JPS632017A - 眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法 - Google Patents

眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法

Info

Publication number
JPS632017A
JPS632017A JP14661986A JP14661986A JPS632017A JP S632017 A JPS632017 A JP S632017A JP 14661986 A JP14661986 A JP 14661986A JP 14661986 A JP14661986 A JP 14661986A JP S632017 A JPS632017 A JP S632017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin
walled
thick
box
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14661986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250449B2 (ja
Inventor
Hideji Kasahara
笠原 秀二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14661986A priority Critical patent/JPS632017A/ja
Publication of JPS632017A publication Critical patent/JPS632017A/ja
Publication of JPH0250449B2 publication Critical patent/JPH0250449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、品質が安定しておりしかも外観に優れる箱足
を高能率で低度に製造可能とする眼鏡のノーズパット取
付用箱足の製造方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来における眼鏡のノーズパット取付用の箱足は、第1
2図に示すごとく、ノーズパットが止着される箇月aと
足片すとを別々に形成した後、足片すの一端部を箇月a
の一側部長手中央部分にロウ付加工Cを施こすことによ
って固着して製作していた。しかしながら、このように
ロウ付加工によって一体化してなる箱足Aにあっては、
箇月aと足片すとのロウ材及び該ロウ付部分の研磨仕上
げ等に多大の手間を要して生産能率が極めて悪く、かか
ることの故に、又ロウ材が高価であることの故に、製造
コストの上昇を招いていた他、ロウ材による固着は所詮
ロウ付されたものであり、しかもロウ付部分の面積が小
さいことから、箇月aと足片すとがロウ離れするおそれ
もあった。その上、汗等によるロウ材の酸化によってロ
ウ付部分がlηれ、眼鏡の美観や清潔感が損なわれると
いった間題もあった。
そこで、このような従来の問題点に鑑み、ロウ付の手段
を一切用いず、箱足を手工的にではなく工業的に量産せ
んとする試みも一部で行われている。その−例としては
、金属板を打ち抜いて、筒片形成部と足片形成部とが一
体である箱足基材を形成した後、筒片形成部の周縁部分
を折曲して節片とするとともに足片形成部を丸線状とし
て第13図に示すごとき箱足Aを得る製造方法が提案さ
れている。しかしながら、かかる製造方法にあっては、
節片aの背面部eの開口縁部位において足片すが突出し
た杓子状の箱足が得られることとなり、その形態が不自
然であり、かかる箱足は、節片aの背面部略中央部位に
足片すをロウ付してなる第12図に示した従来の箱足に
比べて意匠効果に劣るものであった。
このような欠点を解消せんとする箱足の製造方法の一例
としては、特開昭53−94946号が開示するものが
存し、該製造方法は、第15図に示すごとく、線状部f
の端部に平板部gを一体成形して後、平板部gの根元両
脇に切込部り、  hを形成し、然る後、該切込部りの
長さを曲げ代としつつ平板部gの周囲部分を折曲するこ
とにより第14図に示すごとき節片aを形成するもので
ある。
かかる製造方法によって得られた箱足Aにおいては、節
片aの背面部iの略中央部位において足片すが突出した
状態とはなしうるが、該背面部iには、足片すの基端部
両側に切溝部j、jが生ずることとなり、該切溝部jに
よって節片aの外観が著しく損なわれるのみならず、該
切溝部j、jに汗や埃が付着して節片aが汚損されるこ
とともなる不都合があった。
このように、従来の製造方法によっては、品質面、外観
面、製造面、コスト面等の各面において満足できる箱足
を得ることができなかったのである。
本発明はかかる問題点を一挙に解決しうる箱足の製造方
法の提供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る眼鏡のノーズパット取付用箱足の製造方法
(以下製造方法という)は、ノーズパットの取付用突部
を遊挿させうる盲孔部7を一の面部に具える略立方体状
をなす節片9の、該一の面部と隣り合う面部に、線状を
なす足片10が一体に突設せしめられた箱足を、金属板
体1の打ち抜き工程を経て製造するに際し、該金属板体
1として、薄肉板部11の少なくとも一例端部11aを
、該薄肉板部11よりも肉厚が大である横断面略正方形
状をなす厚肉板部12の一側部長手中央部分に一体に連
設してなる、金属製の板体を用い、該金属板体1を、厚
肉板部12と薄肉板部11とに亘り、広幅な厚肉部13
の略中央部分に細幅な薄肉部15が連設されるごとく、
その肉厚方向に打ち抜くことを特徴とするものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例) 第1〜5図において、本発明の製造方法は、金属板体1
を打ち抜いて箱足基材2を形成する第1工程と、咳箱足
基材2の筒片形成部3にノーズバット5の取付用突部6
を遊挿させうる盲孔部7を開穿する第2工程とを包含し
、第4図に示すごとき、節片9に足片10が一体に連設
された箱足Aを製造するものであり、これを具体的に説
明すれば以下のごとくである。
金属板体1は、箱足形成のために従来用いられていた材
料、例えばニッケル合金、洋白、チタン等を用いてなる
、圧延工程や切削工程等を経て形成された金属製の板体
であり、第1図に示すごとく、薄肉板部(例えば厚さ1
.21−程度)11の両側端部11a、llaを、該薄
肉板部11よりも肉厚が大である横断面略正方形状をな
す厚肉板部(例えば−辺の長さ31會程度)12.12
の一側部12aの長手中央部分に一体に連設してなる板
状をなす。
第1工程は、第2図に示すごとく、金属板体1の厚肉板
部12と薄肉板部11とに亘り、広幅な厚肉部13の略
中央部分に細幅な薄肉部15が連設されるごとく金属板
体lをその肉厚方向に打ち抜いて、第3図に示すごとき
、略立方体状をなす節片形成部3の一の面部(背面部)
16の中央部位に横断面略正方形状をなす細長な足片形
成部17が一体に突設せしめられた箱足基材2を形成す
る工程である。なお、第2図において斜線を施こした部
分は、打ち抜かれる部分を示す。
第2工程は、前記箱足基材2の節片形成部3の前記−面
部16と隣り合う面部18にノーズパント5の取付用突
部(第5図参照)6を遊挿させうる盲孔部7を例えばド
リル加工等の切削加工によって開穿する工程である。な
お必要に応じ、第2工程の例えば前段階において、箱足
基材3に研磨仕上げ等の表面仕上げを施こすものとし、
又第2工程終了後において、節片形成部3の左右側壁1
9.20に、ノーズバット5を止着する(第5図参照)
ための例えば土着孔(−方はネジ孔として形成されてい
る)21.22を設けることによって、所要の節片9が
形成される。
第6図は、節片形成部3の面部18にドリル加工によっ
て円形状下穴を形成した後、節片形成部3の外周面部を
規制した状態で咳下穴に角柱状をなす矯正具(図示せず
)を押入して矩形状をなす盲孔部7を形成する第2工程
を経て製作された箱足Aを例示する。
第7図は、節片9の左右側壁のうちの一方19が厚肉と
なるように盲孔部7を形成する第2工程を経て製作され
た箱足Aを例示するものであり、このように形成された
箱足Aにあっては、ノーズバット5の取付用突部6を節
片9に正着するために用いられるビス(図示せず)を、
厚肉側壁19に形成されたネジ孔としての止着孔21と
螺合させることができるので、該ビスの締め付けを一層
安定したものとなしうる。
なお本発明の製造方法は、薄肉板部11の一例端部にの
み厚肉板部12を連設してなる金属板体1を用いても実
行されうる。
(第2実施例) 第8〜10図において、本発明の製造方法は、前記実施
例におけると同様に構成された金属板体(第8図におい
ては、薄肉板部11の両側端部lla、llaに、厚肉
板部12.12が連設されている)1の厚肉板部12の
上面部23に、ノーズパットの取付用突部を遊挿させう
る盲孔部7を、ドリル加工やプレス加工等の手段を用い
て所要ピッチで凹設した後(第8回参照)、該盲孔部7
を含むごとく、金属板体1をその肉厚方向に打ち抜くこ
とによって(第9図参照1.同図において斜線を施した
部分は、打ち抜かれる部分を示す)、第10図に示すご
とき、一の面部25に盲孔部7を有する箇月形底部26
の咳面部25と隣り合う面部(背面部)27の中央部分
に足片形成部10が一体に連設された箱足基材29を形
成し、必要に応じて箱足基材29に研磨仕上げ等の表面
仕上げを施すものとし、箱足基材29の節片形成部25
の左右側壁に、ノーズバットを止着するための例えば上
着孔を設けて、第4図に示すごとき、節片9に足片lO
が一体に連設された所要の箱足Aを製造するものである
なお金属板体1の打ち抜きに際し、その材質によっては
、盲孔部7が偏心するのを防止するため、第11図に示
すごとく、盲孔部7と嵌合しうる突部30をポンチ31
に設け、該突部30が盲孔部7と嵌合した状態で打ち抜
きが行われるようにするのがよい、なお第11図におい
て32はダイスである。なお盲孔部7は、第6図に示す
ごとき矩形孔とされることもあり、又第7回に示すごと
く一方の側壁19が厚肉とされることもある。
(発明の効果) 本発明の製造方法は、上述したごときものであるため、
以下のような優れた効果を奏する。
■ 従来不可欠であった、節片と足片との精細なロウ付
加工を全く必要としない。従って、箱足の製造が容易と
なり、その自動製造が可能となって、製造能率を大幅に
向上させうるとともに、製造コストの低減を図りうろこ
ととなる。又節片と足片とが一体に製作されることの故
に、加えて、ロウ付加工を施こすばあいのごとく加熱に
よって材料がなまるといったことがない故に、箱足は、
十分な強度を有するものとして、又耐久性に優れるもの
として製作されうる。
■ 箱足は、足片の先端部が節片の背面部の中央部分に
連設されるごとく製作される。従って該箱足は、節片と
足片とをロウ付加工してなる従来の箱足と全く同様な外
観を呈し、第13回に示すごとき杓子状をなす箱足や第
14図に示すごとき溝部が存する箱足におけるごとき外
観上の不自然さが全くない。
■ 箱足は、ロウ付加工を全く必要とせずして製作され
、又第14図に示すごとき溝部が生ずることもないため
、節片と足片との接続部分が腐蝕や汗、埃等の付着によ
って汚れ、眼鏡の美観や清潔感が損なわれるといった不
都合がない。
以上要するに、本発明の製造方法は、品質が安定してお
りしかも外観に優れる箱足を高能率で低度に製造可能と
するのである。
【図面の簡単な説明】
第1回は金属板体を示す斜視図、第2図は金属板体の打
ち抜き状態を示す平面図、第3図は箱足基材を示す斜視
図、第4図は本発明の製造方法によって得られた箱足を
示す斜視図、第5図は箱足の節片にノーズバフ)を止着
した状態を示す斜視図、第6〜7図は本発明の製造方法
によって得られた箱足の他の例を示す斜視図、第8図は
盲孔部が並設された金属板体を示す斜視図、第9図は第
8図に示す金属板体の打ち抜き状態を示す平面図、第1
0図は箱足基材の他の例を示す斜視図、第11図は金属
板体の打ち抜き状態を示す断面図、第12〜14図は従
来の製造方法による箱足を示す斜視図、第15図は第1
4図に示す箱足製造の前段階における状態を示す斜視図
である。 l・・・金属板体、2・・・箱足基材、3・・・節片形
成部、7・・・盲孔部、11・・・薄肉板部、12・・
・厚肉板部、13・・・厚肉部、15・・・薄肉部、1
7・・・足片形成部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノーズパットの取付用突部を遊挿させうる盲孔部7を一
    の面部に具える略立方体状をなす箱片9の、該一の面部
    と隣り合う面部に、線状をなす足片10が一体に突設せ
    しめられた箱足を、金属板体1の打ち抜き工程を経て製
    造するに際し、該金属板体1として、薄肉板部11の少
    なくとも一側端部11aを、該薄肉板部11よりも肉厚
    が大である横断面略正方形状をなす厚肉板部12の一側
    部長手中央部分に一体に連設してなる、金属製の板体を
    用い、該金属板体1を、厚肉板部12と薄肉板部11と
    に亘り、広幅な厚肉部13の略中央部分に細幅な薄肉部
    15が連設されるごとく、その肉厚方向に打ち抜くこと
    を特徴とする眼鏡のノーズパット取付用箱足の製造方法
JP14661986A 1986-06-23 1986-06-23 眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法 Granted JPS632017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14661986A JPS632017A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14661986A JPS632017A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632017A true JPS632017A (ja) 1988-01-07
JPH0250449B2 JPH0250449B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=15411830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14661986A Granted JPS632017A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371318U (ja) * 1989-11-14 1991-07-18
JPH04108162U (ja) * 1991-03-06 1992-09-18 西芝電機株式会社 熱電併給発電装置の熱回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371318U (ja) * 1989-11-14 1991-07-18
JPH04108162U (ja) * 1991-03-06 1992-09-18 西芝電機株式会社 熱電併給発電装置の熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250449B2 (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154606A (en) Laminated orthodontic brackets
IT1201309B (it) Una lega di rame e berillio,procedimento per la sua produzione e manufatti cosi' ottenuti
JPS632017A (ja) 眼鏡のノ−ズパツト取付用箱足の製造方法
JP4346907B2 (ja) バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法
JPH0137853B2 (ja)
US5655300A (en) Method of making stampato jewelry
JPH05173095A (ja) 眼鏡用のジョイント一体リムの製造方法
JP2006186075A (ja) 表面実装部品およびその製造方法
JPS58179820A (ja) 眼鏡用割智の製造方法
US1361705A (en) Jewelry and method of manufacturing the same
JPS6340625A (ja) 溶接用チツプの製造方法
JP2872469B2 (ja) 摺動接点の製造方法
KR920001630B1 (ko) 시계 밴드용 가공 소재
JPH0968676A (ja) ノーズパッドホルダー
JP3050852U (ja) 鍛造組織のノンウェルディング眼鏡部品
JP3051055U (ja) ロウ付した金型用段付エジェクタ部品
KR970001029B1 (ko) 금(金:gold)을 이용한 시계의 줄구조
JP5280935B2 (ja) 端子付センサの製造方法
JPS5940814Y2 (ja) 時計バンド
JP2518731Y2 (ja) 帯状金属板部品
FR2744656A1 (fr) Liaison entre deux pieces d'un bati pour un compteur d'electricite
JPH056664Y2 (ja)
JPH04368157A (ja) 表面実装型半導体装置およびその製造方法
JPS5853069Y2 (ja) 腕時計バンド
JPH0320812Y2 (ja)