JPS63202769A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63202769A
JPS63202769A JP62034551A JP3455187A JPS63202769A JP S63202769 A JPS63202769 A JP S63202769A JP 62034551 A JP62034551 A JP 62034551A JP 3455187 A JP3455187 A JP 3455187A JP S63202769 A JPS63202769 A JP S63202769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
developing
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62034551A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ono
大野 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62034551A priority Critical patent/JPS63202769A/ja
Publication of JPS63202769A publication Critical patent/JPS63202769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 =       1 本発明は1画像形成装置に関するものであり、特に複数
の現像器を備え、該各現像器は夫々異なる色の現像剤を
有し、像担持体上に形成された潜像を現像するようにし
た画像形成装置に関するものである0本発明は、各現像
器にキャリヤ及びトナーを有した2成分現像剤を収容し
、2色又は3色以上の中色又はフルカラーの画像を得る
ためのカラー画像形成装置に好適に応用することができ
るが、これに限定されるものでなく他の種々の複写装置
、コンピュータ及びファクシミリ等の出力部を構成する
プリンター等にも利用される。
1末立且遣 従来、例えばカラー電子写真複写装置等のカラー画像形
成装置において使用される現像装置としては種々の手段
が提案されているが、像担持体の小型化、更には画像形
成装置の小型化、低価格化を目的として、該現像装置が
複数個の現像器を有し、N!像を担持した像担持体に対
面した所定の現像位置へと各現像器を移動し、該現像位
置にて現像を行なうようにした移動型の現像装置が提案
されている0通常、該移動型現像装置は、各現像器を回
転体に搭載し、回転体の回転遅動にて各現像器を現像位
置に搬送する回転式の現像装置が一般的である。
このような回転現像装置においては1回転体を回転駆動
して所要の現像器を順次像担持体に対向した現像位置に
移動せしめ、現像を行なうために現像装置を構成する各
現像器を大型化することはできず、自ずと各現像器の現
像剤収容能力には限界があり、現像器自体には十分な量
の現像剤を内蔵することができない、従って、回転体の
外部に現像剤を収納するホッパーを設け、各現像器現像
剤補給搬送手段を介して補給する必要がある。
斯る回転現像装置において現像剤の補給は、現像位置と
は異なる補給位置に現像器を移動させ補給を行うのが一
般的である。
−が       −      I 上述のように、補給位置において現像剤を補給する方式
の回転現像装置においては、供給された現像剤(トナー
)は現像器が現像位置に移動して初めて現像器内に設け
られた攪拌手段により攪拌され、現像容器内のキャリア
との間でトリポが与えられながら均一な現像剤となる。
しかしながら、従来の装置では現像位置における攪拌時
間が現像時間により決定されてしまうため十分な現像剤
の攪拌が行われず、現像剤補給直後の画像が悪いという
問題があった。更に現像剤攪拌に伴なう現像剤の飛散が
起こり、像担持体上の画像を汚損したり1機内を汚すと
いう問題があった。
魚m的 従って、本発明の目的は、現像剤の補給位置において現
fR器内の撹拌手段を駆動し、十分な攪拌を完成させ、
高品質の画像を得ることのできる画像形成装置を提供す
ることである。
本発明の他の目的は、攪拌時における、現像スリーブの
空回転時にスリーブ回りに反発磁界を形成させ、現像ス
リーブLからの現像剤の飛散を防ぎ1画像の汚損1機内
の汚れを防止し、高品質の画像を得ることのできる画像
形成装置を提供することである。
「1− 上記目的は本発明に係る画像形成装置によって完全に達
成される。要約すると本発明は、像担持体に潜像を形成
し、該像担持体に対向した現像位置へと現像器を移動さ
せ、該像担持体上のMl像を顕像化する画像形成装置に
おいて、前記現像器は、現像容器内に現像剤を補給する
ために前記現像位置とは異なる補給位置を有し、該補給
位置において前記現像器内の現像剤を攪拌可能とするこ
とを特徴とする画像形成装置である。好ましくは、補給
位置における現像剤攪拌時には現像スリーブ回りに反発
磁界を形成し、現像剤の飛散が防止される。
実jL例 以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施例につ
いて詳細に説明する。
第2図を参照すると、本発明の一実施例であるフルカラ
ー電子写真複写装置が図示される6本実施例において、
N像を担持する像担持体である電子写真感光ドラムlは
図示矢印方向に回転し、その周囲には帯電器2、露光光
学系3.現像装置4、転写部5、及びクリーニング器6
が配設される。光学系3は原稿走査部3aと色分解フィ
ルタ3bとを有す、又、現像装置4は1例えばイエロー
トナーを用いるイエロー現像器4Y、マゼンタトナーを
用いるマゼンタ現像器4M、シアントナーを用いるシア
ン現像器4C1及びブラックトナーを用いるブラック現
像器4Bの4つの現像器を有する0本実施例では、現像
装置4は中心軸101の回りに回転する回転体100を
有し、該回転体100に前記4つの現像器を大略90°
の角度間隔で着脱可能に収納した回転現像装置であるが
、現像器を担持し移送する搬送手段は回転体である必要
はなく回転体以外の無端移動体であり各現像器を非円軌
道に沿って移動せしめるようにした現像装置であっても
よい、又、各現像器は本出願人による特公昭55−20
579号公報に開示があるように、磁石手段を有した現
像ロール46を備え、回転体100と共に回転しても磁
界の作用でトナーの飛散を防止する構成とされる。現像
ロール46は、それ自体が多極の磁石ロールであっても
よく、又は斯る磁石ロールと、該磁石ロールを囲包した
現像スリーブとから成るものであってもよい。
従って、上記構成の現像器N4によると、上述から理解
されるように、回転体100が中心軸101を中心にし
て図示矢印方向に回転することによって各現像器4Y、
4M、4C14Bは感光ドラムlに対向した現像位置に
移送され現像動作を行なう。
一方、転写部5はグリッパ5aを有するドラム5bと、
その内側の転写用放電器5Cとから構成されており、フ
ルカラー画像は従来の複写機と同様に、上記転写ドラム
5b上に支持した転写材上に順次色トナーを転写するこ
とにより達成される。この転写材はカセット7から供給
され、転写工程を終了した転写材は分離手段8により分
離され、定着器9で定着された後トレイ10上に送られ
る。
第2図において、現像位置は感光ドラム1と対向してい
る現像器4Bの位置であり、補給位置は最下方位置にあ
る現像器4Yの位置である。第2図〜第4図を参照する
と理解されるように1回転体4の上部には、イエロート
ナーを貯蔵したホッパー11Y、マゼンタトナーを貯蔵
したホッパー11M、シアントナーを貯蔵したホッパー
lIC,ブラックトナーを貯蔵したホッパーllBが配
置される。該ホッパーに貯蔵された補給用現像剤(トナ
ー)は、該ホッパー11から各対応の現像器に現像剤を
補給する搬送手段1例えばホッパーitから現像器へ、
・・現像剤を案内するパイプ12 (12Y、12M、
12c、12B)、 該パイプ内に設けられたスクリュ
ー13・(13Y、  13M、13c、13B)、現
像剤をパイプ内で移動せしめるべく前記スクリューを駆
動する駆動モータ15 (15Y、15M、15C11
5B)等にて補給位置にある現像器、第2図では現像器
4Yに補給される。
第3図及び第4図を参照して更に説明すると。
例えば現在補給位置にあるイエロー現像器4Yを参照し
イエロートナーについて説明すると、イエロトナーはイ
エローホッパー11Y内に収納されており、パイプ12
Yはホッパー11Yの出口から回転現像装置4の中空の
回転中心軸101の内部を通って中心軸lotの一部に
設けられたトナー補給孔14Yまで延在しており、パイ
プ12Y内のトナー搬送用スクリュー13Yの回転によ
りイエロートナーを搬送し、トナー補給孔14Ytで搬
送されたトナーは重力により鉛直方向下方に落丁し、現
像器4Y内に供給される。一方、スクリュー13Yの駆
動はモータ15Yによって行なわれる。スクリュー13
Yの駆動は別個に設置したトナー濃度検出器の信号によ
り所定位置で所定時間行なわれる。上述の一連の動作は
マゼンタトナー、シアントナー及びブラックトナーの補
給の場合にも同様に適用される。
回転現像装置4の回転中心である中空の中心軸101は
、第3図の断面図から明瞭なように、複写装置本体の前
後の両側板too、totに取付は几102.103に
て固定されており、中空中心軸101には両端のベアリ
ング104,105により回転体100が回動可能に支
持されている。中間パイプ16は回転体lOOと中空中
心軸101との41間にあって仕切シール20を介して
中心軸lotと所定の隙間を有して配置されており、複
数の空間17 (17Y、17M、17C117B)を
画成する。該各室間17はイエロートナー中継口16Y
、マゼンタトナー中継口16M(図示せず)、シアント
ナー中継口16C、ブラックトナー中継口16B(図示
せず)を介して回転体100に担持された各現像器と一
体的に結合される。各中継口の位置は中心軸101の軸
方向にそれぞれ異なった位置に設けられた各色のトナー
補給孔14 (14Y、14M、14C,14B)と対
向しており、また中間パイプ16の周方向に関しては9
0″ずつずれて形成される。従って、各現像器が補給位
置である無端移動経路中の最下点に位置したときのみ、
補給経路が成立する。又、上述したように、中心軸lO
1と中間バイブ16との間に軸線方向に所定の間隙をも
って設けられたシール部材20は各色トナーごとに補給
経路を区切っており、従って外部へのトナーの飛散及び
混色を防止する。
本発明に従えば、補給位置にある現像器4Yの現像スリ
ーブ46に対向して、マグネットローラ51が回転可能
に配置されており、後に詳細を説明するが、補給位置に
おける現像剤の飛散を防止させるための反発磁界を形成
する。
次に現像器の構造について説明するが、各現像器4Y〜
4Bは同じ構造を有するので、第2図にて現像位置にあ
る現像器4Bについて第1図を参照して更に詳しく説明
する。
現像器4Bは、現像容器41を備え、該現像容器41内
は仕切板42により2つの部屋に分割され、各部屋内に
はスクリュー43及び44が配設される。該スクリュー
43.44により現像剤りは現像容器41内で往復循環
される。一方、現像ロール46は本実施例では、図示す
るように磁化された固定のマグネット46aと、該マグ
ネット46aの周囲に矢印方向に回転自在に取付けられ
て現像剤を搬送する現像スリーブ46bとから構成され
る。現像スリーブ46bの回転によりS1極でくみ上げ
られた現像剤はドクターブレード45により搬送量が規
制されてN、極→Sz+SZ→S3極と搬送される。N
1極は現像主極であり、ここで穂立ちした現像剤が感光
ドラム1上の静電潜像を現像し、その後S3極、S +
極の反発磁界により現像スリーブ46b上の現像剤は現
像容器内へ落下する。
又、現像器は、現像容器41の一部が筒状体50とされ
、中間パイプ16にて形成された中継口16Bに連通さ
れホッパー11からの補給トナーを受入る。該筒状体5
0の現像剤受入れ口には第1シヤツター47が配置され
、又該筒状体50と現像容器内部との連通口には第2シ
ヤツター48が配置される。該両シャッター47.48
は、第1図に図示されるように、補給位W(現像器4Y
の位置)にて開状態とされることにより補給トナーを容
器内に進入可能とさせ、又、回転現像装置の回転時には
9両シャッター47.48を閉じることにより、容器内
からの現像剤が外部へと流出するのを防いでいる。
第1図に示す回転現像装置の動作状態では、ブラック現
像器4Bが現像位置にあり現像作動中であり、現像スリ
ーブ46b及び攪拌スクリュー43.44が駆動される
。又、本発明に従えば、補給位置にあるイエロー現像器
4Yにおいては、該現像器に補給トナーが補給されてお
り、該補給トナーを容器内の現像剤と均一に撹拌し且つ
補給トナーに必要なトリボを与えるために、該イエロー
現像314Yのスクリュー43.44及び現像スリーブ
46bが回転される。この時、イエロー現像器4Yの現
像スリーブ46bと対向したマグネットローラ51のN
、極と現像スリーブ46b内のマグネツ)46aのN、
極との間で反発磁界な形成することにより、補給位置で
行なわれる攪拌作用時に現像スリーブ46b上から現像
剤が飛散するのが防止される。又、マグネットローラ5
1は、現像器の劣化剤の回収装置としても利用できる。
マグネットローラ51を現像器の劣化剤回収装置とし利
用する場合の構成が第5図に示される。
第5図を参照すると、劣化剤の回収を行なうためには、
マグネットローラ51はスリーブ51aとスリーブ51
b内で回転自在とされる内部マグネツ)51bとから構
成され、劣化剤回収時には、マグネツ)51bは補給位
置にある現像器の現像ローラ46の主極(N響)と異極
の磁極1本実施例ではSLが対向するように回転される
。この状態にて、現像器内のスクリュー43.44とス
リーブ46bを回転させ、更に、4グネツト51bのス
リーブ51aを矢印の方向に回転させることにより、現
像器内の劣化剤はスリーブ46上よりマグネットローラ
51の方向に移動し、搬送極N+を通過後、回収容器1
2内に落下することとなり、劣化剤の回収が行なわれる
。劣化剤の回収が終ると、マグネットローラ51内のマ
グネツ)51bは第1111の状態に戻され、上記磁界
による回収流路は遮断される。
マグネットローラ51の内部マグネット51bの極移動
は、第6図の如く内部マグネツ)51bのシャフトil
lと結合されたギヤ112と噛み合うギヤ113を、駆
動手段(図示せず)にて駆動することにより行われる。
又、別法によれば。
ンレノイド・プランジャ一手段(図示せず)を使用し、
内部マグネット51bの極を移動することも可能である
上記種々の構成において、現像剤回収命令は手動でスイ
ッチを押すことによって、或いは現像剤の劣化を自動感
知して自動的に発せられるようにしてもよく、或いは、
他の適当な方法により発せられる構成とすることも可能
である。
次に、現像器の駆動方法の一例を第7図及び第8図を参
照して説明する。
第7図は第irl!Jに示す回転現像装置I4を裏側か
ら見た駆動連結図であり、現像位置にある現像器4Bと
、補給位M(回収位W)にある現像器4Yの駆動状態を
示す図である。ギヤ61(61A〜61D)及び62(
62A〜62D)は回転体100に配置された中継ギヤ
であり、入力ギヤ55及び59からの駆動力を各現像器
の入力ギヤ63(63A〜63D)に伝達するものであ
る。
前記中継ギヤ61と62、及び中継ギヤ62と入力ギヤ
63は噛み合ったままの状態で回転体100の回転によ
りその中心0のまわりに回転する。入力ギヤ55及び5
9は回転体外部の所定の位置に設けられており、従って
回転体100の回転と共に回転することはなく、回転体
100の回転により移動してくる中継ギヤ61と噛合す
るべく待機状態にある。かくして、現像位置にある現像
器4Bには入力ギヤ55より回転駆動され、かつ補給位
置にある現像器4Yには入力ギヤ59より回転駆動され
、従って現像位置及び補給兼回収位置にある現像器4B
、4Yに駆動力が伝達されることが理解されるであろう
、現像位置にある現像器へ駆動を伝える入力ギヤ55と
、補給位置にある現像器へ駆動を伝える入力ギヤ59は
共に駆動ギヤ51と噛み合っており、駆動モーター50
より両者へ駆動を分配している。
上記説明した構成によれば、現像位置にある現像器と、
補給位N(回収位置)にある現像器の2ケ所の現像器と
が同時に駆動され、この場合には、現像位置にある現像
器に駆動力が入力されると、自動的に補給位置の現像器
にも駆動が伝わり、逆に補給位置にある現像器に駆動力
が入力されると現像位置の現像器に自動的に駆動が伝達
される。
別法によれば、現像位置にある現像器と、補給位置(回
収位置)にある現像器とは選択的に駆動することも可能
であり、その一実施例が第8図に示される。
第8図において、ギヤ55.59は第7図に示した構成
と同様の入力ギヤであり、ギヤ55からは上述と同様の
駆動経路を介して現像位置にある現像器(第7図現像器
4B)に、ギヤ59からは補給位置にある現像器(第7
図現像器4Y)に駆動を伝える。入力ギャ55.59は
、それぞれクラッチ72.74を介してクラッチギヤ7
1,73に連結される。一方、駆動モーター50の駆動
力は、駆動プーリ51からベルト52を介してプーリ5
3、入力ギヤ54へと伝達され、更に該入力ギヤ54か
ら前記クラッチギヤ71.73に駆動力が伝達される。
従って、クラッチ72.74の0N−OFFにより、モ
ーター50の駆動力が選択的に入力ギヤ55.59に導
かれ、現像器4B、4Yは選択的に駆動可能とされる。
先立二車] 。
本発明に係る画像形成装置゛は上述のように構成される
ので、次のような効果を得ることができる。
(1)現像位置とは異なる位置に設定された現像剤補給
位置において、該補給位置にある現像器の攪拌部材を駆
動することによって現像動作を行なう前に、トナーとキ
ャリヤを十分に攪拌することができ、現像時に必要なト
リボをトナーに与えることが1きる。
(2)現像位置とは異なる位置に設定された現像剤補給
位置において、該補給位置にある現像器の現像剤が攪拌
できるため、現像スリーブが像相持体に接触し該像担持
体を損傷することや1画像形成プロセスユニットを汚染
することがない。
(3)現像位置とは異なる位置に設定された現像剤補給
位置において、該補給位置にある現像器の現像スリーブ
の回りに反発磁界を形成することにより該現像器からの
現像剤の飛散を防止し、像担持体上の画像の汚れ1機内
の汚損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す
概略断面図である。 第2図は、第1図と同様の本発明を適用し得るカラー電
子写真複写装置の概略断面図である。 第3図は、補給現像剤の搬送手段を示す回転現像装置の
断面図である。 第4図は、ホッパーと補給現像剤搬送手段を示す斜視図
である。 第5図は、第1図と同様の図であり、補給位置にある現
像器から劣化剤を回収する態様を示す概略断面図である
。 第6図は、劣化剤回収用のマグネットローラの回転駆動
手段の正面図である。 第7図は1回転現像装置の駆動系統の一実施例を示す説
明図である。 第8図は、現像位置の現像器と補給位置の現像器の駆動
系統の他の実施例を示す説明図である。 l:像担持体 4:回転現像装置 4Y、M、C,B :現像器 46:現像ロール 51:マグネットローラ 100:回転体 101 :回転体中心軸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像担持体に潜像を形成し、該像担持体に対向した現
    像位置へと現像器を移動させ、該像担持体上の潜像を顕
    像化する画像形成装置において、前記現像器は、現像容
    器内に現像剤を補給するために前記現像位置とは異なる
    補給位置を有し、該補給位置において前記現像器内の現
    像剤を攪拌可能とすることを特徴とする画像形成装置。 2)補給位置における現像剤攪拌時に、現像スリーブ回
    りに反発磁界を形成して現像剤の飛散を防止するように
    した特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP62034551A 1987-02-19 1987-02-19 画像形成装置 Pending JPS63202769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034551A JPS63202769A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62034551A JPS63202769A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202769A true JPS63202769A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12417443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034551A Pending JPS63202769A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066715A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2009139559A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066715A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2009139559A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451030B2 (ja)
JPH07333978A (ja) 回転型現像装置
EP1413931A2 (en) Developing apparatus with an inclined developer supply screw
JPH10149012A (ja) ロータリ現像ユニット
JPS63202769A (ja) 画像形成装置
JP2000267420A (ja) 二成分現像装置及びその取り扱い方法、画像形成装置、現像剤交換方法
JP3324388B2 (ja) 画像形成装置
JP2003345124A (ja) 現像装置
US5915151A (en) Rotary-type developing unit
JP3840191B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020639A (ja) 現像装置及びこれに使用する現像剤補給容器
JPH06102765A (ja) 画像形成装置
JPS6197674A (ja) 画像形成装置
JPS61110175A (ja) トナ−補給装置
JP2000250314A (ja) 2成分現像装置、及び、画像形成装置
JPS61217072A (ja) カラ−画像形成装置
JPH1144990A (ja) 画像形成装置
JPH06324565A (ja) 多色現像装置における現像剤の補給回収方法
JPS61212869A (ja) 現像装置
JPS5983176A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0812499B2 (ja) 現像装置
JPH048790B2 (ja)
JPH05150648A (ja) 現像システム
JP4504776B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001042624A (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置