JPH05286954A - N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物 - Google Patents

N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物

Info

Publication number
JPH05286954A
JPH05286954A JP11681092A JP11681092A JPH05286954A JP H05286954 A JPH05286954 A JP H05286954A JP 11681092 A JP11681092 A JP 11681092A JP 11681092 A JP11681092 A JP 11681092A JP H05286954 A JPH05286954 A JP H05286954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
heterocyclic compound
compound
containing heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11681092A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
憲 河田
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11681092A priority Critical patent/JPH05286954A/ja
Publication of JPH05286954A publication Critical patent/JPH05286954A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環状アルキレンカーボネート化合物を用いて
簡易に且つ高収率で含窒素複素環化合物のN−置換体を
製造する方法、及び新規なN−置換含窒素複素環化合物
を提供する。 【構成】 環状アルキレンカーボネート化合物を、ルイ
ス酸の存在下で含窒素複素環化合物と反応させることに
よりN−置換含窒素複素環化合物を製造することを特徴
とするN−置換含窒素複素環化合物の製造方法、及び含
窒素縮合複素環の4、5位に更に環を有し且つN−置換
された新規な含窒素縮合複素環化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−置換含窒素複素環
化合物の新規な製造方法及び新規なN−置換含窒素複素
環化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】N−ヒドロキシアルキル置換複素環化合
物の第四級塩は、従来から、写真用添加剤として使用さ
れているほか、写真感光材料の増感色素、染料、レーザ
ー色素などの機能性化合物の合成中間体、あるいは原料
として有用である。上記N−ヒドロキシアルキル置換複
素環化合物の第四級塩としては、例えばN−ヒドロキシ
アルキル置換されたベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾ
ール、ベンズイミダゾールなどの縮合複素環の第四級塩
が知られている。
【0003】窒素化合物のN位のヒドロキシアルキル化
試薬としては、オキシラン、β−ブロモヒドリンなどが
従来から使用されている。しかしながら、オキシランは
常温では気体であり、また重合し易いため取り扱いが不
便である。一方、β−ブロモヒドリンは、最も一般的な
ヒドロキシアルキル化剤として広く使用されており、上
記のような含窒素複素環化合物に対して特に有効である
との利点を有する。しかしながら、β−ブロモヒドリン
は、高温において塩基の存在化に容易にオキシランと酸
に分解するため、含窒素複素環化合物であっても、例え
ば縮合複素環の4、5位に更に芳香族環などの環を持つ
ような立体障害の大きな含窒素複素環化合物のアルキル
化は困難であった。
【0004】N位のヒドロキシアルキル化試薬で、安定
で取り扱いの容易な試薬として、エチレンカーボネート
等の環状アルキレンカーボネート化合物が知られてい
る。環状アルキレンカーボネート化合物は、下記の式
A:
【0005】
【化11】 及び下記の式B:
【0006】
【化12】 に示すように第二級窒素を持つ複素環化合物と反応して
容易にN−ヒドロキシアルキル化合物を与えることがで
きる(ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ
ー、パーキントランザクションズI、オーガニック・ケ
ミストリー(Journalof the Chemical Society, Perkin
Transactions I, Organic Chemistry) 、1266頁、
1977年);及びヒミヤ・ヘテロツィクリチェスキ
フ、ソエデニェーニィ(Khimiya Geterotsiklicheskiki,
Soedinenii)、684頁、1978年を参照)。
【0007】また、環状アルキレンカーボネート化合物
と比較的塩基性の高い第三級アルキルアミン化合物との
反応は、下記の式C:
【0008】
【化13】 に示すようにアミンのハロゲン化水素塩として(ビュレ
ティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ・オブ・ジ
ャパン(Bulletin of Chemical Society of Japan) 、第
47巻、405頁、1974年)反応が進行して、N−
ヒドロキシアルキル置換アンモニウム塩が高収率で得ら
れることが知られている。
【0009】上記式Cは、含窒素複素環化合物について
の反応式ではないが、前者の「ビュレティン・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイエティ・オブ・ジャパン」には、上
記合成方法が含窒素複素環化合物であるピリジンやキノ
リンに適用することが可能との記載がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】含窒素複素環化合物
(縮合複素環も含む)のN位のヒドロキシアルキル化
(又は置換アルキル化)の方法は、前述したオキシラ
ン、β−ブロモヒドリンを用いる方法が通常利用されて
いるが、取り扱いが不便であること、更に縮合複素環の
4、5位に縮合環等を持つような立体障害の大きな含窒
素複素環化合物のアルキル化は困難であるとの問題があ
る。
【0011】一方、上記環状アルキレンカーボネート化
合物を用いる上記式Cの反応を利用する方法を記載した
刊行物には、この方法をピリジンやキノリンの窒素をヒ
ドロキシアルキル化することに適用することもできると
の記載がある。本発明者がこの方法について追試し、更
に検討したところ、ピリジンやキノリンの窒素をヒドロ
キシアルキル化することは可能であったが、写真感光材
料の増感色素の材料として有用なベンゾチアゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール等の縮合複素環
化合物に適用することができなかった。また上記方法で
は高い収率でピリジン等の置換体を得ることはできなか
った。
【0012】従って、本発明は、環状アルキレンカーボ
ネート化合物を用いて簡易に且つ高収率で含窒素複素環
化合物をヒドロキシアルキル化する新規なN−置換含窒
素複素環化合物の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0013】また、本発明は、環状アルキレンカーボネ
ート化合物を用いて簡易に縮合複素環の4、5位に芳香
族環等の環を持つ含窒素複素環化合物をヒドロキシアル
キル化する新規なN−置換含窒素複素環化合物の製造方
法を提供することを目的とする。
【0014】さらに、本発明は、縮合複素環の4、5位
に芳香族環等の環を持つ含窒素複素環化合物のN−置換
体である新規なN−置換含窒素複素環化合物を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、含窒素複素
環化合物の従来の製造方法の上記問題点を解決すべく鋭
意検討を重ねた結果、環状アルキレンカーボネート化合
物とルイス酸とを組み合わせることにより複素環が縮合
環の含窒素複素環化合物であっても、そのN位のヒドロ
キシアルキル四級化反応が進行することを見い出した。
また、含窒素縮合複素環であって、4、5位に芳香族環
等を有する場合、N位のヒドロキシアルキル化反応が進
行した後、生じたヒドロキシ基が分子内求核反応によっ
て縮合してオキサジン環あるいはオキサゾリン環を形成
した含窒素複素環化合物(下記一般式(2))が高収率
で得られること、更にこの化合物を特定の試薬と反応さ
せることにより容易にN位に置換アルキル基を有する含
窒素複素環化合物第四級塩(下記一般式(4))にする
ことができることを見いだし、本発明に到達した。
【0016】従って、上記目的は、下記一般式(1):
【0017】
【化14】 [式中、L1 は、置換基を有していても良いエチレン基
又はプロピレン基を表わす]で表わされる環状アルキレ
ンカーボネート化合物を、ルイス酸の存在下で含窒素複
素環化合物と反応させることによりN−置換含窒素複素
環化合物を製造することを特徴とするN−置換含窒素複
素環化合物の製造方法(A)により達成することができ
る。
【0018】本発明の製造方法(A)の好適な態様は下
記の通りである。 1)上記含窒素複素環化合物及びN−置換複素環化合物
の複素環が、縮合環である上記N−置換含窒素含窒素複
素環化合物の製造方法(A)。
【0019】また上記目的は、下記一般式(2):
【0020】
【化15】 [式中、R1 はアルキル基、アリール基または複素環基
を表わし、V1 及びV2はそれぞれ独立に、水素原子、
アルキル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基又は複素環基を
表わし、Z1 は−O−、−S−、−Se−、−NR2
(但し、R2 は水素原子、アルキル基又はアリール基を
表わす)、−CR34 −(但し、R3 およびR4 はそ
れぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表わす)、又
は−CV3 =CV4 −(但し、V3 及びV4 はそれぞれ
独立に、V1 及びV2 で示された基のいずれかである)
を表わし、Tはベンゼン環の炭素炭素結合と共に芳香族
環、脂肪族環又は複素環を形成するために必要な原子団
を表わし、そして、L1 は置換基を有していても良いエ
チレン基又はプロピレン基を表わす]で表わされるN−
置換含窒素複素環化合物(B)により達成することがで
きる。
【0021】また、上記N−置換含窒素複素環化合物
(B)は、前記一般式(1)で表わされる環状アルキレ
ンカーボネート化合物を、ルイス酸の存在下で下記一般
式(3):
【0022】
【化16】 [式中、R1 、V1 、V2 、Z1 及びTは上記と同義]
で表わされる含窒素複素環化合物と反応させることによ
り、上記一般式(2)で表わされるN−置換含窒素複素
環化合物を製造することからなるN−置換含窒素含窒素
複素環化合物の製造方法(B)により有利に製造するこ
とができる。
【0023】さらに、上記目的は、下記一般式(4):
【0024】
【化17】 [式中、R1 はアルキル基、アリール基または複素環基
を表わし、V1 及びV2はそれぞれ独立に、水素原子、
アルキル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基又は複素環基を
表わし、Z1 は−O−、−S−、−Se−、−NR2
(但し、R2 は水素原子、アルキル基又はアリール基を
表わす)、−CR34 −(但し、R3 及びR4 はそれ
ぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表わす)、又は
−CV3 =CV4 −(但し、V3 及びV4 はそれぞれ独
立に、V1 及びV2 で示された基のいずれかである)を
表わし、Tはベンゼン環の炭素炭素結合と共にに芳香
環、脂肪族環又は複素環を形成するために必要な原子団
を表わし、L1 は置換基を有していても良いエチレン基
又はプロピレン基を表わし、Yは求核剤により酸素との
結合部分で開裂する性質を有する基を表わし、そしてX
- は第四級塩の対アニオンを表わす。但し、Yがスルホ
ネートアニオンの場合はX- は不用である]で表わされ
るN−置換含窒素複素環化合物(C)により達成するこ
とができる。
【0025】また、上記N−置換含窒素複素環化合物
(C)は、前記一般式(1)で表わされる環状アルキレ
ンカーボネート化合物を、ルイス酸の存在下で上記一般
式(3)で表わされる含窒素複素環化合物と反応させる
ことにより、上記一般式(2)で表わされるN−置換含
窒素複素環化合物を合成し、さらに該化合物の窒素を四
級化させることにより上記一般式(4)で表わされるN
−置換含窒素複素環化合物第四級塩を製造することから
なるN−置換含窒素複素環化合物の製造方法(C)によ
り有利に製造することができる。
【0026】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記Z1 が、−S−、−Se−または−NR2
であることを特徴とする上記のN−置換含窒素複素環化
合物(B)、(C)、N−置換含窒素複素環化合物の製
造方法(B)又は(C)。
【0027】(2)上記L1 が、エチレン基であること
を特徴とするN−置換含窒素複素環化合物(B)、
(C)、N−置換含窒素複素環化合物の製造方法(B)
又は(C)。
【0028】(3)上記Tが、ベンゼン環であることを
特徴とするN−置換含窒素複素環化合物(B)、
(C)、N−置換含窒素複素環化合物の製造方法(B)
又は(C)。
【0029】(4)上記R1 が、アルキル基であること
を特徴とするN−置換含窒素複素環化合物(B)、
(C)、N−置換含窒素複素環化合物の製造方法(B)
又は(C)。
【0030】(5)上記V1 及びV2 は、それぞれ独立
に水素原子であることを特徴とするN−置換含窒素複素
環化合物(B)、(C)、N−置換含窒素複素環化合物
の製造方法(B)又は(C)。
【0031】(6)上記ルイス酸が、三フッ化ホウ素エ
ーテル錯体であることを特徴とする上記N−置換含窒素
複素環化合物の製造方法(B)又は(C)。
【0032】(7)上記Yが、アルキル基、アリール
基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルアミノスルホニル
基、アリールアミノスルホニル基、アシルアミノスルホ
ニル基、置換スルホニルアミノスルホニル基又はスルホ
ネートアニオン(好ましくは、アセチル基、エトキシカ
ルボニル基、エチルカルバモイル基及びジメチルスルフ
ァモイル基)であることを特徴とする上記N−置換含窒
素複素環化合物(C)又はその製造方法(C)。
【0033】[発明の詳細な記述]本発明の製造方法の
原料の一つである環状アルキレンカーボネートは、上記
一般式(1)で表わされる化合物である。上記一般式
(1)において、L1 は置換基を有していても良いエチ
レン基又はプロピレン基を表わす。置換基としては、ヒ
ドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、炭素原子数8
以下のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、炭素原子数8以下のアルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチル
オキシ)、炭素原子数15以下のアリールオキシ基(例
えば、フェノキシ)、炭素原子数8以下のアルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ベンジルチ
オ)、炭素原子数8以下のアシルオキシ基(例えば、ア
セチルオキシ)、炭素原子数8以下のアシル基またはス
ルファモイル基、炭素原子数15以下のアリール基(例
えば、フェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェ
ニル、2−ナフチル)及び炭素原子数15以下の複素環
基(例えば、2−ピリミジル、2−チアゾリル)を挙げ
ることができる。L1 としては、一般にエチレン基、メ
チルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン基、フェニ
ルエチレン基、プロピレン基及び2−メチルプロピレン
基であり、エチレン基及びプロピレン基が好ましく、更
にエチレンが好ましい。
【0034】ルイス酸とは「少なくとも一つの電子対を
受け取ることができる空の軌道を持った物質、即ち電子
対受容体」を意味する。ルイス酸の定義については、例
えばジェリー・マーチ著、アドヴァンスト・オーガニッ
ク・ケミストリー(リアクションズ、メカニズム、アン
ド・ストラクチャー)(Advanced Organic Chemistry(r
eactions, mechanisms, and structure))、第3版、ウ
ィリー・インターサイエン社、227〜234頁に記載
されている。本発明で使用することができる上記ルイス
酸は、一般に、半金属化合物又は金属化合物、又はこれ
らの錯体からなるルイス酸である。その好ましいルイス
酸としては、例えばBF3 ・Et2 O、TiCl4 、A
lCl3 、FeCl3 、SnCl4 、ZnCl2 、BF
3 ・Me2 O、BF3 ・THFなどを挙げることができ
る。これらの中で、特に、BF3 ・Et2 O、BF3
Me2 O、BF3 ・THF等のフッ化ホウ素エーテル錯
体が好ましい。
【0035】N−置換含窒素複素環化合物の製造方法
(A)において、上記環状アルキレンカーボネート化合
物と、ルイス酸の存在下で反応させる含窒素複素環化合
物は、第三級窒素を有する複素環化合物であれば何でも
良い。含窒素複素環化合物は、例えば、ピリジン環、イ
ミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、セレナ
ゾール環、インドール環、ピリミジン環などの5員又は
6員環の含窒素複素環化合物、あるいはさらにベンゼン
環又はナフタレン環と縮合した含窒素縮合複素環化合物
である。本発明の効果を有効に得る上で、該化合物が含
窒素縮合複素環化合物であることが好ましい。
【0036】本発明の含窒素複素環化合物の製造方法
(A)により、前記環状アルキレンカーボネート化合物
を、ルイス酸の存在下で上記含窒素複素環化合物と反応
させてN−置換複素環化合物を製造することができる。
得られたN−置換複素環化合物を塩交換することによ
り、N−ヒドロキシアルキル置換複素環化合物第四級塩
を得ることができる。このN−ヒドロキシアルキル置換
複素環化合物第四級塩の具体例を下記に示す。
【0037】
【化18】
【化19】
【化20】
【0038】次に、上記一般式(2)で表わされる本発
明のN置換含窒素複素環化合物(B)について説明す
る。R1 は一般に、炭素原子数18以下の置換されてい
ても良い、アルキル基、アリール基又は複素環基であ
る。炭素原子数18以下の置換されていても良いアルキ
ル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、アリル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オク
チル、ドデシル及びオクタデシルの基を挙げることがで
き、その置換基としては、カルボキシル基、スルホ基及
びハロゲン原子を挙げることができる。炭素原子数18
以下の置換されていても良いアリール基の例としては、
フェニル、2−ナフチル及び1−ナフチルを挙げること
ができ、その置換基としては、カルボキシル基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、炭素原子数8以下のアルキル基(例、メチル、エチ
ル)、炭素原子数8以下のアルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ)、炭素原子数15以下のアリールオキシ
基(例、フェノキシ)、炭素原子数8以下のアシルオキ
シ基(例、アセチルオキシ)、炭素原子数8以下のアシ
ル基、炭素原子数8以下のスルファモイル基、炭素原子
数8以下のカルバモイル基及び炭素原子数15以下のア
リール基(例、フェニル)を挙げることができる。炭素
原子数18以下の置換されていても良い複素環基の例と
しては、2−ピリジル、2−チアゾリル、2−フリル及
び2−チオフェニルを挙げることができる。R1 で表わ
される好ましい基は、置換されていないアルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、ブチル)、置換され
ていないアリール基(例、フェニル、1−ナフチル)で
あり、特に、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ま
しい。
【0039】V1 及びV2 は一般に、水素原子、炭素原
子数18以下の置換されていても良いアルキル基(例、
メチル、エチル、プロピル;置換基としては、上記R1
で示した置換基)、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素
原子)、炭素原子数8以下のアシル基(例、アセチ
ル)、炭素原子数8以下のアシルオキシ基(例、アセチ
ルオキシ)、炭素原子数8以下のアルコキシカルボニル
基(例、メトキシカルボニル)、炭素原子数8以下のカ
ルバモイル基、炭素原子数8以下のスルファモイル基、
カルボキシル基、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素原子数
8以下のアミノ基(例、アミノ、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ)、炭素原子数8以下のアシルアミノ基、炭素
原子数15以下のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素原子数
15以下のアリールオキシ基(例、フェノキシ)、炭素
原子数8以下のアルキルチオ基(例、メチルチオ、エチ
ルチオ)、炭素原子数15以下のアリールチオ基(例、
フェニルチオ)、スルホンアミド基、ウレイド基、炭素
原子数8以下のアルキルスルホニル基(例、メタンスル
ホニル、エチルスルホニル)、炭素原子数15以下のア
リールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル)、炭素原子数15以下のアリール基
(例、フェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェ
ニル、2−ナフチル)、スルホ基又は炭素原子数15の
以下の複素環基(例、モルホリノ、2−ピリジル)であ
る。V1 とV2 は、互いに連結してシクロヘキサン環、
芳香族環又は複素環を形成して、V1 とV2 を有するベ
ンゼン環と共に縮合環を形成しても良い。V1 またはV
2 で表わされる好ましい基は、水素原子、メチル基、メ
トキシ基、メチルチオ基又はハロゲン原子であり、特に
水素原子が好ましい。
【0040】Z1 は−O−、−S−、−Se−、−NR
2 −(但し、R2 は水素原子、アルキル基又はアリール
基を表わす)、−CR34 −(但し、R3 及びR4
それぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表わす)、
又は−CV3 =CV4 −(但し、V3 及びV4 はそれぞ
れ独立に、V1 及びV2 で示された基のいずれかであ
る)を表わす。これらの中で、−S−、−Se−及び−
NR2 −が好ましく、特に−S−が好ましい。
【0041】R2 は一般に、水素原子、炭素原子数18
以下の置換されていても良い、アルキル基、アリール基
又は複素環基である。炭素原子数18以下の置換されて
いても良いアルキル基の例としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、アリル、ブチル、イソブチ
ル、ヘキシル、オクチル、ドデシル及びオクタデシルの
基を挙げることができ、その置換基としては、カルボキ
シル基、スルホ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセ
チル基、メチルチオ基、メトキシ基、メタンスルホニル
アミノ基、アセチルアミノ基及びメタンスルホニルカル
バモイル基を挙げることができる。炭素原子数18以下
の置換されていても良いアリール基の例としては、フェ
ニル、2−ナフチル及び1−ナフチルを挙げることがで
き、その置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、炭
素原子数8以下のアルキル基(例、メチル、エチル)、
炭素原子数8以下のアルコキシ基(例、メトキシ、エト
キシ)、炭素原子数15以下のアリールオキシ基(例、
フェノキシ)、炭素原子数8以下のアシルオキシ基
(例、アセチルオキシ)、炭素原子数8以下のアシル
基、炭素原子数8以下のスルファモイル基、炭素原子数
8以下のカルバモイル基及び炭素原子数15以下のアリ
ーリ基(例、フェニル)を挙げることができる。炭素原
子数18以下の置換されていても良い複素環基の例とし
ては、2−ピリジル、2−チアゾリル、2−フリル及び
2−チオフェニルを挙げることができる。R2 で表わさ
れる好ましい基は、置換されていないアルキル基(例、
メチル、エチル、プロピル、ブチル)、置換されていな
いアリール基(例、フェニル、1−ナフチル)であり、
特に、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましい。
【0042】R3 及びR4 は、それぞれ一般に、炭素原
子数18以下の置換されていても良いアルキル基(例、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アリル、ブ
チル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル及び
オクタデシル)であり、その置換基としては、カルボキ
シル基、スルホ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アセ
チル基、メチルチオ基、メトキシ基、メタンスルホニル
アミノ基及びアセチルアミノ基を挙げることができる。
3 及びR4 が互いに連結して形成される環の例として
は、シクロヘキサン環、4−ピリジン環及び4−(N−
メチル)ピペリジン環を挙げることができる。R3 及び
4 は特にメチル基が好ましい。
【0043】Tはシクロヘキサン環、芳香族環、脂肪族
環又は複素環(ヘテロ原子環)を形成するために必要な
原子団を表わす。そして、Tは、Tを有するベンゼン環
と共に縮合環を形成している。上記芳香族環としては、
置換基を有していても良いベンゼン環(置換基として
は、上記V1 及びV2 で表わされる基として記載された
例を挙げることができる)、脂肪族環としてはシクロヘ
キセン環、また複素環としてはピリジン環、フラン環、
チオフェン環、ピロール環、チアゾール環、オキサゾー
ル環、イミダゾール環及びトリアゾール環が好ましい。
特にベンゼン環か好ましい。
【0044】L1 は、上記一般式(1)のL1 と同じ基
を表わす。即ち、置換されていても良いエチレン基又は
プロピレン基を表わし、一般にエチレン基、メチルエチ
レン基、1,2−ジメチルエチレン基、フェニルエチレ
ン基、プロピレン基及び2−メチルプロピレン基であ
り、エチレン基及びプロピレン基が好ましく、更にエチ
レンが好ましい。
【0045】以下に、上述した一般式(2)で表わされ
るN−置換含窒素複素環化合物(B)の具体例を示す。
本発明はこれらの化合物に限定されるものではい。
【0046】
【化21】
【化22】
【0047】次に、一般式(2)で表わされるN−置換
含窒素複素環化合物を第四級塩にした前記一般式(4)
で表わされるN−置換含窒素複素環化合物(C)につい
て説明する。一般式(4)における、R1 、V1 、V
2 、Z1 、T及びL1 については、それぞれ上記一般式
(2)のものと同義である。
【0048】X- は、第四級塩の対アニオンを表わす。
これは第四級窒素陽イオンの電荷を中和するのに必要な
数の陰電荷を供給されるものであり、一価でなくても良
い。対アニオンの例としては、F- 、Cl- 、Br-
びI- のハロゲンイオン;SO4 2- 、HSO4 -及びCH
3 OSO3 -などのアルキル硫酸イオン;パラトルエンス
ルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン及びトリフル
オロメタンスルホン酸イオンなどのスルホン酸イオン;
酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン及びシュウ酸イオ
ンなどのカルボン酸イオン;及びPF6 -、BF4 -、Cl
4 -、IO4 -、PO4 3- 、NO3 -及びピクリン酸イオン
などのフェノラートイオンを挙げることができる。
【0049】Yは、酸素との結合部分が求核剤により開
裂する性質を有する基である。Yと酸素間の結合を開裂
させる求核剤としては、水、アルコール、アミン、メル
カプタン、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ヒドロキ
サム酸やそのアニオン、及びハロゲンイオン、チオシア
ン酸イオン、サルフェートイオンなどが挙げられる。最
も一般的な適用条件としては酸及び塩基性条件下の加水
分解が挙げられる。特殊な条件としては、メチン化合物
と求核剤を分離しておき、外部から熱を加えることで融
合又は接触する方法がある。
【0050】Yは、写真現像処理の時に現像抑制剤ある
いは現像抑制剤の前駆体を放出可能なブロック基(例え
ば、特開昭62−30243号に開示されている)に相
当するものであることが好ましい。上記ブロック基とし
ては、例えば、特公昭48−9968号公報、特開昭5
2−8828号公報、同57−82834号公報、米国
特許第3311476号、特公昭47−44805号公
報(米国特許第3615617号)に記載されているア
シル基及びスルホニル基:特公昭55−17369号公
報(米国特許第3888677号)、同55−9696
号公報(米国特許第3791830号)、同55−34
927号公報(米国特許第4009029号)、特開昭
56−77842号(米国特許第4307175号)、
同59−105642号公報、同59−105640号
に記載のいわゆる逆マイケル反応により開裂する基:特
公昭54−39727号公報、米国特許第367447
8号、同第3932480号、同第3993661号、
特開昭57−135944号公報、同57−13594
5号公報、同57−136640号公報に記載の分子内
電子移動によりキノンメチドまたはキノンメチド類化合
物の生成に伴って開裂する基:特開昭55−53330
号公報、同59−218439号に記載の分子内閉環反
応により開裂するもの:特開昭57−76541号公報
(米国特許第4335200号)、同57−13594
9号公報、同57−179842号公報、同59−13
7945号公報、同59−140445号公報、同59
−219741号公報、同60−41034号公報に記
載の5員または6員の環形成により開裂するもの、ある
いは特開昭59−201057号公報、特願昭59−1
45593号公報、同59−216926号公報、同5
9−216928号公報に記載の不飽和結合への求核剤
の付加により開裂するものを挙げることができる。
【0051】Yは一般に、炭素原子数22以下のアルキ
ル基(例、メチル、エチル、ベンジル)、炭素原子数1
6以下のアリール基(例、フェニル)、炭素原子数22
以下のアシル基(例、ベンゾイル、アセチル、ピバロイ
ル、ステアロイル)、炭素原子数22以下のカルバモイ
ル基(例、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル)、炭素原子数2
2以下のアルコキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル)、炭素原子数16以下のアリ
ールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボニ
ル)、炭素原子数22以下のアルキルスルホニル基
(例、メタンスルホニル)、炭素原子数16以下のアリ
ールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル、p−トル
エンスルホニル)、炭素原子数12以下のアルキルアミ
ノスルホニル基(例、エチルアミノスルホニル)、炭素
原子数16以下のアリールアミノスルホニル基(例、フ
ェニルアミノスルホニル)、炭素原子数16以下のアシ
ルアミノスルホニル基(例、アセチルアミノスルホニ
ル)、炭素原子数12以下のリン酸エステル基(例、ジ
メトキシホスホリル基)、炭素原子数15以下の複素環
(例、2−ベンゾオキサゾリル、2−テトラヒドロピラ
ニル)、炭素原子数16以下のシリル基又はスルホ基を
表わす。これらの置換基は更に置換されていても良い。
置換される基としては、例えばシアノ基、水酸基、メト
キシ基、ニトロ基、メタンスルホニル基、カルバモイル
基、カルボキシル基、スルホ基、ハロゲン原子、メルカ
プト基、メチルチオ基、ウレイド基、メタンスルホニル
アミノ基、アセチル基、チオアセチル基、チオアミド
基、2−シアノエチル基、メトキシエチル基、メタンス
ルホニルカルバモイル基及び4−クロロフェノキシ基を
挙げることができる。上記一般式(4)のYは、スルホ
ネートイオンとなっても良い以外は上記Yと同義であ
る。
【0052】Yで表わされる基としては、アセチル基、
エトキシカルボニル基、エチルカルバモイル基及びジメ
チルスルファモイル基が好ましい。
【0053】上記Yは、結合する酸素原子との間に更に
二価の連結基を有していても良い。この様な連結基とし
ては、特開昭54−145135号公報(英国特許第2
010818A号)に記載の分子内閉環反応により開裂
するもの、特開昭57−154234号公報等に記載の
分子内電子移動により開裂するもの、特開昭57−17
9842号公報等に記載の炭酸ガスの離脱を伴って開裂
するもの、あるいは、特開昭59−93442号公報に
記載のホルマリンの離脱を伴って開裂するもの等の連結
基を挙げることができる。以上の連結基の内、代表的な
ものを下記に示す。
【0054】
【化23】
【0055】以下に、上述した一般式(4)で表わされ
るN−置換含窒素複素環化合物の具体例を示す。本発明
はこれらの化合物に限定されるものではい。
【0056】
【化24】
【化25】
【0057】次に、本発明に従う、環状アルキレンカー
ボネート及びルイス酸を用いて、N−置換含窒素複素環
化合物(N−ヒドロキシアルキル置換体及びその誘導
体)を製造する方法について説明する。上記誘導体は、
含窒素複素環が縮合環であって更にその4、5位に環が
形成された化合物のN−置換体である本発明の一般式
(2)で表わされるN−置換含窒素複素環化合物
(B)、及びその第四級塩である前記一般式(4)で表
わされる本発明のN−置換含窒素複素環化合物(C)で
ある。
【0058】前記一般式(3)で表わされる含窒素複素
環化合物、環状アルキレンカーボネート及びルイス酸の
混合物を、所定の温度に加熱して反応させることによっ
てN−置換含窒素複素環化合物を製造することができ
る。上記反応方法は、例えば、上記含窒素複素環化合物
と環状アルキレンカーボネートの混合物を反応する所定
温度(反応温度)にまで加熱し、この混合物を攪拌しな
がらルイス酸を添加する(好ましくは徐々に)ことによ
り行なわれる。
【0059】上記含窒素複素環化合物と環状アルキレン
カーボネートの混合物の両者の使用量割合は、含窒素複
素環化合物:環状アルキレンカーボネートが1:1〜
1:5(モル比)の範囲が一般的であり、1:1.5〜
1:2の範囲が好ましい。またルイス酸の使用量割合
は、上記含窒素複素環化合物と環状アルキレンカーボネ
ートの種類によって異なるが、上記含窒素複素環化合
物:ルイス酸が1:1〜1:3(モル比)の範囲が一般
的であり、1:1〜1:1.5の範囲が好ましい。
【0060】上記反応温度は、80〜250℃の範囲が
一般的で、120〜200℃の範囲が好ましい。反応温
度が上記範囲より低いと目的物の収率が低下し、一方、
反応温度が上記範囲より高いと、N−置換含窒素複素環
化合物の収率のより一層の増大は殆どなく、原料や生成
物が分解する恐れがあり、好ましくない。また、反応時
間は、原料、反応温度により異なるが、通常10分〜3
時間でほぼ最大収率に達する。従って、反応時間は10
分以上が一般的で、10分〜6時間が好ましく、特に1
0分〜3時間が好ましい。
【0061】また、上記反応においては、一般に不活性
溶剤などの溶剤を使用しないことが好ましい。勿論、必
要に応じて反応に関与しない不活性溶剤(例、スルホラ
ン、アニソール、1,1,2−トリクロロエタン)を添
加しても良い。上記反応において、例えば、酢酸ナトリ
ウム、2,6−ルチジン等の四級化され難い弱塩基性物
質を共存させると、収率が向上する場合がある。
【0062】上記反応により、含窒素複素環化合物の環
状アルキレンカーボネート付加体(本発明の製造方法
(A)に従う)あるいは前記一般式(3)で表わされる
含窒素複素環化合物の環状アルキレンカーボネート付加
体(閉環体)が得られる(本発明の化合物(B))。含
窒素複素環化合物の環状アルキレンカーボネート付加体
には、従来通り、所望の酸を添加することにより、N−
ヒドロキシアルキル置換含窒素複素環化合物の第四級塩
を得ることができる。
【0063】前記一般式(3)で表わされる含窒素複素
環化合物の環状アルキレンカーボネート付加体(閉環
体)の第四級塩(一般式(4)の本発明の化合物
(C))を得るには、上記反応で得られたこの閉環体を
単離精製後下記の方法により行なっても良いし、上記の
反応混合物のまま、下記の方法による次工程に移っても
良い。その方法は、例えば、上記反応混合物に下記の
酸、酸無水物等の第四級化するための適当な試薬を徐々
に添加することにより行なわれる。このような試薬とし
ては、置換又は無置換のハロゲン化アルキル、ハロゲン
化アリール、カルボン酸無水物、スルホン酸無水物、イ
ソシアナート化合物、酸ハロゲン化物(スルホン酸、カ
ルボン酸、炭酸、カルバミン酸などの)、及びスルファ
ミン酸を挙げることができる。第四級塩生成後、所望に
より塩交換して、異なった塩の第四級塩にしても良い。
【0064】本発明の方法において、含窒素複素環化合
物と上記試薬との使用量割合は、一般に含窒素複素環化
合物:試薬が、1:1〜1:5(モル比)の範囲であ
り、1:1.5〜1:2が好ましい。
【0065】上記四級化の反応温度は、一般に室温〜2
00℃、特に30〜100℃であることが好ましい。反
応温度が上記範囲よりも低いと第四級塩の収率が低下
し、また、反応温度が上記範囲よりも高いと、第四級塩
の収率のより一層の増大は殆どなく、原料や生成物が分
解する恐れがあり、好ましくない。
【0066】上記の反応において、特に他の不活性溶剤
を使用する必要はない。勿論、必要に応じて、上記反応
に関与しない不活性溶剤(例えば、スルホラン、アニソ
ール、1,1,2−トリクロロエタンなど)を添加して
もよい。上記の反応は、反応原料、反応温度などにより
異なるが、通常10分〜3時間でほぼ最大収率に達す
る。従って、反応時間は10分以上が一般的で、10分
〜6時間が好ましく、特に10分〜3時間が好ましい。
【0067】反応が終了した後、生成混合物からN−置
換含窒素複素環化合物の第四級塩を常法により分離し、
必要に応じて精製してN−置換含窒素複素環化合物の第
四級塩を取得する。N−置換含窒素複素環化合物の第四
級塩の精製方法としては、反応生成混合物を貧溶媒、例
えば、酢酸エチルエステル中に注ぎ、結晶化後濾別し、
アルコール性溶媒、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノールなどから再結晶するなどの方法を採用する
ことができる。ただし、四級塩にする前の一般式(3)
で表わされる閉環体の分離精製は、閉環体が第四級塩の
ように有機溶媒に対して難溶性ではないため、分離精製
用の溶媒はより注意深く選択して使用する必要がある。
例えば、n−ヘキサン等を使用することができる。
【0068】本発明の方法により、上記含窒素複素環化
合物基準で40%以上の収率でN−置換含窒素複素環化
合物の第四級塩(一般式(4)も含む)や閉環体(一般
式(2))を得ることができる。
【0069】上記本発明のN−置換含窒素複素環化合物
の第四級塩(一般式(4))を用いて下記の一般式
(I):
【0070】
【化26】 で表わされるメチン化合物を合成することができる。式
中、V1 、V2 、Z1 、T及びL1 については、それぞ
れ上記一般式(4)のものと同義である。Qは、メチン
化合物を形成する原子団を表わす。Yも上記一般式
(4)のYとスルホネートイオン等のイオンとならない
以外は同義である。このメチン化合物は、色素(着色
剤)、ハロゲン化銀写真や電子写真の分光増感色素、光
ディスク用の色素、あるいは医薬として有用なものであ
る。
【0071】上記一般式(I)で表わされるメチン化合
物は、Qで表わされる原子団を変えることにより種々の
色素が得られる。例えば下記一般式(II)で表わされる
アミジニウムイオン系を形成するシアニン色素、下記一
般式(III)で表わされる双極アミド系を形成するメロシ
アニン色素、及び下記一般式(IV)で表わされるこれら
の複合したロダシアニン系色素、を挙げることができ
る。
【0072】
【化27】 式中、V1 、V2 、Z1 、T、L1 及びYについては、
それぞれ上記一般式(I)のものと同義である。Qは、
メチン化合物を形成する原子群を表わす。]
【0073】Z2 は、[C=(CH-CH)n3=N+]と共に5ない
し6員の含窒素複素環を形成する原子群であり、以下の
ものを挙げることができる。但し、便宜上四級塩ではな
い場合の名称により示す。チアゾール核(例えば、チア
ゾール、4−メチルチアゾール、4−フェニルチアゾー
ル、4,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジフェニル
チアゾール)、ベンゾチアゾール核(例えば、ベンゾチ
アゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−クロロベ
ンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、5−ニ
トロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾール、
5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾ
ール、5−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾ
チアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニ
ルベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、
6−メトキシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、
5−カルホキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベン
ゾチアゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−ク
ロロ−6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチル
チオベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾ
ール、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、
テトラヒドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチ
アゾール)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト
[2,1−d]チアゾール、ナフト[1,2−d]チア
ゾール、ナフト[2,3−d]チアゾール、5−メトキ
シナフト[1,2−d]チアゾール、7−エトキシナフ
ト[2,1−d]チアゾール、8−メトキシナフト
[2,1−d]チアゾール、8−メチルチオナフト
[1,2−d]チアゾール、5−メトキシナフト[2,
3−d]チアゾール)、チアゾリン核(例えば、チアゾ
リン、4−メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリ
ン)、
【0074】オキサゾール核(例えば、オキサゾール、
4−メチルオキサゾール、4−ニトロオキサゾール、5
−メチルオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、
4,5−ジフェニルオキサゾール、4−エチルオキサゾ
ールなど)、ベンゾオキサゾール核(ベンゾオキサゾー
ル、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、5−ブロモベンゾオキサゾール、5−フ
ルオロベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−メトキシベンゾオキサゾール、5−ニトロ
ベンゾオキサゾール、5−トルフルオロメチルベンゾオ
キサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−
カルボキシベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキ
サゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、6−ニトロ
ベンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5,6−ジメ
チルベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキ
サゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール)、ナフト
オキサゾール核(例えば、ナフト[2,1−d]オキサ
ゾール、ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフト
[2,3−d]オキサゾール、5−ニトロナフト[2,
1−d]オキサゾール)、オキサゾリン核(例えば、
4,4−ジメチルオキサゾリン)、
【0075】セレナゾール核(例えば、4−メチルセレ
ナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレ
ナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセ
レナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
[2,1−d]セレナゾール、ナフト[1,2−d]セ
レナゾール)、3,3−ジアルキルインドレニン核(例
えば、3,3−ジメチルインドレニン、3,3−ジエチ
ルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノインド
レニン、3,3−ジメチル−6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニン、3,3−
ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3,5−ト
リメチルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロ
インドレニン)
【0076】イミダゾール核(例えば、1−アルキルイ
ミダゾール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾー
ル、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキルナフト[1,2−d]イミダゾール、1−アリ
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリル
−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリ−ルイミダ
ゾール、1−アリ−ルベンゾイミダゾール、1−アリ−
ル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリ−ル−
5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリ−ル−5−
シアノベンゾイミダゾール、1−アリ−ルナフト[1,
2−d]イミダゾール{但し、上記の複素環の置換基で
あるアルキル基は炭素原子1〜8個のもの、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロビル、ブチル等の無
置換アルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)が好まし
い。特に好ましくはメチル基、エチル基である。上記の
アリール基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置
換フェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、
アルコキシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表す}、
【0077】ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−
ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4
−ピリジン)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3
−メチル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、
6−メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−
キノリン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ
−2−キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キ
ノリン、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−
キノリン、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−
4−キノリン、8−メトキシ−4−キノリン、イソキノ
リン、6−ニトロ−1−イソキノリン、3,4−ジヒド
ロ−1−イソキノリン、6−ニトロ−3−イソキノリ
ン)、イミダゾ[4,5−b]キノキザリン核(例え
ば、1,3−ジエチルイミダゾ[4,5−b]キノキザ
リン、6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5
−b]キノキザリン)、ベンゾテルラゾール核(例えば
ベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール、
5−メトキシベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾー
ル核(例えばナフト[1,2−d]テトラゾール)オキ
サジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、
ピリミジン核を挙げることができる。
【0078】Z3 は、[C-CO]と共に5ないし6員の含
窒素複素環を形成する原子団であり、以下のものを挙げ
ることができる。例えばロダニン核、2−チオヒダント
イン核、2−チオキソオキサゾリジン−4−オン核、2
−ピラゾリン−5−オン核、バルビツール酸核、2−チ
オバルビツール酸核、チアゾリジン−2,4−ジオン
核、チアゾリジン−4−オン核、イソオキサゾロン核、
ヒダントイン核、インダンジオン核がある。また、アセ
チルアセトン、マロンジニトリル、アセト酢酸エチル、
シアノ酢酸エチルなどから誘導される環が開いた構造の
開鎖型のものであっても良い。Z3 により形成される5
ないし6員環の置換基としては、例えばアルキル基、置
換アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素環基
を挙げることができ、例えば炭素原子数1〜18個のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基;好まし
くは炭素原子数1〜7個、特に好ましくは1〜4個のア
ルキル基)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例
えばベンジル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシ
アルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基)、カルボキシルアルキル基(例え
ば、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル
基、4−カルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、
アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル
基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホ
アルキル基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、2−[3−スルホプロポキシ]エチル基、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル基、3−スルホプロポキシ
エトキシエチル基)、スルファトアルキル基(例えば、
3−スルファトプロピル基、4−スルファトブチル
基)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン
−2−オン−1−イル)エチル基、テトラヒドロフルフ
リル基、2−モリホリノエチル基)、2−アセトキシエ
チル基、カルボメトキシメチル基、2−メタンスルホニ
ルアミノエチル基、アリル基)、アリール基(例えばフ
ェニル基、2−ナフチル基)、置換アリール基(例え
ば、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニル
基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基)、
複素環基(例えば、2−ピリジル基、2−チアゾリル
基)を挙げることができる。
【0079】Z4 及びZ5 は、[C-CO]と共に5ないし
6員の含窒素複素環を形成する原子団であり、これらが
[C-CO]と共に形成する5ないし6員環は、Z3 によっ
て形成される5ないし6員環から適切な位置にあるオキ
ソ基あるいはチオキソ基を除いたものである。
【0080】L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L7 、L
8 、L9 、L10及びL11は、それぞれメチン基および置
換メチン基を表わし、その置換基としては、例えばアル
キル基(例えばメチル、エチル)、アリール基(例えば
フェニル)、アラルキル基(例えばベンジル基)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、又はハロゲン原子(例えば、塩
素、臭素)であり、またメチル鎖の置換基同士で4ない
し6員環を形成してもよい。
【0081】Z6 はZ2 と同義である。
【0082】R5 及びR6 は、置換されていてもよいア
ルキル基を表わし、例えば、炭素原子1〜18、このま
しくは1〜7、特に好ましいくは1〜4のアルキル基で
ある。無置換アルキル基としては、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換
アルキル基としては、例えばアラキル基(例、ベンジ
ル、2−フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基
(例、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル)、カルボキシアルキル基(例、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例、2−
メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、4−スルホ−3−メチルブチル、2−(3−スル
ホプロボキシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプ
ロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチル)、スル
ファトアルキル基(例、3−スルファトプロピル、4−
スルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例、2−
(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒ
ドロフルフリル)、2−アセトキシエチル、カルボメト
キシメチル、2−メタンスルホニルアミノエチル及びア
リル基がある。また、これらのα位のメチン基を含む環
を形成してもよい。
【0083】n1 及びn2 は、0または1を表わし、m
1 及びm4 は0〜5の整数を表わし、m2 及びm3 は1
〜5の整数を表す。
【0084】X1 -は、第四級塩の対アニオンを表わす。
これは、第四級窒素陽イオンの電荷を中和するのに必要
な数の陰電荷を供給されるものであり、一価でなくても
良い。対アニオンの例としては、F- 、Cl- 、Br-
及びI- のハロゲンイオン;SO4 2- 、HSO4 -及びC
3 OSO3 -などのアルキル硫酸イオン;パラトルエン
スルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン及びトリフ
ルオロメタンスルホン酸イオンなどのスルホン酸イオ
ン;酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン及びシュウ酸
イオンなどのカルボン酸イオン;及びPF6 -、BF4 -
ClO4 -、IO4 -、PO4 3- 、NO3 -及びピクリン酸イ
オンなどのフェノラートイオンを挙げることができる。
【0085】一般式(I)により形成されるメチン化合
物の内、下記一般式(V)で表されるシアニン色素が特
に短波長シフト幅が大きく写真感光材料の脱色性増感色
素として好ましい。
【0086】
【化28】
【0087】式中、V1 、V2 、Z1 、T、L1 、L
2 、L3 、L4 、Y及びX1 -については、それぞれ上記
一般式(II) と同義である。
【0088】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、目的とする化合物の構造に応じ、Q以外の複素環構
造に対応する上記一般式(4)の第四級塩と、上記Qの
構造に対応する原料と組合わせて反応を行い合成するこ
とがきる。組合わせて用いる原料の選定に関しては一般
的にエフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・
リレイティド・コンパウンズー『(Heterocyclic Compo
unds-Cyanine dyes and related compounds)』(ジョン
・ウィリー・アンド・サイズ(John Wiley & Sons)社−
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊)、デー・エム
・スターマー(D.M.Sturmer) 著『ヘテロサイクリック・
コンパウンズ−スペシャル・ヒピックス・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ−(Heterocyclic Compounds-
Special topics in heterocyclic chemistry) 』第8
章、第4節、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・
アンド・サイズ(John Wiley & Sons) 社−ニューヨー
ク、ロンドン−1977年刊)、などの記載を参考にす
ることができる。
【0089】本発明の一般式(I)で表される化合物の
合成は、Q以外の複素環構造に対応する上記一般式
(4)の第4級塩と、上記Qの構造に対応する原料と組
合わせて行なうことがきる。これらの混合物の反応温度
は20℃ないし200℃の範囲から選ぶことができる。
0℃ないし180℃の範囲が好ましく、15℃ないし1
60℃の範囲が更に好ましい。反応溶媒は、水および
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)などの極性溶媒から、ベンゼン
やヘキサンなどの非極性溶媒までの範囲から選ぶことが
できる。DMFやDMSOなどの極性溶媒、メタノール
やエタノール等のアルコール類、アセトニトリルやベン
ゾニトリルなどのニトリル類、酢酸エチルなどのエステ
ル類、テトラヒドロフランや1,2−ジメトキシエタン
等のエーテル類が好ましく、中でも、極性溶媒、アルコ
ール類、ニトリル類が更に好ましく、またこれらの混合
溶媒を用いることができる。反応の際に、酸あるいは塩
基を用いることができる。酸および塩基の両者を混合し
て用いることが好ましい場合もある。酸としては無機酸
および有機酸から選ぶことができ、有機酸が好ましい。
特に酢酸プロピオン酸などのカルボン酸、フェノール、
m−クレゾール等のフェノール類が好ましい。塩基とし
ては、無機塩基および有機塩基から選ぶことができ、有
機塩基が好ましい。特にトリエチルアミンなどの三級ア
ミン及びピリジンなどの芳香族複素環アミンが好まし
い。
【0090】上記本発明の一般式(I)で表されるメチ
ン化合物の具体例を、下記に示す。(下記の各構造式に
於て、窒素陽イオン(N+ )を便宜上左側に配置した
が、右側に配置しても同一であり互いに共鳴し合ってい
る。)
【0091】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【化36】
【0092】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【0093】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【0094】
【化45】
【化46】
【0095】
【化47】
【化48】
【0096】
【化49】
【化50】
【化51】
【0097】
【化52】
【化53】
【化54】
【0098】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0099】[実施例1] 3−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルベンゾチア
ゾリウム・パラトルエンスルホナート(前記化合物例C
−1)の合成
【0100】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2−メチルベンゾチアゾール14.9g
(0.10モル)、エチレンカーボネート11.4g
(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル錯体14
ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを油浴中に
浸し、撹拌しながら190℃で4.5時間加熱した。
【0101】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコに酢酸エチル280mlを添加し撹拌
すると、黄色結晶が析出した この結晶を濾別し、イソ
プロパノール中でパラトルエンスルホン酸17.2g
(0.10モル)と共に1時間攪拌後、得られた結晶を
再度ろ過した。これを50℃で1時間乾燥して、29.
3g(標題の化合物として収率80%)の淡黄色結晶を
得た。
【0102】[実施例2] 5−クロロ−3−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチ
ルベンゾチアゾリウム・ブロミド(前記化合物例C−
2)の合成
【0103】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、5−クロロ−2−メチルベンゾチアゾール1
8.4g(0.10モル)、エチレンカーボネート1
1.4g(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル
錯体14ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを
油浴中に浸し、撹拌しながら190℃で4.5時間加熱
した。
【0104】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコに酢酸エチル280mlを添加し撹拌
すると、黄色結晶が析出した。この結晶を濾別し、イソ
プロパノール中で臭化水素酸30gと共に1時間攪拌
後、得られた結晶を再度ろ過した。これを50℃で1時
間乾燥して、24.3g(標題の化合物として収率79
%)の淡黄色結晶を得た。
【0105】[実施例3] 3−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジメチルベン
ゾチアゾリウム・ブロミド(前記化合物例C−3)の合
【0106】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2,5−ジメチルベンゾチアゾール16.3
g(0.10モル)、エチレンカーボネート11.4g
(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル錯体14
ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを油浴中に
浸し、撹拌しながら190℃で2.5時間加熱した。
【0107】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコに酢酸エチル280mlを添加し撹拌
すると、黄色結晶が析出した。この結晶を濾別し、イソ
プロパノール中で臭化水素酸30gと共に1時間攪拌
後、得られた結晶を再度ろ過した。これを50℃で1時
間乾燥して、23.0g(標題の化合物として収率80
%)の淡黄色結晶を得た。
【0108】[実施例4] 3−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルナフト
[2,1−d]チアゾリウム・ブロミド(前記化合物例
C−4)の合成
【0109】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2−メチルナフト[2,1−d]チアゾール
19.9g(0.10モル)、エチレンカーボネート1
1.4g(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル
錯体14ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを
油浴中に浸し、撹拌しながら190℃で2.5時間加熱
した。
【0110】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコに酢酸エチル280mlを添加し撹拌
すると、黄色結晶が析出した。この結晶を濾別し、イソ
プロパノール中で臭化水素酸30gと共に1時間攪拌
後、得られた結晶を再度ろ過した。これを50℃で1時
間乾燥して、13.2g(標題の化合物として収率41
%)の淡黄色結晶を得た。
【0111】[比較例1]三フッ化ホウ素エーテル錯体
を使用しないで、反応温度を220℃にし、加熱時間を
6時間にした他は、実施例1におけると同様にして、2
−メチルベンゾチアゾールの塩酸塩及びエチレンカーボ
ネートの混合物の加熱、及び後処理を行なった。しかし
目的化合物である3−(2−ヒドロキシエチル)−2−
メチルベンゾチアゾリウム・ブロミドは痕跡量しか得ら
れなかった。
【0112】[比較例2]三フッ化ホウ素エーテル錯体
を使用しないで、反応温度を220℃にし、加熱時間を
6時間にした他は、実施例4におけると同様にして、2
−メチルナフト[2,1−d]チアゾール及びエチレン
カーボネートの混合物の加熱、及び後処理を行なった。
しかし目的化合物である3−(2−ヒドロキシエチル)
−2−メチルナフト[2,1−d]チアゾリウム・ブロ
ミドは痕跡量しか得られなかった。
【0113】[実施例5] オキサゾリノ[2,3−b]−2−メチルナフト[1,
2−d]チアゾール(前記化合物例d−1)の合成
【0114】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2−メチルナフト[1,2−d]チアゾール
19.9g(0.10モル)、エチレンカーボネート1
1.4g(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル
錯体14ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを
油浴中に浸し、撹拌しながら170℃で2時間加熱し
た。
【0115】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコにn−ヘキサン400mlを添加し撹
拌すると、白色結晶が析出した。この結晶を濾別し、こ
れを50℃で1時間乾燥して、18.7g(標題の化合
物として収率60%)の淡黄色結晶を得た。
【0116】この白色結晶は、NMR及びFABマスス
ペクトルにより、標題の化合物であることが確認され
た。
【0117】[NMR] δ:2.00(s,3H) 3.45(m,1H) 3.90(m,2H) 4.25(m,1H) 7.35(m,4H) 7.75(m,2H)
【0118】[FABマススペクトル] m/e:243
【0119】[実施例6] 3−(2−アセトキシエチル)−2−メチルナフト
[1,2−d]チアゾリウム・パークロレート(前記化
合物例e−1)の合成
【0120】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2−メチルナフト[1,2−d]チアゾール
19.9g(0.10モル)、エチレンカーボネート1
1.4g(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル
錯体14ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを
油浴中に浸し、撹拌しながら170℃で2時間加熱し
た。
【0121】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコに無水酢酸15mlを添加した。1時
間後、アンモニウムパークロレート8.23g(0.0
8モル)を添加し、さらに1時間後酢酸エチル300m
lを添加し、撹拌すると、白色結晶が析出した。この結
晶を濾別し、50℃で1時間乾燥して、18.7g(標
題の化合物として収率60%)の淡黄色結晶を得た。
【0122】この白色結晶は、NMR及びFABマスス
ペクトルにより、標題の化合物であることが確認され
た。
【0123】[NMR] δ:1.90(s,3H) 3.33(s,3H) 4.70(t,2H) 5.55(t,2H) 7.94(m,2H) 8.40(m,3H) 8.80(d,1H)
【0124】[FABマススペクトル] m/e:286(posi)
【0125】[実施例7] 2−メチルナフト[1,2−d]チアゾリウム・3−エ
チルオキシスルホナート(前記化合物例e−4)の合成
【0126】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2−メチルナフト[1,2−d]チアゾール
19.9g(0.10モル)、エチレンカーボネート1
1.4g(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル
錯体14ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを
油浴中に浸し、撹拌しながら170℃で2時間加熱し
た。
【0127】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコにスルファミン酸13.0gを添加し
た。1時間後、さらに酢酸エチル300mlを添加し、
撹拌すると、白色結晶が析出した。この結晶を濾別し、
50℃で1時間乾燥して、18.4g(標題の化合物と
して収率57%)の淡黄色結晶を得た。
【0128】この白色結晶は、NMR及びFABマスス
ペクトルにより、標題の化合物であることが確認され
た。
【0129】[NMR] δ:2.55(s,3H) 4.45(t,2H) 5.40(t,2H) 7.90(m,2H) 8.35(m,3H) 8.73(d,1H)
【0130】[FABマススペクトル]m/e:323
【0131】[実施例8] 前記メチン化合物例(M−1)の合成 1)3−(2−アセトキシエチル)−2−メチルナフト
[1,2−d]チアゾリウム・アセテート(前記化合物
例e−7)の合成
【0132】撹拌機及び還流冷却器を取り付けた丸底フ
ラスコに、2−メチルナフト[1,2−d]チアゾール
19.9g(0.10モル)、エチレンカーボネート1
1.4g(0.13モル)及び三フッ化ホウ素エーテル
錯体14ml(0.11モル)を入れ、このフラスコを
油浴中に浸し、撹拌しながら170℃で2時間加熱し
た。
【0133】反応終了後、反応生成混合物を室温にまで
冷却し、フラスコに無水酢酸15mlを添加した。1時
間後、酢酸エチル300mlを添加し、撹拌すると、淡
黄色結晶が析出した。この結晶を濾別し、50℃で1時
間乾燥して、15.2gの淡黄色結晶(e−7)を得
た。
【0134】淡黄色結晶(e−7)5.0gを、酢酸2
0ml、ピリジン14ml、トリエチルアミン10ml
及びオルソプロピオン酸エチルエステル14mlの混合
溶液中に加え、この溶液を2時間加熱還流して、反応さ
せた。反応液を冷却後酢酸エチル600ml中に注ぎ、
生成した結晶を濾別した。この粗結晶とテトラブチルア
ンモニウムパークロレート2gとをエタノール中で加熱
溶解し、冷却後生成した結晶を濾別し、メタノールとイ
ソプロパノールとから二回再結晶させ、0.8gの目的
の化合物の結晶を得た。
【0135】λmax :581.1nm(メタノール/D
MF) ε:1.16×105
【0136】[実施例9] 前記メチン化合物例(M−20)の合成 1)2−(2−ヒドロキシブテニル)ナフト[1,2−
d]チアゾリウム・3−プロパンスルホナート(化合物
A)の合成
【0137】2−メチルナフト[1,2−d]チアゾリ
ウム・3−プロパンスルホナート40gを無水プロピオ
ン酸135ml中に懸濁させ、130℃のオイルバス中
で加熱した。この溶液に更にトリエチルアミン17.5
mlを徐々に添加し、4時間後に冷却した。n−ヘキサ
ン200mlで三回デカンテーションした後、濃塩酸5
mlを添加した。この添加により灰白色結晶が析出し
た。生成した結晶を濾別し、真空乾燥して31g(収率
66%)の化合物(A)を得た。
【0138】上記化合物(A)6.5gと下記の構造:
【0139】
【化55】 を有するローソン試薬(B)6.5gとをトルエン40
ml中に懸濁させた後、ピリジン5mlを添加し、1時
間加熱還流した。冷却後、トルエン300mlで三回デ
カンテーションし、p−トルエンスルホン酸メチル12
gを添加し、170℃で3時間加熱した。冷却後、酢酸
エチル/n−ヘキサン(1:1、容積比)300mlで
三回デカンテーションした。得られた結晶に実施例1の
化合物(前記化合物例e−7)6.6gを加え、さらに
エタノール100mlとトリエチルアミン20mlとを
加えて2時間攪拌した。減圧流去した後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.8g
の目的の化合物(M−20)の結晶を得た。
【0140】λmax :581.0nm(メタノール) ε:1.05×105
【0141】[実施例10] 前記メチン化合物例(M−32)の合成 5−クロロ−2−メチルベンゾチアゾリウム・3−プロ
パンスルホネート(C)3.4gと実施例1の化合物
(前記化合物例e−7)2.9gを、エタノール50m
lとトリエチルアミン2mlの混合溶媒中にて、2時間
還流した。溶媒を減圧流去した後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、0.8gの目的
の化合物(M−32)の結晶を得た。
【0142】λmax :443.5nm(メタノール) ε:7.86×104
【0143】[実施例11] メチン化合物(M−1)、(M−20)及び(M−3
2)を、それぞれメタノールに溶解し、濃度2.0×1
-5モル/リットル(l)の溶液を調製した。各メタノ
ール溶液を10ml採り、2N水酸化ナトリウム水溶液
を1ml添加した。
【0144】5分後、各溶液の吸収極大を自記分光光度
計により測定したところ下表に示すように全て短波長側
にシフトした。
【0145】 ────────────────────────── 化合物 アルカリ添加前 アルカリ添加後 ────────────────────────── M−1 581.1nm 421.2nm M−20 581.0nm 499.4nm M−32 443.5nm 365.0nm ──────────────────────────
【0146】10分後、上記短波長化した各溶液に濃塩
酸1mlを添加し、更に5分後各溶液の吸収極大を自記
分光光度計により測定したところ、短波長化時の極大吸
収も著しく減少し、いずれの溶液も完全に脱色した。
【0147】上記結果より、本発明のN−置換含窒素複
素環化合物を用いて得られるメチン化合物は、アルカリ
性にすることにより短波長側にシフトし、化合物M−3
2では脱色されている。従って、通常アルカリ性の写真
現像液により短波長側にシフトし、場合によっては脱色
されることがわかる。さらに、中性に戻すことにより
(一般に現像後の工程で中性にされる)完全に脱色され
ることから、上記のメチン化合物は、写真画像形成過程
で脱色されることが明らかである。上記短波長化は、一
般式(I)で表わされるメチン化合物が、アルカリ性の
条件で一般式(I)におけるYと酸素原子との間で開裂
し、その酸素原子が分子内の共役鎖に付加したために起
こったものと推察される。
【0148】
【発明の効果】本発明のN−置換含窒素複素環化合物の
製造方法は、含窒素複素環化合物、環状アルキレンカー
ボネート化合物とからN−置換含窒素複素環化合物を、
高収率で製造することができるという顕著に優れた効果
を奏する。また、本発明の製造方法は、環状アルキレン
カーボネート化合物を用いて簡易に縮合複素環の4、5
位に縮合環を持つ立体障害の大きな含窒素複素環化合物
をオキシアルキル化でき、更に窒素原子の四級塩化して
置換オキシアルキル化することができる。さらに、本発
明のN−置換含窒素複素環化合物は、写真感光材料の増
感色素、電子写真の分光増感色素、染料、光吸収剤、光
ディスク用色素などの機能性化合物の合成中間体あるい
は原料として有用ななものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1): 【化1】 [式中、L1 は、置換基を有していても良いエチレン基
    又はプロピレン基を表わす]で表わされる環状アルキレ
    ンカーボネート化合物を、ルイス酸の存在下で含窒素複
    素環化合物と反応させることによりN−置換含窒素複素
    環化合物を製造することを特徴とするN−置換含窒素複
    素環化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記含窒素複素環化合物及びN−置換含
    窒素複素環化合物の複素環が、縮合環である請求項1に
    記載のN−置換含窒素複素環化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 下記一般式(2): 【化2】 [式中、R1 はアルキル基、アリール基または複素環基
    を表わし、V1 及びV2はそれぞれ独立に、水素原子、
    アルキル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ
    基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アリール基又は複素環基を
    表わし、Z1 は−O−、−S−、−Se−、−NR2
    (但し、R2 は水素原子、アルキル基又はアリール基を
    表わす)、−CR34 −(但し、R3 およびR4 はそ
    れぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表わす)、又
    は−CV3 =CV4 −(但し、V3 及びV4 はそれぞれ
    独立に、V1 及びV2 で示された基のいずれかである)
    を表わし、Tは芳香族環、脂肪族環又は複素環を形成す
    るために必要な原子団を表わし、そして、L1 は置換基
    を有していても良いエチレン基又はプロピレン基を表わ
    す]で表わされるN−置換含窒素複素環化合物。
  4. 【請求項4】 下記一般式(1): 【化3】 [式中、L1 は、置換基を有していても良いエチレン基
    又はプロピレン基を表わす]で表わされる環状アルキレ
    ンカーボネート化合物を、ルイス酸の存在下で下記一般
    式(3): 【化4】 で表わされる含窒素複素環化合物と反応させることによ
    り、下記一般式(2): 【化5】 [一般式(3)及び(2)において、R1 はアルキル
    基、アリール基又は複素環基を表わし、V1 及びV2
    それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原
    子、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド基、ウレイ
    ド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
    アリール基又は複素環基を表わし、Z1 は、−O−、−
    S−、−Se−、−NR2 −(但し、R2 は、水素原
    子、アルキル基又はアリール基を表わす)、−CR3
    4 −(但し、R3 及びR4 はそれぞれ独立に、水素原子
    又はアルキル基を表わす)、又は−CV3 =CV4
    (但し、V3 及びV4 は、それぞれ独立に、水素原子、
    アルキル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ
    基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アリール基又は複素環基を
    表わす)を表わし、Tは芳香族環、脂肪族環又は複素環
    を形成するために必要な原子団を表わし、そして、L1
    は置換基を有していても良いエチレン基又はプロピレン
    基を表わす]で表わされるN−置換複素環化合物を製造
    することからなるN−置換含窒素複素環化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 下記一般式(4): 【化6】 [式中、R1 はアルキル基、アリール基または複素環基
    を表わし、V1 及びV2はそれぞれ独立に、水素原子、
    アルキル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ
    基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アリール基又は複素環基を
    表わし、Z1 は−O−、−S−、−Se−、−NR2
    (但し、R2 は水素原子、アルキル基又はアリール基を
    表わす)、−CR34 −(但し、R3 およびR4 はそ
    れぞれ独立に、水素原子又はアルキル基を表わす)、又
    は−CV3 =CV4 −(但し、V3 及びV4 はそれぞれ
    独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アシル
    基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、スルファモイル基、スルホ基、カルボキシ
    基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
    アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリー
    ル基又は複素環基を表わす)を表わし、Tは芳香族環、
    脂肪族環又は複素環を形成するために必要な原子団を表
    わし、L1は置換基を有していても良いエチレン基又は
    プロピレン基を表わし、Yは求核剤により酸素との結合
    部分で開裂する性質を有する基を表わし、そしてX-
    第四級塩の対アニオンを表わす。但し、Yがスルホネー
    トアニオンの場合はX- は不用である]で表わされるN
    −置換含窒素複素環化合物。
  6. 【請求項6】 下記一般式(1): 【化7】 [式中、L1 は、置換基を有していても良いエチレン基
    又はプロピレン基を表わす]で表わされる環状アルキレ
    ンカーボネート化合物を、ルイス酸の存在下で下記一般
    式(3): 【化8】 で表わされる含窒素複素環化合物と反応させることによ
    り、下記一般式(2): 【化9】 で表わされるN−置換された複素環化合物を合成し、さ
    らに該化合物の窒素を四級化することにより下記一般式
    (4): 【化10】 で表わされるN−置換含窒素複素環化合物第四級塩を製
    造することからなる含窒素複素環化合物の製造方法。
    [一般式(3)、(2)及び(4)において、R1 はア
    ルキル基、アリール基又は複素環基を表わし、V1 及び
    2 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲ
    ン原子、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボ
    ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
    基、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ
    基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホンアミド
    基、ウレイド基、アルキルスルホニル基、アリールスル
    ホニル基、アリール基又は複素環基を表わし、Z1 は−
    O−、−S−、−Se−、−NR2 −(但し、R2 は水
    素原子、アルキル基又はアリール基を表わす)、−CR
    34 −(但し、R3 及びR4 はそれぞれ独立に、水素
    原子又はアルキル基を表わす)、又は−CV3 =CV4
    −(但し、V3 及びV4 はそれぞれ独立に、水素原子、
    アルキル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ
    基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、スルホ基、カルボキシ基、シアノ基、ヒド
    ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
    スルホンアミド基、ウレイド基、アルキルスルホニル
    基、アリールスルホニル基、アリール基又は複素環基を
    表わす)を表わし、Tは芳香族環、脂肪族環又は複素環
    を形成するために必要な原子団を表わし、L1 は置換基
    を有していても良いエチレン基又はプロピレン基を表わ
    し、Yは、求核剤により酸素との結合部分で開裂する性
    質を有する基を表わし、そしてX- は第四級塩の対アニ
    オンを表わす。但し、Yがスルホネートアニオンの場合
    は、Xは不用である]
JP11681092A 1992-04-09 1992-04-09 N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物 Withdrawn JPH05286954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681092A JPH05286954A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681092A JPH05286954A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286954A true JPH05286954A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14696215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11681092A Withdrawn JPH05286954A (ja) 1992-04-09 1992-04-09 N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05286954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796334B2 (ja) 光学的情報記録媒体
US5397693A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3011817B2 (ja) メチン化合物
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
JPH05286954A (ja) N−置換含窒素複素環化合物の製造方法及びn−置換含窒素複素環化合物
JP2622836B2 (ja) メチン色素
US2748114A (en) Merocyanine dyes containing a sulfone group
US2972539A (en) Supersensitization of carbocyanine dyes by simple merocyanine dyes
US2927026A (en) Merocyanines and planar undissociated cyanines
US3437659A (en) Synthesis for heterocyclammonium betaines
JPH0843979A (ja) メチン化合物及びその製造方法
US4814265A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH04334369A (ja) 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法
JPH06100786A (ja) メチン色素
JP2002241631A (ja) メチン色素の製造方法
JP2745023B2 (ja) 抗腫瘍剤
JP2824880B2 (ja) 新規メチン化合物
US3352857A (en) Solubilized cyanine and merocyanine sensitizing dyes
JPH0583587B2 (ja)
JPH06895B2 (ja) 新規メチン染料
US3417084A (en) Light absorbing dyes derived from barbituric and 2-thiobarbituric acid compounds useful for photography and their preparation
JP3388909B2 (ja) メチン化合物
JPH08239584A (ja) ペンタメチンシアニン化合物の製造方法
US3411916A (en) Solubilized sensitizing dyes
JP2934106B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706