JPS6321215A - 高シリカゼオライトの製造法 - Google Patents

高シリカゼオライトの製造法

Info

Publication number
JPS6321215A
JPS6321215A JP16222986A JP16222986A JPS6321215A JP S6321215 A JPS6321215 A JP S6321215A JP 16222986 A JP16222986 A JP 16222986A JP 16222986 A JP16222986 A JP 16222986A JP S6321215 A JPS6321215 A JP S6321215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
aluminosilicate
solution
molar ratio
silica zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16222986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674130B2 (ja
Inventor
Kenichi Somekawa
染川 賢一
Toshiko Uemura
植村 寿子
Michiko Kumamoto
隈元 美知子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sankei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Chemical Co Ltd filed Critical Sankei Chemical Co Ltd
Priority to JP16222986A priority Critical patent/JPH0674130B2/ja
Publication of JPS6321215A publication Critical patent/JPS6321215A/ja
Publication of JPH0674130B2 publication Critical patent/JPH0674130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術の分野〕 本発明は、高シリカゼオライトの製造法に関する。更に
詳しくは、アルカリ性アルミノケイ酸溶液を強酸で中和
して得られる沈澱を密閉容器中で水熱反応せしめて高シ
リカ結晶性アルミノシリケートまたはモルデナイトを生
成せしめる該製造法に関する。
〔従来の技術〕
シリカ原料とアルミナ原料とをテトラアルキル第四級ア
ンモニウム塩基または塩(以下これらを有機塩基という
)を触媒として反応させ、優れた石油化学用触媒となる
ZSN−5型高シリカゼオライトを製造する方法は公知
である(特公昭4B−10084号)。
しかし、その有機塩基触媒が高価であるため、該触媒を
使用しない条件下で高シリカゼオライトを製造する製造
法が要求されている。特開昭59−39718号は、原
料としてホワイトカーボンを用いることにより、特開昭
80−77123号は、上述の特公昭4B−10011
14号の方法により得られた種結晶を用いることにより
高シリカゼオライトの製造を可能にしている。
その他、反応原料にルビジウムなどナトリウム以外のア
ルカリ金属を混合して合成する方法(特開昭80−71
521号)若しくは高イNacllNa2oモル比を有
する反応混合物から高いシリカ対アルミナモル比を有す
る合成結晶性アルミノシリケートゼオライトを製造する
方法(特開昭59−7811121号)も開示されてい
る。しかし、後者については、得られる物質が特定され
ていない。
しかしながら、以上の公知方法は、いづれも原料面また
は製法面での限定がきびしく簡便な高シリカゼオライト
の製造法ことに選択的製造法とはいえない、これに対し
、本発明の該製造法は、後述のように上記のいずれとも
異なる方法であるのみならず製造法としてより簡便であ
る。
〔発明の目的〕
ZSM−5型高シリカゼオライトを製造するための上述
の従来技術の問題点にかんがみ、本発明者らは、南九州
に無尽蔵かつ、高密度に存在する鉱物資源であるシラス
中の70%を占める反応性シリカに着目した。そしてこ
のものを水酸化ナトリウム処理して得られるシリカ分の
豊富なアルカリ性アルミノケイ酸塩溶液を用いて特定の
処理をすることにより高シリカゼオライト(註、ZSM
−5型の類似物およびモルデナイト)を得る簡便な方法
に到達した。因にこの高シリカゼオライトは、石油化学
系触媒として優れているのみでなく1分子ふるいまたは
疎水性吸着剤としても有用であると判断される。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、ZS
M−5型に類似する高シリカゼオライトの新規かつ簡便
な製造法を提供することである。
〔発明の構成φ効果〕
本発明は、下記(1)の主要構成と(2)なし)シ(8
)の実施態様的構成を有する。
(1)アルカリ性アルミノケイ酸溶液を強酸で中和して
生成する沈澱をアルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ムおよび水と共に密閉容器中で水熱反応せしめて高シリ
カ結晶性アルミノシリケートまたはモルデナイトを生成
せしめることを特徴とする高シリカゼオライトの製造法
(2)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液としてシリカ、
アルミナおよび水酸化ナトリウムが次の組成(モル比)
: Al2O3/SiO2= 0〜0.01Na20/Si
O2=0.37〜3.5H20/Na2O= 30〜1
50 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を使用する前
記第(1)項に記載の高シリカゼオライトの製造法。
(3)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液としてシラスを
2〜5 N−NaOHで処理し生成する結晶性沈澱物を
分離して得られる下記の組成(モル比)=AI203/
SiO2= 0〜0.01Na20/SiO2= 0.
37〜3.5)120/Na2O= 30〜150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を使用する前
記第(1)項に記載の高シリカゼオライトの製造法。
(4)強酸が燐酸または硫酸である前記第(1)項に記
載の高シリカゼオライトの製造法。
(5)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液として下記の組
成(モル比): Al2O3/SiO2 = 0〜0.01Na20/S
iO2=0.37〜3.5H20/Na2O= 30〜
150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を燐酸または
硫酸で中和して得られる含塩の沈澱にアルミン酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウムおよび水を付加して下記の組成
(モル比): 5i02/Ab03= 9〜100 Na20/SiO2 = 0.5〜1.5!(20/N
a2O=40〜150 X /Na2O= 0.5〜1.3  (X=Na3P
O4のとき)tt    = 1.0〜1.7  (X
=Na2SO4のとき)にした反応混合物を密閉容器中
100〜220’0で水熱反応せしめて高シリカ結晶性
アルミノシリケートを生成せしめる前記第(1)項に記
載の高シリカゼオライトの製造法。
(6)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液として下記の組
成(モル比): AI+03/SiO2= 0〜0.0!Na2O/Si
O2= 0.37〜3.5H20/Na2O= 30〜
150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を酢酸、塩酸
または硝酸で中和して得られる含塩の沈殿にアルミン酸
ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび水を付加して下記
の組#t、(モル比):A I203 /S io?=
 1’0〜120Na20/SiO2=0.3〜0.8 H20/Na2O= 40〜150 X /Na2O= 1.0〜3.1  (X=CH3C
OONa)とき)X /Na20〜1.0〜3.1  
(X=NaNO3(7)とき)にした反応用混合物を密
閉容器中100〜220℃で水熱反応せしめてモルデナ
イトを生成せしめる前記第(1)項に記載の高シリカゼ
オライトの製造法。
本発明の構成と効果につき以下に詳述する。
本発明の方法の特徴的構成は、好ましくはシラス(反応
性シリカ)をアルカリ処理して得られる高シリカケイ酸
塩溶液を強酸で中和して得られる沈澱を水熱反応するに
当り、該中和により生成するアルカリ塩を除去すること
なく、また、別途有機塩基触媒を使用することなく高シ
リカゼオライトを(強酸の種類を選択することにより)
選択的に製造できる点にある。更に詳しくは、該選択的
製造は、上述の(5)または(6)のように、使用する
強酸の種類と水熱反応物の組成を選択することによって
可能となる。
A、高シリカ結晶性アルミノシリケートの製造:本発明
に使用するアルカリ性アルミノケイ酸塩溶液は、アルミ
ノケイ酸塩例えば、反応性シラスとアルカリを水中で反
応させる方法によって得られる(後述り参照)。該アル
カリ性アルミノケイ酸塩溶液は、つづいて強酸例えば燐
酸または硫酸で中和して沈澱を生成させる。中和条件は
限定されない。該沈澱を中和液と分離し、計算量のアル
ミン酸ナトリウムおよび水と共に密閉容器(例えばオー
トクレーブ)に入れ、好ましくは140〜220℃で水
熱反応せしめる。反応物を常温まで冷却後取出して水洗
乾燥することにより、本発明に係る高シリカゼオライ)
 ZSM−5類似物である高シリカ結晶性アルミノシリ
ケートを得る。
かへる高シリカゼオライトを得るための原料組成ならび
に生成物組成の範囲は下記のとおりである。
(原料組成;モル比): 5i02/Al2O3= 9〜100 Na20/SiO2= 0.5〜1.5H20/Na2
O= 40〜150 X /Na20〜0.5〜1.3(X=Na3PO4(
7)とき)tt   = 1.0〜1.7(X=Na2
SO4のとき)(反応物組成): XNa2O・Al2O3,Y!3i02(ここでXは約
1.  Yは20以上である)B66モルブナイト高シ
リカゼオライト)の製造:前述Aと同様にして得られた
アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液を強酸例えば酢酸、塩
酸または硝酸で中和して沈澱を生成させる。中和条件は
限定されない。該沈澱を中和液と分離し、前述Aの場合
と同様に水熱反応、冷却取出および水洗乾燥を行うこと
により、高シリカゼオライトの一種であるモルデナイト
が得られる。
該モルデナイトを得るための原料組成ならびに生成物組
成の範囲は下記のとおりである。
(原料組成): 5i02/Ah03= 1ON120 Na20/SiO2= 0.3〜0.8H201Na2
0=40〜150 X /Na20= 1.0〜3.1(X=CH3COO
Na(F)とき)//   = 1.0〜3.1(X=
NaNOs のとき)(生成物組成): XNa20 ・A I203 、 YS 102(ココ
−tiX=0.7〜2、マタY=5〜20)C,Aおよ
びBについての補足説明: 上述のAまたはBの方法において夫々中和して得られた
沈澱は、水分散性および比重が相互に異なるものであっ
た。これらの事実は、本発明の方法において中和に用い
た酸の種類および反応条件の差異により、主として可溶
性ケイ酸の脱水縮合反応の内容差異が生じていたことを
示すものである。また、このようにして得られたシリカ
中心の物質系は、上述AおよびBのような高濃度のアル
カリ塩の存在下においても格別の支障なく夫々ZSN−
5の類似物およびモルデナイトに(水熱反応により)移
行し易かったものと推察される。
なお、上述AおよびBの中間的反応条件(原料組成およ
び中和剤)を採用すれば、高シリカゼオライトの混合物
が得られることは、申す迄もない。
D1本発明に係るシラスについて: 本発明の出発原料であるシラスとは、例えば鹿児島県下
に広く高密度に分布する火山灰の一次および二次堆積物
であって次の組成を有する。
(シラスの化学的組成:vt%) Si021118〜73  、  Fe2e31.0〜
3.3A1203 13〜15  、   Ca0  
1.8〜2.7Na2D  3.D〜3.8、  Mg
0  0.4〜1.0に20  2.2〜2.9、 このシラスと2〜5 N−NaOHとの水熱反応によっ
て容易に得られる結晶性沈澱物であるP型ゼオライトな
どには、原料のシラス中に存在していたアルミニウム若
しくは鉄の大部分が含有されている(註9組成例: 5
i0247.80.Al2O322,75,Na201
L73. K2O0,84,Fe2e31.4B、 C
aO2,8B、 Mg0O832%:鹿児島大学工学部
研究報告、24巻、145〜151(1982) )。
該P型ゼオライトを分離した後のアルカリ性溶液(以下
P型濾液ということがある)の含有物は、大部分可溶性
ケイ酸(1〜7wt%)である(註1組成M(g/ml
):5i02 4.lX10−2.Al2o31.3X
 10−’ 、Na2OB、OX 1O−2)。
このP型濾液と同様の組成の本発明に使用するアルカリ
性アルミノケイ酸溶液は、勿論、個々の構成原料を混合
することによって調製でき、上述のAまたはBの反応に
使用することができる。
本発明の効果を要約すると下記のとおりである。
■原料が経済的に入手できる。
■反応方法が簡便で、反応時間も短い。
■高シリカ結晶性アルミノシリケートまたはモルデナイ
トを選択的に製造できる。
■製品の物性(X線回折図)がZ!JM−5に酷似して
いるので石油化学、石炭化学用触媒中、疎水性吸着剤お
よび分子ふるい用等の用途が期待できる。(註牟例えば
メタノールから合成ガソリン製造用)。
因に、本発明の方法により得られるZSM−5類似物で
ある高シリカ結晶性アルミノシリケートは、ZSM−5
の粉末X線回折線(下記第1表)を全て含んでいる。こ
の事実は、本発明の出発原料に係るシラスの資源的価値
を高めるものである。
第1表ZSM−5の粉末X線回折線 他方、本発明方法により経済的に得られるモルデナイト
は、より大きな分子細孔をもつので分子レベルでの分離
材としての利用をさらに拡大することが期待される。
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例1 シラス24kgに2.5N−NaOHを加えて105℃
で12時間反応させ、シラスゼオライトP型12〜13
kgとアルカリ性アルミノケイ酸ナトリウム溶液(P型
濾液)  200文を得た。このP型濾液6文を燐酸で
中和して生成した沈澱を濾別し、該濾過物(沈澱)につ
いて該中和後に副生じた塩を水洗除去することなく乾燥
して780gのゲルを調製した。
該生成ゲルの組成は、 5i02/Ah03= 2L610.11(wtl/w
tX)−457(モル比) 、  Na20=18.8
(wtX)、 (以上蛍光X線分析法による)であった
。このゲル5.0gにアルミン酸ナトリウム、水酸化ナ
トリウムおよび水を添加して、該添加後の組成(モル比
)を 5i02/Al203= 50. Na2O/SiO2
=0.9.H20/Na20=100とした組成物を密
閉容器中(自生圧) 、 190〜185℃で3日間加
熱した。該加熱後の組成物を後処理として濾過、水洗し
、110℃での一昼夜乾燥を行い、生成物1.6gを得
た。
該生成物の粉末X線回折図は、ZS)!−5の該回折図
のピークの全てを含み、その組成(モル比)は、蛍光X
線回折法カラ5i02/Ah03=40.3 テあった
実施例2 実施例1と同じP型濾液6.0文を硫酸で中和して後濾
別、乾燥して、614gのゲルを調製した。該生成ゲル
の組成は、 5i02/Al203=33.810.15(wtX/
wtX)=381(モル比)。
Na20=23.0(wtX)であった。
このゲル5.0gにアルミン酸ナトリウム、水酸化ナト
リウムをそれぞれ添加して該添加後の組成(モル比)を 5i02/AIzO3=70. Na2O/SiO2=
0.8およびH20/Na20=100とした組成物を
密閉容器中で実施例1の場合と同様の条件で水熱反応さ
せおよび後処理して生成物1.3gを得た。
該生成物の粉末X線回折図は、ZSM−5とはC同じ回
折ピークを持っていた。
実施例3 実施例2と同様にして得られたゲル5.0gにアル、2
0 ミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび水を添加し
て組成(モル比)を 5i02/Al203=30.Na2O/SiO2=0
.8およびH20/Na20=100とした。このもの
を密閉容器中で上述の組成以外は実施例2と同じ条件で
反応させた後、後処理して、生成物のモルデナイ)1.
5gを得た。
実施例4 実施例1と同じP型性液e、ouを酢酸で中和して後濾
別、乾燥して、810gのゲルを調製した。
該生成ゲルの組成は、 SiO2/Al2O3=47.410.25(vt%/
wt$)=322(モル比)。
Na20=18.2(wtX)であった。
このゲル5.0gにアルミン酸ナトリウム、水酸化ナト
リウムおよび水を添加して該添加後の組成モル比を 5i02/Al203=30. Na2O/SiO2=
0.8およびH20/Na20=100とした組成物を
密閉容器中で実施例1の場合と同様の条件で水熱反応さ
せおよび後処理して生成物1.2gを得た。該生成物の
組成(モル比)は5i02/Al203=12.0であ
った。
比較例1 実施例4と同様に酢酸で中和して得られたゲル5.0g
を用いこれにアルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム
および水を添加して該添加後の組成モル比を 5i02/Al203=70. Na2O/SiO2=
1.0およびH20/Na20=100とした組成物を
実施例1と同様の条件で水熱反応させおよび後処理した
が、生成物はP型およびアナルサイムを含む0.3gで
あった。
以上のように原料ゲルの性質が、生成物として何が得ら
れるかに付き大きく影響する。
以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ性アルミノケイ酸溶液を強酸で中和して
    生成する沈澱をアルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
    ムおよび水と共に密閉容器中で水熱反応せしめて高シリ
    カ結晶性アルミノシリケートまたはモルデナイトを生成
    せしめることを特徴とする高シリカゼオライトの製造法
  2. (2)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液としてシリカ、
    アルミナおよび水酸化ナトリウムが次の組成(モル比)
    : Al_2O_3/SiO_2=0〜0.01Na_2O
    /SiO_2=0.37〜3.5H_2O/Na_2O
    =30〜150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を使用する特
    許請求の範囲第(1)項に記載の高シリカゼオライトの
    製造法。
  3. (3)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液としてシラスを
    2〜5N−NaOHで処理し生成する結晶性沈澱物を分
    離して得られる下記の組成(モル比):Al_2O_3
    /SiO_2=0〜0.01Na_2O/SiO_2=
    0.37〜3.5H_2O/Na_2O=30〜150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を使用する特
    許請求の範囲第(1)項に記載の高シリカゼオライトの
    製造法。
  4. (4)強酸が燐酸または硫酸である特許請求の範囲第(
    1)項に記載の高シリカゼオライトの製造法。
  5. (5)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液として下記の組
    成(モル比): Al_2O_3/SiO_2=0〜0.01Na_2O
    /SiO_2=0.37〜3.5H_2O/Na_2O
    =30〜150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を燐酸または
    硫酸で中和して得られる含塩の沈澱にアルミン酸ナトリ
    ウム、水酸化ナトリウムおよび水を付加して下記の組成
    (モル比): SiO_2/Al_2O_3=9〜100 Na_2O/SiO_2=0.5〜1.5 H_2O/Na_2O=40〜150 X/Na_2O=0.5〜1.3(X=Na_3PO_
    4のとき)〃=1.0〜1.7(X=Na_2SO_4
    のとき)にした反応混合物を密閉容器中100〜220
    ℃で水熱反応せしめて高シリカ結晶性アルミノシリケー
    トを生成せしめる特許請求の範囲第(1)項に記載の高
    シリカゼオライトの製造法。
  6. (6)アルカリ性アルミノケイ酸塩溶液として下記の組
    成(モル比): Al_2O_3/SiO_2=0〜0.01Na_2O
    /SiO_2=0.37〜3.5H_2O/Na_2O
    =30〜150 をもつアルカリ性アルミノケイ酸塩の溶液を酢酸、塩酸
    または硝酸で中和して得られる含塩の沈澱にアルミン酸
    ナトリウム、水酸化ナトリウムおよび水を付加して下記
    の組成(モル比): Al_2O_3/SiO_2=10〜120Na_2O
    /SiO_2=0.3〜0.8 H_2O/Na_2O=40〜150 X/Na_2O=1.0〜3.1(X=CH_3COO
    Naのとき)〃=1.0〜3.1(X=NaNO_3の
    とき)にした反応用混合物を密閉容器中100〜220
    ℃で水熱反応せしめてモルデナイトを生成せしめる特許
    請求の範囲第(1)項に記載の高シリカゼオライトの製
    造法。
JP16222986A 1986-07-10 1986-07-10 高シリカゼオライトの製造法 Expired - Lifetime JPH0674130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16222986A JPH0674130B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 高シリカゼオライトの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16222986A JPH0674130B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 高シリカゼオライトの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321215A true JPS6321215A (ja) 1988-01-28
JPH0674130B2 JPH0674130B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15750424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16222986A Expired - Lifetime JPH0674130B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 高シリカゼオライトの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674130B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305811A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Babcock Hitachi Kk ハイシリカモルデナイト型ゼオライトの製造方法
JP2001240411A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Ngk Insulators Ltd モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法
KR100375785B1 (ko) * 2000-05-03 2003-03-15 최충렬 제오라이트의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01305811A (ja) * 1988-06-01 1989-12-11 Babcock Hitachi Kk ハイシリカモルデナイト型ゼオライトの製造方法
JP2001240411A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Ngk Insulators Ltd モルデナイトゼオライト膜およびその製造方法
KR100375785B1 (ko) * 2000-05-03 2003-03-15 최충렬 제오라이트의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674130B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1154419A (en) High silica faujasite polymorph csz-3 and method of synthesizing
US3966883A (en) Synthetic ferrierite synthesis
CA1038850A (en) Method for producing open framework zeolites
EP0142348B1 (en) Process for preparing a zeolite of the l type using organic templates
US20130330273A1 (en) Method for the preparation of mww type zeolite
DK161088B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af zeolit eu-13
US5637287A (en) Synthesis process for faujasite family zeolites using mother liquor recycle
EP0068817B1 (en) Manufacture of zsm-zeolites
EP0356082B1 (en) Ecr-18, method of its preparation, and uses for sorption and separation
JPS6321215A (ja) 高シリカゼオライトの製造法
JPS6144805B2 (ja)
CA1315767C (en) Process for the preparation of crystalline (metallo) silicates
GB1592809A (en) Crystalline silica polymorph method for preparing same and its use
JP2714846B2 (ja) ソーダライト型の結晶性の珪素リツチ含金属珪酸塩および該含金属珪酸塩の製造方法
JP3371527B2 (ja) ゼオライト・ベ−タの製造方法
Khodabandeh et al. Zeolites P1 and L as precursors for the preparation of alkaline-earth zeolites
KR100274118B1 (ko) 석탄비산재로부터 에이형 제올라이트를 제조하는 방법
JP2697037B2 (ja) 結晶性金属珪酸塩及びその製造方法
US5455020A (en) Gallium silicate having 12-ring pores (ECR-34) and a method for its preparation
JPS58217425A (ja) モルデナイトの製造法
JPH0232205B2 (ja)
JPS6243927B2 (ja)
EP0739308B1 (en) Process for the manufacture of a zeolite
EP0753484A1 (en) Zeolites and processes for their manufacture
JP2504068B2 (ja) 結晶性ボロアルミノシリケ―ト及びその製造方法