JPS6320285Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320285Y2
JPS6320285Y2 JP5585982U JP5585982U JPS6320285Y2 JP S6320285 Y2 JPS6320285 Y2 JP S6320285Y2 JP 5585982 U JP5585982 U JP 5585982U JP 5585982 U JP5585982 U JP 5585982U JP S6320285 Y2 JPS6320285 Y2 JP S6320285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated plate
handling
plate
dust
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5585982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5585982U priority Critical patent/JPS58158654U/ja
Publication of JPS58158654U publication Critical patent/JPS58158654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320285Y2 publication Critical patent/JPS6320285Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、受網の前後幅を扱胴の長さより短かくし
て出口側板と受網との間を送塵口に構成した脱穀
機は既に知られており、この脱穀機は生穀稈を脱
穀した時、扱室内で多量に発生する長藁や穂切れ
等を早く排出し得て扱胴に過負荷がかかることは
ないが扱胴の前記送塵口と対向する部分は脱穀物
の処理を行わないので長藁の藁切鎌による切断及
び穂切れの脱粒処理を充分行うことができる。
このような欠点を排除すべく前記送塵口の扱口
と反対側から扱胴軸の略直下にわたる部位をコン
ケーブ等の有孔板で覆うと前記脱穀物の処理を充
分行うことができるけれども、整然と起立してい
て晴天時のように乾燥した条件のよい穀稈を高能
率に刈取脱穀処理すると、扱室内で多量の排塵物
が発生し、それが前記有孔板と扱胴との間に詰る
欠点を生じた。
本考案は前述の諸欠点を一挙に解決せんとする
ものであつて、扱室の排稈口寄りに有孔板で覆わ
れた送塵室を設け、前記扱室の受網と有孔板との
間に仕切板を設けた脱穀機において、前記有孔板
の幅内に外方へ膨出した段部を設けて有孔板の段
部より排稈口側を扱胴から離間せしめたことを特
徴とするものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、1
は扱室2内に扱胴軸3によつて支架した扱胴であ
つて、扱室2の上部は脱粒板4で、また、脱穀板
4の奥側からその下方を経て扱口5側の壁板6の
折曲部6aにわたる部位は受網7で、更に扱口5
側は上記壁板6で覆われており、受網7の前後幅
は第2図に示すように扱胴1の長さよりHだけ短
かく構成し、該受網7の後端と出口側板8との間
は送塵室9となつている。
そして、前記送塵室9の上部にある脱粒板4を
水平部4bとなした部位から扱胴軸3の直下にわ
たる部位は、上手側が仕切板11の外周面に固定
され下手側が出口側板8に固定されたコンケーブ
からなる有孔板10で覆つてあり、該有孔板10
には第3図に示すように側方からみると上部が仕
切板11に近接し、下部が排稈口8aを有する出
口側板8側へ偏位したスパイラル状の段部12を
第2,4,6図に示すように外方へ向けて膨出せ
しめてあるので、有孔板10の段部12より上手
側は受網7よりやゝ大なる半径で彎曲しているが
段部12より下手側は該段部12の高さだけ扱胴
1の周面から離間しており、前記送塵室9の出口
側板8の下縁より下方部分a及び有孔板10の下
端と前記壁板6との間bは送塵口として開口して
いる。
13は受網7の前側下方に設けた送風フアン1
4と排塵室の上部に設けた排塵フアン15とによ
り構成される選別風路に架設した揺動選別体であ
つて、上段にはグレンシーブ16、波状移送板1
7及び後端が前記排塵フアン15の吸入口に指向
するストローラツク18よりなる上部選別経路を
設け、下段には移送板19、一番受樋21上に臨
む選別網20及び二番受樋22上に臨むストロー
ラツク23よりなる下部選別経路を設けてある。
なお、脱粒板4の仕切板11と対応する部位に
はガイド突条4aが設けてある。
前述の脱穀機において、扱室2内で発生した脱
穀物中の穀粒及び小さな藁屑は受網7からグレン
シーブ16に落下して篩選別されながら後方へ移
送され、仕切板11を越えて後方の送塵室9へ移
行した長藁や穂切れは扱胴1により更に処理さ
れ、有孔板10の孔からの漏下物及び送塵室9の
送塵口a,bからの排出物はグレンシーブ16の
後部で合流する。
そして乾燥した穀稈を高能率に脱穀処理して扱
室2から有孔板10で覆われた送塵室9に多量の
長藁や穂切れ等の脱穀物が移行した時、有孔板1
0の段部12より上手側では扱胴1の扱歯による
持ち回りにより処理され、段部12は上記脱穀物
を出口側板8側へ順次移行せしめ、段部12より
下手側の有孔板10は処理性能は低下するが扱胴
周面との間隔が大であるので多量の脱穀物を詰ま
らせることなく下方へ案内して送塵口a及びbか
らグレンシーブ16の略全幅にわたつて排出され
c部に集中的に排出されることがない。
このようにして合流した藁屑や二番物はストロ
ーラツク18により篩選別されながら排塵フアン
15に向けて移送され、機外に排出される。
また、前記グレンシーブ16からの漏下物は移
送板19により選別網20に移送されて篩選別さ
れ、漏下した穀粒は風選されて一番受樋21に落
入し、機外に搬出される。
更に選別網20上に残つた網上物はストローラ
ツク23へ移行し、そこから漏下した二番物は二
番スロワー24によりグレンシーブ16上に還元
される。
本考案は前述のように扱室の排稈口寄りに有孔
板で覆われた送塵室を設け、前記扱室の受網と有
孔板との間に仕切板を設けた脱穀機において、前
記有孔板の幅内に外方へ膨出した段部を設けて有
孔板の段部より排稈口側を扱胴から離間せしめた
ので、扱室内で発生して仕切板を越えて排稈口側
へ移行した長藁及び穂切れ等の送塵物を有孔板に
より受け止めた状態で扱胴により処理して穀粒を
有孔板の孔から漏下させることができ、しかも乾
燥した穀稈のように脱穀条件の良い穀稈を高能率
に脱穀処理して扱室内で送塵物が多量に発生して
も有孔板の排稈口側の扱胴との間隔が大となつて
いるので詰りを生ずることがなく円滑に送塵口か
ら排出することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図aは脱穀機の横断面図、bは脱粒板の斜視
図、第2図は同上一部を破断した平面図、第3図
は同上縦断面図、第4図は要部の斜視図、第5図
は第4図のA矢視図、第6図は第5図のB−B断
面図である。 1……扱胴、2……扱室、7……受網、10…
…有孔板、12……段部、13……揺動選別体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 扱室の排稈口寄りに有孔板で覆われた送塵室
    を設け、前記扱室の受網と有孔板との間に仕切
    板を設けた脱穀機において、前記有孔板の幅内
    に外方へ膨出した段部を設けて有孔板の段部よ
    り排稈口側を扱胴から離間せしめたことを特徴
    とする脱穀機における排塵装置。 (2) 前記段部を上部よりも下部が排稈口側へ偏位
    したスパイラル状に形成した実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の脱穀機における排塵装置。
JP5585982U 1982-04-17 1982-04-17 脱穀機における排塵装置 Granted JPS58158654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5585982U JPS58158654U (ja) 1982-04-17 1982-04-17 脱穀機における排塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5585982U JPS58158654U (ja) 1982-04-17 1982-04-17 脱穀機における排塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158654U JPS58158654U (ja) 1983-10-22
JPS6320285Y2 true JPS6320285Y2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=30066413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5585982U Granted JPS58158654U (ja) 1982-04-17 1982-04-17 脱穀機における排塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158654U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066387A (ja) * 2011-09-20 2013-04-18 Yanmar Co Ltd 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158654U (ja) 1983-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPS6320285Y2 (ja)
JPH06927Y2 (ja) 上扱式脱穀機
JPS6211393Y2 (ja)
JPH0414990Y2 (ja)
JPS638193Y2 (ja)
JPS6317328Y2 (ja)
JPH0122440Y2 (ja)
JPS6345877Y2 (ja)
JPH0117160Y2 (ja)
JPS6216826Y2 (ja)
JPH0221884Y2 (ja)
JPS586270Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS6440Y2 (ja)
JPH0214359Y2 (ja)
JPS6028197Y2 (ja) 脱穀機の扱歯装置
JP2004057117A (ja) 脱穀機の受網
JPH0119663Y2 (ja)
JPH0232022Y2 (ja)
JPS5831490Y2 (ja) コンバイン用脱穀部の受網支持装置
JPS5823221Y2 (ja) 脱穀機
JPH0120833Y2 (ja)
JPS6347Y2 (ja)
JPH0340119Y2 (ja)
JPS6345878Y2 (ja)