JPS6320976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320976Y2
JPS6320976Y2 JP1978092916U JP9291678U JPS6320976Y2 JP S6320976 Y2 JPS6320976 Y2 JP S6320976Y2 JP 1978092916 U JP1978092916 U JP 1978092916U JP 9291678 U JP9291678 U JP 9291678U JP S6320976 Y2 JPS6320976 Y2 JP S6320976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
film
counter electrode
thin film
display electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978092916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5512217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978092916U priority Critical patent/JPS6320976Y2/ja
Publication of JPS5512217U publication Critical patent/JPS5512217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320976Y2 publication Critical patent/JPS6320976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は固体系エレクトロクロミツク素子、特
に信頼性を向上させた固体系エレクトロクロミツ
ク素子に関する。
エレクトロクロミツク(以下ECという)素子
は、基本的には透明電導膜に酸化タングステン等
のEC膜を被覆し表示極とし、これをプロトン、
アルカリ金属イオンを含む媒体と接触させ、対極
を設けた構造になつている。
ここで表示極を負にバイアスすると、EC膜中
に陽イオンとそれに見合う電子が注入され、EC
膜の母格子と相互作用して可視部に吸収が生じ
る。
EC素子は概略上記の機構を利用したものであ
るが、陽イオンを含む媒体によつて液体系と固体
系に大別される。液体系の場合には陽イオンを含
む媒体として、硫酸の如きプロトンを含む水溶液
系、過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート
溶液の如きリチウムイオンを含む非水溶液系があ
る。固体系の場合には、陽イオンを含む媒体とし
てプロトンを通すフツ化カルシウム、酸化ケイ
素、クロミア、リチウムイオンを通す窒化リチウ
ム、ナトリウムイオンを通すβ−アルミナ、銀イ
オンを通すルビジウム銀イオダイドなどのイオン
透過性絶縁膜がある。
固体系の一例を第1図に示す。第1図において
11は透明硝子基板、12は酸化インジウムの如
き透明電導膜上に酸化タングステンの如きEC膜
を被覆した表示極、13は酸化ケイ素の如きイオ
ン透過性絶縁膜、14は金膜からなる対極であ
る。
第2図は本考案者らによつて提案された固体系
の例で、上記第1図に示した固体系に比し、対極
に金膜を用いないため、透過率が高く望ましい。
第2図において、21は透明硝子基板、24は
酸化インジウムの如き透明電導膜と陽イオンとそ
の電荷を補償する量の電子の可逆的な出入りが起
るが実質的に可視域での光学的性質が変化しない
EC薄膜からなる対極、23はイオン透過性の絶
縁膜、22は陽イオンとその電荷を補償する量の
電子の可逆的な出入が可能であり、それにより可
視域での光学的性質が変化するEC薄膜と透明電
導膜からなる表示極である。第2図の固体系EC
素子を更に詳細に説明する。酸化インジウム、酸
化スズ等の透明電導膜を形成した透明基板上に、
陽イオンとその電荷を補償する量の電子の可逆的
な出入りが起こるが実質的に可視域での光学的性
質が変化しないEC薄膜を形成して対極とする。
該EC薄膜は次の様な性質を有する。
(1) 電位の制御によりイオンが拡散しうる程度の
多孔構造を有する。
(2) 拡散したイオンの電荷を補償する電子がドリ
フトしてイオンの近傍に到達するような易動度
を有する。
(3) 母格子、イオン、電子の3者が相互作用を行
ないカラーセンターを形成する。
(4) カラーセンターにトラツプされた電子がかな
りな程度非局在化できるような結晶性を有し、
カラーセンターは可視域に吸収を持たない。
かかるEC薄膜は、多孔性の酸化タングステン
を含む結晶質薄膜である。酸化タングステンを例
にとり形成法を説明すれば、先づ酸化タングステ
ンを1×10-4〜5×10-3Torr、より好ましくは
5×10-4〜2×10-3Torrの真空度において蒸着
して多孔性の酸化タングステン非晶質薄膜を形成
し、次いで350℃〜450℃の温度で熱処理して多孔
性の結晶薄膜としたものである。
この様にして形成した対極上に、陽イオンは通
すが電子は実質的に通さない絶縁膜を形成する。
かゝるイオン透過性絶縁膜としては公知の材料、
例えばフツ化カルシウム、フツ化鉛()、酸化
ケイ素、クロミア、β−アルミナ、窒化リチウ
ム、リチウムアルミネート、リチウムシリケー
ト、リチウム亜鉛ゲルマネート、リチウムマグネ
シウムゲルマネートが用いられる。
かゝる絶縁膜上に、陽イオンとその電荷を補償
する量の電子の可逆的な出入が可能であり、しか
もそれにより可視域での光学的性質が変化する
EC薄膜と透明電導膜を形成して表示極とするこ
とにより固体系透過型EC素子は得られる。
表示極としてのEC薄膜は、負にバイアスした
場合、陽イオンとその電荷を補償する量の電子を
とり込んで、母格子、陽イオン、電子との相互作
用でカラーセンターを形成するものであり酸化タ
ングステンを含む非晶質薄膜が用いられる。
かゝる構成からなる固体系EC素子は液体系に
比べ漏液の心配がない、電解液の不用な電解が起
らないなど一般に高信頼性である。又、液体を密
封する必要がないので素子構造が簡単であり作製
しやすい利点を有する。しかしながら、本考案者
らが検討した結果第1図及び第2図に示したよう
な素子は外界の湿度の影響を受けやすく、さらに
は酸素により着色したEC膜が劣化することが判
明した。
本考案はこれらの悪影響を軽減するために検討
されたもので、固体系EC素子を水蒸気及び酸素
の難透過性材料でパツケージしたことを特徴とす
る。
パツケージ材料としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、塩化ビニリデン、塩化ゴム、四弗化
エチレンポリマー、四弗化エチレン−エチレンコ
ポリマー、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等のプラ
スチツク材料、無機材料として酸化ケイ素、窒化
ケイ素等の酸化物、非酸化物材料、ガラスフリツ
ト等のガラス材料が挙げられる。
パツケージの方法としては、所望の形状、厚み
等により種々のものが採用しうる。
プラスチツク材料の場合には、液体の塗布によ
りフイルムを形成する方法、フイルム又は板にし
て貼り付ける方法が使用される。無機材料の場合
には、蒸着、塗布−焼成、板の貼付け等素子の形
状、構成に応じ適宜採用される。
第3図に本考案のEC素子を示す。31は透明
硝子基板、32は表示極、33はイオン透過性絶
縁膜、34は対極であり、35が水蒸気及び酸素
に対し難透過性材料からなるパツケージである。
本考案のEC素子はかゝる構成からなるため、
外界の湿度変化に対して鈍感であり、サイクル通
電試験において長寿命である信頼性の高い素子で
ある。
尚、視認性を改良するためにパツケージの前に
反射板あるいは背景板を取り付けたり、照明を設
置することは当業者の知識の範囲内で自由に行な
いうる。
【図面の簡単な説明】
第1図及第2図は従来の固体系EC素子の断面
図、第3図は本考案の固体系EC素子の断面図で
ある。 11,21,31は透明基板、12,22,3
2は表示極、13,23,33はイオン透過性絶
縁膜、14,24,34は対極、35はパツケー
ジを夫々示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 透明基板、該基板上に表示極、イオン透過性
    絶縁膜、対極を積層した構成よりなる固体系エ
    レクトロクロミツク素子において、表示極が多
    孔性の酸化タングステンを含む非晶質薄膜と透
    明電導膜からなり、対極が多孔性の酸化タング
    ステンを含む結晶質薄膜と透明電導膜からな
    り、前記表示極、イオン透過性絶縁膜、対極を
    水蒸気及び酸素に対して難透過性の有機材料又
    は無機材料でパツケージしたことを特徴とする
    固体系エレクトロクロミツク素子。 2 パツケージ材料が、ポリエチレン、ポリプロ
    ピレン、塩化ビニリデン、塩化ゴム、四弗化エ
    チレンポリマー、四弗化エチレン−エチレンコ
    ポリマー、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、酸化
    ケイ素、窒化ケイ素、ガラスフリツトのうちか
    ら選択された一者であることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の固体系エレク
    トロクロミツク素子。
JP1978092916U 1978-07-07 1978-07-07 Expired JPS6320976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978092916U JPS6320976Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978092916U JPS6320976Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5512217U JPS5512217U (ja) 1980-01-25
JPS6320976Y2 true JPS6320976Y2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=29023523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978092916U Expired JPS6320976Y2 (ja) 1978-07-07 1978-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320976Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068231A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Ntera Limited Electrochromic display device
JP2015096879A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515987A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Deisupuree
JPS5123099A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Suwa Seikosha Kk
JPS5199056A (ja) * 1975-01-10 1976-09-01 Ici Ltd
JPS5232297A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Citizen Watch Co Ltd All solid state field-effect type organic ec display device
JPS5348985A (en) * 1976-10-15 1978-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display elements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515987A (ja) * 1974-07-03 1976-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Deisupuree
JPS5123099A (ja) * 1974-08-21 1976-02-24 Suwa Seikosha Kk
JPS5199056A (ja) * 1975-01-10 1976-09-01 Ici Ltd
JPS5232297A (en) * 1975-09-05 1977-03-11 Citizen Watch Co Ltd All solid state field-effect type organic ec display device
JPS5348985A (en) * 1976-10-15 1978-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5512217U (ja) 1980-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482216A (en) Solid state complementary electrochromic display devices
US4278329A (en) Electrochromic device with transmissive counter electrode
US4233339A (en) Method for making electrochromic films having improved etch resistance
JPS6327692B2 (ja)
JPS631566B2 (ja)
US4303310A (en) Electrochromic display device
JPH0217093B2 (ja)
JPS6320976Y2 (ja)
US4211475A (en) Electro-optic display device using a vitreous solid ion-conductive material
US4066336A (en) Electrode for a controllable electrochromic indicator device and method of manufacture
JPS57158623A (en) Electrochromic display device
US4236792A (en) Electrochromic display and method for making same
JPS552207A (en) Transmission type electrochromic element
JPS6033255B2 (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6327694B2 (ja)
JPS58125017A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JP2778044B2 (ja) 全固体型エレクトロクロミック表示素子
JPS644094Y2 (ja)
JPH0343716A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS61239227A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS55133020A (en) Electrochromic display body
JPH0372328A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6063272A (ja) セル型エレクトロクロミツク表示素子
JPS58207030A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS5930518A (ja) エレクトロクロミツク素子の製造法