JPH04334369A - 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法 - Google Patents

四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04334369A
JPH04334369A JP3128249A JP12824991A JPH04334369A JP H04334369 A JPH04334369 A JP H04334369A JP 3128249 A JP3128249 A JP 3128249A JP 12824991 A JP12824991 A JP 12824991A JP H04334369 A JPH04334369 A JP H04334369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
methine
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128249A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Takashi Kato
隆志 加藤
Toshinori Fujiwara
淑記 藤原
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3128249A priority Critical patent/JPH04334369A/ja
Publication of JPH04334369A publication Critical patent/JPH04334369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は着色剤、光吸収剤、光デ
ィスク用色素、ハロゲン化銀写真や電子写真の分光増感
色素、更には医薬として有用なメチン化合物およびその
原料となる四級塩化合物さらにそれを用いたメチン化合
物の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】可視域の光を吸収する化合物は、その吸
収した光の波長に応じて様々な色を呈することになる。 これらの化合物は色素あるいは染料と称せられ、各種材
料の着色に用いられる他、より高度な利用方法として高
密度情報記録材料である光ディスク用色素や画像情報記
録材料であるハロゲン化銀写真や電子写真の分光増感色
素やフィルター用色素として用いられている。また近年
ではフォトセラピーなどの医薬としても注目されるよう
になっている。 【0003】これらの用途に用いられる色素は、まず溶
液とした後所望の状態を形成するよう加工されることが
多く、溶解性の優れていることが求められる。また、光
ディスク用色素や分光増感色素として用いられる場合に
は、固体状態や吸着状態となるため、溶液状態とは異り
分子集合体としての性質が性能に大きく関与するように
なる。これら溶解性や、分子集合体の形成には分子の僅
かな構造の変化が著しい影響を与えることも珍しいこと
ではない。 【0004】メチン化合物においては、スルホアルキル
基を有する複素環を部分構造としているものがよく知ら
れている。スルホアルキル基としては、2−スルホエチ
ル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3
−スルホブチル基が良く知られている。特にハロゲン化
銀写真の分光増感色素においては、これらのスルホアル
キル基の僅かな違いが性能に大きな影響を与えることが
知られている。それらの違いは例えば吸着性、会合体の
形成能などに影響を及ぼす。従って、更に新たなスルホ
アルキル基を開発することはメチン化合物の性質により
多様性を賦与できることになり、大いに期待されること
である。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は新規なスルホアルキル基を有するメチン化合物を提
供することにあり、同時に該メチン化合物の原料となる
四級塩化合物および該メチン化合物の製造方法を提供す
ることにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究を重
ねた結果、一般式(I)で表わされる化合物を原料とし
、一般式(II)で表わされるメチン化合物を得ること
により、本発明の目的が達成可能なことを見出した。 一般式(I) 【0007】 【化3】 【0008】式中、Z1 は5ないし6員含窒素複素環
を形成するに必要な原子群を表わし、nは0又は1を表
わす。 一般式(II) 【0009】 【化4】 【0010】式中、Z2 は5ないし6員含窒素複素環
を形成するに必要な原子群を表わし、Qはメチン化合物
を形成するに必要な基を表わす。M+ は1価の陽イオ
ンを表わし、mは0又は1を表わす。pは0又は1を表
わす。 【0011】一般式(I)の化合物について更に詳しく
説明する。Z1 により形成される5ないし6員の含窒
素複素環は以下のものが挙げられる。但し、便宜上四級
塩ではない場合の名称により示す。 【0012】チアゾール核(例えば、チアゾール、4−
メチルチアゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−
ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)
、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4
−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾー
ル、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチ
アゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキ
シベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール
、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メ
チルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾ
ール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、
テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチ
アゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト〔2
,1−d〕チアゾール、ナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕チアゾール、5−メトキシナ
フト〔1,2−d〕チアゾール、7−エトキシナフト〔
2,1−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,1
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔2,3−d〕
チアゾール)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4
−メメルチアゾリン、4−ニトロチアゾリン)【001
3】オキサゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチ
ルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5−メチル
オキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジ
フェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾールなど)
、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾール、5−ク
ロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾー
ル、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベン
ゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5
−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキ
サゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール
、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシ
ベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、
6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキ
サゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒド
ロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオ
キサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5
−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール
核(例えば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕
オキサゾール、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサ
ゾール)、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチル
オキサゾリン) 【0014】セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセ
レナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト〔
2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−d〕セレ
ナゾール)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例え
ば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチル
インドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインドレ
ニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、3
,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−トリ
メチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロイ
ンドレニン) 【0015】イミダゾール核{例えば、1−アルキルイ
ミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール
、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−5
−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6−
ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メト
キシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベンゾ
イミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ
−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−ア
ルキルナフト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリル
−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールイミダゾ
ール、1−アリールベンゾイミダゾール、1−アリール
−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,
6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−
メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シア
ノベンゾイミダゾール、1−アリールナフト〔1,2−
d〕イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原子1〜8
個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒドロキシア
ルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル)が好ましい。特に好ましくはメチル基、
エチル基である。前述のアリールは、フェニル、ハロゲ
ン(例えばクロロ)置換フェニル、アルキル(例えばメ
チル)置換フェニル、アルコキシ(例えばメトキシ)置
換フェニルを表わす。}、 【0016】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、
6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン
、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キ
ノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−
2−キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノ
リン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キ
ノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4
−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、イソキノリ
ン、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ
−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリン)
、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1
,3−ジエチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、
6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕
キノキザリン)、ベンゾテルラゾール核(例えばベンゾ
テルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、5−メ
トキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(
例えばナフト〔1,2−d〕テトラゾール)、オキサジ
アゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリ
ミジン核を挙げることができる。 【0017】一般式(II)の化合物について更に詳し
く説明する。Z2 により形成される5ないし6員の含
窒素複素環は、Z1 の場合に示した複素環の二重結合
を、一般式(II)に適合するように移動させたものが
挙げられる。Qにより形成されるメチン化合物はアミジ
ニウムイオン系を形成するもの、例えばシアニン色素(
一般式(III))、双極アミド系を形成するもの、例
えばメロシアニン色素(一般式(IV))、およびそれ
らの複合した系例えばロダシアニン色素(一般式(V)
)が挙げられる。 【0018】 【化5】 【0019】Z3 、Z5 、Z7 はZ1 と同義で
あり、Z4 、Z10はZ2 と同義である。なおZ3
 とZ4 は共鳴により交換し得る。Z6 によって形
成される5ないし6員環としては次のものから誘導され
るものが挙げられる。 例えばロダニン核、2−チオヒダントイン核、2−チオ
キソオキサゾリジン−4−オン核、2−ピラゾリン−5
−オン核、バルビツール酸核、2−チオバルビツール酸
核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
4−オン核、イソオキサゾロン核、ヒダントイン核、イ
ンダンジオン核がある。また、アセチルアセトン、マロ
ンジニトリル、アセト酢酸エチル、シアノ酢酸エチルな
どから誘導される開鎖型のものであってもよい。 【0020】Z8 、Z9 によって形成される5ない
し6員環は、Z6 によって形成される5ないし6員環
から適切な位置にある。オキソ基あるいはチオキソ基を
除いたものである。L1 、L2 、L3 、L4 、
L5 、L6 、L7 、L8 、L9 、L10で表
わされるメチン基および置換メチン基のうち、その置換
基としては、例えばアルキル基(例えばメチル、エチル
)、アリール基(例えばフェニル)、アラルキル基(例
えばベンジル基)又はハロゲン(例えば、クロロ、ブロ
モ)アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)であり
、またメチン鎖の置換基同志で4ないし6員環を形成し
てもよい。 【0021】R1 、R2 で表わされる置換されてい
てもよいアルキル基として例えば、炭素原子1〜18、
好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4のアルキル{
無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オク
チル、ドデシル、オクタデシル)、置換アルキル基、例
えばアラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチ
ル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチル)
、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル
、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、スルホアル
キル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、4−スルホ
−3−メチルブチル、2−(3−スルホプロポキシ)エ
チル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−スル
ホプロポキシエトキシエチル)、スルファトアルキル基
(例えば、3−スルファトプロピル、4−スルファトブ
チル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジ
ン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフ
リル)、2−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル
、2−メタンスルホニルアミノエチル、アリル基}があ
る。また、これらのα位のメチン基を含む環を形成して
もよい。 【0022】Z6 により形成される5ないし6員環の
置換基としては、例えばアルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基、複素環基が挙げられ、例
えば炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好ましく
は1〜4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル
基)、置換アルキル基{例えばアラルキル基(例えばベ
ンジル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシアルキ
ル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基)、カルボキシアルキル基(例えば、2−
カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−
カルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、アルコキ
シアルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、2−(
2−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基
、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−〔3
−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ−3−
スルホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチ
ル基)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファ
トプロピル基、4−スルファトブチル基)、複素環置換
アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−
イル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モル
ホリノエチル基)、2−アセトキシエチル基、カルボメ
トキシメチル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基
、アリル基)、アリール基(例えばフェニル基、2−ナ
フチル基)、置換アリール基(例えば、4−カルボキシ
フェニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニ
ル基、3−メチルフェニル基)、複素環基(例えば、2
−ピリジル基、2−チアゾリル基)がある。 【0023】n1 、n2 、n3 、n4 、n5 
は0または1を表わし、m1 、m4 は0ないし5の
整数を表わし、m2 、m3 は1ないし5の整数を表
わす。M+ で表わされる陽イオンとしては例えばプロ
トン、ナトリウム、カリウム、ピリジニウム、トリエチ
ルアンモニウムなどの通常シアニン色素で知られている
ものが挙げられる。但し、L1 またはL3 がZ3 
のヘテロ環に直接結合する場合にはL1 、L3 はC
Hであり、L4 がZ5 のヘテロ環に直接結合する場
合にはL4 はCHであり、L6 がZ7 のヘテロ環
に直接結合する場合にはL6 はCHである。 【0024】上述のQによって形成される化合物やそれ
らの一般的合成法については、エフ・エム・ハーマー(
F. M. Hamer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド
・コンパウンズ−(Heterocyclic Com
pounds−Cyanine dyes and r
elated compounds−) 」(ジョン・
ウィリー・アンド・サンズ John Wiley &
 Sons社−ニューヨーク、ロンドン−、1964年
刊)、デー・エム・スターマー(D. M.Sturm
er)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー−(Heterocyclic Compoun
ds−Special topics in hete
rocyclic chemistry−) 」第8章
、第4節、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ John Wiley &Sons社−
ニューヨーク、ロンドン−、1977年刊)、などの記
載を参考にすることができる。以下に化合物の具体例を
示す。 【0025】 【化6】 【0026】 【化7】 【0027】 【化8】 【0028】 【化9】 【0029】 【化10】 【0030】 【化11】 【0031】 【化12】 【0032】 【化13】 【0033】 【化14】 【0034】 【化15】 【0035】 【化16】 【0036】 【化17】 【0037】 【化18】 【0038】 【化19】 【0039】 【化20】 【0040】 【化21】 【0041】一般式(I)で表わされる化合物は式(1
)に従って合成することができる。 【0042】 【化22】 【0043】反応条件について詳しく説明する。反応温
度は10℃ないし270℃の範囲から選ぶことができる
。80℃ないし230℃の範囲が好ましく、100℃な
いし200℃の範囲が更に好ましい。反応溶媒としては
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)などの極性溶媒から、アニソー
ルやキシレンなどの非極性溶媒まで、スルトン(2)に
よるアルキル化を受けるものやスルトン(2)を分解さ
せるものを除き、いかなるものを用いてもよい。又、無
溶媒でもよい。原料の仕込比(2/1)は1ないし20
の範囲から選ぶことができる。1ないし7の範囲が好ま
しく、1.5ないし4の範囲が更に好ましい。反応の際
に触媒として酸あるいは塩基を用いてもよいし、用いな
くてもよい。 【0044】一般式(II)で表わされる化合物は、一
般式(I)で表わされる化合物を原料とし、目的とする
化合物の構造に応じ他の原料と組合わせて反応を行ない
合成することができる。組合わせて用いる原料の選定に
関しては一般的にはエフ・エム・ハーマー(F. M.
 Hamer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ
−シアニン・ダイズ・アンド・リレイティド・コンパウ
ンズ−(Heterocyclic Compound
s−Cyanine dyes and relate
d compounds−) 」(ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ John Wiley & Sons
社−ニューヨーク、ロンドン−、1964年刊)、デー
・エム・スターマー(D. M.Sturmer)著「
ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピ
ックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー−(
HeterocyclicCompounds−Spe
cial topics in heterocycl
ic chemistry−) 」第8章、第4節、第
482〜515頁(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ
 John Wiley & Sons社−ニューヨー
ク、ロンドン−、1977年刊)、などの記載を参考に
することができる。 【0045】反応条件について詳しく説明する。反応温
度は−20℃ないし200℃の範囲から選ぶことができ
る。0℃ないし180℃の範囲が好ましく、15℃ない
し160℃の範囲が更に好ましい。反応溶媒は、水およ
びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチル
スルホキシド(DMSO)などの極性溶媒から、ベンゼ
ンやヘキサンなどの非極性溶媒までの範囲から選ぶこと
ができる。DMFやDMSOなどの極性溶媒、メタノー
ルやエタノールなどのアルコール類、アセトニトリルや
ベンゾニトリルなどのニトリル類、酢酸エチルなどのエ
ステル類、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエ
タンなどのエーテル類が好ましく、中でも、極性溶媒、
アルコール類、ニトリル類が更に好ましく、またこれら
の混合溶媒を用いることができる。反応の際に、酸ある
いは塩基を用いることができる。酸および塩基の両者を
混合して用いることが好ましい場合もある。酸としては
無機酸および有機酸から選ぶことができ、有機酸が好ま
しい。特に酢酸プロピオン酸などのカルボン酸、フェノ
ール、m−クレゾールなどのフェノール類が好ましい。 塩基としては、無機塩基および有機塩基から選ぶことが
でき、有機塩基が好ましい。特にトリエチルアミンなど
の三級アミンおよびピリジンなどの芳香族複素環アミン
が好ましい。 【0046】 【実施例】次に本発明を実施例に基づいて更に詳しく説
明する。 実施例1 ・化合物I−1の合成 5−クロロ−2−メチルベンゾチアゾール36.73g
(0.2mol)と2−メチル−1,4−ブタンスルト
ン30g(0.2mol)とを150℃の油溶上で8時
間攪拌した。反応液を100℃まで冷却したところ、激
しく攪拌しながら酢酸エチル50ミリリットルを滴下し
た。得られた結晶を濾別し、乾燥すると標記化合物が2
1.4g(収率32%)得られた。 【0047】参考例1 ・2−メチル−1,4−ブタンスルホニルの合成1)4
−ヒドロキシ−2−メチルブタンスルホン酸ナトリウム
塩(a)の合成メタノール450ミリリットル、水70
0ミリリットルに亜硫酸水素ナトリウム127gを溶解
し、さらに3−メチル−3−ブテン−1−オール86g
とベンゾイル−t−ブチルパーオキシドを溶解し、水浴
上にて24時間加熱した。メタノール、水を減圧留去し
た後、さらにメタノール300ミリリットルを添加し、
10分間加熱還流した。不溶物をセライト濾過し、濾液
のメタノールを留去し、得られた白色結晶を冷メタノー
ル200ミリリットルで洗浄した。 収量194g(収率94%) 2)2−メチル−1,4−ブタンスルトンの合成上記白
色結晶(a)194gをメタノール1000ミリリット
ルに溶解し、これに濃硫酸70gを加えた。これを油溶
中で140℃まで徐々に加熱しながら、常圧でメタノー
ルと生成する水を留去した。さらに昇温し、減圧下蒸留
し無色透明液体を得た。              
      収量120g(収率80%) 沸点154℃/15mmHg 【0048】実施例2 ・化合物I−2の合成 2−メチル−5−フェノールベンゾオキサゾール12.
6g(60mmol)と2−メチル−1,4−ブタンス
ルトン13.6g(90mmol) とを150℃の油
溶上で10時間攪拌した。反応液を100℃まで冷却し
たところに、激しく攪拌しながら酢酸エチル300ミリ
リットルを滴下した。得られた結晶を濾別し、乾燥する
と標記化合物が12.9g(収率60%)得られた。 【0049】実施例3 ・化合物II−1の合成 化合物I−1  1.7gとオルソプロピオン酸エチル
エステル3ミリリットルを、ピリジン3.8ミリリット
ルと酢酸1.0ミリリットル中で、2時間加熱還流させ
た。反応液を冷却後、イソプロピルアルコール20ミリ
リットルとよう化ナトリウム2gを加え、生成した結晶
をろ別した。得られた粗結晶をメタノールとイソプロピ
ルアルコール混合溶媒200ミリリットルに溶解させ、
減圧下溶媒を150ミリリットル留去した。生成した結
晶をろ別し、再びメタノールとイソプロピルアルコール
から再結晶させ、目的化合物0.4gを得た。 収率    22% λmax =552.7nm(MeOH)ε    =
1.10×105  m.p.    217〜219℃(dec)【005
0】実施例4 ・化合物II−2の合成 化合物I−1  2g(6mmol) と2,4−ジニ
トロクロロベンゼン608mg(3mmol) とトリ
エチルアミン7ミリリットル(52mmol) とを、
N,N−ジメチルアセトアミド6ミリリットル中で、浴
温95℃にて2時間攪拌した。反応液を空冷し、内温を
20℃まで下げたところで析出した結晶を濾取した。こ
の粗結晶をメタノール−アセトニトリルより再結晶する
と、標記化合物が1g(収率44%)得られた。  λ
max (MeOH)=428nm(ε=8.95×1
04) 【0051】実施例5 ・化合物II−3の合成 化合物I−1  4gにDMSO8.1ミリリットルと
1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセ
ン(DBU)2.1gとを加え室温下攪拌してできたサ
スペンジョン水冷下3−〔2−(2−エトキシ−1−ブ
テニル)ナフト〔1,2−d〕オサキゾリオ〕プロパン
スルホナート4.7gとDMSO4ミリリットルとを加
え更に1時間攪拌した。次いで反応液にヨウ化ナトリウ
ム2gとアセトニトリル8ミリリットルとからなる溶液
を添加して、析出した結晶を濾取した。メタノールで2
回再結晶した。 収量1.95g、収率19.3% λmax (MeOH)535.3nmεmax (M
eOH)1.04×105 【0052】実施例6 ・化合物II−4の合成 1)2−メチル−4−〔2−(2−エトキシ−1−ブテ
ニル)−3−ベンゾオキサゾリオ〕ブタンスルホナート
の合成 化合物I−2  18.0g(50mmol) とオル
ソプロピオン酸エチル17ミリリットルとをメタクレゾ
ール40ミリリットル中で浴温120℃にて30分間攪
拌した。 反応液を90℃まで冷却後、酢酸エチル50ミリリット
ルとヘキサン50ミリリットルとを加えて攪拌し、デカ
ンテーションを行なった。残査にジエチルエーテル50
ミリリットルを加えて攪拌すると、結晶化した。この結
晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−メタノール)にて精製すると標記化合物が11.6
g(52%)得られた。 2)化合物II−4の合成 2−メチル−4−{2−(2−エトキシ−1−ブテニル
)−3−ベンゾオキサゾリオブタンスルホナート8.9
g(20mmol) と3−(5−クロロ−2−メチル
−3−ベンゾオキサゾリオ)プロパンスルホナート5.
8g(20mmol) とをN,N−ジメチルアセトア
ミド20ミリリットル中で、浴温140℃にて2時間攪
拌した。反応液に酢酸エチル200ミリリットルを加え
てデカンテーションをして、得られる残査をメタノール
100ミリリットルに溶解した。この溶液にヨウ化ナト
リウム3.0gのアセトン100ミリリットル溶液を加
えて得られる結晶を濾別した。この粗結晶をメタノール
−イソプロパノールより再結晶すると標記化合物が5.
7g(40%)得られた。 λmax (MeOH)499nm(ε1.3×105
)【0053】参考例2 ・光記録材料への応用 化合物II−1の2%メタノール溶液をガラス基板上に
スピンコートした。塗布時は300rpm 、乾燥時は
1500rpm の回転数で行なった。得られた色素薄
膜の厚さは100nmであった。これに半導体レーザー
励起YAGSHG装置(アモコレーザー社(Amoco
 Laser CO) 製)により光強度1mv、ビー
ム径100μm、波長532nmの光を10mm間隔で
10秒間ずつ照射した。照射後、光学顕微鏡にて観測し
たところ、照射部位には色素膜の破壊が見られた。以上
より、この色素膜が原理的には光ディスクとして機能す
ることがわかる。 【0054】 【発明の効果】本発明は新規なメチン化合物を提供する
に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I)で表わされる四級塩
    化合物 一般式(I) 【化1】 式中、Z1 は5ないし6員含窒素複素環を形成するに
    必要な原子群を表わし、nは0ないし1を表わす。
  2. 【請求項2】  下記一般式(II)で表わされるメチ
    ン化合物 一般式(II) 【化2】 式中、Z2 は5ないし6員含窒素複素環を形成するに
    必要な原子群を表わし、Qはメチン化合物を形成するに
    必要な基を表わす。M+ は1価の陽イオンを表わし、
    mは0又は1を表わす。pは0又は1を表わす。
  3. 【請求項3】  前記一般式(I)を原料とする、前記
    一般式(II)の製造方法
JP3128249A 1991-05-02 1991-05-02 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法 Pending JPH04334369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128249A JPH04334369A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128249A JPH04334369A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334369A true JPH04334369A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14980186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128249A Pending JPH04334369A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709519B2 (en) 2004-06-04 2010-05-04 Astellas Pharma Inc. Benzimidazolylidene propane-1,3 dione derivative or salt thereof
US7960562B2 (en) 2005-03-31 2011-06-14 Astellas Pharma Inc. Propane-1,3-dione derivative or salt thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709519B2 (en) 2004-06-04 2010-05-04 Astellas Pharma Inc. Benzimidazolylidene propane-1,3 dione derivative or salt thereof
US8076367B2 (en) 2004-06-04 2011-12-13 Astellas Pharma Inc. Benzimidazolylidene propane-1,3-dione derivative or salt thereof
US7960562B2 (en) 2005-03-31 2011-06-14 Astellas Pharma Inc. Propane-1,3-dione derivative or salt thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3758309A (en) -pyrazolo(3,2-c)-s-triazole silver halide emulsions containing sensitizing dyes derived from a 1h
US3639127A (en) Silver halide emulsions containing a dye derived from 4,6-diaryl substituted picolinium salts as desensitizer
US4900648A (en) Optical information recording medium
JPH06145539A (ja) シアニン化合物
US2666761A (en) Trinuclear polymethine dyes containing a pyrryl indolyl, or pyrrocolyl nucleus
US2882159A (en) Merocyanine sensitizing dyes and photographic emulsions containing them
JPH04334369A (ja) 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法
US3469985A (en) Light-absorbing dyes derived from barbituric and 2 - thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation
JP2622836B2 (ja) メチン色素
JP3011817B2 (ja) メチン化合物
US4814265A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02161424A (ja) 写真組成物用三核型色素
US4030932A (en) Silver halide sensitized with dyes containing an isoindole nucleus
US3694216A (en) Silver halide emulsions containing methine dyes with 1h,5h-pyrazolo-(1,2-a)pyrazole - 1,3(2h),5,7(6h) - tetrone nucleus
JP2745023B2 (ja) 抗腫瘍剤
JPH0627578A (ja) 色素化合物及びそれを含有する写真要素
JP2824880B2 (ja) 新規メチン化合物
JPH0843979A (ja) メチン化合物及びその製造方法
US3536493A (en) Optically sensitized photographic silver halide emulsions
JPH0625545A (ja) アニオン性色素のジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタンの塩
JPH06895B2 (ja) 新規メチン染料
USRE24292E (en) Chx c c
JPH06100786A (ja) メチン色素
US3417084A (en) Light absorbing dyes derived from barbituric and 2-thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation
JPH05286954A (ja) N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物