JPS63201896A - 自動販売機の商品加熱装置 - Google Patents

自動販売機の商品加熱装置

Info

Publication number
JPS63201896A
JPS63201896A JP3508187A JP3508187A JPS63201896A JP S63201896 A JPS63201896 A JP S63201896A JP 3508187 A JP3508187 A JP 3508187A JP 3508187 A JP3508187 A JP 3508187A JP S63201896 A JPS63201896 A JP S63201896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
canned beverage
vending machine
preheating
preheating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3508187A
Other languages
English (en)
Inventor
勝己 遠藤
萩本 剛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP3508187A priority Critical patent/JPS63201896A/ja
Publication of JPS63201896A publication Critical patent/JPS63201896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は商品を加熱して販売する自動販売機に2ヘー。
関わるものである。
従来の技術 近年、商品を加熱して販売する自販機として誘導加熱を
用いて、商品を加熱し販売するものが提案されている、
しかしこれは販売時間が長く購入者がお金を投入し商品
選択スイッチを押してからの待ち時間が長く、不快感を
与えやすいものであった。この問題点を解消するものと
して、特開昭63−87694 号公報により予備加熱
を行い、販売時に誘導加熱コイルにより加熱して商品を
販売する自動販売機の誘導加熱装置が提案されている。
以下図面により上述した自動販売機の誘導加熱装置につ
いて説明する。
第4図は従来の自動販売機の誘導加熱装置の制御ブロッ
ク図、第5図は概略構成図である。
第4図において、1は高周波電力変換装置であり、コイ
ル2に高周波電力を供給するものである。ここでコイル
2は誘導加熱用コイルであり、コイル内に缶飲料が存在
すれば、高周波電力の供給によシ誘導加熱を行うもので
ある。3は販売信号で、購入者がお金を投入し、商品選
択スイッチを押した時に送信されるものである。4は制
御回路で、販売信号3が入力されればタイマ5を動作さ
せ、高周波電力変換装置1に加熱指令を送信する。この
時高周波電力変換装置1はコイル2に高周波電力を供給
し、コイル2内の缶入飲料を誘導加熱するものである。
また6 、7.8はそれぞれ第1開閉装置、第2開閉装
置、第3開閉装置である。また第5図において9は商品
を収納する商品収納装置であり、10は缶飲料からなる
商品(以下缶飲料という)である。11は予備加熱手段
で予備加熱槽12.ヒータ13.温度制御回路14で構
成されている。温度制御回路14は保温槽12を一定温
度に保つようヒータ13を制御するものである。また保
温槽12は断熱構造により、外部と熱的に遮断されてい
るものである。15は販売口である。
ここで、保温槽12は第1開閉装置6の下方に位置して
おり、第1開閉装置6が開けば缶入飲料10が一つ保温
槽11内に入るようになっている。
またコイル2は第2開閉装置7の下方に位置しておシ、
第2開閉装置7が開けば、保温槽11の内部にあった缶
入飲料1oがコイル2の中に入るようになっており、第
3開閉装置8が開けばコイル2内部にあった缶入飲料1
0が販売口15に落ちるようになっている。
以上のように構成された自動販売機の誘導加熱装置は、
保温槽11内で冷蔵保存された缶入飲料1oを予備加熱
手段11内で予備加熱し、販売信号3が入力されれば予
備加熱した缶入飲料10を開閉装置7を開け、缶入飲料
10をコイル2内に入れ、コイル2により販売時の温度
まで加熱し、販売する。そして次に商品収納装置9から
缶入飲料10を予備加熱手段11内に入れ予備加熱を行
い、次の販売に備えるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、販売時に予備灯−
熱された缶入飲料10が予備加熱手段11内に存在しな
ければならない。しかし販売の最初5ヘーゾ あるいは売切となった時には缶入飲料1oがなく々った
ことであるから、缶入飲料1oが予備加熱手段11内に
存在しないこととなる。
このため販売の最初、あるいは売切後の販売では、缶入
飲料1oが、商品収納部9から予備加熱手段11に入る
のみで販売が行なわなかったり、販売時に予備加熱手段
11で予備加熱した後に販売温度まで加熱すれば、販売
時間がかかり、購入者に不快感を与えるものであった。
本発明は上記問題点に鑑み、販売の最初、あるいは売切
後の最初の販売に対しても、常に予備加熱した缶入飲料
を準備しているようにし、確実に商品の販売を行い販売
時間も通常の販売時間と同等にし、購入者に不快感を与
えない自動販売機の誘導加熱装置を提供するものである
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の自動販売機の誘導
加熱装置は、商品の有無を検知する商品検知手段を予備
加熱手段内に設け、予備加熱手段内に商品がなければ、
商品を供給するようにした6 ヘーノ ものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、予備加熱手段内に商品
がなければ商品を商品収納装置から予備加熱手段に供給
することとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の自動販売機の誘導加熱装置につ
いて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における自動販売機の誘導加
熱装置の制御ブロック図、第2図は概略構成である。第
1図、第2図において、高周波電力変換装置1.コイル
2.販売信号3.タイマー5、第1開閉装置6.第2開
閉装置7.第3開閉装置8商品収納装置92缶入飲料1
0.予備加熱手段11.保温槽12.ヒータ13.温度
制御回路14.販売口15は従来例のものと同様のもの
であり、構成についても同じであるため説明を省く。1
6は缶入飲料1oの有無を検知する商品検知手段であり
、予備加熱手段11内に配置されており、予備加熱手段
11内に配置されており、予7 A−; 偏加熱手段11内に缶入飲料10がなければ信号を送信
するものである。17は制御回路であり販売信号3によ
り高周波変換装置1に加熱指令を送出する。また、第1
開閉装置6.第2開閉装置7゜第3開閉装置8の制御を
行い、特に商品検知手段16からの信号を入力すれば開
閉装置6を開いて缶入飲料10を予備加熱手段11に入
れるものである。
このように構成された自動販売機の誘導加熱装置につい
て第3図により動作を説明する。
第3図は本発明の一実施例における自動販売機の誘導加
熱装置の動作を説明するフローチャートである。まず販
売の最初の時について考えると、ステップ1で予備加熱
手段11の中に缶入飲料10があるかを判断する。今は
販売最初であるから、予備加熱手段11内には缶入飲料
10がないためステップ2に進み、第1開閉装置を開け
、商品収納装置9から予備加熱手段11内に缶入飲料1
1−aを入れる。(ここで説明上現時点で予備加熱手段
11内に入った缶入飲料10を10−a とし、次の缶
入飲料10を1o−bとする。)次にステップ4に進み
、予備加熱手段11内に缶入飲料11−aが有るかの判
断を行う、予備加熱手段11内に缶入飲料11−aがあ
るためステップ5に進み、販売信号3が有るかを判断し
販売信号3がなければ待機状態となっている。この時、
販売信号3が入力されれば、ステップ6において、第2
開閉装置7を開け、予備加熱手段11の中にあった缶入
飲料11−aをコイル2の中に入る。このときこの缶入
飲料10−aは一定温度に保存されているものである。
そしてステップ7において第2開閉装置7を閉じる。次
にステップ8において、第1開閉装置6を開け、商品収
納装置1oより、冷蔵保存3℃された缶入飲料10−b
を予備加熱手段11の中に入れ、ステップ9で第1開閉
装置6を閉じる。次にステップ10においてタイマ5を
ON L、ステップ11で加熱指令を高周波電力変換装
置1に送信するこの時、高周波電力変換装置1は、コイ
ル2に高周波電力を供給する。次にステップ11でタイ
マ6が設定時間となったかを判断し、設定9 /\−7
゛ 時間となってい々ければ、ステップ11に戻り、加熱指
令を送信し、タイマ設定時間と々ればステップ13に進
む。ステップ13では加熱指令送信を停止し、この時高
周波電力変換装置1はコイル2への高周波電力の供給を
停止する。次にステップ14で第3開閉装置8を開け、
コイル2内の缶入飲料11−aを販売口15に落とし、
ステップ15で第3開閉装置8を閉じる。こうして缶入
飲料11−aが販売されたこととなる。
そして次にステップ4に進み、予備加熱手段11内に缶
入飲料11−bが有るかどうかの判断を行う。そして缶
入飲料10−bがあればステップ6に戻り上記した動作
をくり返し、販売を行うものである。このように販売待
機時には常に予備加熱された缶入飲料10が予備加熱装
置11内に有るようになっている。
次に販売が進んで、商品収納装置9内に缶入飲料10が
なくなり、予備加熱装置11内に缶入飲料10が有りス
テップ5で販売待機状態となった時を考える。販売信号
3が送信されれば上記動作1oヘーシ と同様にステップ6からステップ15までの動作を行う
。次にステップ4において、予備加熱手段11の中に缶
入飲料10が有るかを判断もする。
商品収納装置9に缶入飲料10がないため、予備加熱手
段11には缶入飲料1oが供給されないこととなり、ス
テップ16に進み売切れ状態となり、ステップ1に戻り
、ステップ2.ステップ3.ステップ4.ステップ16
と進み、売切れ状態を継続する。この信号を販売の制御
を行なっている回路等に送信すればお金の受入れの拒否
等ができる。
このような状態で、缶入飲料10が商品収納装置9に補
給されれば、ステップ1において、予備加熱手段11内
に缶入飲料10がないため、ステップ2に進み、開閉装
置6を開けて缶入飲料1゜を予備加熱手段11内に入れ
、ステップ3で第1開閉装置6を閉め、ステップ4で予
備加熱手段11内に缶入飲料10が有るかの判断を行う
。この時は予備加熱手段11内に缶入飲料10があるた
めステップ5に戻り通常販売時と同様の動作をするもの
である。
11 ベー/ 以上のように本実施例によれば、予備加熱手段11内に
缶入飲料10の有無を検知する商品検知手段16を設け
ることにより、販売の最初あるいは売切れ後の最初の販
売時にも、常に予備加熱手段11内に、予備加熱された
缶入飲料1oが存在することとなり、確実に販売できる
こととなり、販売時間についても通常の販売時間と同じ
であり、購入者に不快感を与えないものである。また、
商品収納装置9内に入れられた缶入飲料10を全て販売
する゛ことができるものである。
発明の効果 以上のように本発明は、予備加熱手段内に、予備加熱手
段内の商品の有無を検知する商品検知手段を設け、予備
加熱手段内に商品が々い場合に、商品を供給することに
より、販売の最初、あるいは売切後の最初の販売時にも
、販売時間が長くなることがなく、また確実に販売を行
えるため購入者に不快感を与えることがなくなるもので
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における自動販売機の誘導加
熱装置の制御ブロック図、第2図は概略構成図、第3図
は動作を説明するフローチャート、第4図は従来の自動
販売機の誘導加熱装置の制御ブロック図、第5図は概略
構成図である。 1・・・・・・高周波電力変換装置、2・・・・・・コ
イル、11・・・・・・予備加熱手段、16・・・・・
・商品検知手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ll
−予備加熱手段 第2図 第3図 第4図 第5図 ■−−コ 9 ■一 「] 「−c// 1   −ソ 6    74    11  ゝ  
     1 j                        
             (’         7
     I2   ’■ L−−−一−−)−一一一−−−−−−“? R1゜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷蔵保存された商品を予備加熱する予備加熱手段
    と、予備加熱された商品を販売温度まで加熱する販売加
    熱手段と、前記予備加熱手段内に配置され、予備加熱手
    段内の商品の有無を検知し、予備加熱手段内に商品がな
    い場合に、商品を供給する信号を出力する商品検知手段
    とを備えたことを特徴とする自動販売機の商品加熱装置
  2. (2)前記販売加熱手段を誘導加熱コイルとした特許請
    求の範囲第1項記載の自動販売機の商品加熱装置。
  3. (3)前記予備加熱手段と販売加熱手段を誘導加熱コイ
    ルとした特許請求の範囲第1項記載の自動販売機の商品
    加熱装置。
JP3508187A 1987-02-18 1987-02-18 自動販売機の商品加熱装置 Pending JPS63201896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3508187A JPS63201896A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 自動販売機の商品加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3508187A JPS63201896A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 自動販売機の商品加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201896A true JPS63201896A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12432031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3508187A Pending JPS63201896A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 自動販売機の商品加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63201896A (ja) 自動販売機の商品加熱装置
JP3700428B2 (ja) 缶商品自動販売機
JP2001109943A (ja) 飲料加熱機
JPS63163996A (ja) 誘導加熱装置付自動販売機
JPS63201894A (ja) 自動販売機の誘導加熱制御装置
JPS63163692A (ja) 自動販売機
JPS63132395A (ja) 自動販売機
JP2626086B2 (ja) 自動販売機の飲料加熱装置
JPS63163995A (ja) 自動販売機
JPS63201895A (ja) 自動販売機の誘導加熱制御装置
JPH0219994A (ja) 缶商品自動販売機の商品加熱装置
JPH02148389A (ja) ホット商品自動販売機
JPH1166415A (ja) 自動販売機及びその制御方法
JP4333039B2 (ja) 自動販売機の制御方法
JP3700046B2 (ja) 缶商品自動販売機
JPH0991523A (ja) 自動販売機の缶商品加熱装置およびその制御方法
JP2574034B2 (ja) 自動販売機の冷却・加熱制御装置
JPH0454545Y2 (ja)
JPH0631584Y2 (ja) 自動販売機
JPS5855517Y2 (ja) 自動販売機
JP3820605B2 (ja) 自動販売機
JPH03211696A (ja) 自動販売機の販売制御装置
JP2021179850A (ja) 自動販売機
JPS585893A (ja) 食品・飲料販売機の販売制御回路
JP2005019068A (ja) 加熱機およびそれを備えた自動販売機