JPS63207180A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS63207180A JPS63207180A JP4098587A JP4098587A JPS63207180A JP S63207180 A JPS63207180 A JP S63207180A JP 4098587 A JP4098587 A JP 4098587A JP 4098587 A JP4098587 A JP 4098587A JP S63207180 A JPS63207180 A JP S63207180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- polysilicon film
- film
- polysilicon
- gate oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 75
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 108
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、半導体装置の配線構造に関し、特にポリシ
リコン配線と半導体基板とのコンタクト構造に関するも
のである。
リコン配線と半導体基板とのコンタクト構造に関するも
のである。
〔従来の技術]
第4図は、従来の半導体装置を示す断面図であって、特
に第1ポリシリコン膜と半導体基板内に設けられた半導
体領域とのコンタクトを第2ポリシリコン膜によって同
時に行う半導体装置の断面図である。同図において、1
は第1導電型の半導体基板、2は半導体基板1の表面に
形成されたフィールド酸化膜、3はゲートとなる薄膜の
ゲート酸化膜、4はゲート電掻として用いられる第1ポ
リシリコン膜、5は第1ポリシリコン膜4と半導体基板
1内に設けられた第1導電型の半導体領域6とのコンタ
クトを同時にとるための第2ポリシリコン膜である。7
は第1ポリシリコン膜4と第2ポリシリコン膜5の相互
間を絶縁する絶縁膜である。
に第1ポリシリコン膜と半導体基板内に設けられた半導
体領域とのコンタクトを第2ポリシリコン膜によって同
時に行う半導体装置の断面図である。同図において、1
は第1導電型の半導体基板、2は半導体基板1の表面に
形成されたフィールド酸化膜、3はゲートとなる薄膜の
ゲート酸化膜、4はゲート電掻として用いられる第1ポ
リシリコン膜、5は第1ポリシリコン膜4と半導体基板
1内に設けられた第1導電型の半導体領域6とのコンタ
クトを同時にとるための第2ポリシリコン膜である。7
は第1ポリシリコン膜4と第2ポリシリコン膜5の相互
間を絶縁する絶縁膜である。
次に、この様に構成された半導体装置の製造方法を説明
する。先ず、半導体基板4の表面にフィールド酸化膜2
を形成した後、薄膜のゲート酸化膜3を形成する。その
後、連続してフィールド酸化膜2とゲート酸化膜3の上
に第1ポリシリコン膜4を形成し、次に写真食刻法によ
ってゲート電極および配線を形成する。この場合、第1
ポリシリコン膜4を食刻して作られるゲート電極は、前
記フィールド酸化膜2から延在して、前記ゲート酸化膜
3を食刻して作られるゲート電極上で終端するように形
成する。次に、イオン注入法等により、半導体基板1の
第1ポリシリコン膜4に覆われていない部分に、この半
導体基板1の導電性とは異なる半導体領域6を形成する
。
する。先ず、半導体基板4の表面にフィールド酸化膜2
を形成した後、薄膜のゲート酸化膜3を形成する。その
後、連続してフィールド酸化膜2とゲート酸化膜3の上
に第1ポリシリコン膜4を形成し、次に写真食刻法によ
ってゲート電極および配線を形成する。この場合、第1
ポリシリコン膜4を食刻して作られるゲート電極は、前
記フィールド酸化膜2から延在して、前記ゲート酸化膜
3を食刻して作られるゲート電極上で終端するように形
成する。次に、イオン注入法等により、半導体基板1の
第1ポリシリコン膜4に覆われていない部分に、この半
導体基板1の導電性とは異なる半導体領域6を形成する
。
次に、イオン注入領域としての半導体領域6を形成する
。そして、このイオン注入領域としての半導体領域6を
活性化した後、CVD法によって半導体基板1の全面を
酸化膜7によって覆う。その後、第1ポリシリコン膜4
と半導体基板1内に形成された半導体領域6とのコンタ
クトを同時に行うためのコンタクト孔を酸化膜7に形成
する。
。そして、このイオン注入領域としての半導体領域6を
活性化した後、CVD法によって半導体基板1の全面を
酸化膜7によって覆う。その後、第1ポリシリコン膜4
と半導体基板1内に形成された半導体領域6とのコンタ
クトを同時に行うためのコンタクト孔を酸化膜7に形成
する。
この場合、前記コンタクト孔は、第1ポリシリコン膜4
と半導体領域6とにまたがり、かつゲート酸化膜3によ
って作られたゲート電極上に第1ポリシリコン膜4の終
端部が位置するように形成される。その後、全域にCV
D法により第2ポリシリコン膜5を形成し、次に写真食
刻法により所定のパターニングを行う。
と半導体領域6とにまたがり、かつゲート酸化膜3によ
って作られたゲート電極上に第1ポリシリコン膜4の終
端部が位置するように形成される。その後、全域にCV
D法により第2ポリシリコン膜5を形成し、次に写真食
刻法により所定のパターニングを行う。
第5図は従来の他の実施例であって、半導体基板1の表
面にフィールド酸化膜2およびゲート酸化膜3を形成し
た後、前記酸化膜の半導体基板1上における半導体領域
6とコンタクトをとる部分をエツチングし、その上に第
1ポリシリコン11@4をCVD法により形成する。次
に、絶縁膜7および第2ポリシリコン膜5を順次積層す
ることによって、半導体装置を完成するものである。
面にフィールド酸化膜2およびゲート酸化膜3を形成し
た後、前記酸化膜の半導体基板1上における半導体領域
6とコンタクトをとる部分をエツチングし、その上に第
1ポリシリコン11@4をCVD法により形成する。次
に、絶縁膜7および第2ポリシリコン膜5を順次積層す
ることによって、半導体装置を完成するものである。
従来の半導体装置は、以上のように構成されているので
、第1の構成では半導体基板に設けられた半導体基板の
性質とは異なる半導体領域と第1ポリシリコン膜とにま
たがるコンタクト孔を形成しなければならず、両頭域に
精度良く重ね合わせる作業が写真製版上極めて困難な作
業となってしまう。そして、この作業は、半導体装置の
微細化が進むに伴ってより困難なものとなってしまう。
、第1の構成では半導体基板に設けられた半導体基板の
性質とは異なる半導体領域と第1ポリシリコン膜とにま
たがるコンタクト孔を形成しなければならず、両頭域に
精度良く重ね合わせる作業が写真製版上極めて困難な作
業となってしまう。そして、この作業は、半導体装置の
微細化が進むに伴ってより困難なものとなってしまう。
また、第2の構成では、ゲート酸化膜の一部を取り除(
際に、ゲート酸化膜に汚染およびダメージが発生するこ
とから、ゲート酸化膜の信頼性が低下する問題を有して
いる。
際に、ゲート酸化膜に汚染およびダメージが発生するこ
とから、ゲート酸化膜の信頼性が低下する問題を有して
いる。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、微細化が容易で、かつゲート酸化膜の信頼
性を損なうことなく所定の電気特性が得られる半導体装
置を提供することを目的とするものである。
れたもので、微細化が容易で、かつゲート酸化膜の信頼
性を損なうことなく所定の電気特性が得られる半導体装
置を提供することを目的とするものである。
この発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体領域
を有する半導体基板の表面所定領域を囲むようにフィー
ルド酸化膜を形成するとともに、このフィールド酸化膜
から延在するように形成された薄膜のゲート酸化膜と、
前記フィールド酸化膜上から延在してゲート酸化膜上で
終端する第1ポリシリコン膜とを設け、この第1ポリシ
リコン膜とこの第1ポリシリコン膜の下に位置するゲー
ト酸化膜とに整合されるように前記第1導電型の半導体
領域内に第2導電型の半導体領域を形成するとともに、
前記ゲート酸化膜上における第1ポリシリコン膜の終端
部を含み、かつ前記第1ポリシリコン膜と前記第2導電
型の半導体領域に接するように第2ポリシリコン膜を形
成し、かつこの第2ポリシリコン膜上にこの第2ポリシ
リコン膜とのコンタクト領域を一部に有する酸化膜と、
この酸化膜上に形成されて前記第2ポリシリコン膜と導
通する第3ポリシリコン膜とを設けたものである。
を有する半導体基板の表面所定領域を囲むようにフィー
ルド酸化膜を形成するとともに、このフィールド酸化膜
から延在するように形成された薄膜のゲート酸化膜と、
前記フィールド酸化膜上から延在してゲート酸化膜上で
終端する第1ポリシリコン膜とを設け、この第1ポリシ
リコン膜とこの第1ポリシリコン膜の下に位置するゲー
ト酸化膜とに整合されるように前記第1導電型の半導体
領域内に第2導電型の半導体領域を形成するとともに、
前記ゲート酸化膜上における第1ポリシリコン膜の終端
部を含み、かつ前記第1ポリシリコン膜と前記第2導電
型の半導体領域に接するように第2ポリシリコン膜を形
成し、かつこの第2ポリシリコン膜上にこの第2ポリシ
リコン膜とのコンタクト領域を一部に有する酸化膜と、
この酸化膜上に形成されて前記第2ポリシリコン膜と導
通する第3ポリシリコン膜とを設けたものである。
この発明における半導体装置は、第2ポリシリコン膜上
にこの第2ポリシリコン膜とのコンタクト領域を一部に
有する酸化膜と、この酸化膜上に形成されて前記第2ポ
リシリコン膜と導通する第3ポリシリコン膜とを設けた
ものであることがら、コンタクト領域は第2ポリシリコ
ン膜の上であればいかなる部分であっても良いことにな
る。この結果、コンタクト領域の形成が容易となって、
微細化にも適したものとなる。また、ゲート酸化膜に影
響を与える工程が無くなることから、ゲート酸化膜の信
転性が向上することになる。
にこの第2ポリシリコン膜とのコンタクト領域を一部に
有する酸化膜と、この酸化膜上に形成されて前記第2ポ
リシリコン膜と導通する第3ポリシリコン膜とを設けた
ものであることがら、コンタクト領域は第2ポリシリコ
ン膜の上であればいかなる部分であっても良いことにな
る。この結果、コンタクト領域の形成が容易となって、
微細化にも適したものとなる。また、ゲート酸化膜に影
響を与える工程が無くなることから、ゲート酸化膜の信
転性が向上することになる。
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図および第2図において、1は半導体基板、2はフ
ィールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4は第1ポリシリ
コン膜、5は第2ポリシリコン膜、6は半導体領域、7
は絶縁膜、8は第3ポリシリコン膜である。
ィールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4は第1ポリシリ
コン膜、5は第2ポリシリコン膜、6は半導体領域、7
は絶縁膜、8は第3ポリシリコン膜である。
以下、このように構成された半導体装置の製造方法を第
3図を用いて説明する。先ず第3図(a)に示すように
、半導体基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成した
後にゲート酸化膜3を形成し、続いて第1ポリシリコン
膜4をCVD法によって形成する。次に、第3図(b)
に示すように、レジスト膜9を利用した写真食刻法によ
って、第1ポリシリコン膜4をフィールド酸化膜2から
延在してゲート酸化膜3上において終端するように成形
する。次に、イオン注入法等を用いて、第1ポリシリコ
ン膜4によって覆われていない部分に不純物10を打ち
込むことにより、半導体基板1の導電性とは異なる半導
体領域6を形成する。
3図を用いて説明する。先ず第3図(a)に示すように
、半導体基板1の表面にフィールド酸化膜2を形成した
後にゲート酸化膜3を形成し、続いて第1ポリシリコン
膜4をCVD法によって形成する。次に、第3図(b)
に示すように、レジスト膜9を利用した写真食刻法によ
って、第1ポリシリコン膜4をフィールド酸化膜2から
延在してゲート酸化膜3上において終端するように成形
する。次に、イオン注入法等を用いて、第1ポリシリコ
ン膜4によって覆われていない部分に不純物10を打ち
込むことにより、半導体基板1の導電性とは異なる半導
体領域6を形成する。
次に、第3図(C)に示すように、エツチングまたはス
パッタエツチング等の方法によって、第1ポリシリコン
膜4の表面に自然に形成された酸化膜および半導体領域
6の表面に形成された酸化膜を除去する。その後、全面
にCVD法を用いて、第2ポリシリコン膜5を形成する
。そして、この時点で始めて第1ポリシリコン膜4と第
2ポリシリコン膜5が電気的に導通される。
パッタエツチング等の方法によって、第1ポリシリコン
膜4の表面に自然に形成された酸化膜および半導体領域
6の表面に形成された酸化膜を除去する。その後、全面
にCVD法を用いて、第2ポリシリコン膜5を形成する
。そして、この時点で始めて第1ポリシリコン膜4と第
2ポリシリコン膜5が電気的に導通される。
次に、第3図(d)に示す様に、写真食刻法を用いて第
2ポリシリコン膜5を所定のパターンに形成した後、C
VD法等を用いて全面に絶縁膜7を形成する。その後、
第3図(e)に示すようにレジスト膜9を利用した写真
食刻法によって、第2ポリシリコン膜5上における絶縁
膜7の一部を除去する。次に、この上にCVD法等によ
って、第1図に示すように第3ポリシリコン膜8を形成
することにより第2ポリシリコン膜5とのコンタクトを
図る。従って、この場合におけるコンタクトH域は、第
2ポリシリコン膜5ψ上であればいかなる部分であって
も良いことになる。
2ポリシリコン膜5を所定のパターンに形成した後、C
VD法等を用いて全面に絶縁膜7を形成する。その後、
第3図(e)に示すようにレジスト膜9を利用した写真
食刻法によって、第2ポリシリコン膜5上における絶縁
膜7の一部を除去する。次に、この上にCVD法等によ
って、第1図に示すように第3ポリシリコン膜8を形成
することにより第2ポリシリコン膜5とのコンタクトを
図る。従って、この場合におけるコンタクトH域は、第
2ポリシリコン膜5ψ上であればいかなる部分であって
も良いことになる。
なお、上記実施例においては、第2ポリシリコン膜5を
使用したが、これに変えてシリサイド酸化膜を利用して
も良いことは言うまでもない。
使用したが、これに変えてシリサイド酸化膜を利用して
も良いことは言うまでもない。
以上説明した様に、この発明による半導体装置において
は、コンタク’r ’pM域の形成位置が、従来の様に
半導体基板に設けられた半導体基板の性質とは異なる半
導体領域と第1ポリシリコン膜とにまたがるように、両
頭域に精度良く重ね合わせる必要がなくなり、ただ単に
第1ポリシリコン膜の上であれば良いことから、その加
工作業が極めて容易となって、微細化にも適したものと
なる。また、ゲート酸化膜に対する汚染およびダメージ
が発生しないことから、ゲート酸化膜の信頬性低下が防
止される等の効果がある。
は、コンタク’r ’pM域の形成位置が、従来の様に
半導体基板に設けられた半導体基板の性質とは異なる半
導体領域と第1ポリシリコン膜とにまたがるように、両
頭域に精度良く重ね合わせる必要がなくなり、ただ単に
第1ポリシリコン膜の上であれば良いことから、その加
工作業が極めて容易となって、微細化にも適したものと
なる。また、ゲート酸化膜に対する汚染およびダメージ
が発生しないことから、ゲート酸化膜の信頬性低下が防
止される等の効果がある。
第1図はこの発明による半導体装置の一実施例を示す断
面図、第2図は第1図に示す半導体装置の要部平面図、
第3図は第1図に示す半導体装置の製造方法を示す工程
図、第4図および第5図は従来の半導体装置を示す断面
図である。 1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、3はゲート酸
化膜、4は第1ポリシリコン膜、5は第2ポリシリコン
膜、6は半導体領域、7は絶縁膜、8は第3ポリシリコ
ン膜、9はレジスト膜、10は不純物。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第1図 第2図 ゛・15 第4図 第5図
面図、第2図は第1図に示す半導体装置の要部平面図、
第3図は第1図に示す半導体装置の製造方法を示す工程
図、第4図および第5図は従来の半導体装置を示す断面
図である。 1は半導体基板、2はフィールド酸化膜、3はゲート酸
化膜、4は第1ポリシリコン膜、5は第2ポリシリコン
膜、6は半導体領域、7は絶縁膜、8は第3ポリシリコ
ン膜、9はレジスト膜、10は不純物。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第1図 第2図 ゛・15 第4図 第5図
Claims (2)
- (1)第1導電型の半導体領域を有する半導体基板と、
この半導体基板の表面所定領域を囲むように形成された
フィールド酸化膜と、このフィールド酸化膜から延在す
るように形成された薄膜のゲート酸化膜と、前記フィー
ルド酸化膜上から前記ゲート酸化膜に延在してこのゲー
ト酸化膜上で終端する第1ポリシリコン膜と、この第1
ポリシリコン膜とこの第1ポリシリコン膜の下に位置す
るゲート酸化膜とに整合されるように前記第1導電型の
半導体領域内に形成された第2導電型の半導体領域と、
前記ゲート酸化膜上における第1ポリシリコン膜の終端
部を含み、前記第1ポリシリコン膜と前記第2導電型の
半導体領域に接するように形成された第2ポリシリコン
膜と、この第2ポリシリコン膜上に形成されてその一部
に第2ポリこの酸化膜上に形成されて前記第2ポリシリ
コン膜と導通する第3ポリシリコン膜とを有する半導体
装置。 - (2)第2ポリシリコン膜として、シリサイド酸化膜を
利用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4098587A JPS63207180A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4098587A JPS63207180A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63207180A true JPS63207180A (ja) | 1988-08-26 |
Family
ID=12595719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4098587A Pending JPS63207180A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63207180A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5322815A (en) * | 1990-08-09 | 1994-06-21 | Seiko Epson Corporation | Method for producing semiconductor device with multilayer leads |
US5410174A (en) * | 1991-07-31 | 1995-04-25 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Contact structure for integrated circuits |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140133A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Shiro Kanao | 可撓性ホ−スの製造方法 |
-
1987
- 1987-02-24 JP JP4098587A patent/JPS63207180A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6140133A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Shiro Kanao | 可撓性ホ−スの製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5322815A (en) * | 1990-08-09 | 1994-06-21 | Seiko Epson Corporation | Method for producing semiconductor device with multilayer leads |
US5410174A (en) * | 1991-07-31 | 1995-04-25 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Contact structure for integrated circuits |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5063176A (en) | Fabrication of contact hole using an etch barrier layer | |
KR19990057943A (ko) | 반도체 장치의 콘택홀 형성방법 | |
US6184085B1 (en) | Methods of forming nonvolatile memory devices using improved masking techniques | |
JP2005175485A (ja) | ラップアラウンド型ゲート電界効果トランジスタ | |
KR920005453B1 (ko) | 반도체 접속장치 형성방법 | |
KR100471410B1 (ko) | 반도체소자의 비트라인 콘택 형성방법 | |
JPS63207180A (ja) | 半導体装置 | |
KR940003606B1 (ko) | 반도체장치 | |
KR0149889B1 (ko) | 전계효과 소자의 전극 형성 방법 | |
KR100273314B1 (ko) | 반도체 장치 제조방법 | |
KR960016236B1 (ko) | 반도체 장치의 자기 정렬형 콘택 제조방법 | |
KR0135046B1 (ko) | 최종 공정이 끝난 반도체 회로의 선택적 연결방법 | |
JPH033324A (ja) | 半導体接続装置の製造方法 | |
KR100390891B1 (ko) | 고집적반도체소자의제조방법 | |
JPH05267663A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2828089B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2604487B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0140726B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JPH0117248B2 (ja) | ||
KR0167669B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPS6212125A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1032264A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2551028B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR930007756B1 (ko) | 자기 정렬된 콘택 제조방법 | |
KR100258857B1 (ko) | 반도체소자의 분리구조 제조방법 |