JPS63211787A - 半導体レ−ザ素子 - Google Patents

半導体レ−ザ素子

Info

Publication number
JPS63211787A
JPS63211787A JP4493987A JP4493987A JPS63211787A JP S63211787 A JPS63211787 A JP S63211787A JP 4493987 A JP4493987 A JP 4493987A JP 4493987 A JP4493987 A JP 4493987A JP S63211787 A JPS63211787 A JP S63211787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
wavelength
emitting layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4493987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728094B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62044939A priority Critical patent/JPH0728094B2/ja
Priority to DE3850139T priority patent/DE3850139T2/de
Priority to EP88102756A priority patent/EP0280281B1/en
Publication of JPS63211787A publication Critical patent/JPS63211787A/ja
Priority to US07/511,921 priority patent/US4982408A/en
Publication of JPH0728094B2 publication Critical patent/JPH0728094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3418Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体レーザ素子に関し、特に素子に流す電
流の大きさを変えることにより、異なる波長のレーザ光
を発する半導体レーザ素子に関する。
〔従来技術〕
近年、光通信や光学的情報処理の分野における、半導体
レーザ素子の需要は急激に増大してきており、それに伴
って素子の機能に対する要求も多様化しつつある。発振
波長が可変な半導体レーザ素子もそのうちの−っである
。例えば、光カードや光ディスク等の媒体にレーザ光を
照射して情報の記録及び再生を行う場合、通常再生光の
出力を記録光よりも低くすることによって、再生光によ
る書き込みを防止している。
ここで、波長可変の半導体レーザ素子を用い、再再光の
波長を媒体感度の低い領域に設定すれば、再生光の出力
を尋れほど低下させることなく上記書き込みを防止出来
、S/N比の高い情報の再生が可能となる。
上記要求に対して、従来、多重量子井戸(MQW)構造
の高次量子準位を用いた波長可変半導体レーザ素子が提
案されている。第10図は、このような従来の半導体レ
ーザ素子における、発光領域付近のエネルギーバンド図
である。
ここで発光領域23は、ウェル層22とバリア層21と
が交互に積層されたMQW構造を有している。また、こ
の発光領域23とバリア層19の両側には、より屈折率
の小さいクラッド層20が設けられ、光導波路構造24
が構成されている。この半導体レーザ素子に電流を注入
すると、まず電子25は、Eo で示すエネルギー準位
に蓄積され、正孔26と再結合することにより、n=o
の量子準位間の光(波長λ1 )が発振する。更に注入
電流を増すと、El で示すエネルギー準位のキャリア
密度が増し、再結合によってn=1の量子準位間の光(
波長λ2 )が発振する。このようにして、1つの素子
から異なる波長の光を得ることが出来る。
しかしながら、上記従来の波長可変半導体レーザ素子は
、以下の問題点を有していた。
(1)異なる波長で発振させる為には、吸収損失やミラ
ー損失を通常の半導体レーザ素子より大幅に大きくする
必要があり、素子としての効率が悪い。
(n)異なる量子準位を用いているだけなので、発振波
長の差はせいぜい数10nm程度しか得られない。
(■)2つ以上の準位を持つ量子井戸を形成する必要が
ある為、l準位の量子井戸を用、いた方が素子の特性が
向上する場合でも、その構成をとり得ない。
(IV)波長を切り換える(即ち、波長λ2 の光が発
振したら、波長λ1 の光の発振を止める)のが難かし
い。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、波長
可変範囲が広く、高い効率で作動する波長可変半導体レ
ーザ素子を提供することにある。また、本発明の半導体
レーザ素子によれば、発振波長の切り換えを容易に行う
ことが出来るものである。
本発明の上記目的は、異なるバンドギャップを有する半
導体を積層して成り、該積層体中に発光層を含む光導波
路構造を備えた半導体レーザ素子において、同一の光導
波路構造内に、互いに発振波長の異なる複数の発光層を
設け、かつ、この素子に発振しきい倍返(の電流を流し
たときに、発振波長の長い方の発光層の光利得が、より
発振波長の短い他の発光層のいずれかの発振波長におい
て正となるように構成することによって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を用いて詳細に説明する
第1図は、本発明に基づく半導体レーザ素子の一実施例
の構成を示す略断面図である。図中、■はn型GaAs
基板、2はn型GaAsバッファ層、3はn型Ai’G
aAsクラッド層、4は光導波路構造部、5はp型Af
GaAsクラッド層、6はp型GaAsキャップ層、7
及び8は電極を示す。また、光導波路構造部4は、前記
クラッド層3上に、順次、p型Aji!GaAsバリア
層91 、ノンドープGaAs第1発光層10、p型A
fGaAsバリア層11、ノンドープAj!GaAs第
2発光層12及びp型AfGaAsバリア層92 が積
層されて成る。
この素子は、通常の半導体製造法、例えば液相エピタキ
シー(LPE)法、有機金属気相成長(MO−CVD)
法或いは分子線エピタキシー(MBE)法を用いて、基
板1上に上記異なるエネルギーギャップを有する種々の
半導体層を成長させることによって作製される。レーザ
共振面は、例えばこのように積層された半導体をへき関
することによって形成される。また、電流狭窄層等、良
(知られた手段によって、共振面と平行な方向に電流注
入域を制限し、ストライプ状の活性領域を形成しても良
い。
第2図は、第1図示の素子の光導波路構造部4付近のエ
ネルギーバンド図である。図中、第1図と同一の部分に
は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。図に示す
ように、第1発光層10は、第2発光層12に比べて狭
いバンドギャップを有する。第1図に示す電極7,8間
に電流を流すと、電子14は、第1発光層10及び第2
発光層12に注入され、まず第1発光層10中で電子1
4と正孔15との再結合が生じ、波長λ、の光が誘導放
出される。次に、注入電流を増してい(と、第2発光層
12中でも電子14と正孔15との再結合が生じ、波長
λ2の光が誘導放出される。更に注入電流を増加すると
、波長λ1 の発振は停止し、波長λ2 の光のみが発
する。
上記の如き電流−光出力特性の概略を第3図に示す。第
3図において、■は電流、P、、P2はそれぞれ波長λ
1 、λ2 の光の出力を示す。
電流■を増加していくと、まず第1のしきい値電流!=
1...  で波長λ1 の光が発振し、続いて第2の
しきい値電流1=1...  で波長λ2の光が発振す
る。さらに電流を増してい(と、1=I、、で波長λ1
 の光が発振を停止し、波長λ2 の光のみが発振する
ようになる。従って、1ath  <I<1ath  
を満たす電流値とI>I+vを満たす電流値との間で注
入電流を切り換えることにより、波長λ1 の光と波長
λ2 の光とのスイッチングを行うことが出来る。
次に、本発明の半導体レーザ素子の動作原理を第6図を
用いて説明する。第6図は、第1図示の素子のエネルギ
ーバンドの上半分を示す図で、第2図と同一の部材には
同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。第6図にお
いて、第1発光層10及び第2発光層1,2中のキャリ
ア密度を各々n1 及びn2 、注入電流密度をjとす
る。また、第2発光層12に注入されたキャリアが、r
2 の速さで自然放出又は非発光性の再結合をし、r2
1の速さで第1発光層10に移り、残りが誘電放出で再
結合するとする。更に、第1発光層く移ったキャリアが
、rl の速さで自然放出又は非発光性の再結合をし、
残りが誘導放出で再結合すると考えると、このときのレ
ート方程式は、e=1の単位を用いて、以下のように表
わされる。
い        り 但し、ここでπW1 、πW2 は夫々波長λ1 。
λ2 の光の光子エネルギー、Sl  + 82  は
夫々波長λ1 、λ、の光のビーム幅、r、  及びg
+(n+)は夫々波長λ、の光の第1発光層における閉
じじ込め係数及び利得、r2 及びg2(n2)は夫々
波長λ2 の光の第2発光層における閉じ込め係数及び
利得、F″、及びg’z(n+)は夫々波長λ2 の光
の第1発光層における閉じ込め係数及び利得を示す。
上記レート方程式の定常解は、発振時のキャリア密度の
飽和を考慮して、次の4つの領域に分けて得られる。
(i)  P+=Pz=O(j<j++h)(ii) 
 P+ >o、 P2 =O(J +th≦j<jzJ
(iit) P+ >O,Pz >0 (jz+h≦J
 < J +v)          (8)n+ =
ll、、、                    
    (10)gz(n2th) ’ gz’(n+
+h)r、 r、・  −(j−j・・・))  (1
2)(iv)  P+ =0. P2 >0  (JI
V<J)n2 =n2th             
            (13)p2 r、’   
・ L+  P+ P+ +−・−Qgz(P+)Iw2S
2 ψ 2  r2 =j  Ll r2n2+h    ” gr(nz+
h)     (14)ITW282 勘 また、(12)式より、 以上の式から、第3図のふるまいがわかる。即ち、(1
2)式より、 g2°(nBh ) >0            (
17)であれば、I Hh≦r < I +vの領域で
Pl が減少していき、T=1.vにおいて、Pl =
0となり、波長λ1 からλ2 へのスイッチングが完
了する。
更に、理解を容易とするために、注入電流密度jに対す
るキャリア密度の変化を第4図に示す。
第1発光層内のキャリア密度n1 は、j=j11hで
飽和して、J ” J + vで減少を始める。また、
第2発光層内のキャリア密度n2 は、J”J2thで
飽和する。尚、ここまで、n+1.  及びn 2 t
 h  が一定であるかのように議論したが、−実際は
微かづつ変化する。しかし、それも考慮に入れても、注
入電流の増加に従って(i) →(ii)  → (i
ii)→(iv)  と状態が変化していくことに変わ
りはない。
第5図に、本発明の半導体レーザ素子の121h< I
 < I + vにおける利得分布を示した。17及び
16は夫々第1発光層10及び第2発光層12の光利得
である。即ち、第1発光層10の光利得が、第2発光層
12の発振波長λ2 において正であれば、前述の(i
v)の過程が生じ、波長λ1 とλ2 のスイッチング
を行うことが出来る。
また、第1発光層10.第2発光層12或いはギャップ
層11の厚さや混晶比、ドープ量等を変化させることに
よりて、上記λ1 、λ2 。
I llb  r  1tch  +  I+’v等は
種々の値に設定出来る。例えば、波長λ1 とλ、との
差を大きくとる場合、(17)式の条件を満たす為には
、第1発光層10による光利得が正になる波長範囲を広
くする必要がある。この場合には、第1発光層の幅L1
 を小さくすれば良い。すると、rlが小さくなるので
P+  gr  (P+  )がレーザ発振に必要な値
に達するのに、より大きなnlが必要になり、n 、+
6 が大きくなる。その結果、利得が正である波長域が
広くなる。
尚、本発明の半導体レーザ素子においては、波長λ1 
の光も波長λ2 の光も共に光導波路構造部4内で導波
されるので、これらの光はレーザ端面のほとんど同じ場
所から射出される。
本発明の如き波長変化の動作は無条件で起こるものでは
ない。以下にその動作条件と、素子の具体的な設計の仕
方を詳述する。
これを説明するための必要な式として、レーザーの発振
条件を書き下しておく。
G+ =[’、 gr(11+)−(It −H!!、
(H)       (18)G2 =r、 gz(n
z)+r’i°、+ (P+)−aa −L*、(’)
  (19)R とおいたとき、 λ1 の発振条件: G、 =0        (2
0)λ2 の発振条件: G、 =0        
(21)である。但し、 α、:λ1 の光の損失係数 α、:λ、の光の損失係数 L:I、、  の共振器長 R:共振器端面の(平均)反射率 である。これを用いて、(22)弐以下の式が導かれる
(a) n1lbとjll、の要式 n++hとJ ahは、(4) 、 (18)、 (2
0)式より、次のように求められる。即ち、 gr(P+th)= r、 (α、 +、−jl!、(
H) )      (22)の解としてnl、が求ま
り、 Jllk”見二±二Q。13、 r2、            (23)によりj++
h  が求まる。
(b)λ、が先に発振する条件(波長可変レーザーとし
ての動作条件)  (3) 、 (19)、 (21)
式より、次式が条件になることがわかる。
(C) n21hとJ 2+h  の表底(5)、 (
6)、 (19)、 (21)式より、の解としてn2
1b  が求まり、 J 2111 =L2 (rz++ r* ) nzt
h          (26)により、J2+h  
が求まる。
(dN+vの存在条件(スイッチングの条件)(12)
式より、(17)式が条件になる。
(e)j+vの表底 %式% g+(n+)9g2(na )の函数形は、活性層の構
造に依存するが、[半導体レーザーと光集積回路」(末
松編著、オーム社、1984)や、rHeterost
ructure  La5ersJ  (Caseya
nd Pan1sh著、 Academic、 197
8)等に書かれている方法を用いることにより、どんな
構造のときに、どんな函数形になるかどうかを、容易に
計算または実測することができる。λ2.λ、。
rl + r2 + r21+ r’、 l r2 +
 r’2Zα1.α2 についても同様である。そのよ
うにして得られた結果を、上記(22)弐以下の式に代
入することにより、所望の特性を持たせるための条件が
得られる。
即ち、第2図の各領域でのXの値や、厚さくり、、 L
2. L、、 L、等)等のい(つかの組合せについて
、まず、上述の方法で、g+ (n+ ) 2g2(n
2) +λ3.λ、・・・等を求める。その結果を、(
22)式以下の式に代入して、波長可変レーザとして動
作するかどうか((24)式を満たすかどうか)とか、
J++h+3z+h+ 31Vの値が求まる。そうすれ
ば、XやLl、L2・・・等を、どの値にしたときに、
所望の特性をもつ波長可変レーザになるかどうかがわか
るわけである。それがわかれば、MBE法、MOCVD
法やLPE法等を用いて、通常の半導体レーザーを作成
するのと同様の方法で、容易に作成できる。
−例として、j+lh  の大きさを制御する方法を、
さらに具体的に書(と、j6.、を小さくするには、(
23)式より、L+  を小さくしても良いし、r2+
を大きくしてもよい。r21を大きくするには、バリア
層11と第2発光層12とのバンドギャップの差を小さ
くしてもよいし、バリア層の幅り、を小さくしてもよい
。また、光導波路構造部の幅L6 を変えてrl を大
きくしても、J++ゎ を小さくすることができる。
他方、j++h  を大きくするには、上記と逆のこと
を行えばよい。
以下に本発明の更に具体的な実施例を示す。
〈実施例1〉 分子線エピタキシー法を用い、第1図に示す構造の半導
体レーザ素子を作製した。まず、n型GaAs基板1上
に、バッファ層2としてn型GaAsを1μm1クラツ
ド層3としてn型(不純物濃度5xlO17cm−3)
Alo、a  Gao、4Asを2μmの厚さに成長さ
せた。次に、このクラッド層3上に、順次バリア層91
 、第1発光層10.バリア層11.第2発光層12゜
バリア層9.を成長させた。各々の組成は、第1発光層
10がノンドープGaAS、第2発光層12がノンドー
プA l 11.12G ao、 ssA S 。
バリア層11がp型(不純物濃度4X10”c m−”
) A l o、 xsG a 0.72A S sバ
リア層91及び9.がp型(不純物濃度4x 10”c
m−3)Aム、sGa、、7ABとした。また各層の厚
さは第2図の表記でり、 =60人、 L、 =120
人、L、=80人。
L、=0.2μmとした。更にバリア層9.の上に、ク
ラッド層5としてp型(不純物濃度I X 1018c
m−’)AI!o、s Gao、、 Asを1.5.c
zm、キャップ層6としてn型GaAsを0.5μmの
厚さに成長し↓ た。キャップ層6とクラッド層の一部をバリア層92 
近(までエツチングし、ストライプ状の凸状領域を形成
した後゛、誘電体層でマスキングして、エツチングされ
ていないキャップ層6の上部のみに接触するよう、電極
8を蒸着した。
更に基板1の底面にも電極7を蒸着した。この積層体を
へき開し、レーザ共振面を有する半導体レーザ素子を作
製した。
この素子に、電流を徐々に増加させながら注入したとこ
ろ、80mAで波長830nmのレーザ光が出射し、8
5mAでそれに加えて波長780nmのレーザ光が出射
した。更に電流を増やすと、88mAで波長830nm
の光は発゛ 振を停止し、波長780nmのレーザ光の
みが出射した。
本発明は以上説明した実施例に限らず種々の応用が可能
である。例えば、第7図或いは第8図に示すように、第
1発光層10..102 及び第2発光層12..12
.  を各々複数段けることによって、光出力を増大さ
せても良いし、第9図のように、波長λ3 の光を発す
る第3発光層18を設けて3波長のレーザとしても良い
また、同様にして4波長以上のレーザを構成することも
出来る。更に、前述の実施例ではAlGaAs系の半導
体レーザ素子を示したが、本発明はInGaAsP系等
、どのような材料のレーザにも適用が可能である。尚、
第7図〜第9図において、11..11□ 、113 
はバリア層を示し、その他第2図と同一の部分には同一
の符号を付し、詳細な説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体レーザ素子は、従
来の可変波長半導体レーザ素子に比べ、波長可変範囲を
広げ、発光効率を向上させる効果を有する。更に、本発
明によれば異なる波長を完全に切り換えて発振させるこ
とが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザ素子の一実施例を示す略
断面図、第2図は第1図示の素子のエネルギーバンド図
、第3図は第1図示の素子における電流−光出力特性を
示す図、第4図は第1図示の素子における注入電流密度
に対する発光層内のキャリア密度の変化を示す図、第5
図は第1図示の素子における光利得特性を示す図、第6
図は第1図示の素子の動作原理を説明する為のエネルギ
ーバンド図、第7図乃至第9図は夫々本発明の変形例を
示すエネルギーバンド図、第10図は従来の波長可°変
半導体レーザ素子を示すエネルギーバンド図である。 1−−−−−−−−−−−−−−−−−一基板2−−−
−−−一−−−−−−−−−−−バッファ層3、5−−
一−−−−−−−−−−−クラッド層4−−−−−−−
−−−−−−−−−−一光導波路構造部6−−−−−−
−−−−−−−一−−−−キャップ層7 、8−−−−
−−−−−−−−−一電極9゜9゜、11−−−−バ 
リ ア 層10−−−−−−−−−−−−−−−一第1
発光層12−−−−−一−−−−−−−−−−第2発光
層躬 1 図 貸 弔 3図 11th       l2eh   τ4 V   
 @Az、、 I。 i!八へ;ぴりり 招7乙 to、   to。 手糸売ネ甫正書(自発) 昭和63年 5月27日 1、事件の表示 昭和62年特許願第44939号 2、発明の名称 半導体レーザ素子 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 5、補正の対象 明細書及び図面 6、補正の内容 (1)明細書を下表のように補正する。 (2)明細書第13頁第13行r射出される。」の後に
以下の文章を追加する。 「また、先導波路構造部4の領域の大部分がP型にドー
プされているのは、正孔がクラッド層3から注入されて
、第2発光層12まで行きつくのが大変なので、予め、
ドーピングにより充分な数の正孔を供給しておくためで
ある。」 (3)図面の第1図及び第2図を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なるバンドギャップを有する半導体を積層して
    成り、該積層体中に発光層を含む光導波路構造を備えた
    半導体レーザ素子において、前記同一の光導波路構造内
    に、互いに発振波長の異なる複数の発光層を有し、かつ
    、この素子に発振しきい値近くの電流を流したときに、
    発振波長の長い方の発光層の光利得が、より発振波長の
    短い他の発光層のいずれかの発振波長において正になっ
    ていることを特徴とする半導体レーザ素子。
JP62044939A 1987-02-27 1987-02-27 半導体レ−ザ素子 Expired - Lifetime JPH0728094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044939A JPH0728094B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 半導体レ−ザ素子
DE3850139T DE3850139T2 (de) 1987-02-27 1988-02-24 Halbleiterlaser mit variabler Oszillationswellenlänge.
EP88102756A EP0280281B1 (en) 1987-02-27 1988-02-24 Variable oscillation wavelength semiconductor laser device
US07/511,921 US4982408A (en) 1987-02-27 1990-04-16 Variable oscillation wavelength semiconduction laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044939A JPH0728094B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 半導体レ−ザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211787A true JPS63211787A (ja) 1988-09-02
JPH0728094B2 JPH0728094B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12705453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044939A Expired - Lifetime JPH0728094B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 半導体レ−ザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260489A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Canon Inc 半導体レーザ素子
US5365535A (en) * 1992-01-13 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser and beam splitting devices, and optical information recording/reproducing, optical communication, and optomagnetic recording/reproducing apparatuses using semiconductor laser and beam splitting devices

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLá PHYS. LETT.=1980 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260489A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Canon Inc 半導体レーザ素子
US5365535A (en) * 1992-01-13 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser and beam splitting devices, and optical information recording/reproducing, optical communication, and optomagnetic recording/reproducing apparatuses using semiconductor laser and beam splitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728094B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4982408A (en) Variable oscillation wavelength semiconduction laser device
JP4047358B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
US7704759B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
KR100278546B1 (ko) 반도체 레이저 장치
US6778573B2 (en) Fundamental-transverse-mode index-guided semiconductor laser device having upper optical waveguide layer thinner than lower optical waveguide layer
JP2003142773A (ja) 半導体発光装置
JPS63211787A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0730199A (ja) 半導体レーザ素子
JPS63211786A (ja) 半導体レ−ザ素子
US6793388B2 (en) Semiconductor laser and fabricating method of the same
JPH06188513A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04245493A (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPH1197790A (ja) 半導体レーザ
JPH11214792A (ja) 半導体レーザ
JPH04316387A (ja) 面発光レーザ
JP2683092B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
JP2945492B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPH04245494A (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPS6332979A (ja) 半導体レ−ザ
JPH04105381A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001077475A (ja) 半導体レーザ
JPH0730190A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JPH05335682A (ja) 量子井戸型半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term