包晶反応によってRtFe+aI3相が
現われる。
このとき冷却スピードはfll衡反応に比してはるかに
速いため、初品F cのまわりをRt FCt a n
相が取り囲むような形で凝固する。この組成域では、低
BなfII′lVt、であるため、当然のことながら焼
結タイプの代表組成R+5FetアB、の磁石に児られ
るような13 r i c b相は量的にほとんど無視
できる。特許j′を求の範囲第2項で述べた熱処理は初
品F cを拡散させ、平衡状部に到達させるた−めのも
ので保磁力は、このFc相の拡散に大きく依存している
次に特許請求の範囲第3項の樹脂結合化について説明す
る。前記参月文11(2に急冷法でも確かに樹脂結合磁
石は作成できる。しかし急冷法で作成される粉末は、1
1T径が1000Å以下の多結晶が等方向に集合したも
のであるため磁気的にも等方性であり、異方性磁石は作
成できず、R−Fc−13系の低コスト・高性能という
特徴が生かせない。
また、これまで゛填粘R−F c −11磁石を粉砕し
て樹脂結合型磁石が製造できなかった直刃には主として
2つある。まずRtFe+all相が単磁区臨界半径が
Smcos等に比して1桁小さく、サブミグ11フA−
ダである点に注口する必要がある。この粒度まで粉砕す
ることは2通常の機械粉砕では非’75に困難であり、
また粉末があまりに活I11:化してしまうので酸化が
はげしく発火しやすくなり粒径の割には保磁力がでない
。我々は粒径と保磁力の関係を調べたが、保磁力は高々
数K Ocの域を出ず1表面処理によっても保磁力はほ
とんど伸びなかった。次に問題となるのは機械加工によ
る歪である。例えば、焼結状態で10 K Ocの保磁
力をイrする磁石を機械粉砕すると、1立径20〜30
μmのわ)末ではI K Oc以下の保磁ノJしかイf
しなくなる。同様な保磁力機tM (n u c l 
eaLion  modeりに従うとさオするSmCo
5&ff石では、この様な保磁力の激減4才起こらず、
容易に保磁力を有する粉末を製造できる。こういった1
!A象IIコ因としては、粉砕時の加工歪等の影ツ!が
R−F c −IS系の場合、かなり太き(1ことが予
想できる。このことはウオ・ソチ用ステップモータの1
−タ磁石のような小物磁石を焼!3ブロックから切り出
し加工するときには大きな問題となる。
以上の2つの理由、すなわち臨界半径の小さ1,1こと
、加工歪の影響の大きいことがに■囚で1通゛;S粉砕
では、樹脂結合型磁石ができなかったわiJである。保
磁力をイfする粉末を得るために1よ、参考文献2のよ
うに粒内にRtFc+4I3粒子を、多数存する粉末を
作ればよい。しかし参考文−武2の急冷法は生産性に問
題がある。また焼結後の粉6ヤによりこのト1な粉末を
作ることは事実上不可能である。何故なら、 2fl結
中にも粒はある程度成長して太き(なるので、焼結前の
粒度はその分を見込んでさらに小さくしておかなければ
ならない。しかしそういった粒度では粉末の酸素濃度が
著しく高くなり期待するような性能は得られない。
そのため現伏では焼結−りがりのRtFezu相の1度
を10μm程度とするのが限界である。
この程度の粒度では、粉砕後はほとんど保磁力をイrし
なくなる。そこで我々は、 FA間加工による粒の微細
化を利用することに行目した。鋳造上がりでRt Pe
t a 13相の粒径を焼結R−F c −11磁゛石
並みにすることは比較的容易にできる。そしてこのよう
な粒度のRlFeHa ロ相を任する鋳造ブロックを熱
間加工して2粒を微細化・配向させた後に粉砕するので
ある。この方法によれば樹脂結合磁石用粉末の粒度は2
0〜30μmであるから、粉末中に多数のRt Pet
 411粒子を含ませることができ、保磁力を存する粉
末が製造できる。さらにこの粉末は参考文献2の急冷法
のような等方性ではなく、磁場配向が可能な粉末である
ため異方性磁石とすることができる。もちろんこのとき
粉砕に水素粉砕を速用すれI!、保磁力&よよりよく維
t、+7される。
以下1本発明による永久磁石の組成限定理由を説明する
。希土類としては、Y、La、Cc、Pr、Nd、Sm
、Eu、Gd、Tb、I)y、Mo、  lシu、Tm
、Yb、Luが侯捕として挙げられ、これらのうち1種
あるいは1種以上を組み合わせて用いられる。最も高い
磁気性能はP「で得られる。従って実用的にはP r 
% N d N I’ r −Nd合金、cc−Pr−
Nd合金等が用いられる。
また少量の爪希土元索[)y、Tb等は保磁力の向上に
イr効である。R−Fc−8光磁石の主相はR、Fc、
aDである。従ってRが81iiI子%未満では、もは
や上記化合物を形成分ずα−鉄と同一構造の立方品組識
となるため高磁気特性は得られない。一方Rが30Ω子
%越えると非磁性のRric h相が多くなり磁気特性
は著しく低下する。よってRの範囲は8〜30原子%が
適当セある。しかし鋳造磁石とするため、好ましくはR
8〜25原子%が速当である。
13は、Rt Pet a 13相を形成するための必
須元素であり、2原子%未満では菱面体のR−Fe系に
なるため高保磁力は望めない。また28原子%を越える
と1(に富む非磁性相が多くなり、残留磁束密度は2し
く低下してくる。しかしVt造磁石としては口8原子%
以下がよく、それ以上では特殊な冷却を施さないかぎり
、微細なRtFc+、 13相を得ることができず、保
磁力は小さい。
COは水系磁石のキュリ一点を増加させるのに作動な元
素であり、基本的にFcのサイトをは換しR,Co、、
13を形成するのだが、この化合物は結晶異方性磁界が
小さく、その皿が増すにつれて磁石全体としての保磁力
は小さくなる。そのため永久磁石として考えられるI 
K Oe以上の保磁力を与えるには50原子%以内がよ
い。
AIは参考文gR4Z h a n gM a o c
 a i他P r o c c c d i n gs
 o f t h e  8 tl>  I n t 
c n a L i o n a l  W o r 
k s h 。
po  n   Ra r  e −U  a  r 
 t  h   M a g n  e  ts、  
 1985.P541に示されるよう保磁力の増大効果
を有している。同文献は焼結磁石に対する効果を示した
ものであるが、3の効果は鋳造磁石でも同様に存在する
。しかしAIは非磁性元素であるため、その添加量を増
すと残留磁束密度が低下し、15原子%を越えるとハー
ドフェライト以下の残留磁束密度になってしまうので、
希土類磁石としてのl]的を果し得ない。よってAIの
添加量は15原子%以下がよい。
Siは鋳造組織に対して結晶粒微細化の効果をもつ。そ
のために熱間加工における加工性及び配向性を向上させ
るのに効果が大きい。また、Siは■3のサイトを置換
するのだが、Bに比べて安価なためよりコストの低い磁
石を製造することを可能とする。しかし、Siは非磁性
元素であり、RtFc+all相の磁気特性を悪化させ
るので、その添加量が8原子%を越えるとハードフェラ
イト以下の残留磁束密度になってしまう。従って、Si
の添加量は8原子%以下がよい。
〔実施例1〕 本発明による磁石の製造工程を以下に説明する。まずi
Vi ’pの組成の合金を誘導炉で溶解し、uj型にi
t/ 逍する。次に磁石に異方性を付与するために、各
種の熱間加工を施す。本実施例では、一般的な鋳造法で
はな(、特殊Kl/造法進法て急冷による結晶粒微細効
果の大きなLiquid  dynamic  com
l)acLion法(参考文献5、T、S、Cb i 
n他、J、Δppiphys、50 (4)、15  
February  1080.111207)を用い
た1本実施例では、熱間加−[として■押し出し加工、
■圧延加工、■スタンプ加工、■プレス加工のいずれが
を1000°Cで施した。押し出し加工については2等
方的に力が加えられるようにグイ側からも力が加わるよ
う]口火した。圧延及びスタンプについては、極力ひす
み速度が小さくなるようにロール・スタンプの速度をユ
IJ整した。いずれの方法でも合金の押される方向に平
行になるように結晶の磁化容易軸は配向する。
第1表の組成の合金を溶解し、上に述べた方法で磁石を
作製した。ただし用いた熱間加工法は表中に01記した
。また熱間加]二後のアニール処理はずべて1000”
CX2/1時間行った。
第1表 次に結果を示す、参考データとして熱間加工を行なわな
い試料の残留磁束密度を示した。
第  2  表 第2表より、押出し、[E延、スタンプ、プレスのすべ
ての熱間加工法で残留磁束密度が増加し磁気的に異方化
されたことがわかる。
〔実施例2〕 ここでは9通常の鋳造法を用いた実施例を紹介する。ま
ず第3表のような組成を誘導炉で溶解し鉄鋳型に鋳造し
、柱状晶を形成せしめる。加工率約50%以上の熱間加
工(本実施例ではプレス)を行った後、インゴットを磁
気的に硬化させるため1000℃×24時間のアニール
処理を施した。このときアニール後の平均粒径は約15
μmであった。鋳造タイプの場合は、熱間加工を行なわ
r、所望形状に加工すれば、柱状晶の異方性を利用した
面内異方性磁石となる。
第3表 次なる第4表に各組成に対して熱間加工をせずにアニー
ル処理したものと熱間加工後、アニール処理したものの
磁気特性を示す。
第  4  表 ここで熱間加工によって(1311) ma x 、 
 i IICとも大中な増加を示している。これは加工
より粒子が配向し、1311カーブの角形性が大中に改
善されたためである参考文献2の急冷法では、加工によ
りむしろi II cは減る傾向にあり+1tlcの大
中増加は本発明の大きな特徴となっている。
〔実施例3〕 ここでは熱間加工後に粉砕して、樹脂結合化した実施例
を1(1介する。実施例2の第3表のNo。
3.4,5,6.7(1)iK、##を’chぞり、y
、977’ミル自デイスジミルにて粒径約30μm(フ
ィッシャー−リ゛ブシーブリ゛イザーにて測定)にまで
も)砕した。このとき粒内の+2t Fct a 13
またはR。
(FeCo)+a+3の粒?月よ2〜3 ti mであ
った。こうして出来た5種類の粉末のうち、No。
3.4.Gの粉末はそのままエポキシ樹脂2mft%と
1g、t!4i後、&iX場成/[g ・tft +戊
した。またNo。
5.7の15)末はシラ7 h ツブリング剤処理を行
った後1体積比で6°4の割合でナイVン12と約25
0°Cで混練した後、 QJ出成形した。結果を以下の
第5表に示す。
第5表 〔実施例4〕 実施例2における第3表に示した試料No。
2.3,4,5.0を60°CXO5%の恒温(1が内
にて耐候性試験を行った。第6表にその結果を示ずO 第13表 以上のようにSjが耐候性を改善することがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、従来のI完結法のよ
うにインゴットを粉砕することなく、熱処理をするだけ
で保磁力を得ることができる。また熱間油」二も急冷法
のような2段階でなく、一段階でよく、その効果には+
1tなる異方性化効果だけでなく、保磁力の増大効果も
ある。このような特徴から、従来の焼結法、急冷法に比
し、製造工程が大きく単純化できる。さらに熱間加工後
試r1の粉砕によれば異方性樹脂結合磁石も製造できる
以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
    とも1種)8原子%〜30原子%、ボロン(11)2原
    子%〜28原子%、Co50原子%以下、Al15原子
    %以下、Si8原子%以下及び残部が鉄及びその他の製
    造上不可避な不純物からなる合金を溶解および鋳造後、
    該鋳造インゴットを500℃以上の温度で熱間加工する
    ことにより結晶粒を微細化しまたその結晶軸を特定の方
    向に配向せしめて、該鋳造合金を磁気的に異方性化する
    ことを特徴とする希土類−鉄系永久磁石。
  2. (2)R(ただしRはYを含む希土類元素のうち少なく
    とも1種)8原子%〜25原子%、ボロン(B)2原子
    %〜8原子%、Co50原子%以下、Al15原子庵以
    下、Si8原子%以下及び残部が鉄及びその他の製造上
    不可避な不純物からなり、250℃以上の温度で熱処理
    することにより、磁気的に硬化する鋳造磁石合金を使用
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の希土
    類−鉄系永久磁石。
  3. (3)熱間加工により粒子が微細化する性質を利用し、
    樹脂結合のための粉砕を施した後にも各粉末内に、磁性
    相R_2Fe_1_4B粒子を複数個、含むような粉末
    を作製し、有機バインダーとともに混練、硬化させて、
    樹脂結合磁石とすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の希土類−鉄系永久磁石。
JP62047045A 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石 Pending JPS63213318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047045A JPS63213318A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047045A JPS63213318A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213318A true JPS63213318A (ja) 1988-09-06

Family

ID=12764199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047045A Pending JPS63213318A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 希土類−鉄系永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129963A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 General Motors Corporation Rare earth magnet alloys with excellent hot workability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129963A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 General Motors Corporation Rare earth magnet alloys with excellent hot workability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62276803A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
EP0288637B1 (en) Permanent magnet and method of making the same
JPH01171209A (ja) 永久磁石の製造法
JP2857824B2 (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
JP2530185B2 (ja) 永久磁石の製造法
JPS63213318A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63213322A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JPS63213323A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63285909A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63213317A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2609106B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2611221B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2631380B2 (ja) 希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JPS63114106A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPH08250312A (ja) 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法
JP2746111B2 (ja) 永久磁石用合金
JPS63213321A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63213320A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63285911A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JPS63107009A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63213319A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS63287006A (ja) 永久磁石及びその製造方法