JPS63209994A - 光学的情報記録媒体 - Google Patents

光学的情報記録媒体

Info

Publication number
JPS63209994A
JPS63209994A JP62044869A JP4486987A JPS63209994A JP S63209994 A JPS63209994 A JP S63209994A JP 62044869 A JP62044869 A JP 62044869A JP 4486987 A JP4486987 A JP 4486987A JP S63209994 A JPS63209994 A JP S63209994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nucleus
synthesis
methanol
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62044869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796334B2 (ja
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Masao Yabe
矢部 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62044869A priority Critical patent/JPH0796334B2/ja
Priority to US07/161,475 priority patent/US4900648A/en
Priority to DE3806181A priority patent/DE3806181A1/de
Publication of JPS63209994A publication Critical patent/JPS63209994A/ja
Publication of JPH0796334B2 publication Critical patent/JPH0796334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な色素を含む記録層を有する光情報記録媒
体に関する。特に、レーザービームを用いて記録及び再
生を行なう光情報記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来、回転している円盤状の情報記録媒体にレーザービ
ームを照射して情報の記録及び再生を行なう情報記録媒
体が知られている。このような記録媒体の記録層として
は低融点金属または低融点金属と誘電体を用いるものな
どが提案されている。
しかしこれらは保存性が悪い、分離能が低い、記録密度
が低い、製造コストが高いなどの欠点があった。近年、
比較的長波長の光で物性変化し得る色素薄膜を記録層に
用いることが提案され、また実施されてはいるが、一般
に長波長に吸収帯を有する色素は熱詣よび光に対する安
定性が低いなどの問題点があり、必ずしも長期にわたっ
て安定して満足すべき記録特性を有する記録層が開発さ
れていないのが現状である。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、十分な記録特性を長期にわ
たって維持し得るような安定性に優れた色素記録層を有
する光学的情報記録媒体を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、アズレン核の10個の炭素原子のうち
少なくとも1つ、好ましくは1.3位の炭素原子のうち
1つ以上がカルコゲン原子(例えば、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子、テルル原子など)または窒素で置き換
えられている核(以下、複素アズレン核と呼ぶ)から成
り、液抜の7員環部が、液抜の10π電子系と共役共鳴
発色団を形成する助色団(auxochrome )を
末端に持つメチン結合で置換されているメチン色素を基
板上に担持せしめたことを特徴とする光学的情報記録媒
体によって達成された。
このような色素は、発色団中のメチン基の数に基づいて
期待されるよりも高い水準の安定性および比較的長い波
長の吸収ピークを示す。これらの利点は色素の中に複素
アズレン核が存在することに由来する。
本発明に使用するメチン色素は、複素アズレン核から成
り、この核は末端に助色団を持つメチン結合で置換され
ている。複素アズレン核の10π電子系と助色団は介在
する炭素原子を介して結合している。複素アズレン核と
助色団との間の炭素原子を介する結合を見ると、交互す
る一重結合および二重結合のパターンが存在し、色素は
2つの異なる式により表わすことができる。この2つの
式は異なる共鳴状態の極限を表わし、この2つの式では
炭素原子を結合する一重結合および二重結合の位置は交
換される。すなわち、複素アズレン核と助色団はその結
合を通して共役した共鳴発色団を形成する。
本発明で使用する色素の一般的特徴は、それらの合成を
考慮することによって理解できる。本発明の色素の合成
のための出発物質として使用する複素アズレン核は陽電
荷を持っており、複素アズレン核の核炭素原子の少なく
とも1つ、またはそのメチル置換基を反応部位として活
性化する。この複素アズレン核の活性化された核炭素原
子は1つの共鳴形態においてカルボカチオンとして見る
ことがで執る。この同一の炭素原子がメチル置換されて
いるとき、1つの共鳴形態においてメチル置換基の脱プ
ロトン化によりカルボアニオンが生成する。複素アズレ
ン核のカルボカチオン(陽性)またはカルボアニオン(
陰性)部位からメチン結合が生成する。
上述の一般的説明に合致する種々の実施が可能であるが
、本発明を代表的な実施態様を引用することにより説明
する。
本発明で使用する複素アズレン核を含有するメチン色素
において、好ましい複素アズレン核は1゜3位の炭素原
子のうち少なくとも1つがカルコゲン原子または窒素原
子で置き換えられている核であるので、代表例としてこ
の核について説明する。
本発明の色素は次の一般式(I)のように交互する共鳴
形態で表わすことができる。
式中、Eは助色団を表わし、 Lはメチン結合を表わし、 Vl、V2、V3、■1、およびV、はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
スルホン酸基、またはアリール基を表わすか、■1〜V
5の中で隣接する炭素原子に結合しそいる2つは互いに
縮合環を形成してもよい。
■ YおよびZは炭素原子<−C=、ただし、VはV+ 、
V2 、V3 、V4およびVsと同義である)、カル
コゲン原子(例えば酸素原子、硫黄原子、セレン原子、
テルル原子など)または窒索原R3 子(−N=、R,は核を形成するために必要である場合
と必要でない場合があるが、必要であるときR1は水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは
無置換のアリール基、または複素環基を表わす)を表わ
す。ただし、YおよびZが共に炭素原子であることはな
い。また、YおよびZがカルコゲン原子または窒素原子
によって表わされるときは、少なくとも一方は窒素原子
である。また、一方がカルコゲン原子、他方が炭素原子
、または窒素原子を表わすとき、Zがカルコゲン原子、
Yが炭素原子または窒素原子を表わすことにする。
Mは電荷均衡対イオンを表わし、mは0または1である
(I)式中、代表としてメチン結合しの結合位置を6位
と表わしたが、他の位置(4位、5位、7位、8位)も
同様に表わされる。ただし、好ましは、4位、6位、8
位、さらに好ましくは4位、6位である。
助色団Eについて、詳しく説明する。
Eはメチン色素において見出される任意の一般的な形態
をとることができる。典型的には、助色団は窒素または
カルコゲン原子により構成され、色素中において帯電し
た状態と帯電していない状態との間で共鳴している。例
えば、シアニン、メロシアニン、オキソノール、ピリリ
ウムまたはチアピリリウム色素において見出される助色
団のいずれの形態であることもできる。しかしながら、
助色団をこのような部類に限定する必要はない。
それほど一般的ではないが、他の原子、例えばリンまた
はホウ素により構成される助色団が考えられる。例えば
、2−トリフェニルホスホロ−1゜3−シクロペンタジ
ェン−5−イルが挙げられる。
一般式(1)によって表わされる色素において好ましい
ものは、下記一般式(II)〜(IX)で表わされるも
のである。
一般式(n) 式中、V+ 〜Vs 、Y% 2% MSmは一般式(
1)と同義である。また、一般式(I)と同様にメチン
結合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでも
よい。
Q、は5または6員の含窒素環を形成するのに必要な原
子群を表わす。Ll、L2、L3、L4、およびR5は
置換されていてもよいメチン基を表わす。
R2は置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。1.
は0〜3の整数を表わす。n、は0または1を表わす。
一般式(III) 式中、V+ 〜Vs 、Y、Z、M、、mは一般式(I
)と同義である。また、一般式(1)と同様にメチン結
合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよ
い。
Q2は5または6員含窒素環を形成するのに必要な原子
群を表わす。L、s 、Ll、Ls 、Lsおよびり、
。はL+ 、R2、R3、Lsおよびり、と同義である
R3は置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。
β2はO〜3の整数を表わす。n2は0または1を表わ
す。
一般式(IV) 式中、V、 〜V、 、Y、Z、MSmは一般式(I)
と同義である。Y′、Z′はY、Zと同義である。また
、一般式(1)と同様にメチン結合の位置は4位、5位
、6位、7位、8位いずれでもよい。
Vl’〜y 5/はV1〜V5と同義である。
Ll1、L1□、およびLl3はLl、R2、R3、R
4およびR5と同義である。13は0〜3の整数を表わ
す。
一般式(V) 式中、V+ 〜Vs 、Y、Z、MSmは一般式(I)
と同義である。また、一般式(I)と同様にメチン結合
の位置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい
D、およびDI’は酸性核を形成するにの必要な原子群
を表わし、非環式でも環式でもよい。
Ll4、L++s、L 1gおよびLltはL+ 、R
2、R3、R4およびり、と同義である。l、は0〜3
の整数を表わす。n3は0または1である。
一般式(VI) VSV、M。
式中、V+−V5、Y、Z、M、mは一般式(1)と同
義である。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位
置は4位、5位、6位、7位、8位のいずれでもよい。
R4、Rs は一般の3級アミンにおいて知られている
置換基を表わす。R4とR3は環を形成してもよい。
Lll+およびLl9はり、 、R2、R3、L、およ
びR5と同義である。l、は0〜3の整数を表わす。
一般式(■) 、=W、。
式中、EおよびE′はElまたはR2である。
ただしEおよびE′の少なくとも1つはElである。
V+ 〜Vs 、YSZSMSm、は一般式(I)と同
義である。また、一般式(1)と同様にElにおいて、
メチン結合の位置は4位、5位、6位、7位、8位いず
れでもよい。
Wl は5員または6員複素環を形成するのに必要な原
子群を表わす。
R6は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換のアリール基、または複素環基を表わ
す。
Q3、R7はそれぞれ一般式(、II)のQ11R2と
同義である。
R2゜、R21s L2□、R23、R24、L2Sお
よびL2gはL+ 、R2、R3、R4およびR5と同
義である。
16およびl、は0〜3の整数である。
R4は0または1である。
一般式(■) 式中、■1〜V5、YSZlMSmは一般式(I)と同
義である。また、一般式(I)と同様にメチン結合の位
置は4位、5位、6位、7位、8位いずれでもよい。
W2はW+ と同義である。R8はR6と同義である。
D2およびD2’は一般式(V)のDlおよびDI’ 
と同義である。
L 2 ’F −、L 2 a・R29・L3os L
s+およびR32はLl、R2、R3、R4およびり、
と同義である。
18、および!、は0〜3の整数である。
n、は0または1を表わす。
一般式(IXa) 一般式(IXb) 式中、Vl 〜Vs 、Y、ZSM、ml!一般式(I
)と同義である。また、一般式(I)と同様にメチン結
合の位置は4位、5位、6位、8位1.Nずれでもよい
R33およびR34はL11L2、R3、L、およびり
、と同義である。
Arは芳香族基を表わす。
β1oは0〜3の整数を表わす。
以下に一般式(I)〜(IX)について詳述する。
R1として好ましくは水素原子、炭素数18以下の無置
換アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、オクタデシル基、など〉または置換アルキル基
(置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子などである。)、ヒドロキシ基、炭素数8J::
i下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数8以下
のアルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、フェネチルオキシ基など)、炭素数1
0以下の単環式のアシルオキシ基(例えばフェノキシ基
、り−トリルオキシ基など)、炭素数3以下のアシルオ
キシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ
基など)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル基
、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、NI N−ジメ
チルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリ
ジノカルボニル基など)、スルファモイル基(例えばス
ルファモイル基、N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数10以下の
アリール基(例えばフェニル基、4−クロルフエニルL
 4−メチルフェニル基、α−ナフチル基など)などで
置換された炭素数18以下のアルキル基)、アリール基
(例えばフェニル基、2−ナフチル基など)、置換アリ
ール基(例えば、4−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニルL 3−クロロフェニルL 3−メチルフェ
ニル基など)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、2
−チアゾリル基など)が挙げられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基など)、スルホアルキル基(例えば2−スルホ
エチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基
など)である。さらに好ましくはメチル基である。
また、RIと塩を形成できる金属原子としては、特にア
ルカリ金属が好ましく、また、R1と塩を形成できる有
機化合物としては、ピリジン類、アミン類などが好まし
い。
Vl 、V2、V3、Vl、V5、Vl’ V2’、V
 3’ 、V4’ 、vs′ としては、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原子、臭
素原子)、炭素数10以下の無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)、炭素数18以下の置換ア
ルキル基(例えばベンジル基、α−ナフチルメチル基、
2−フェニルエチル基、トリフルオロメチル基)、炭素
数10以下のアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、メシル基など)、炭素数10以下のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ基など)、炭素数10以下のア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基な
ど)、置換もしくは無置換のカルバモイル基(例えばカ
ルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイル基、モル
ホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、
置換もしくは無置換のスルファモイル基(例えばスルフ
ァモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル基、モル
ホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、
カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミン基、炭
素数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
など)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基など)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基など)、スルホン酸基
、アリール基 (例えば、フェニル基、トリル基など)
が好ましい。また、V1〜V5の中で隣接する炭素原子
に結合している2つは、互いに結合してベンゼン環を形
成してもよい。また、互いに結合して複素環(例えばピ
ロール環、チオフェン環、フラン環、 ピリジン環、イ
ミダゾール環、トリアゾール環、チアゾール環など)を
形成してもよい。
v2、V3、Vl、V5、V2′、V3′、V4’およ
びV5′として好ましいものは水素原子である。Vlお
よびVl’ として好ましいものは水素原子、塩素原子
、アルコキシ基(例えばメトキシ基など)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ、基など)、アリール基(例え
ばフェニル基など)である。
M、11は、色素のイオン電荷を中性にするj4めに必
要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不
存在を示すために式の中に含められている。ある色素が
陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電
荷をもつかどうかは、その助色団および置換基に依存す
る。対イオンは、色素が製造された後で容易に交換され
うる。典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびア
ルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機
陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってモヨく
、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イ
オン、臭素イオン、ヨウ素イオンなど)、置換アリール
スルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオンなど〉、アリ
ールジスルホン酸イオン(例えば1.3−ベンゼンジス
ルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホンイオン
酸、2.6−ナフタレンジスルホン酸イオンなど)、ア
ルキル硫酸イオン(例え、ばメチル硫酸イオンなど)、
硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンなどが挙げ
られる。好ましくはヨウ素イオンである。
Q1右よびQ3によって形成される核としては、チアゾ
ール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾール、4
−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、
4,5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾチアゾー
ル核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチ
アゾーノペ5−クロロベンゾチアゾール、6−クロロペ
ンゾチアゾーノペ5−ニトロベンゾチアゾール1.4−
メチルベンゾチアゾーノペ5−メチルベンゾチアゾール
、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチア
ゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベン
ゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシベンゾチアソーノペ5−エトキシカル
ボニルベンゾチアゾール、5−カルポキシベンゾチアゾ
ーノぺ5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロ
ベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチア
ゾール、5,6−シメチルベンゾチアゾール、5,6−
シメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メ
チルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール
、4−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフトチアゾ
ール核(例えば、ナフト[2,1−d〕チアゾール、ナ
フト〔1゜2−d〕チアゾーノベナフト(2,3−d)
チアゾール、5−メトキシナフト(1,2−d)チアゾ
ール、7−ニトキシナフト(2,1−d〕チアゾール、
8−メトキシナフト[2,1−d)チアゾール、5−メ
トキシナフトC2,3−d)チアゾールなど)など)、
チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾ
リン、4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(
オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオ
キサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4−フェニルオキサゾール、4. 5−ジフ
ェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾールなど)、
ベンゾオキサゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、
5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキ
サゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオ
ロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベン
ゾオキサゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサ
ゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カル
ボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾ
ール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベン
ゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6
−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5.6−シメチルベ
ンゾオキサゾール、4.6−シメチルベンゾオキサゾー
ル、5−エトキシベンゾオキサゾールなど)、ナフトオ
キサゾール核(例えば、ナフ) C2,1−d)オキサ
ゾール、ナフ) C1,2−d〕オキサゾーノペナフト
C2,3−d〕オキサゾール、5−ニトロナフト、C2
,1−d)オキサゾールなど)など)、オキサゾリン核
(例えば、4.4−ジメチルオキサゾリンなど)、セレ
ナゾール核(セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾールなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ペン
ゾセレナゾーノベ5−クロロベンゾセレナゾール、5−
ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナ
ソール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニド
ロペンゾセレナソーノペ 5−10ロー6−ニトロベン
ゾセレナゾール、5.6−シメチルベンゾセレナゾール
など)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフ) [2
,1−d:]]セレナゾーノペナフトC1,2−dセレ
ナゾールなど)など)、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリンなど)、テルラゾー
ル核(テルラゾール核(例えば、テルラゾーノベ4−メ
チルチルラフ’ −/べ4−フェニルテルラゾールなど
)、ペンゾテルラゾール核(例えば、ペンゾテルラゾー
ル、5−クロロペンゾテルラゾール、5−メチルベンゾ
テルラソーノペ5. 6.−ジメチルベンゾテルラゾー
ノベ6−メトキシベンゾテルラゾールなど)、ナフトテ
ルラゾール核(例えば、ナフト[:2.1−d]テルラ
ゾール、ナフト[:1. 2−d〕テルラゾールなど)
など)、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−
メチルセレナゾリンナト)、3.3−ジアルキルインド
レニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3
゜3−ジエチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−
シアノインドレニン、3.3−ジメチル−6−二トロイ
ンドレニン、3.3−ジメチル−5−二トロインドレニ
ン、3.3−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3
.3.5−)ジメチルインドレニン、3.3. 5−ジ
メチル−5−クロロインドレニンなど)、イミダゾール
核(イミダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾー
ル、1−アルキル−4−フェニルイミダゾールなど)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルベンゾイ
ミタソール、1−アルキル−5−クロロペンゾイミダゾ
ーノペ 1−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダ
ゾール、l−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾールペ 
1−アルキル−5−フルオロベンゾイミタゾール、l−
アルキル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾーノ
ペ 1−アルキル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾーノペ 1−アリル−5,6−
シクロロペンゾイミダゾーノペ1−アリル−5−クロロ
ペンゾイミダゾーノペ1−アリールイミダゾール、■−
アリールベンゾイミダゾール、1−了り−ルー5−クロ
ロペンゾイミダゾーノペ 1−アリール−5,6−シク
ロロペンゾイミダゾーノペ 1−アリール−5−メトキ
シベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノベン
ゾイミダゾールなど)、ナフトイミダゾール核(例えば
、2−アルキルナフト〔1,2−d)イミダゾール、1
−アリールナフト(1,2−d)イミダゾールなど)、
前述のアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、たとえば
、メチル、エチル、プロピル、イソ、プロピル、ブチル
等の無置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば
、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)
等が好ましい。特に好ましくはメチル基、エチル基であ
る。
前述のアリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロ
ロ)置換フェニル、アルキル(例えばメチル)°置換フ
ェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルな
どを表わす。)、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、
4−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル
−4−ピリジンなど)、キノリン核(キノリン核(例え
ば、2−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エ
チル−2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、6−
ニトロ−2−−1−ゾリン、8−フルオロ−2−キノリ
ン、6−メドキシー2−キノリン、6−ヒドロキシ−2
−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4−キノリン
、6−ニトキシー4−キノリン、6−ニトロ−4−キノ
リン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオロ−4−
キノリン、8−メチル−4=キノリン、8−メトキシ−
4−キノリン、6−メチル−4−キノリン、6−メドキ
シー4−キノリン、6−クロロ−4−キノリンなど)、
イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−1−イソキノリ
ン3.4−ジヒドロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−
3−イソキノリンなど)など)、イミダゾ[4,5−b
)キノキザリン核(例えば、1.3−ジエチルイミダゾ
[4,5−b)キノキザリン、6−クロロ−1,゛3−
ジアリルイミダゾ〔4,5−b)キノキザリンなど)、
オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール
核、ピリミジン核などを挙げることができる。
さらに好ましくは、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサ
ジアゾール核である。
R2、R3およびR7は、任意のシアニン色素の塩基性
核の4級化置換基の形態をとることができる。
例えば、好ましくは、炭素数18以下の無置換アル、キ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基など)または置換アルキル基(置換基と
して例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など
である。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基、
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、
フェネチルオキシ基など)、炭素数10以下の単環式の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−)!jル
オキシ基など)、炭素数3以下のアシルオキシ基(例え
ばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭
素数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニ
ル基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N、N−ジメチルカルバモイ
ル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル
基など)、スルファモイル基(例えばスルファモイル基
、N、N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスル
ホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数10
以下のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフェ
ニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基など)
などで置換された炭素数・18以下のアルキル基が好ま
しい。)を挙げることができる。
DI % DI’およびD2、D2′は酸性核を形成す
るために必要な原子群を表わすが、いかなる一般のメロ
シアニン色素の酸性核の形をとることもできる。好まし
い形においてDlおよびD2はシアノ、スルホまたはカ
ルボニル基であり、DI’D2’は酸性核を形成するた
めに必要な残りの原子群を表わす。
酸性核が非環式であるときすなわち、D、およびD1′
またはD2JよびD2’が独豆の基であるときメチン結
合の末端はマロノニトリル、アルキルスルホニルアセト
ニトリル、シアノメチルベンゾフラニルケトンまたはシ
アノメチルフェニルケトンのような基である。
D、 、D、’またはり、 、D2’は、−緒になって
炭素、窒素およびカルコゲン(典型的には酸素、イオウ
、セレン、およびテルル)原子から成る5員または6員
の複素環を形成する。好ましくはDI 、D、’または
D2 、D2’は一緒になって次の核を完成する。
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3゜5−ジ
オン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン、イソオキサゾリン−5−
オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−
オン、チアゾリン−2,4−ジオン、ローダニン、チア
ゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、イメタ
ン−1,3−−、;オン、チオフェン−3−オン、チオ
フェン−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−
2−オン、インドリン−3−オン、インダシリン−3−
オン、2−オキソインダシリニウム、3−オキソインダ
シリニウム、5.7−シオキソー6.7−シヒドロチア
ゾロ〔3,2−a)ピリミジン、シクロヘキサン−1,
3−ジオン、3.4−ジヒドロイソキノリン−4−オン
、1゜3−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッール
酸、2−チオバルビッール酸、クロマン−2,4−ジオ
ン、インダシリン−2−オン、またはピリド[1,2−
a)ピリミジン−1,3−ジオンの核。
さらに好ましくは、1,3−ジアルキルバルビッールL
l、3−ジアルキル−2−チオバルビッール13−アル
キルローダニン(アルキル基として好ましくは無置換ア
ルキル基である。)である。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例えば
ベンジル基、2−フェニルエチル基など)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基など)、カルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピ
ル基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基な
ど)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル基、2− (2−メトキシエトキシ)エチル基など
)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチルL 
3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スル
ホブチル基、2− [3−スルホプロポキシ〕エチル基
、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホ
プロポキシエトキシエチル基など)、スルファトアルキ
ル基(例えば、3−スルファトプロピル基、4−スルフ
ァトブチル基など)、複素環置換アルキル基(例えば2
−(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル基、テト
ラヒドロフルフリル基、2−モルホリノエチル基など)
、2−アセトキシエチル基、カルボメトキシメチル基、
2−メタンスルホニルアミノエチル基など)、アリル基
、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチル基など
)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェニル
基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基、3
−メチルフェニル基すど)、複素環基(例えば2−ピリ
ジル基、2−チアゾリル基など)が好ましい。
R4、Rsは合成において使用する3級アミンの置換基
であるので、一般の3級アミンの置換基ならばいずれで
もよい。
R,、R,は互いに同一または異っていてもよく、好ま
しくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基
など)または置換アルキル基(置換基として例えば、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子などである。)、と
ドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
など)、炭素数8以下のアルコキシ基、(例えばメトキ
シ基1.エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェネチルオ
キシ基など)、炭素数10以下の単環式のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、p−)リルオキシ基など)
、炭素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素数8以下のア
シル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基、メシル基など)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイルL N、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリ
ノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基など)、スル
ファモイル基(例えばスルファモイル基、N、N−ジメ
チルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペ
リジノスルホニル基など)、炭素数10以下のアリール
基(例えばフェニル基、4−クロルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、α−ナフチル基すど)などで置換され
た炭素数18以下のアルキル基が好ましい。)シアノ基
、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基など
)、了り一ロキシ基(例えば、フェノキシ基など)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基
など)が挙げられる。
また、R4とRsは互いに結合して芳香族複素環を除く
複素環を形成することができる。
例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
ン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジンおよびテ
トラヒドロキノリンなどが好ましい。
R4およびR5としてさらに好ましくはエチル基である
Q2によって形成される複素環としては例えばピロール
核、カルバゾール核、インドール核、ピラゾール核、ピ
ラゾロ(1,5−a)ベンシイミグゾール核、ピラゾロ
〔1,5−b)キナゾロン核、インダゾール核などが好
ましい。
また、W+ 、W2によって形成される5または6員複
素環は、D、 、D、’およびD2 、D2’によって
表わされる環式の複素環から適切な位置にある、オキソ
基、またはチオキソ基を除いたものである。
R6およびR8はDI 、D、/右よびD2 、D2’
によって表わされる環式の複素環の核に含まれる窒素原
子に結合している置換基として前述したものと同じもの
が好ましい。
Arは芳香族基を表わし、好ましくはアリール基(例、
tli’フェニル基、3−クロルフェニル基、ナフチル
基など)が挙げられる。
L+ 、L2 、L3 、L4 、Ls 、Ls 、L
?、La %l Ls 、L+oSL++、L12、L
13、L12、LIS、L+11、 L+?、 LIB
、 L、9、 L20s  L121、 L22、 L
23、L24、L25s Lzs、L2t、L2a、L
29、L3os L31NL32、L33、およびLa
4はメチン基(置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基など)、置換もしくは無置換のア
リール基(例えば、フェニル基などンまたはハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子など)で置換されていて
もよい。)を表わしまた、他のメチン基と環を形成して
もよく、あるいは助色団と環を形成することもできる。
以下に本発明に使用されるメチン色素の具体例を示すが
、本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものではな
い。
一般式(n)で表わされる化合物の例 Mm           l 巳   −+−t  P−1+−m−m  +−m  
 l    −+−1−冒 = 別 ロロロロロ ロ■ ロ −−へ > □2□2□ 2□ 2 □ 2□ F−T F−1+−1w−d  F−I  P−1−一
じ 化合物   V、    Z      Y、    
 Y=(22)  −■  0  .0C11,0CH
3(23)    SCH,S      CL   
  C1+。
(24)    11      N−C211,Cl
13N(25)  −■  S   NO,H(26)
    HS     Cj!     C1■噛 化合物  V+    ILZ    L      
f、Mm(27)    SCH,C1,S    C
2+1.      0   ド  1(31)   
                 Cl201=CH
しHa          I−じ+La[:H=Cl
l□一般式(I[[)で表わされる化合物の例ε   
8      − ζ             −− >    2         z         
     冨一一 冨        2e             z
           z^        ^   
          ^          ^−+I
!Io  0口 1         円              
 −寸、−ν             ψ     
     ν一般式(rV)で表わされる化合物 Ml′ll 化合物 Y    I       VICM   m
(43)   N   N−C11,HD   +−1
(44)   N   N−Cl1.     SCI
+、    0  1−  1(45)   N   
N−Cl1.     SCI+、    1  1−
  1(4g)   N   O5Ct131    
Br−1化合物 Y    Z       V+  
  Ils   M     m(49)    N 
  N−C1135CH201−1(50)    N
    N−C113SCH31ド      1(5
3)    N   N−Cl12CO2HH11−1
しN3                      
         CHy一般式(V)で表わされる化
合物 Mm 化合物  Y   ’2−VIJ!4  M  m  
   酸性核Js 化合物  Y   Z   L   L  M  m 
    酸性核aHs 化合物  YZ     V+LMm     酸性核
sHs 化合物  Y   Z    V+  j!1M  m
     FIR性核(CHI) J (CH2) 2
0H 「 L:Js 化合物  YZ    V、j!、Mm     酸性
核(CHi2) JCII− 一般式(VI)で表わされる化合物 MII! 化合物  Y   Z     V+   Rs   
Rs   M    m(75)    N   N−
CH3−3CH3C2N−5C2H5ド   1(76
)   N  N−CJ、  H−(CH12)2似C
H2)2− Br−1h l 化合物  Y   Z       V、   R4R
3M    ra(77)   N  N−CR5SC
H3C2H,C,R5I−1(79)    N   
S         SCI+3   −(CHi)s
−ド   1一般式(■)で表わされる化合物 一般式(■)で表わされる化合物 一般式(TX)で表わされる化合物 11一 本発明で使用する色素の合成法は基本的に以下の2つに
分類される。
第1の合成法では、陽電荷を持つ複素アズレン核を出発
物質として用いる。この複素アズレン核の陽、電荷を持
つ炭素原子(カルボカチオン)は求核剤の攻撃を受ける
。適当な求核剤を選択することにより、求核攻撃を受け
た炭素原子にメチン結合を持つメチン色素が得られる。
第2の合成法では、陽電荷を持つ複素アズレン核の炭素
原子の少な(とも1つがメチル置換基を持つものを出発
物質として用いる。このメチル置換基部分を塩基により
脱プロトンすると、陰電荷を持つ炭素原子(カルボアニ
オン)が生成し、求電子剤の攻撃を受ける。適当な求電
子剤を選択することにより、メチル置換基部分からメチ
ン結合が生成したメチン色素が得られる。
複素アズレン核としては、多くのものが可能であるが、
特に合成的に容易に得られ、有用であるものは、例えば
大有機化学第13巻−非ベンゼン系芳香環化合物−22
,23,24,25章ページ535〜592朝倉書店刊
(1960年)D、ギンスブルグ(D、Ginsbur
g )編、ノン−ベンゼノイド・アロマティック・コン
パウンダ(Non−Benzenoid Aromat
ic Compounds)チャプター (Chapt
er )■−ページ(page) 434〜446、イ
ンターサイエイスパプリシャーズ(I ntersc 
1encePublishers)社刊(1959年)
に記載されている、シクロヘプトフラン核、シクロへブ
トチオフェン核、シクロヘプトピロール核、シクロへブ
トオキサゾール核、シクロヘプトチアゾール核、シクロ
へブトイミダゾール核、シクロへブトピラゾール核、シ
クロへブトトリアゾール核などが挙げられる。
これらの核に陽電荷を持たせるためには例えばこれらの
核に窒素原子を持つものについては、窒素原子の4級化
による方法、窒素原子を持たないものについては、酸化
反応による方法などがある。
ここでは、特に好ましい例として、シクロへブトイミダ
ゾール核を引用して説明する。
(合成法1) 一般式(X)により表わすことができるシクロへブトイ
ミダゾリウムイオンと一般式(XI)により表わすこと
ができる助色団およびメチン結合前駆体とを縮合させる
ことにより、一般式(XI)により表わすことができる
本発明のメチン色素が製造される。
(XI) G fcH□−)T−1( H+ 式中Gは式(XII[)、(XIV)により表わされる
(XI)、(XIV)式中、R2、Ql、R4、R5は
一般式(n)と同義であるD I 、D、’ 、L、、
、L12は一般式(V)と同義である。
式(X)、(XII)中、R+ 、V+ 〜Vs 、M
mは一般式(I)と同義である。
式(X)中、X−は陰イオンを表わし、rは0または1
である。分子内塩を形成するときはr=3である。
X−で表わされる陰イオンの例としては、前述の電荷均
衡対イオンMの陰イオンの例として挙げたものが好まし
く、特に好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンである。
(X)式中 Tは水素原子または一般に有機合成化学で使われる脱離
基を表わし、例えば、シェリー・マーチ(Jerry 
March)著「アドバンスト オーガニックケミスト
リー:リアクション、メカニズム アンド ストラフチ
ャ−(Advanced Organic Chemi
−stry :Reactions、 Mechani
sm、 and 5tructure) J(マツフグ
ロラーヒル コラガクシャ (MCgraW−hill
 Kogakusha)刊J  (1977年)p26
5〜452に記載されている脱離基を意味しており具体
的にはハロゲン原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素など)
、アルキルチオ基(例えばエチルチオ基など)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基など)、アルキルスルホニル
基(例えばメチルスルホニル基など)が好ましい。特に
好ましくは水素原子である。
式(XI)、  (XI)中、qは0または1である。
また、式(X)、  (XI)において、Tおよびメチ
ン基の結合位置は一般式(I)と同じように4位、5位
、6位、7位、8位いずれでもよい。
式(XI)中のGが式(XI[I)を表わし、qが1で
あるとき得られる化合物はメチル4級化合物であり、そ
して対応するメチレン塩基の原料となる。塩基の縮合反
応はモノメチンシアニン色素を製造するためのよく知ら
れた技術である。このような反応は次の文献に記載され
ている。
T、 H,ジェイムズ(T、 H,James)、ザ・
セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(
The Theory of The Photogr
aphic Process)、第4版、マクミラン(
Macm i 11an)、1977.8章、206ペ
ージ。
シアニン色素を製造するためのメチレン塩基の縮合は、
反応すべき2つの塩基性核の各々が反応性置換基を含有
することが必要であるが、式(X)のシクロへブトイミ
ダゾリウムイオンは、その7員環炭素原子において親核
的攻撃を受けることが発見された。その電子状態により
、4位、6位、8位で反応は起こりやすく、さらに、4
位、6位でより反応は起こりやすい。このように、メチ
レン塩基は活性化されたシクロへブトイミダゾリウムイ
オンの縮合反応はシアニン色素の製造において用いられ
る一般的方法に従い、メチレン塩基縮合反応により実施
することができる。
同様に、式(XI)においてqが0であり、かつGが式
(XIV)を満足するとき、得られる化合物はケトメチ
レンまたはシアノメチレンであり、これらは活性化され
たシクロへブトイミダゾリウムイオンと縮合してメロシ
アニン類似の色素を生成する。その反応位置は上記のシ
アニン類似色素の合成の場合と同様な傾向がある。すな
わち、好ましくは、4位、6位、8位、さらに好ましく
は4位、6位で反応が起こる。ケトメチレンまたはシア
ノメチレンと活性化されたシクロへブトイミダゾリウム
イオンとの縮合反応はメロシアニン色素の製造において
用いられる一般的方法に従い実施することができる。
一般に、シアニン色素およびメロシアニン色素の製造に
おいて用いられる方法を式(X)および式(XI)の化
合物の縮合反応において用いることができる。この縮合
反応は室温において行なうことができ、あるいは任意に
加熱により促進することができる。
反応溶媒としては次のものが挙げられるニアセトニトリ
ル;脂肪族および芳香族の炭化水素:例エバベンゼン、
トルエン、キシレンおよびデカンならびにそれらのハロ
ゲン化類似体:エーテル:ピリジン:ジメチルスルホキ
シド:ジメチルホルムアミド:およびアルコーノペ例え
ばメタノーノペエタノールなど。
さらに好ましくは、アセトニトリル、ピリジン、ジメチ
ルホルムアミド、メタノール、エタノールである。メチ
レン塩基を用いる縮合のためには、有機塩基、例えば3
級アミン(例えば、トリエチルアミン、1,8−ジアザ
ビシクロ[:5,4.03−7−ウンデセン(DBU)
など)、テトラメチルグアニジン、またはピペリジンな
どが使用される。
この本発明に使用される色素の第1の合成法はシクロへ
ブトイミダゾール核がシアニン色素において見い出され
る型の塩基性核と1つのメチン基により接続されている
か、あるいはオキソノール色素およびメロシアニン色素
において見い出される型の酸性核と直接接続されている
メチン色素の製造において有用である。このように、第
1の合成法により製造されるメチン色素は一般式(n)
のモノメチン色素、一般式(V)のゼロメチン色素であ
る。
また、この第1の合成法の類似の方法として、F、 M
、ヘイ? −(FoM、Hamer)著ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズーシアニン・ダイズ・アンド・リレ
ーティラド・コンパウンダ(Heterocyclic
Compounds−Cyanine  Dyes  
and  Re1ated  Compounds)。
第二章p−72.73、第四章p−111、ジョン・ワ
イリー・アンド・サンズ(John Wily and
Sons)社刊(1964年)記載の合成法を応用して
、式(X)とマロン酸あるいはグルタコニック酸との反
応により、シクロへブトイミダゾール核対称モノメチン
、あるいはトリメチン色素を合成することができる。こ
の合成法で一般式(TV)のモノメチン、トリメチン色
素を合成できる。この場合、シクロへブトイミダゾリウ
ムイオンの好ましい反応位置は4位、6位、さらに好ま
しくは4位である。
また、この第1の合成法類似の特殊な合成法として一般
式(VI)のへミシアニンタイプ色素の合成法を述べる
式(X)と少なくとも1つのエチル基を持つ3級アミン
を縮合させることにより一般式(VI)で表わせるジメ
チンへミシアニンタイプ色素が合成できる。
この場合、好ましい反応位置は4位、6位、8位であり
、さらに好ましくは4位である。
(合成法2) 第2の合成法はシクロへブトイミダゾール核と残りの塩
基性または酸性の核を接続する2以上のメチン基を含有
するメチン色素の合成を可能とする。
この第2の方法によって合成できるメチン色素は式(X
V)によ、り表わすことができる。
(XV) G−←[:ll 片呻L3s −L36 ドアL7+C
H慴G’  MmG  −(=[:H>d−1,3,=
L36  ト]rL37  +CH’r;”−G′  
Mmこれらの色素は、まず式(XVT) (XVI) 八、  ’−Nll  +L、5=L、6)7し:+7
  =N   A%により表わされる化合物と式(X■
) (X■) G−←C8□ヒで11 により表わされる化合物との縮合反応を実施し、次いで
第1縮合反応の生成物と、式(X■)(X■) G“+[:R2)?−H により表わされる化合物との縮合反応を実施することに
より製造される。式中、 A、I および糾2は炭素環芳香族基であり、そして GおよびG゛は式(XIX)、(XIII)および(X
IV)により表わすことができる。
(XIX) 式(XIX)中、R1、v、 〜v5it 一般式(I
)と同義であり、X  、rは式(X)と同義である。
また、式(X■)、(X■)のG、 G”が式(XIX
)を満足するとき、q、q”は1であるが、このときメ
チル基の結合位置は、4位、5位、6位、7位、8位い
ずれでもよいが、好ましくは、4位、6位、8位であり
、さらに好ましくは4位、6位である。
また、式(XV)、(XVI)、(X■)、(X■)中
、L3S+ Lff8およびL3?は置換されていても
よいメチン基を表わし、一般式(If)のLI+L2.
シ。、シ、右よびし、と同義である。
qおよびq″は0または1であり、pは0または正の整
数、典型的には0. 1. 2または3である。Gおよ
びG″の少なくとも一方は式(XIX)を表わす。
以上から明らかなように、本発明に使用されるの第2の
合成法のための必須の出発物質はメチル置換基を持つシ
クロへブトイミダゾリウムイオンである。
シクロへブトイミダゾール核を1つのみ有するメチン色
素を合成する場合には、式(X■)または(X■)にお
けるGまたはG′のうち1つは、式(XIII)または
(XYV”)により表わされる化合物を使用する。
残りの出発物質として必要なものは式(XVI)の化合
物である。pがOでありかつL12が−C)I−である
とき、式(XVI)の化合物がジアリールホルムアミジ
ン、典型的にはジフェニルホルムアミジンであることが
明らかである。pが正の整数であるとき、得られる式(
XVI)の化合物はジアリールホルムアミジンのビニロ
ーブの類似体である。
式(XVI)により表わされるジアリールホルムアミジ
ンまたはビニローブの類似体をGが(XIII)および
(XIV)の1つを満足する式(X■)の化合物と反応
させるとき、得られる化合物はシアニン色素およびメロ
シアニン色素を製造するときに一般的に用いられる中間
体である。
これらの中間体はしばしば直接用いられるが、それらの
反応性はN−水素のアシル置換により、例えば、カルボ
ン酸またはその無水物との反応により増加させることが
できる。アセチル置換された中間体が最も一般的に用い
られる。これらの中間体が、式(XII[)により示さ
れるような4級アンモニウム核を含有するとき、得られ
る中間体はしばしばアイ・シー・アイ (1,C,I)
中間体と呼ばれ、これに対して中間体が、式(XIV)
により示されるようなケトメチレンまたはシアノメチレ
ンを含有するとき、得られる中間体はしばしばディング
(Dains)中間体と呼ばれる。シアニン色素および
メロシアニン色素の合成におけるアイ・シー・アイ (
I、 C,I、 )中間体ふよびディング(Dains
)中間体の使用方法は、次の文献に記載されている:T
、 H、ジェイムス(j 14. James)、ザ・
セオリー・オン・ザ・フォトグラフィック・プロセス(
The Theory of the Photogr
aphic Process)、先に引用した、195
−212ページ。
式(XVI)により表わされるジアリールホルムアミジ
ンまたはビニローブの類似体をGが式(XIX)を満足
する式(X■)と反応させると、色素の製造のための新
規な中間体が得られる。得られるシクロへブトイミダゾ
ール核を含有する色素中間体はメチン色素の製造におい
て既知のアイ・シー・アイ (1,C1I)中間体およ
びディング(Dains)中間体と同様に使用すること
ができる。
式(XVI)と式(X■)の反応から得られかつ必要に
応じてアシル化された色素中間体は式(XX)により表
わすことができる。
(XX) A、 ’  Nets +Ls =L3B ト「Lt 
+ CH計G式中、R9は水素、またはアシルを表わし
、そして残りの記号は先に定義した通りである。
式(XV)の色素の合成は、式(X■)の化合物を式(
XX)の色素中間体と縮合させることによって行なうこ
とができる。メチル置換シクロへブトイミダゾリウムイ
オンを除いて、出発物質から最終色素への全体の反応の
順序はシアニン色素およびメロシアニン色素の製造にお
いて知られている合成と同様である。反応は一般に室温
において起こるが、必要に応じて加熱して反応を促進す
ることができる。反応は前述の本発明の第一の色素の合
成法において使用するのと同一の溶媒中で行なうことが
できる。
第2の合成法は、より多くのメチン基を色素に導入する
ことができること、およびシクロへブトイミダゾール核
のメチン結合の置換位置に任意性がなく合成における副
生成物が少ないことで第1の合成法よりも有用である。
第2の合成法に従うと、必要な数の置換もしくは無置換
のメチン基を導入することができる。
実際には、■または2以上のシクロへブトイミダゾール
核の存在する色素の吸収は深色シフトするので式(XV
)中のpが3を越えることは、長い波長の色素の吸収を
得るためにはめったに必要ではない。
なお、ここで、メチン源として式(XVI)で表わされ
るジアリールホルムアミジンまたはビニローブの類似体
を用いて例示したが、もちろん他のメチン源例えばオル
ソエステルまたはビニローブの類似体を使用することも
できる。
この第2の合成法を用いて一般式(n)、([I)、(
rV)、(V)、(VI)、(IX)のメチン色素を合
成することができる。
また、一般式(■)、(■)のメチン色素は合成法1.
2とJ i4.  ヘイ7− (F、 M、 Hame
r)著ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・
ダイズ・アンド・リレーティラド・コンパウンダ(He
terocyclicCompounds−Cyani
ne Dyes and RelatedCompou
nds) 、  ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(
John Wily and 5ans)社刊(196
4年)を参考にすることにより合成できる。
式(X)、(XIX)を満足する化合物は、合成法1.
2における出発物質であるシクロへブトイミダゾリウム
イオンであるが、その代表例として(X)  : R1
=CH3、Vl=SCH3,V、 〜VS=H,T=H
(XIX)  :R1=CH3,V、=SC113,V
2〜V5=Hの合成について説明する。
ジャーナル・オン・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ−(Journal of the Ameri
canChemical 5ociety)第37巻2
2号、p5257〜p5259 (1965年)記載の
方法により容易に得られる2−ヒドロキシ−2,4,6
−シクロへブタトリエン−1−オン、またはブレティン
・オン・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オン・ジャパ
ン(Bulle−tin of the Chemic
al 5ocietyof Japan)第32巻、p
493〜p496 (1959年)記載の方法により容
易に得られる2−ヒドロキシ−5−メチル−2,4,6
−シクロへブタトリエン−1−オンをメチル化剤(例え
ばジメチル硫酸)によりO−メチル化すると2−メトキ
シ−2,4,6−シクロへブタトリエン−1−オンまた
は2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロへブ
タトリエン−1−オンが得られる。
次にチオ尿素と縮合することにより、2−メルカプトシ
クロへブトイミダゾールまたは2−メルカプト−6−メ
チルシクロヘプトイミダゾールが得られる。メチル化剤
(例えばヨウ化メチル)によりS−メチル化すると2−
メチルチオシクロへブトイミダゾールまたは6−メチル
−2−メチルチオシクロへブトイミダゾールが得られる
さらにメチル化剤(例えばメチル) IJフルオロメタ
ンスルホナート)によりN−メチル化すると3−メチル
−2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムイオンま
たは3.6−シメチルー2−メチルチオシクロへブトイ
ミダゾリウムイオンが得られる。
以上をまとめると以下のスキームになる。
R=H,C13 〔合成例〕 次に上記色素の合成例を示す。
合成例−1(2)の合成 以下に、色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−メトキシ−2,4,6−シクロへブタトリエ
ン−1−オンの合成 ジャーナル・オン・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ−(Journal of the A+++e
ricanChemical 5ociety)第87
巻22号、p 5257〜p5259 (1965年)
記載の方法により容易に得られる2〜ヒドロキシ−2,
4,6−シクロへブタトリエン−1−オン200gと炭
酸カリウム340gを10%含水アセトン1,3j!に
加え、さらにジメチル硫酸310gを加えて8時間加熱
還流した。−夜放置後、析出した無機物をろ別し、ろ液
のアセトンを減圧留去した。
このろ液の濃縮溶液に水1βを加え、クロロホルム(0
,31x3)で抽出した。次にクロロホルム溶液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後に減圧蒸留
(120tlo、 5 mmHg)した。
無色液体205.7g (収率92.3%)。
(ハ) 2−メルカプトシクロへブトイミダゾールの合
成 ジャーナル・オン・ヂ・アメリカン・ケミカル・ソサイ
エティ−(Journal of the Ameri
canChemical 5ociety)第76巻、
p3352.p3353 (1954年)記載の方法に
従って、2−メトキシトロポン150g、fオ尿素84
gを28%ナトリウムメトキサイドメタノール溶液25
5gに加え、室温で30分間撹拌した。。
さらにメタノール600m1を加え、酢酸を溶液のpH
が5程度になるまで加えた。析出した結晶をろ別し、メ
タノールで洗った。次に得られた結晶をメタノール11
に加え30分間加熱還流した。室温まで放冷した後、結
晶をろ別し乾燥した。
黄色結晶125g(収¥!70.0%)(融点300℃
以上)。
(C)2−メチルチオシクロへブトイミダゾールの合成 水酸化カリウム38gをメタノール800mj2に溶解
し、さらに2−メルカプトシクロヘプトイミダゾール1
00gを加えて、内部的45℃にて加熱撹拌した。次に
、ジメチル硫酸131.2gを滴下し内部的45℃にて
1時間加熱撹拌した。溶媒をある程度減圧留去した後に
、水11を加え、クロロホルム(0,5βX2)で抽出
した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後に、クロロホルム溶液が200m1になるまで溶媒を
減圧留去し、ヘキサン1j2を加えると結晶が析出した
。ろ別後乾燥した。
無色結晶89g(収率82.0%) (融点101〜1
02℃)。
(d)3−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾリウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メチルチオシクロへブトイミダゾール25gをアニ
ソール100m1に加え、水冷下撹拌した。次にメチル
トリフルオロメタンスルホナ−)28gを滴下し、水冷
下撹拌した。さらに、2時間30分間室温下撹拌した後
、酢酸エチル200mj!を加え、析出した結晶をろ別
し乾燥した。
無色結晶39.7g(収率82,0%)(融点163〜
164℃)。
(e)  (2)の合成 3−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウ
ムトリフルオロメタンスルホナート2.8 g、 3−
エチル−2−メチルベンゾチアゾリウムp−)ルエンス
ルホナート2.3gをアセトニトリル50mfに加え、
さらにトリエチルアミン2.3 mlを加えた後に1時
間加熱還流した。さらに溶媒を減圧留去した後に、メタ
ノール/クロロホルム=l/4の混合溶媒を展開溶媒に
してシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製
を行なった。得られた結晶をメタノール50m1に加え
、加熱して溶解した後、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨ
ウ化ナトリウム1.2gのメタノール(5ml)溶液を
加え、放冷した。析出した結晶をろ別し、メタノールと
水で洗い乾燥した。
紫色結晶0.75g(収率24%)(融点260〜26
4℃)。
λ□、=574nm(ε=9.95X10’) (メタ
ノール溶媒)。
(2)の合成における副生色素として、シクロへブトイ
ミダゾール核の4位、8位にメチン結合を持つ色素がわ
ずかに得られる。4位:化合物(27)8位:化合物(
32)。
また、以下の合成法−1で合成した合成例2.3.4.
5.6.7.8.9.10でも同様な副生色素がわずか
に得られる。
合成例−2(7)の合成 合成例1、Cので合成した3−メチル−2−メチルチオ
シクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホ
ナート4g、3−エチル−2−メチルベンゾオキサシリ
ウムp−)ルエンスルホナー) 3.53 gをアセト
ニトリル50m1に加え、さらにトリエチルアミン3m
lを加えた後に1時間加熱還流した。反応溶媒に酢酸エ
チル200m1を加え析出した結晶をろ別した。この結
晶をメタノール100m1に加え、加熱して溶解した後
に、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.
5gのメタノール(5ml)溶液を加え放冷した。析出
した結晶をろ別し、メタノールと水で洗い乾燥した。
紫色結晶1.8g(収率36%)(融点300℃以上)
λ−a−= 547nm (t =1.05X105)
  (メタノール溶媒)。
合成例−3(58)の合成 合成例1 、(d)で合成した3−メチル−2−メチル
チオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンス
ルホナート3g5N、N−ジエチルチオバルビッール酸
1゜77gをピリジン30+rlに加え、内温50℃に
して30分間加熱撹拌した。反応溶媒に酢酸エチル20
0m1を加え、析出した結晶をろ別した。この結晶をメ
タノール(100ml/クロロホルム(200ml)の
混合溶媒に加え、加熱還流して溶解した後に、熱時不溶
物をろ別し、ろ液をさらに溶媒量が120mI!になる
まで減圧留去した。室温にして放置後、得られた結晶を
ろ別してメタノールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶1g(収率29.2.%)(融点300℃以上
)。
λ、、、=530nm(ε=5.18X10’> (メ
タノール溶媒)。
合成例−4(59)の合成 合成例1 、(d)で合成した3−メチル−2−メチル
チオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンス
ルホナート3g5N、N−ジn−ブチルバルビッール酸
2.1gをピリジン30mJ2に加え、1時間内温50
℃にして加熱撹拌した。反応溶液に水200m1を加え
、析出した結晶をろ別した。
この結晶をインプロパツール(100mβ)/クロロホ
ルム(100ml)の混合溶媒に加え溶解させ、不溶物
をろ別し、ろ液をさらに溶媒量が1001Tljl!に
なるまで減圧留去した。室温にして放置後、得られた結
晶をろ別してインプロパツールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶1.06g(収率28.0%)(融点219〜
221℃)。
λ−a、I= 516nm <e =4.59X10’
) (メタノール溶媒)。
合成例−5(49)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート5g、マロン酸0.84 gをピリジン50m
βに加え30分間加熱還流した。反応溶液に水200m
fを加え、さらにヨウ化ナトリウム2.2gを加えた。
析出した結晶をろ別し、この結晶をメタノール/クロロ
ホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーによって精製した。得られた
結晶をメタノール(50ml)/クロロホルム(50m
l)の混合溶媒に加え溶解して、不溶物をろ別した後、
ろ液をさらに溶媒量が60m1になるまで留去して、放
冷した。析出した結晶をろ別してメタノールで洗った後
乾燥した。
紫色結晶1.1g(収率14.4%)(融点300℃以
上)。
λmaH= 674nm (E =6.49X10’)
  (メタノール溶媒)。
合成例−6(50)の合成 合成例1、(d)で合成した3−メチル−2−メチルチ
オシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスル
ホナート10g1グルタコニツタ酸3、82 gをピリ
ジン50mj!に加え、内温50℃にして1時間加熱撹
拌した。反応溶液に酢酸エチル200m1を加え、析出
した結果をろ別した。この結晶をメタノール11に加熱
還流して溶解し、熱時不溶物をろ別した後、ろ液にヨウ
化ナトリウム1gのメタノール(50mf)溶液を加え
、溶媒量が200mj2になるまで溶媒を留去した。析
出した結晶をろ別し、メタノール、水で洗って後乾燥し
た。
濃紫色結晶2g(収率12.5%)(融点的200℃で
分解)。
λsag = 774nm (ε、=1.14x105
) (メタノール溶媒)。
合成例−7(77)の合成 合成例1 、(d)で合成した3−メチル−2−メチル
チオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメタンス
ルホナート3gをアセトニトリル30111に加え、さ
らにトリエチルアミン1.5  +y+j’ヲ加えて、
内温60℃にして1時間加熱撹拌した。
反応後、溶媒を留去して得られた結晶を、メタノール/
クロロホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒としてシリ
カゲルクロマトグラフィーによって精製した。得られた
結晶をメタノールlQmj:に溶解して、さらにヨウ化
ナトリウム0.7gのメタノール(3mi’)溶液を加
えた。さらに水100m1を加え析出した結晶をろ別し
て、メタノールで洗った後に乾燥した。
赤色結晶0.5g(収率13.7%)(融点219〜2
21℃)。
λ、、、 =522nm (ε=8.12X10’) 
(メタノール溶媒)。
合成例−8(4)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−メトキシシクロへブトイミダゾールの合成 ブレティン・オン・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ン・ジャパン(Bulletin of theChe
mical 5ociety of Japan)第3
3巻1号P。
56〜P、58 (1960年)記載の方法を参考にし
て、合成例L(C)で合成した2−メチルチオシクロへ
ブタイミダゾール3gをメタノール50m1に加え、さ
らにナトリウムメトキサイド1gを加えた。10時間加
熱還流した後に、溶媒を留去した。さらにベンゼン5Q
mlを加え不溶物をろ別した後に、ろ液を濃縮して得ら
れた結晶を酢酸エチルを展開溶媒としてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。
無色結晶 1g(収率36.8%) (融点94℃) Q))2−メトキシ−3−メチルシクロへブトイミダゾ
リウム トリフルオロメタンスルホナートの合成 2−メトキシシクロへブトイミダゾール0.9gをアニ
ソール5mlに加え、メチル) IJフルオロメタンス
ルホナー) 1.1 gを滴下して加えた。1時間室温
で撹拌した後に酢酸エチル30mβを加え、析出した結
晶をろ別した後乾燥した。
無色結晶 1.1g(収率60.4%)(@点123〜
124℃) (C)  (4)  の合成 2−メトキシ−3−メチルシクロへブトイミダゾリウム
トリフルオロメタンスルホナート1g13−エチル−2
−メチルベンゾチアゾリウムp−)ルエンスルホナー)
 1.08 gをアセトニトリル30m1に加え、さら
にトリエチルアミン0.861Tlβを加え40分間加
熱還流した。
溶媒を留去した後に、メタノール/クロロホルム=1/
4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製した。
得られた結晶をメタノール50m1に溶解して熱時不溶
物をろ別した後に、ヨウ化ナトリウム0.5gのメタノ
ール(5mff)溶液を加えた。
析出した結晶をろ別し、メタノール、水で洗い、乾燥し
た。
赤色結晶 0.2g(収率13.9%)(融点190〜
191℃) λma×=557%m (ε=1.04xl O’)(
メタノール溶媒) 合成例−9(3)の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−ヒドロキシシクロへブトイミダゾールの合成 ジャーナル・オン・ザ・アメリカン・ケミカルーソサイ
f−f イー (Journal of the am
eri−can Chemical 5ociety)
第76巻、P、 3352、P、3353 (1954
年)記載の方法を参考にして、合成例L(C)で合成し
た2−メチルチオシクロへブトイミダゾール60gを濃
塩酸(塩化水素35%)300mlに加え、2時間30
分間加熱還流した。次にエタノール500m1を加え室
温で撹拌した後、析出した結晶をろ別した。得られた結
晶を水0.5βに溶解し、炭酸水素す) IJウムを加
えて、pH7程度にした。析出した結晶をろ別し、水洗
した後に乾燥した。
淡黄色結晶 40g(収率80.3%)(融点245℃
) (b)2−クロロシクロへブトイミダゾールの合成ケミ
カル・アンド・ファーマシューテイカル・ブレティ:/
 (Chemical and Pharmaceut
icalBulletin)第16巻7号P、 130
0〜P。
1307 (1968年)記載の方法 を参考にして、2−ヒドロキシシクロへブトイミダゾー
ル10g1オキシ塩化リン150g。
N、N−ジエチルアニリン12gを内温70℃にして、
6時間30分間加熱撹拌した。反応後、オキシ塩化リン
を減圧留去した後、氷水500mAに注いだ。炭酸水素
す) IJウムを溶液のpHが中性になるまで加え、ク
ロロホルム(250+nj2x2)を用いて抽出した。
クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶
媒を留去して、酢酸エチルを展開溶媒にしてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製した。
無色結晶 2.7g(収率24%) (融点162〜163℃) (C)2−クロロ−3−メチルシクロへブトイミダゾリ
ウムトリフルオロメタンスルホナートの合成 2−クロロシクロへブトイミダゾール0.78gをアニ
ソール4mfに加え、メチルトリフルオロメタンスルホ
ナートO,,93gを滴下して、4°O分間室温で撹拌
した。反応溶液に酢酸エチル50m1を加え、析出した
結晶をろ別して乾燥した。
無色結晶 1.27g(収率81゜5%)(融点109
〜110℃) (d)  (3)  の合成 2−クロロ−3−メチルシクロへブトイミダゾリウムト
リフルオロメタンスルホナート1.2g13−エチル−
2−メチルベンゾチアゾリウムP−トルエンスルホナー
ト1.28gをアセトニトリル30m1に加え、さらに
トリエチルアミン1mβを加えた後1時間30分間加熱
還流した。反応後、溶媒を留去した後、メタノール/ク
ロロホルム=1/4の混合溶媒を展開溶媒にしてシリカ
ゲルクロマトグラフィーによって精製した。得られた結
晶をメタノール100m1に溶解して、不溶物をろ別し
て、ろ液にヨウ化ナトリウム0.6gのメタノール(5
ml)溶液を加えた。しばらく、室温で放置した後、析
出した結晶をろ別して少量のメタノールで洗い乾燥した
赤色結晶 100mg(収率5.7%)(融点120℃
)で分解 λmax =522nm (4,32XiO’)(メタ
ノール溶媒) 合成例−10(1)  の合成 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)  シクロへブトイミダゾールの合成ジャーナル
・オン・ザ・アメリカン・ケミカル会ソサイエティ−(
Journal of the AmericanCh
emical 5ociety)第76巻、P、335
2、P、3353 (1954年)記載の方法を参考に
して合成例1、ら)で合成した2−メルカプトシクロへ
ブタイミダゾール23gを10%硝酸210mfに加え
、内温80〜90℃にして1時間加熱撹拌した。反応溶
液に炭酸水素す) IJウムを加えて中和して、クロロ
ホルム (250mIlx2)を用いて抽出した。クロロホルム
層を無水硫酸ナトリウムによって乾燥した後に、クロロ
ホルム溶液量が50mj!になるまで溶媒を減圧留去し
、ヘキサン200mA’を加えた。析出した結晶をろ別
して乾燥した。
淡黄色結晶 7g(収率38.5%) (融点120℃) (5)(1)の合成 シクロヘプトイミダゾール3.8gをアニソール20m
1に加え、メチルトリフルオロメタンスルホナー) 7
.2 gを滴下して、室温下30分間撹拌した。沈殿し
た油状物をデカンテーションにより取り出し、この油状
物と3−エチル−2−メチルベンゾチアツリウムP−)
ルエンスルホナー) 5.1 gをアセトニトリル50
m1に加え、トリエチルアミン4 mlをさらに加えた
1時間加熱還流した後に、溶媒を留去した。得られた粗
生成物をメタノール/クロロホルム=1/4の混合溶媒
を展開溶媒にしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により2回、精製を行なった。得られた結晶にメタノー
ル50m1を加えて溶解し、ヨウ化ナトリウム1.5 
gのメタノール(5ml1)溶液を加えた。しばらく放
置した後に、析出した結晶をろ別してメタノールで洗い
乾燥した。
赤色結晶 0.5g(収率3.8%) (融点288℃〜290℃) λmax =550nm (ε=5.98X10’)(
メタノール溶媒) 合成例−11(2)  の合成 (合成例1の別途合成法) 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロ
へブタトリエン−1−オンの合成 ブレティン・オン・ザ・ケミカル・ソサイエティー・オ
ン・ジャパン(Bulletin of theChe
mical 5ociety of Japan)第3
2巻P、 493〜P、496(1959年)記載 の方法で得られる2−ヒドロキシ−5−メチル−2,4
,6−シクロへ、ブタトリエン−1−オン223gと炭
酸カリウム340gを10%含水アセトン1.31に加
え、さらにジメチル硫酸310gを加えて7時間加熱還
流した。−夜放置後、析出した無機物をろ別し、ろ液の
アセトンを減圧留去した。このろ液の濃縮溶液に水11
を加え、クロロホルム(0,251x4)で抽出した。
次に、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を留去した後に減圧蒸留(130℃/ 0.5 m
mHg)  した。
無色液体 224g (収率91%) O))2−メルカプト−6−メチルシクロへブトイミダ
ゾールの合成 2−メトキシ−5−メチル−2,4,6−シクロへブタ
トリエン−1−オン165g、チオ尿素84gを28%
ナトリウムメトキサイドメタノール溶液255gに加え
、室温で30分間撹拌した。さらにメタノール600 
ml tJ)17え、酢酸を溶液のpHが5程度になる
まで加えた。
析出した結晶をろ別し、メタノールで充分に洗った後に
乾燥した。
黄色結晶 145.4g(収率75%)(融点300℃
以上) (C)6−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾールの合成 水酸化カリウム38gをメタノール801)mI!に溶
解し、さらに2−メルカプト−6−メチルシクロへブト
イミダゾール108.5gを加えて、内部的45℃にし
て加熱撹拌した。次に、ジメチル硫酸131.2gを滴
下し内部的45℃にて1時間加熱撹拌した。溶媒をある
程度減圧留去した後に水11を加えクロロホルム(0,
52×2)で抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥した後に、クロロホルム溶液が200m1
になるまで溶媒を減圧留去し、ヘキサン11を加えると
結晶が析出した。ろ別後、乾燥した。
無色結晶 99.6g(収率85.0%)(融点110
〜111℃) (d)  3. 6−シメチルー2−メチルチオシクロ
へブトイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート
の合成 6−メチル−2−メチルチオシクロへブトイミダゾール
27gをアニソール100mfに加え、水冷下撹拌した
。次にメチル) IJフルオロメタンスルホナート28
gを滴下し、水冷下撹拌した。さらに1時間室温下撹拌
した後に、酢酸エチル200+t+1を加え析出した結
晶をろ別し乾燥した。
無色結晶 40.3g(収率80%) (融点175〜177℃〉 (e)  (2)  の合成 3.6−シメチルー2−メチルチオシクロへブトイミダ
ゾリウムトリフルオロメタンスルホ−)−−ト3g、3
−エチルー2−エチルチオベンゾチアゾリウムP−)ル
エンスルホナ二ト3.4gをアセトニトリル50m1に
加え、さらにトリエチルアミン2.4mlを加えた後に
、内温45℃にして1時間加熱撹拌した。反応後、酢酸
エチル200mJを加え、析出した結晶をろ別した。こ
の結晶をメタノール100mJに加え加熱して溶解した
後に、熱時不溶物をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1
.5gのメタノール(10mjり溶液を加え、放冷した
。析出した結晶をろ別し、メタノールと水で洗い乾燥し
た。
紫色結晶 1.5g  (収率35.9%)(融点26
0〜264℃) 合成例−12(7)  の合成 (合成例2の別途合成法) 合成例11、(6)で合成した3、6−シメチルー2−
メチルチオシクロへプトイミダゾリウムトリフルオロメ
タンスルホナート3g13−エチル−2−エチルチオベ
ンゾオキサシリウムP−トルエンスルホナート3.3g
をアセトニトリル50111βに加え、さらにトリエチ
ルアミン2.4mlを加えた後に内温40℃にして1時
間加熱撹拌した。反応後、酢酸エチル200mfを加え
析出した結晶をろ別した。この結晶をメタノール150
+++j’に加え、加熱して溶解した後に、熱時不溶物
をろ別し、ろ液にヨウ化ナトリウム1.5gのメタノー
ル(10mf)溶液を加え放冷した。
析出した結晶をろ別しメタノールと水で洗い乾燥した。
紫色結晶 2.4g(収率59%) (融点300℃以上) 合成例−1300の合成 合成例11 、(d)で合成した3、6−シメチルー2
−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロ
メタンスルホナー)3g、2−(2−アセトアニリドビ
ニル)−3−エチルベンゾチアゾリウムP−トルエンス
ルホナート5gをメタノール50m1に加え、さらにト
リエチルアミン2.4mlを加えて、室温下2時間撹拌
した。次に、ヨウ化ナトリウム1gのメタノール(10
ml)溶液を加えて、しばらく撹拌すると結晶が析出し
た。
この結晶をろ別し、メタノール200m1に加え、加熱
還流して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷し
た。析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した。
紫色結晶 2.5g(収率56.8%)(融点215〜
216℃) λmax =672nm (ε=LO2X105)メタ
ノール溶媒 合成例−14(60)の合成 合成例11 、(d)で合成した3、6−シメチルー2
−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロ
メタンスルホナート3g、5−(アセトアニリドメチリ
デン)−3−二チルローダニン3.1gをメタノール1
00m1に加え、さらにトリエチルアミン2.4mlを
加えて、室温下1時間撹拌した。
析出した結晶をろ別し、メタノール200mAに加え加
熱還流して溶解した。熱時不溶物をろ別し、ろ液を放冷
した。析出した結晶をろ別しメタノールで洗い乾燥した
紫色結晶 2.1g(収率66.0%)(融点151〜
152℃) λmax =621nm (ε=5.20X10’)(
メタノール溶媒) 合成例−15αQ の合成 (合成例13の別途合成法) 以下に色素の原料合成から順に述べる。
(a)6−(2−アセトアニリドビニル)−3−メチル
−2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフル
オロメタンスルホナートの合成。
合成例11、(d)で合成した3、6−シメチルー2−
メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロメ
タンスルホナート10g、MSN’−ジフェニルホルム
アミジン8,3gを無水酢酸150m1に加えて、内温
約90℃にして1時間加熱撹拌した。放冷後、酢酸エチ
ル150m1を加え、析出した結晶をろ別して乾燥した
黄色結晶 12g(収率85.1%) (融点162〜163℃) (b)  αQ の1合成 6− (2−アセトアニリドビニル)−3−メチル−2
−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオロ
メタンスルホナート4g13−エチル−2−メチルベン
ゾチアゾリウムP−トルエンスルホナート2.5gをメ
タノール50m1に加え、さらにトリエチルアミン2.
2mj!を加え室温下1時間撹拌した。後は、合成例1
3と同様に処理した。
紫色結晶 2.7g(収率73.0%)(融点215〜
216℃) 合成例−16(60)の合成 (合成例14の別途合成法) 合成例15、(a)で合成した6−(2−アセトアニリ
ドビニル)−3−メチルチオシクロへブトイミダゾリウ
ムトリフルオロメタンスルホナート4g13−エチルロ
ーダニン1.16 gをメタノール100m1に加え、
さらにトリエチルアミン2.2mlを加え室温下1時間
撹拌した。
後は、合成例14と同様に処理した。
紫色結晶 2.3g(収率85.2%)(融点151〜
152℃) 合成例−17(45)  の合成 合成例11 、(d)で合成した、3.6−シメチルー
2−メチルチオシクロへブトイミダゾリウムトリフルオ
ロメタンスルホナート5g、N、N’ −ジフェニルホ
ルムアミジン1.66g、無水酢酸2mβをメタノール
100m1に加え、さらにトリエチルアミン3.9ml
を加え、室温下1時間撹拌した。次にこの反応溶液にヨ
ウ化ナトリウム1gのメタノール(10mA)溶液を加
えた。しばらく撹拌した後に析出した結晶をろ別し、こ
の結晶をメタノール100mfに加熱還流して溶解し、
熱時不溶物をろ別した。
ろ液を放冷し、析出した結晶をろ別してメタノールで洗
い乾燥した。
紫色結晶 2.1g(収率54.5%)(融点140〜
141℃) λmax =825%m (ε=1.21XIO’)(
メタノール溶媒) 〔構造決定〕 実施例1〜17で合成した本発明の色素は全てマススペ
クトルで分子イオン(親)ピークを示した。また、元素
分析値も一致した。
次に、一部の色素の’ H−Nmrのデータを示す。
(なお、測定は全て400 MHz’H−Nmr、 D
M 。
5o−d’溶媒で行なった。) (1):測定温度 373に 5911m −、Jin旧: 1.45 (3H,tSJ=8、N  CHz−C,1
13)3.93 (3H,5SN−C旦) 4.67 (2HSqSJ=8、N−C坦C1l、 )
6.90 (LH,S 、  H−9)7.55〜7.
66 (4H,mSH−13(または14)、H−4,
5,7,8、のうちの38) 7.73  (IHS tdS J=8.0.5、H−
14(または13)) 7.83 (IHSdd、J= 12.1、H−4,5
,7,8、のうちのH) 7.95 (IHSdSJ=8、H−15)、8.17
 (IH,dSJ=8、H−12)、8.33 (I 
H,5SH−2)、 (2):測定温度 333に δppm 5Jin七: 1.41 (3H,tSJ=8、N  CHzCH* 
%2.79 (3HSs 、 S  cl、h )3.
78 (3HSs、 N −% )4.62 (2HS
q、J=8、N−Cp、;;H,)6.88 (IHS
S 、H−9) 7.54 (IHSt、J=8、H−14(または13
))7.67 (2H,dXJ=12、H−5,7(ま
たは4.8))7.69 (IH,t、J=8、H−1
3(または14))7.88 (2H,d、 J’=1
2、H−4,8(または5.7))7゜90 (IH,
d、J=8、H−15)8.14 (IHS dS J
=8、H−12)(7):測定温度 373に δppm 5Jin& : 1.44 (3HS tS J=7、N−C)1.C1
1,)2.79  (3HS s 、  5−C1(s
)3.79 (3HSs、 N−CHA)4.38 (
2H,Q、J=7、N−CH−CL )6.22  (
I H,S 、 H−9)7.48 (IH,tdSJ
=8.1、H−14(または13))7.54 (IH
S tdS J=8.1、H−13(または14))7
.73 (IH,ddS J=8.1、H−15)7.
79 (I H,d d、  J=8.1、H−12)
7.85〜7.89 (2HSmSH−5、?(または
4.8)7.91〜8.02 (2H,b mSH−4
,8(または5.7))(49)二側定温度 373に 699m5Jln七: 2.84 (6HSs、−3C貼1 3.82 (6H,s 、 N−Ct13)7.36 
(2HSt、 J= 12、H−7)7.47 (2H
,tSJ=12、H−6)7.84 (2HS dS 
J= 12、H−5)8.22 (2HScl、  J
= 12、H−8)8.44 (I HS SS H−
9)また、N−CH5とH−8の間に核オーバーハウデ
ー効果(NOE)が観測された。
(50) :測定温度 373に δppm s  Jinlz : 2.88 (6HSs 、 −SCH3)3.77 (
6HSs 5N−Ct13)7.19 (2HStSJ
=12、H−7)7.27 (2H,、t 5J=12
、H−6)?J3 (2HSd、J=13、H−9)7
.66 (2H,d、J=12、H−5)8.18 (
2H,d、 J= 12、H−8)9.10 (IH,
b t、  J== 13、H−10)(58) :測
定温度 323に δppm 5JinHz: 1.20 (6HStSJ=8、N−CH,CH3)2
.86 (3H,s 、  5Cj12 )3.88 
(3H,s、N−皿と) 4.48 (4H,q、J=8、N四82CH3)8.
43 (IHSd、J=12、H−5または7くまたは
4または8)) 8.46 (IHSd、J=12.H−5または7(ま
たは4または8)) 9.17 (I H,dSJ= 12、H−4または8
(または5または7)) 9.20 (IH,、d、 J=12、H−4または8
(または5または7)) (59) :測定温度 323に δppm 、  Jin七: 0.89 (6HSt、 、J=3、 N (CL) 
5(dJA)1.28 (4HSQ t、 J=8、N
cH2cH2cl、(、;;h3 )1.52 (4H
,t tS、、r=8、NC’82C1(2C)12c
’)Iff)2.82 (3H,s 、  5CHs 
)3.83 (3H,s 、  NCR1>3.83 
(4HStSJ=3、NCJi、;;)12c)12c
H3’)8.23 (I HSd、 J= 12、H−
5または7(または4または8)) 8.25 (I H,d、 J= 12、H−5または
7(または4または8)) 9.18 (LH,a、J=12、H−4または8(ま
たは5または7)) 9.22 (IHSd、J=12、H−4または8(ま
たは5または7)) (77) :測定温度 298K l δppm 5JinHz : 1.23 (3HStSJ=8、N−CH2−Ctbヨ
(1,26(3H,t、J=8、N−CH2−C’ル+
j2.77 (3H,sSS −CL %3.60 (
2H,’q、J=8、N CH2CH3)3.65 (
2HSqSN−C)12cH3)3.73 (3H,s
SN   Ctb)6.07 (I HSd、  J=
 13、H−10)7.36 (LH,tS J=12
、H−7)7.67 (I HS dS J= 12、
H−5)7.75 (I HS tS J= 12、H
−6)7.91 (I H,dSJ= 12、H−8)
8.50 (L H,t、  J= 13、H−9)本
発明の光記録媒体において用いられるメチン色素は単独
で用いても、2種以上併用してもよく、あるいは本発明
のメチン色素以外の色素と併用して用いてもよい。また
読取り耐久性向上のため種種の酸化防止剤や一重項酸素
クエンチャーを併用することも有効である。また、種々
の樹脂を併用してもよい。
あるいは遷移金属イオンを添加してキレートを形成させ
て用いることにより耐久性を増すこともできる。これは
とくに本発明のメチン色素が含窒素複素環を有している
場合に著しい効果がある。
本発明の光記録媒体に使用されるクエンチャ−としては
、種々のものを用いることができる。このようなりエン
チャーとしては、再生劣化を低下させ、色素との相溶性
が良好な遷移金属錯体が好ましい。この場合、中心金属
として好ましいものは、N1、C01CuSPd、 P
tなどである。
新規なりエンチャーの例としては次の一般式(XXI)
または(XXn)で示されるものがあげられる。
(式中、[:Cat、]および(Cat2)は錯体を中
性ならしめるために必要な陽イオンを示し、M1右よび
M2はニッケル、銅、コバルト、パラジウムまたは白金
を示す。nは1または2を示す。)前記一般式(XXI
)または(XXII)で表わされる化合物において、(
’Cat、]または(Cat2)で表わされる陽イオン
のうち無機陽イオンとしては、アルカリ金属(たとえば
、Li%Na、 Kなど)、もしくはアルカリ土類金属
(Mg、 Ca、 Baなど)をあげることができる。
また有機陽イオンとしては、第四級アンモニウムイオン
または第四級ホスホニウムイオンをあげることができる
上記の陽イオン[:Cat 、 :lおよび(Cat2
)の中で好ましいのは下記の一般式(XXIII−a)
 、(XX[I −b) 、(XXIII−c) 、(
XXIII−d)もし1(XXIII−e)で表される
ものである。
式中、R”SR+2、Rl 3、R”、RIS、R16
、R17、R18、R”、R20、R21およびR22
はそれぞれ炭素数1ないし20の置換もしくは無置換の
アルキル基、または炭素数6ないし14の置換もしくは
無置換のアリール基を表わし、ZlおよびZ2は各式中
の窒素またはリン原子と結合して5員または6員環を形
成する非金属原子群を表わす。
この炭素数1ないし20の置換もしくは無置換のアルキ
ル基として、たとえばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、1SO−アミル基、n−ドデシル基、n−オクタデ
シル基などをあげることができる。炭素数6ないし14
のアリール基としては、たとえばフェニル基、トリル基
、α−ナフチル基などをあげることができる。
これらのアルキル基またはアリール基はシアノ基、水酸
基、炭素数1ないし20のアルキル基(たとえばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基など)、
炭素数6ないし14のアリール基(たとえば、フェニル
基、トリル基、α−ナフチル基など)、炭素数2ないし
20のアシルオキシ基(たとえばアセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基またはp−メトキシベンゾイルオキシ基な
ど)、炭素数1ないし6のアルコキシ基(たとえばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)
、アリーロキシ基(たとえば、フェノキシ基、トリロキ
シ基など)、アラルキル基(たとえば、ベンジル基、フ
ェネチル基またはアニシル基など)、アルコキシカルボ
ニル基(たとえば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、アリー
ロキシカルボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル
基、トリロキシカルボニル基など)、アシル基(たとえ
ば、アセチル基、ベンゾイル基など)、アシルアミノ基
(たとえば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミ7基な
ど)、カルバモイル基(たとえば、N−エチルカルバモ
イル基、N−フェニルカルバモイル基など)、アルキル
スルホニルアミノ基(たとえば、メチルスルホニルアミ
ノ基、フェニルスルホニルアミノ基など)、スルファモ
イル基(たとえば、N−エチルスルファモイル基、N−
フェニルスルファモイル基など)、スルホニル基(たと
えば、メシル基、トシル基など)などで置換されていて
もよい。
またZlおよびZ2は前記のように5員環または6員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。これらの
5員環もしくは6員環としては、ピリジン環、イミダゾ
ール環、ピロール環、2−ピロリン環、ピロリジン環、
ピペリジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、イミダシ
リン環などをあげることができる。一般式(XXIII
−b)で表わされるカチオンとしては、たとえばドデシ
ルピリジニウム基、ヘキサデシルピリジニウム基、ドデ
シルイミダゾリウム基などをあげることができる。
一般式(XXIII−c)で表わされるカチオンとして
は、たとえば、N−エチル−N−ヘキサデシルピペリジ
ニウム基、N−エチル−N−ドデシルピラゾリジニウム
基などをあげることができる。
上記の一般式(XXIII−a) 、(XXIII−b
)、(XXIII−c) 、(XXIII−d)および
(XXII[−e)テ表わされる陽イオンの中で、本発
明に特に好ましく用いられるものは、製造原料の入手し
易さ、製造:]ス)(7)点で、(XXIII−a) 
、(XXIII−b)、(XXIII−d)および(X
XIII−e)テある。
この陽イオン(Cat、)および(Cat2)の種類は
、前記一般式(XXI)または(XXII)で表わされ
る化合物の有機溶媒に対する溶解性に影響を及ぼす。
一般に、第四級ヘテロ原子に結合する置換基がアルキル
基のとき、その鎖長が長くなるほど溶解度が高くなり、
特にテトラアルキル置換アンモニウムもしくはホスホニ
ウムの場合この傾向が著しく、アンモニウムカチオンの
場合は炭素数の合計が17以上のカチオンが、またホス
ホニウムカチオンの場合は炭素数の合計が4以上のカチ
オンが高い溶解性を与える。
前記一般式(XH)または(XXII)で表わされる化
合物においてM、またはM2を好ましい順に挙げるとニ
ッケル、コバルト、銅、パラジウム、白金の順である。
一般式(XXI)または(XXII)の金属錯体は平面
四配位の立体構造を有する。なお一般式(XXn)の化
合物ではチオケトン基が中心金属に関して対称又は非対
称にあるかは一義的に決らないが、本発明では便宜的に
一般式(XXI[)のように表わす。
前記一般式(XX’l)または(XXn)で表わされる
化合物は次のようにして合成することができる。
一般式(XXI) (n=2)の化合物は二硫化炭素と
ナトリウムを反応させて得られるジソデイウム−1,3
−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレートを先
ず、亜鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、
ビスベンゾイルチオ体とする。
これをアルカリで分解した後、金属塩を反応させて一得
られる。
又、一般式(XXI) (n=1>の化合物は、上で得
られた錯体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得られ
る。
一般式(XXII) (n=2)の化合物は、先ず、二
硫化炭素とナトリウムを反応させて得られるジンディラ
ム−1,3−ジチオール−2−チオン−4゜5−ジチオ
レートを、約130℃に加熱してジソデイウムー1.2
−ジチオール−3−チオン−4゜5−ジチオレートに異
性化させる。これを亜鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイ
ルを反応させ、ビスベンゾイルチオ体とする。これをア
ルカリで分解した後、金属塩を反応させて得られる。又
、一般式(XXII) (n=1)は上で得られた錯体
(n=2>を適当な酸化剤で酸化して得られる。
一般式(XXI)または(XXn)の化合物を得るため
の中間体である1、3−ジチオール−2−チオン−4,
5−ジチオレートアニオンは、上記の如くNaによる還
元法の他に電気化学的な還元によっても得られる。
前記一般式(xxr)で表わされる化合物のうち好まし
いものを例示すれば次の通りである。
一般式(XXI)で表わされる化合物の合成例を以下に
示す。
合成例8〈例示化合物(XXI−4)の合成〉(1−1
> ビス(テトラエチルアンモニウム)−ビス(1,3
−ジチオール−2−チオン−4゜5−ジチオラト)亜鉛
錯体の合成。
反応操作はすべてアルゴン雰囲気下で行った。
ナ) IJウム23gを小片に切り、二硫化炭素180
mj7中に分散した後、これに撹拌しつつジメチルホル
ムアミド200mfをゆっくり滴下した。この時激しく
発熱しないように注意する。ジメチルホルムアミドを滴
下終了後、注意しながら、おだやかに加熱して24時間
還流した。反応終了後未反応のす) IJウムをろ別し
た。次いでろ液にエタノール50+nI!を加え、室温
で2時間撹拌した。この溶液から二硫化炭素を室温で減
圧留去する。次いで水300mfをゆっくり滴下して加
えた後得られた溶液をろ過した。
次いで、あらかじめ塩化亜鉛20gをメタノール500
m1に溶かし、これに濃アンモニウム水500m1を加
えた溶液を調製しておき、これを上記の反応溶液に加え
(室温)5分間撹拌した後、テトラエチルアンモニウム
プロミド53gを水250mj!に溶かした水溶液を加
えると、直ちに赤色の沈殿が析出してくる。これをろ過
し、風乾して亜鉛錯体を得た。
(1−2)4.5−ビス(ベンゾイルチオ)−1,3−
ジチオール−2−チオンの合成。
(1−1)で得た亜鉛錯体22gをアセトン500+n
j!に溶かしろ過する。ろ液を撹拌しつつ、これに塩化
ベンゾイル150mAを加える。直ちに黄色の沈殿が析
出する。ろ過、水洗後風乾して標記化合物16gを得た
(1−3)例示化合物(XXI−4> )合成(1−2
)で得たビス(ベンゾイルチオ)体9.2gをメタノー
ル5Qmj!に溶かす。これにナトリウムメトキサイド
の28%メタノール溶液6.3gを加えて、10分間撹
拌する。この溶液に塩化ニッケル(六水和物>2.4g
をメタノール50m1に溶かした溶液を加え、室温で3
0分間撹拌する。この溶液にテトラブチルホスホニウム
プロミド8.5gをメタノール100m!!に溶かした
溶液を加えると、直ちに黒色の沈殿が析出する。
さらに20分間撹拌してろ過し、アセトンで洗って風乾
し、アセトン−イソプロピルアルコールから再結晶させ
て標記化合物を得た。収量3.8g合成例9〈例示化合
物(XXI−2)の合成〉(1−3)で得られたニッケ
ル錯体1gをアセトン60mfに溶かし、これに酢酸3
0m1を加え、3時間撹拌し溶媒を留去したところ黒色
の結晶が析出した。これをアセトン−メタノールから再
結晶させて、目的の例示化合物(xxI−2)を得た。
収量0.4g、m、p、185℃ λ、、、  : 1
125nm。
ε□、  : 2.51 X 10’  (CH,Cβ
2中)また既知のクエンチャ−としては、特開昭59−
178295号に記載されている。次の化合物が挙げら
れる。
(i)ビスジチオ−α−ジケトン系 R’ −R’ はアルキル基またはアリール基を表わし
、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
(ii )ビスフェニルジチオール系 R5、R6はアルキル基またはハロゲン原子を表わし、
Mは2価の遷移金属子を表わす。
(iii )アセチルアセトナートキレート系(iv)
ジチオカルバミン酸キレート系(v)ビスフェニルチオ
ール系 (vi)チオカテコールキレート系 (vii)サリチルアルデヒドオキシム系(vii)チ
オビスフェルレートキレート系(ix)亜ホスホン酸キ
レート系 (x)ベンゾエート系 (xi)  ヒンダードアミン系 (Xii)遷移金属塩 この他次式で表わされるアミニウム系もしくはジイモニ
ウム系化合物が挙げられ、具体例としては日本化薬株式
会社製IRG−002、IRG−003、IRG−02
2、IRG−Q33が挙げられる。
の NR。
(式中Rはアルキル基又はアリール基を表わす。)本発
明において、前記色素のカチオンと、クエンチャ−のア
ニオンとの結合体を使用することもできる。
クエンチャ−は前記色素1モルあたり、一般に0.05
〜12モノへ好ましくは0.1〜1.2モル使用される
クエンチャ−は色素薄膜記録層に含有させることが好ま
しいが、記録層とは別の層に含有させてもよい。本発明
の光記録媒体には、必要により、さらに基板上に下引き
層を、また記録層上に保護層を、また基板上もしくは記
録層上に反射層を設けることができる。
基板としては既知のものを任意に使用することができる
。その代表的な例にはガラスまたはプラスチックがあり
、プラスチックとしてはアクリル、ポリカーボネート、
ポリスルホン、ポリイミド、非晶質ポリオレフィン、エ
ポキシ樹脂、ポリエステルなどが用いられる。その形状
はディスク状、カード状、シート状、ロールフィルム状
など種々のものが可能である。
ガラスまたはプラスチック基板には記録時のトラッキン
グを容易にするために案内溝を形成さセてもよい。また
ガラスまたはプラスチック基板にはプラスチックバイン
ダーまたは無機酸化物、無機硫化物などの下引き層を設
けてもよい。基板よりも熱伝導率の低い下引き層が好ま
しい。また記録層同士を内側にして2枚の記録媒体を対
向させたいわゆるエアーサンドイッチ構造にすることも
可能である。
本発明における記録層の形成は、例えば、本発明のメチ
ン色素およびクエンチャ−を有機溶剤(例えばメタノー
ノペエタノール、イソプロピルアルコール、2. 2.
 3. 3−テトラフルオロプロパツールなどのフッ素
化アルコール類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ア
セトンなど)に溶解し、必要に応じて適当なバインダー
(例えばPVA、PVP、ポリビニルブチラール、ポリ
カーボネート、ニトロセルロース、ポリビニルホルマー
ル、メチルビニルエーテノペ塩素化パラフィン、無水マ
レイン酸共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、キ
シレン系樹脂)を加え、この溶液を塗布(例えばスピン
コード)することによって行なえるし、又は色素とクエ
ンチャ−を共蒸着するかあるいは本発明のメチン色素を
真空蒸着したのち、クエンチャ−を塗布することによっ
て行なえる。バインダーを使用する場合には、バインダ
ーの重量は色素重量の0.01〜2倍が好ましい。また
本発明のメチン色素をいわゆるラングミュア−プロジェ
ット法により薄膜として用いることもできる。
本発明における記録層は1層又は2層以上設ける。
記録層内又はこれに隣接する層内には、色素の劣化を防
ぐため、酸化防止剤もしくは褪色防止剤を存在させても
よい。
記録層の膜厚は、通常0.01μm〜2μm1好ましく
は0.02〜0.8μmの範囲である。反射読出しの場
合は特に好ましくは読出しに使用するレーザ波長のスの
奇数倍である。
半導体レーザまたはHe−Neレーザなどの反射層を設
ける場合は、基板に反射層を設は次にこの反射層の上に
前述したような方式によって記録層を設けることによる
か、あるいは基板に記録層を設け、次いでこの上に反射
層を設けるかのいずれかの方法がある。
反射層は蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティ
ング法などの他、次のような方法によって作ることがで
きる。
例えば水溶性樹脂(PVP、PVAなど)に金属塩また
は、金属錯塩を溶解させ、さらに、還元剤を加えた溶液
を基板に塗布し、50℃〜150℃好ましくは60℃〜
100℃で加熱乾燥させることによって形成される。
樹脂に対する金属塩または金属錯塩の量は重量比で0.
1〜10好ましくは0.5〜1.5である。この際、記
録層の膜厚は金属粒子反射層が0.01〜0.1μmで
ありそして光吸収層が0.01〜1μmの範囲が適当で
ある。
金属塩または金属錯塩としては、硝酸銀、シアン化銀カ
リウム、シアン化金カリウム、銀アンミン錯体、銀シア
ン錯体、金塩または金シアン錯体などを使用できる。還
元剤としてはホルマリン、酒石酸、酒石酸塩、還元剤、
次亜燐酸塩、水素化硼素ナトリウム、ジメチルアミンボ
ランなどを使用できる。還元剤は金属塩または金属錯塩
1モルに対し0.2〜10モル好ましくは0.5〜4モ
ルの範囲で使用できる。
本発明の光記録媒体において、情報の記録はレーザ(例
えば半導体レーザ、tie−Neレーザなど)などのス
ポット状の高エネルギービームを基板を通しであるいは
基板と反対側より記録層に照射することにより行われ、
記録層に吸収された光が熱に変換され、記録層にピット
(穴)が形成される。
また情報の読み出しはレーザビームを記録の閾値エネル
ギー以下の低出力で照射し、ピット部とピットが形成さ
れていない部分の反射光量もしくは透過光量の変化を検
出することにより行われる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 表2に示す色素、クエンチャ−1及び成る場合にはバイ
ンダをメタノール−メチルエチルケトン−ジクロロエタ
ンからなる適当な比率の混合溶媒に溶解し、表面硬化し
たグループ付く1.6μピツチ、深さ750人)ポリカ
ーボネート基板に厚さ0.1μmとなるようにスピンナ
ーで塗布し、乾燥した。なお色素とクエンチャ−との重
量比は3:1、バインダを用いる場合には、バインダの
重量は色素の175とした。
評価条件は下記のとおりであった。
(記録及び再生) レーザ     :半導体レーザ(GaA I As)
レーザの波長  ニア80nm レーザのビーム径:1.6μm 線速      :5m/s 記録パワー   : 8 mW 記録周波数   +2.5MHz 記録デユーティー:50% 再生パワー   :0.4mW (再生劣化の評価) 再生パワー   : 1. OmW 再生回数    :105回 (保存時劣化の評価) 保存温湿度   :60℃ 90%RH保存時間   
 :30日間 比較色素 A HI 参考例1 本発明のメチン色素(2) 、(49)、(50)の光
安定性を示す。
比較色素として、ベンゾチアゾール対称ポリメチンシア
ニン色素、A−1、A−2、A−3、A−4右よびAを
用いる。
A−1n=Q A−”I  n=1 A−3n=2 A−4n=3 ・実験条件 測定機器、光照射、日本分光社製CRM−FAXe ラ
ンプ照射分光器 定量 日立製作新製340型分光 光度計 測定条件・光照射波長 各色素のλmaX(ただし、(
68)、A−4、A、−5は704nmで光照射) ・溶媒:メタノール(4mA) ・色素濃度: I X 10−’ moVj!データ処
理 E :色素の吸収したエネルギー(erg/mol) E=セルに入射した光エネルギー (erg/am” ) X色素のモル吸光係数ε (10’cIl12/mol) EA二二色製濃度半分になった時の色素が吸収した光エ
ネルギー(erg/mol)・本発明色素(2) 、(
49)、(50)の光安定性・比較色素A−1、A−2
、A−3、A−4の光安定性 ・比較色素A−5の光安定性 以上のように本発明の色素(2) 、(49)、(50
)は比較色素に比べて、はるかに光安定性が高く光デイ
スク用色素として優れていることが分かる。
〔発明の効果〕
表2の結果から、本発明の光学的情報記録媒体はC/N
の高い十分な記録特性を有し、長期の保存あるいは長時
間の読み取りに対して高い安定性を有することが明らか
である。
手続補正書 特許庁長官  黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示   昭和62年特許願第44869号
2、発明の名称    光学的情報記録媒体3、補正を
する者 事件との関係  出願人 名 称  <520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
1、 明細書を以下の通り訂正する。
2、 同書中、!15頁3行目の式 と訂正する。
3、 同書中、第41頁末行の式を 」 と訂正する。
4、 同書中、第61頁、化合物(89)のBr−’を
削除する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザー光線によって記録、再生、消去を行なう
    ための光学的情報記録媒体であって、基板上に、アズレ
    ン核の10個の炭素原子のうち少なくとも1つがカルコ
    ゲン原子または窒素原子で置き換えられている核から成
    り、該核の7員環部が該核の10π電子系と共役共鳴発
    色団を形成する助色団を末端に持つメチン結合で置換さ
    れているメチン色素を担持せしめたことを特徴とする光
    学的情報記録媒体。
  2. (2)メチン色素が、アズレン核の1、3位の炭素原子
    のうち少なくとも1つがカルコゲン原子または窒素原子
    で置き換えられている核から成り、該核の7員環部が該
    核の10π電子系と共役共鳴発色団を形成する助色団を
    末端に持つメチン結合で置換されており、該核の1、3
    位の2つの炭素原子ともヘテロ原子で置き換えられてい
    るとき、該ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素原子であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光学的情報記録媒体。
  3. (3)基板上に、メチン色素と一重項酸素クエンチャー
    とを担持せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の光学的情報記録媒体。
JP62044869A 1987-02-27 1987-02-27 光学的情報記録媒体 Expired - Fee Related JPH0796334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044869A JPH0796334B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学的情報記録媒体
US07/161,475 US4900648A (en) 1987-02-27 1988-02-26 Optical information recording medium
DE3806181A DE3806181A1 (de) 1987-02-27 1988-02-26 Optisches informationsaufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044869A JPH0796334B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学的情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209994A true JPS63209994A (ja) 1988-08-31
JPH0796334B2 JPH0796334B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=12703503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044869A Expired - Fee Related JPH0796334B2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学的情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4900648A (ja)
JP (1) JPH0796334B2 (ja)
DE (1) DE3806181A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0171182B1 (ko) * 1988-07-18 1999-04-15 와따나베 히로시 정보기록메체 및 그 제조방법
US5399459A (en) * 1993-10-26 1995-03-21 Eastman Kodak Company Thermally bleachable dyes for laser ablative imaging
KR100363258B1 (ko) * 2000-05-03 2002-12-02 삼성전자 주식회사 헤미시아닌 색소 및 이를 이용한 광기록매체
JP3902523B2 (ja) * 2002-08-05 2007-04-11 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および情報記録方法
WO2006024642A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Clariant International Ltd Use of thiazolyl-pyridinium based dyes in optical layers for optical data recording
US8859184B2 (en) * 2005-07-28 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording
JP4979248B2 (ja) 2006-03-14 2012-07-18 株式会社Adeka 光学記録媒体
KR101491756B1 (ko) 2006-03-31 2015-02-11 가부시키가이샤 아데카 인돌륨 화합물 및 광학기록재료
EP2371905B1 (en) 2006-03-31 2013-03-06 Adeka Corporation Cyanine compound and optical recording material
JP5241084B2 (ja) 2006-07-21 2013-07-17 株式会社Adeka 架橋型シアニン化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
WO2008044534A1 (fr) 2006-10-10 2008-04-17 Adeka Corporation Matériau d'enregistrement optique
JP5475244B2 (ja) 2007-03-30 2014-04-16 株式会社Adeka シアニン化合物、該化合物を用いた光学フィルター及び光学記録材料
JP5086026B2 (ja) 2007-10-15 2012-11-28 株式会社Adeka インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
JP5913776B2 (ja) 2008-05-27 2016-04-27 株式会社Adeka 色補正材料、フィルム形成用組成物及び光学フィルター
KR101676384B1 (ko) 2008-12-25 2016-11-15 가부시키가이샤 아데카 시아닌 화합물을 이용한 근적외선 흡수재료 및 시아닌 화합물
JP6192937B2 (ja) 2011-02-18 2017-09-06 株式会社Adeka 着色感光性組成物
JP2012208465A (ja) 2011-03-16 2012-10-25 Adeka Corp 光拡散性樹脂組成物及びこれを用いた光拡散シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548886A (en) * 1982-06-08 1985-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt
US4629670A (en) * 1984-06-12 1986-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive film of azulenium salt and electrophotographic photosensitive member
US4767571A (en) * 1984-06-27 1988-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent
US4791023A (en) * 1984-07-07 1988-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent and optical material using the same
US4763966A (en) * 1984-07-16 1988-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared absorbent
US4738908A (en) * 1984-07-18 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Photothermal transducing type of recording medium
JPS6239682A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線吸収性組成物
JPS62174741A (ja) * 1986-01-24 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 有機基体物質を光に対して安定化する方法
US4851322A (en) * 1986-08-06 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US4900648A (en) 1990-02-13
DE3806181A1 (de) 1988-09-08
JPH0796334B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63209994A (ja) 光学的情報記録媒体
US4111699A (en) O-nitro-o-azaarylidene photobleachable dyes and photographic elements utilizing them
US3758309A (en) -pyrazolo(3,2-c)-s-triazole silver halide emulsions containing sensitizing dyes derived from a 1h
KR100713710B1 (ko) 시아닌색소
EP1772282B1 (en) Optical recording material and optical recording medium
WO1998029257A1 (fr) Support d'enregistrement optique
JP2791944B2 (ja) ホルマザン金属錯体系色素を用いた光記録媒体および光安定化方法
JP2007535421A (ja) 光学データ担体の情報層中の光吸収性化合物としての金属錯体
US20030006516A1 (en) Optical data storage medium containing a heterocyclic azo dye as the light-absorbing compound in the information layer
US3469985A (en) Light-absorbing dyes derived from barbituric and 2 - thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation
JP2622836B2 (ja) メチン色素
US6726972B2 (en) Optical data storage medium containing a diaza hemicyanine dye as the light-absorbing compound in the information layer
JPH1071766A (ja) 情報記録媒体及び色素化合物
US4814265A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2004042504A (ja) 色素組成物およびそれを用いた光記録媒体
JPS63267901A (ja) 光学フイルタ−組成物
JP4401032B2 (ja) 光学記録材料
JPS63179793A (ja) 光学的情報記録媒体
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JP3011817B2 (ja) メチン化合物
JPH06895B2 (ja) 新規メチン染料
JPH04334369A (ja) 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法
JP2006518718A (ja) 光学データ記録媒体の情報層における吸光性化合物としての金属錯体
US3417084A (en) Light absorbing dyes derived from barbituric and 2-thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation
JP2992164B2 (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees