JP4346907B2 - バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法 - Google Patents

バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4346907B2
JP4346907B2 JP2002570853A JP2002570853A JP4346907B2 JP 4346907 B2 JP4346907 B2 JP 4346907B2 JP 2002570853 A JP2002570853 A JP 2002570853A JP 2002570853 A JP2002570853 A JP 2002570853A JP 4346907 B2 JP4346907 B2 JP 4346907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
piece member
hole
wall
projecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002570853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002071884A1 (ja
Inventor
川 人 大 山
野 守 佐
口 秀 夫 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2002071884A1 publication Critical patent/JPWO2002071884A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346907B2 publication Critical patent/JP4346907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/02Link constructions
    • A44C5/10Link constructions not extensible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/02Link constructions
    • A44C5/10Link constructions not extensible
    • A44C5/105Link constructions not extensible with links made of one piece and linked together by one connecting element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32861T-pivot, e.g., wrist pin, etc.
    • Y10T403/32893T-pivot, e.g., wrist pin, etc. including distinct pin retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/553Laterally inserted section

Landscapes

  • Adornments (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、腕時計のバンドなどの複数の駒部材からなるバンドの連結構造、およびそのための駒部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、腕時計の時計バンドでは、複数の駒部材同士を長手方向に連結することによって、装着者の腕の形状に沿うように、自由に屈曲できるような構成となっている(特許文献1(実開昭50−50071号公報)、特許文献2(実開昭51−121368号公報)参照)。
【0003】
このような時計バンドの連結構造100としては、例えば、図15および図16に示したように、略コ字形状の駒部材102の一方の端部に形成した幅方向外側の連結端部104、104と、他方の端部に形成した中央部の連結突設部106に、それぞれ連結穴108、110を形成している。
【0004】
そして、一方の駒部材102の連結端部104、104の間に、他方の駒部材102の連結突設部106を位置させて、これらの連結端部104と連結突設部106の連結穴108、110を合致させて状態で、連結部材として、ヘアーピンなどの拡径方向に付勢されたアジャストピン112を挿入することによって、アジャストピン112が連結穴108、110から抜けないようにして、駒部材102同士を長手方向に連結している。
【0005】
なお、連結部材として、ヘアーピンなどの拡径方向に付勢されたアジャストピンを用いた場合には、連結ピンが取り外し可能でバンド長さを調整できるようになっているが、連結ピンを用いた場合には、連結ピンを連結穴に圧入することにより、取り外し不能に固定するようになっている。
【0006】
【特許文献1】
実開昭50−50071号公報
【特許文献2】
実開昭51−121368号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような連結構造では、例えば、装着者が激しいスポーツなどを行った場合や、長年の使用によって、常に回転やねじれが連結部に加わった場合に、連結ピン112などの連結部材が、連結穴108、110から抜け落ちるおそれがある。
【0007】
また、連結穴108、110の加工精度や、連結ピン112などの連結部材の加工精度によっては、連結ピン112などの連結部材が連結穴108、110から抜け落ちるおそれがある。
【0008】
さらに、連結ピン112などの連結部材自体が腐食したり、繰り返し応力を受けて、破損したり、その弾性力がなくなって、抜け落ちるおそれがある。
【0009】
このような破損、抜け落ちが生じた場合には、バンドが装着者の腕から外れてしまうことになり、好ましくなかった。
【0010】
本発明は、このような現状を考慮して、激しいスポーツなどを行った場合や、長年の使用によって、常に回転やねじれが連結部に加わった場合などでも、連結ピン、ヘアーピンなどの連結部材が連結穴から抜け落ちることのないバンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
また、本発明は、駒部材の連結穴の周囲が、ばりなどが発生することなく、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様などの仕上げ面が施されており、外観品質が良好で高級感のあふれるバンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明がなされたものであって、本発明のバンドの連結構造は、
複数の駒部材からなるバンドの連結構造であって、
前記駒部材の幅方向に穿設した連結穴に挿入された連結部材と、
前記幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の外端に形成され、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部とを備え、
前記突設部にて連結部材を係止することによって、駒部材を相互に連結したことを特徴とする。
【0012】
また、本発明の駒部材の製造方法は、複数の駒部材からなるバンドの連結構造に使用する駒部材の製造方法であって、
前記幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の外端に、ポンチ部材を押圧することによって、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成することを特徴とする。
【0013】
このように構成することによって、幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の外端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部形成されているので、連結部材を連結穴に挿着した際に、連結部材がこの突設部で係止されることになるので、連結部材が連結穴から抜け落ちるのを確実に防止することができる。しかも、連結穴を形成した際に発生したバリがこの突設部の形成により吸収されることになるので、その外観品質が優れることになる。
【0014】
また、本発明では、前記幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の内端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成するようにしてもよい。
【0015】
このように構成することによって、この幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の内端に形成した突設部によっても、連結部材がこの突設部で係止されることになるので、連結部材が連結穴から抜け落ちるのをより確実に防止することができる。しかも、連結穴を形成した際に発生したバリがこの突設部の形成により吸収されることになるので、連結部における駒部材同士の動きを阻害することがない。
【0016】
また、本発明では、前記幅方向内側に位置する駒部材の連結穴の外端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成してもよい。
【0017】
このように構成することによって、この幅方向内側に位置する駒部材の連結穴の外端に形成した突設部によっても、連結部材がこの突設部で係止されることになるので、連結部材が連結穴から抜け落ちるのをより確実に防止することができる。しかも、連結穴を形成した際に発生したバリがこの突設部の形成により吸収されることになるので、連結部における駒部材同士の動きを阻害することがない。
【0018】
この場合、幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の内端に形成した突設部と、幅方向内側に位置する駒部材の連結穴の外端に形成した突設部を両方設けてもよい。これにより、上記の連結部材の抜け落ち防止効果をより向上することが可能である。
【0019】
また、本発明では、前記突設部は、前記連結穴の内壁全周にわたって形成されていても、連結穴の内壁に部分的に形成されていてもよいが、連結穴の内壁全周にわたって形成されている場合には、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、連結部材が連結穴から抜け落ちるのを確実に防止することができる。
【0020】
また、本発明では、前記突設部が、前記連結穴の両側の外端に形成されていても、連結穴の片側の外端に形成されていてもよく、連結穴の片側の外端に形成されている場合には、連結穴がいわゆる盲穴である場合に対応することができる。
【0021】
また、本発明のバンドの連結構造は、前記突設部が、その外側壁面が連結穴の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面に形成されていることを特徴とする。
【0022】
また、本発明の駒部材の製造方法は、前記ポンチ部材の先端部が円錐形状であり、これにより、前記突設部を、その外側壁面を連結穴の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面に形成することを特徴とする。
【0023】
このように、突設部が、その外側壁面を連結穴の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面に形成されているので、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この傾斜したテーパー面が面取りを形成し、装飾的に外観品質が優れることになる。
【0024】
また、本発明のバンドの連結構造は、前記突設部が、その外側壁面が曲面形状に形成されていることを特徴とする。
【0025】
本発明の駒部材の製造方法は、前記ポンチ部材の先端部が曲面形状であり、これにより、前記突設部を、その外側壁面を曲面形状に形成することを特徴とする。
【0026】
このように構成することによって、突設部が、その外側壁面が曲面形状に形成されているので、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この曲面形状に形成された突設部の外側壁面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に優れている。
【0027】
また、本発明のバンドの連結構造は、前記突設部が、その外側壁面が連結穴に対して垂直となるように形成されていることを特徴とする。
【0028】
本発明の駒部材の製造方法は、前記ポンチ部材の先端部が、前記連結穴内に嵌入する嵌入する嵌入部とその周囲の平坦部を備え、これにより、前記突設部が、その外側壁面が連結穴に対して垂直となるように形成されていることを特徴とする。
【0029】
このように、突設部が、その外側壁面が連結穴に対して垂直となるように形成されているので、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この平坦に形成された突設部の外側壁面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に優れている。
【0030】
また、本発明では、前記突設部のテーパー面のなす交差角度αが、90°〜130°の範囲の角度、好ましくは、交差角度αが、90°、100°、110°、120°、130°から選択した少なくとも一つの角度、さらに好ましくは、110°であるのが望ましい。
【0031】
すなわち、突設部のテーパー面のなす交差角度αが、90°より小さければ、連結穴の内壁に突設部が形成されず、連結部材が抜け落ちるおそれがあるとともに、連結穴の幅方向外側に膨出部が形成されて外観品質に劣るからである。
【0032】
逆に、突設部のテーパー面のなす交差角度αが、130°より大きくなれば、突設部を形成するために、非常に大きな力が必要であり、作業性が悪く、加工装置が大型化してしまうことになる。しかも、ポンチ部材の中心と連結穴との中心を合致させる芯だし作業が難しく、連結穴の内壁の周囲に均一な突設部が形成されず、連結部材が抜け落ちるおそれがあるとともに、外観品質に劣ることになるからである。
【0033】
また、本発明では、前記突設部が、前記駒部材の幅方向外側に位置する連結穴の外端に、ポンチ部材を、衝撃荷重で、5kgf〜14kgfの範囲の力で押圧することにより形成されているのが好ましい。好ましくは、ポンチ部材を衝撃荷重で、5kgf、6kgf、7kgf、8kgf、9kgf、10kgf、11kgf、12kgf、13kgf、14kgfから選択した少なくとも一つの力で押圧するのが望ましく、さらに好ましくは、衝撃荷重で、略8kgfの力で押圧するのが望ましい。
【0034】
すなわち、ポンチ部材の押圧力が、衝撃荷重で、5kgfより小さければ、力が小さすぎるために、連結穴の内壁に突設部が形成されず、連結部材が抜け落ちるおそれがあるからである。逆に、ポンチ部材の押圧力が、衝撃荷重で、14kgfより大きくなれば、突設部の外側壁部の面積が大きくなり、外観品質が劣るとともに、作業性が悪く、加工装置が大型化してしまうことになるからである。
【0035】
また、本発明では、前記突設部が、前記突設部のテーパー面のなす交差角度αが、略110°の角度で、前記駒部材の幅方向外側に位置する連結穴の外端に、ポンチ部材を、衝撃荷重で、略8kgfの力で押圧することにより形成されていることを特徴とする。
【0036】
このようにすることによって、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、テーパー面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に非常に優れる。
【0037】
また、本発明では、前記ポンチ部材の先端部の表面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有しており、これにより、前記ポンチ部材の先端部の表面の仕上げ面が、前記突設部の外側壁面に転写されて、前記突設部の外側壁面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有していることを特徴とする。
【0038】
このように、ポンチ部材の先端部の表面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するポンチ部材を、連結穴の外端に押圧するだけで簡単に、ポンチ部材の先端部の表面の仕上げ面を、突設部の外側壁面に転写することができる。従って、突設部の外側壁面を、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するように形成できるので、テーパー面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質が良好で高級感のあふれるバンドの連結構造を提供することができる。
【0039】
また、本発明のバンドの連結構造では、前記連結部材が、連結ピン、またはアジャストピンである。
【0040】
この場合、前記連結ピンが、圧入ピン、ヘアーピン、または、ピンおよび割りパイプから選択した少なくとも一つであるのが好ましい。
【0041】
また、前記アジャストピンが、ヘアーピン、または、ピンおよび割りパイプから選択した少なくとも一つであるのが好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態(実施例)について説明する。
【0043】
図1は、本発明のバンドの連結構造の第1の実施例を示すバンドの連結部の断面図、図2は、図1の部分拡大図、図3は、図2のA方向端面図、図4は、図2をさらに拡大した断面図、図5は、図1に示した本発明のバンドの連結構造の作用を説明する概略図、図6は、図1に示した本発明のバンドの連結構造の駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【0044】
図1に示したように、本発明のバンドの連結構造10は、略コ字形状の駒部材12同士を相互に回動可能に連結することにより構成されている。
【0045】
駒部材12は、一方の端部に突出するように形成した幅方向外側の連結端部14、14と、他方の端部に突出するように形成した中央部の連結突設部16とを備えている。これらの連結端部14と連結突設部16にはそれぞれ、連結穴18、20が形成されている。
【0046】
そして、一方の駒部材12の連結端部14、14の間に、他方の駒部材12の連結突設部16を位置させて、これらの連結端部14と連結突設部16の連結穴18、20を合致させて状態で、連結部材として、ヘアーピンなどの拡径方向に付勢されたアジャストピン22を挿入することによって、アジャストピン22が連結穴18、20から抜けないようにして、駒部材12同士を長手方向に連結している。
【0047】
この場合、アジャストピン22が、例えば、装着者が激しいスポーツなどを行った場合や、長年の使用によって、常に回転やねじれが連結部に加わった場合にも、連結部材であるアジャストピン22が、連結穴18、20から抜け落ちることがないようにするために、本発明のバンドの連結構造10では、図2および図4に示したように、幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の外端に、連結穴18の内壁24より、連結穴18の中心方向に突出する突設部26を形成している。
【0048】
これにより、駒部材12の幅方向に穿設した連結穴18に、連結部材であるアジャストピン22を挿入して、突設部26にてアジャストピン22を係止することによって、駒部材12を相互に回動自在に連結している。
【0049】
このように構成することによって、図5に示したように、連結部材であるアジャストピン22を連結穴18に挿着した際に、例えば、アジャストピン22の膨出部22aが突設部26に当接することになり、アジャストピン22がこの突設部26で係止されることになるので、アジャストピン22が連結穴18から抜け落ちるのを確実に防止することができる。しかも、連結穴18を形成した際に発生したバリがこの突設部26の形成により吸収されることになるので、その外観品質が優れることになる。
【0050】
この場合、突設部26は、図4に示したように、その外側壁面28が連結穴18の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面30に形成されている。このように、突設部26が、その外側壁面28を連結穴18の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面30に形成されているので、連結部材であるアジャストピン22が、連結穴18から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この傾斜したテーパー面30が面取りを形成し、装飾的に外観品質が優れることになる。
【0051】
また、突設部26のテーパー面30のなす交差角度αが、90°〜130°の範囲の角度、好ましくは、交差角度αが、90°、100°、110°、120°、130°から選択した少なくとも一つの角度、さらに好ましくは、略110°であるのが望ましい。
【0052】
すなわち、突設部26のテーパー面30のなす交差角度αが、90°より小さければ、連結穴18の内壁24に突設部26が形成されず、連結部材であるアジャストピン22が抜け落ちるおそれがあるとともに、図7(A)に示したように、連結穴18の幅方向外側に膨出部32が形成されて外観品質に劣るからである。
【0053】
逆に、突設部26のテーパー面30のなす交差角度αが、130°より大きくなれば、突設部26を形成するために、非常に大きな力が必要であり、作業性が悪く、加工装置が大型化してしまうことになる。しかも、ポンチ部材の中心と連結穴18との中心を合致させる芯だし作業が難しく、連結穴18の内壁24の周囲に均一な突設部26が形成されず、連結部材であるアジャストピン22が抜け落ちるおそれがあるとともに、外観品質に劣ることになるからである。
【0054】
このような突設部26を形成するには、図6に示したように、図示しない駆動機構によって上下動可能に構成したポンチ部材40を、幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の外端に押圧することにより、連結穴18の内壁24より、連結穴18の中心方向に突出する突設部26を形成すればよい。
【0055】
また、この突設部26を形成するには、駒部材12を連結部材で組み立てた後で形成してもよく、また、駒部材12自体を製作する際に形成してもよい。
【0056】
この場合、ポンチ部材40の先端部42の表面は、円錐形状に形成されており、この円錐形状の傾斜面44のなす角度βは、ポンチ部材40の先端部42が押圧されることにより形成される突設部26のテーパー面30のなす交差角度αに対応して形成すればよい。
【0057】
すなわち、円錐形状の傾斜面44のなす角度βは、90°〜130°の範囲の角度、好ましくは、交差角度βが、90°、100°、110°、120°、130°から選択した少なくとも一つの角度、さらに好ましくは、略110°であるのが望ましい。
【0058】
また、ポンチ部材40を、幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の外端に押圧する押圧力としては、衝撃荷重で、5kgf〜14kgfの範囲の力、好ましくは、衝撃荷重で、5kgf、6kgf、7kgf、8kgf、9kgf、10kgf、11kgf、12kgf、13kgf、14kgfから選択した少なくとも一つの力で押圧するのが望ましく、さらに好ましくは、衝撃荷重で、略8kgfの力で押圧するのが望ましい。
【0059】
すなわち、ポンチ部材40の押圧力が、衝撃荷重で、5kgfより小さければ、力が小さすぎるために、連結穴18の内壁24に突設部26が形成されず、連結部材が抜け落ちるおそれがあるからである。逆に、ポンチ部材40の押圧力が、衝撃荷重で、14kgfより大きくなれば、突設部26の外側壁部の面積が大きくなり、外観品質が劣るとともに、作業性が悪く、加工装置が大型化してしまうことになるからである。
【0060】
この場合、このようなポンチ部材40を備えたポンチ装置としては、特に限定されるものではなく、公知のポンチ装置を採用することができる。
【0061】
すなわち、このようなポンチ部材40を備えたポンチ装置としては、静荷重で押圧するもの、衝撃荷重で押圧するものなど特に限定されるものではないが、例えば、衝撃荷重で押圧するオートポンチなどが採用可能である。
【0062】
また、この衝撃荷重による押圧力を、静荷重に換算すれば、約20倍になる。例えば、オートポンチを使用し衝撃荷重で5kgfの場合には、静荷重に換算すれば、約100kgfとなる。
【0063】
従って、突設部26のテーパー面30のなす交差角度αが、略110°の角度で、幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の外端に、ポンチ部材40を、衝撃荷重で、略8kgfの力で押圧するのが好適である。このようにすることによって、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、テーパー面30が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に非常に優れることにもなる。
【0064】
また、図4に示したように、突設部26の突設距離Lとしては、連結穴18の径にもよるが、10μm〜100μm、好ましくは、30μm〜70μm、さらに好ましくは、40μm〜50μmとするのが望ましい。突設距離Lが10μmより小さくなれば、連結部材である連結ピンまたはアジャストピン22を係止することができず、連結部材が連結穴18から抜け落ちるおそれがあり、逆に、突設距離Lが100μmより大きくすると、アジャストピン22の場合、連結部材を連結穴18から取り外す作業が困難となるからである。
【0065】
さらに、この突設部26は、図3に示したように、連結穴18の内壁24の全周にわたって形成されていても、図7(B)に示したように、連結穴18の内壁24に部分的に形成されていてもよいが、連結穴の内壁全周にわたって形成されている場合には、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、連結部材が連結穴から抜け落ちるのを確実に防止することができる。
【0066】
また、突設部26は、連結穴18の両側の外端に形成されていても、連結穴18の片側の外端に形成されていてもよいが、連結穴18の片側の外端に形成されている場合には、連結穴18がいわゆる盲穴である場合に対応することができる。なお、腕時計バンドの連結穴の一般的な径として、800μmφから1300μmφまでのサイズの間に、100μmとびのサイズの穴径がある。
【0067】
また、ポンチ部材40の先端部42の表面が、鏡面、ヘアーライン、梨地(ホーニング)、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有していてもよい。これにより、ポンチ部材40の先端部42の表面の仕上げ面が、突設部26の外側壁面28に転写されて、突設部26の外側壁面28が、鏡面、ヘアーライン、梨地(ホーニング)、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するようになる。
【0068】
このようにすれば、先端部42の表面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するポンチ部材40を、連結穴18の外端に押圧するだけで簡単に、ポンチ部材40の先端部42の表面の仕上げ面を、突設部26の外側壁面28に転写することができる。
【0069】
従って、突設部26の外側壁面28を、鏡面、ヘアーライン、梨地(ホーニング)、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するように形成できるので、テーパー面30が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質が良好で高級感のあふれるバンドの連結構造を提供することができる。
【0070】
なお、このようにポンチ部材40の先端部42の表面を、鏡面、ヘアーライン、梨地(ホーニング)、凹凸模様に仕上げる加工方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ヘアーラインの場合にはブラシ加工するなど、公知の加工方法を採用することができる。
【0071】
なお、この実施例の場合には、連結部材として、ヘアーピンなどの拡径方向に付勢されたアジャストピン22を用いたが、アジャストピン22としては、これ以外にも、図8に示したような、ピン50と割りパイプ52とから構成して、割りパイプ52を予め駒部材12の中央部の連結突設部16の連結穴20に装着して、ピン50を割りパイプ52内に装着して固定するようにした構造とすることもできる。
【0072】
なお、このように連結部材として、アジャストピンを用いた場合には、連結ピンが取り外し可能でバンド長さを調整できるようになっている。
【0073】
さらに、連結部材としては、連結穴に圧入することにより、取り外し不能に固定する連結ピンを用いてもよく、このような連結ピンとしては、圧入ピン、ヘアーピン、または、ピンおよび割りパイプから選択した少なくとも一つであるのが好ましい。
【0074】
図9は、本発明のバンドの連結構造の第2の実施例を示すバンドの連結部の断面図、図10および図11は、その駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【0075】
この実施例のバンドの連結構造は、基本的には、前述した第1の実施例のバンドの連結構造と同様であるので、同じ構成部材には同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0076】
この実施例のバンドの連結構造10では、連結部材であるアジャストピン22が、連結穴18、20から抜け落ちることがないようにするための突設部26の外側壁面28が曲面形状30aに形成されている。この場合、曲面形状の形状としては、特に限定されるものではなく、円弧状、楕円弧状、放物線状、双曲線状など種々の形状が採用できる。
【0077】
このように構成することによって、突設部26が、その外側壁面28が曲面形状30aに形成されているので、アジャストピン22などの連結部材が、連結穴18から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この曲面形状30aに形成された突設部26の外側壁面28が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に優れている。
【0078】
このように突設部26の外側壁面28を曲面形状30aに形成する方法としては、図10に示したように、ポンチ部材40の先端部42の表面を、曲面形状42aとするか、図11に示したように、ポンチ部材40の先端部42にボール部42bを設ければよい。
【0079】
図12は、本発明のバンドの連結構造の第3の実施例を示すバンドの連結部の断面図、図13は、その駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【0080】
この実施例のバンドの連結構造は、基本的には、前述した第1の実施例のバンドの連結構造と同様であるので、同じ構成部材には同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0081】
この実施例のバンドの連結構造10では、連結部材であるアジャストピン22が、連結穴18、20から抜け落ちることがないようにするための突設部26の外側壁面28が連結穴18に対して垂直26bとなるように形成されている。
【0082】
このように構成することによって、突設部26が、その外側壁面28が連結穴18に対して垂直26bとなるように形成されているので、アジャストピン22などの連結部材が、連結穴18から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この垂直26bの平坦30bに形成された突設部26の外側壁面28が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に優れている。
【0083】
このように突設部26の外側壁面28を連結穴18に対して垂直26bとなるように形成する方法としては、図13に示したように、ポンチ部材40の先端部42の連結穴18内に嵌入する嵌入部42cとその周囲の平坦部42dを備えるようにすればよい。なお、この嵌入部42cの外径は、前述した突設部26の突設距離Lに応じて、連結穴18の内径を考慮して設定すればよい。
【0084】
図14は、本発明のバンドの連結構造の別の実施例を示すバンドの連結部の断面図である。
【0085】
この実施例のバンドの連結構造は、基本的には、前述した第1の実施例のバンドの連結構造と同様であるので、同じ構成部材には同じ参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
【0086】
この実施例のバンドの連結構造10では、連結部材であるアジャストピン22が、連結穴18、20から抜け落ちることがないようにするための幅方向外側に位置する駒部材の連結穴18の外端に突設部26を設ける他に、幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の内端に、連結穴18の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部26’を形成している。
【0087】
このように構成することによって、この幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の内端に形成した突設部26’によっても、連結部材がこの突設部26'で係止されることになるので、連結部材が連結穴18、20から抜け落ちるのをより確実に防止することができる。しかも、連結穴を形成した際に発生したバリがこの突設部26’の形成により吸収されることになるので、連結部における駒部材同士の動きを阻害することがないようになっている。
【0088】
また、この実施例では、幅方向内側に位置する駒部材12の連結穴20の外端に、連結穴20の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部26”を形成している。
【0089】
このように構成することによって、この幅方向内側に位置する駒部材12の連結穴20の外端に形成した突設部26”によっても、連結部材がこの突設部26"で係止されることになるので、連結部材が連結穴18、20から抜け落ちるのをより確実に防止することができる。しかも、連結穴を形成した際に発生したバリがこの突設部26”の形成により吸収されることになるので、連結部における駒部材同士の動きを阻害することがないようになっている。
【0090】
この場合、幅方向外側に位置する駒部材12の連結穴18の内端に形成した突設部26’と、幅方向内側に位置する駒部材12の連結穴20の外端に形成した突設部26”を両方設けてもよいし、片方のみを設けるようにしてもよい。これにより、上記の連結部材の抜け落ち防止効果をより向上することが可能である。
【0091】
以上、本発明の好ましい実施の態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上記実施例では、本発明のバンドの連結構造を、腕時計のバンドの連結構造に適用した例を示したが、例えば、鞄のベルト、ズボンのベルトなど種々のバンドの連結構造に用いることが可能であるなど本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【実施例1】
図6に示したように、チタン製(Ti系)の駒部材(連結穴18の径990μmφ)を用いて、ポンチ装置により、ポンチ部材40を、駒部材12の幅方向外側に位置する連結穴18の外端に押圧することにより、連結穴18の内壁24より、連結穴18の中心方向に突出する突設部26を形成した。
【0092】
但し、ポンチ部材40の押圧力を、衝撃荷重で、14kgfとして押圧し、ポンチ部材40の先端部42の傾斜面44のなす角度βを、70°、90°、100°、110°、120°、130°、140°と変更した。そして、加工後の連結穴18の穴径を測定した。結果を下記の表1に示した。
【0093】
表1の結果から明らかなように、円錐形状の傾斜面44のなす角度βは、90°〜130°の範囲の角度であれば、穴径が17〜20%減少しており、突設部26が良好に、特に、110°で良好に突設部26が形成されていた。
【表1】
Figure 0004346907
【実施例2】
実施例1と同様にして、突設部26を形成した。但し、ポンチ部材40の先端部42の傾斜面44のなす角度βを110°とし、ステンレス製(SUS304系、316系)の駒部材(連結穴18の径990μmφ)と、チタン製(Ti系)の駒部材(連結穴18の径990μmφ)とを変更して用いた。また、ポンチ部材40の押圧力を、衝撃荷重で、4kgf、5kgf、6kgf、7kgf、8kgf、9kgf、10kgf、11kgf、12kgf、13kgf、14kgf、15kgfと変えて行った。
【0094】
加工後の連結穴18の穴径、突設距離Lを測定した。その結果を下記の表2に示した。
【0095】
表2の結果から明らかなように、ポンチ部材40の押圧力を、衝撃荷重で、5kgf〜14kgfの範囲の力で押圧することにより、突設部26が良好に、特に、衝撃荷重で、8kgfで良好に突設部26が形成されていた。なお、駒部材の材質による影響はほとんどなかった。
【0096】
なお、表2では、ポンチ部材40の押圧力を、衝撃荷重で示したが、この衝撃荷重による押圧力を、静荷重に換算すれば、約20倍になる。例えば、オートポンチを使用し、衝撃荷重で5kgfの場合には、静荷重に換算すれば、約100kgfとなる。
【表2】
Figure 0004346907
【実施例3】
駒部材に、連結部材として、ヘアーピンを挿入して、バンドの連結構造を組み立てた後、実施例1と同様にして、突設部26を形成した。但し、ポンチ部材40の先端部42の傾斜面44のなす角度βを110°とし、ポンチ部材40の押圧力を、衝撃荷重で、8kgfとした。
【0097】
加工後に、抜き力を測定した。比較として、未加工の駒部材を用いて組み立てたバンド連結構造についても抜き力テストを行った。その結果を下記の表3に示した。
表3の結果から明らかなように、本発明によって製作した駒部材は、従来の未加工の駒部材に比較して、抜き力が格段に大きくなり、連結部材の抜け落ちを防止する効果に優れていた。
【表3】
Figure 0004346907
【発明の効果】
本発明によれば、幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の外端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部が形成されているので、連結部材を連結穴に挿着した際に、連結部材がこの突設部で係止されることになるので、連結部材が連結穴から抜け落ちるのを確実に防止することができる。しかも、連結穴を形成した際に発生したバリがこの突設部の形成により吸収されることになるので、その外観品質が優れることになる。
【0098】
また、本発明では、突設部が、その外側壁面を連結穴の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面に形成されているので、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この傾斜したテーパー面が面取りを形成し、装飾的に外観品質が優れることになる。
【0099】
また、本発明では、突設部が、その外側壁面が曲面形状に形成されているので、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この曲面形状に形成された突設部の外側壁面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に優れている。
【0100】
また、本発明では、突設部が、その外側壁面が連結穴に対して垂直となるように形成されているので、連結部材が、連結穴から外側に抜け落ちようとする力に十分対抗できるとともに、この平坦に形成された突設部の外側壁面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質に優れている。
【0101】
さらに、本発明では、ポンチ部材の先端部の表面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するポンチ部材を、連結穴の外端に押圧するだけで簡単に、ポンチ部材の先端部の表面の仕上げ面を、突設部の外側壁面に転写することができる。
【0102】
従って、突設部の外側壁面を、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するように形成できるので、テーパー面が美麗な面取りを形成し、装飾的に外観品質が良好で高級感のあふれるバンドの連結構造を提供することができるなどの幾多の作用効果を奏する極めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のバンドの連結構造の第1の実施例を示すバンドの連結部の断面図である。
【図2】 図2は、図1の部分拡大図である。
【図3】 図3は、図2のA方向端面図である。
【図4】 図4は、図2をさらに拡大した断面図である。
【図5】 図5は、図1に示した本発明のバンドの連結構造の作用を説明する概略図である。
【図6】 図6は、図1に示した本発明のバンドの連結構造の駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【図7】 図7(A)は、駒部材を製造する際の不具合を説明する部分拡大断面図、図7(B)は、突設部の別の実施例の上面図である。
【図8】 図8は、本発明に用いる連結部材の別の実施例を示す概略図である。
【図9】 図9は、本発明のバンドの連結構造の第2の実施例を示すバンドの連結部の断面図である。
【図10】 図10は、本発明のバンドの連結構造の第2の実施例の駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【図11】 図11は、本発明のバンドの連結構造の第2の実施例の駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【図12】 図12は、本発明のバンドの連結構造の第3の実施例を示すバンドの連結部の断面図である。
【図13】 図13は、本発明のバンドの連結構造の第3の実施例の駒部材の製造方法を説明する概略図である。
【図14】 図14は、本発明のバンドの連結構造の別の実施例を示すバンドの連結部の断面図である。
【図15】 図15は、従来のバンドの連結構造を示すバンドの連結部の上面図である。
【図16】 図16は、従来のバンドの連結構造を示すバンドの連結部の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
10 連結構造
12 駒部材
14 連結端部
16 連結突設部
18 連結穴
20 連結穴
22 アジャストピン
22a 膨出部
24 内壁
26 突設部
26b 垂直
26’ 突設部
26” 突設部
28 外側壁面
30 テーパー面
30a 曲面形状
30b 平坦
32 膨出部
40 ポンチ部材
42 先端部
42a 曲面形状
42b ボール部
42c 嵌入部
42d 平坦部
44 傾斜面
50 ピン
52 パイプ
100 連結構造
102 駒部材
104 連結端部
106 連結突設部
108 連結穴
112 アジャストピン
112 連結ピン
L 突設距離
α 交差角度
β 交差角度

Claims (28)

  1. 複数の駒部材からなるバンドの連結構造であって、
    前記駒部材の幅方向に穿設した連結穴に挿入された連結部材と、
    前記バンドの幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の外側開口端に形成され、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部とを備え、
    前記突設部が、その外側壁面が連結穴の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面に形成され、
    前記突設部にて連結部材を係止することによって、駒部材を相互に連結したことを特徴とするバンドの連結構造。
  2. 前記幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の内端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成したことを特徴とする請求項1に記載のバンドの連結構造。
  3. 前記幅方向内側に位置する駒部材の連結穴の外端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成したことを特徴とする請求項1から2のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  4. 前記突設部が、前記連結穴の内壁全周にわたって形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  5. 前記突設部が、前記連結穴の内壁に部分的に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  6. 前記突設部が、前記連結穴の両側の外端に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  7. 前記突設部が、前記連結穴の片側の外端に形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  8. 前記突設部が、その外側壁面が曲面形状に形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  9. 前記突設部が、その外側壁面が連結穴に対して垂直となるように形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  10. 前記突設部のテーパー面のなす交差角度αが、90°〜130°の範囲の角度となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバンドの連結構造。
  11. 前記突設部のテーパー面のなす交差角度αが、90°、100°、110°、120°、130°から選択した少なくとも一つの角度であることを特徴とする請求項10に記載のバンドの連結構造。
  12. 前記突設部の外側壁面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有していることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  13. 前記突設部が、連結部材の膨出部と当接するように構成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  14. 前記突設部が、連結部材の膨出部と当接した場合において、
    前記連結部材の外側端部が、前記突設部を越えて移動できるように構成されていることを特徴とする請求項13に記載のバンドの連結構造。
  15. 前記連結部材の端部が、前記突設部を越えて連結穴の外側開口端から露出できるように構成されていることを特徴とする請求項13から14のいずれかに記載のバンドの連結構造。
  16. 複数の駒部材からなるバンドの連結構造に使用する駒部材の製造方法であって、
    前記幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の外端に、ポンチ部材を押圧することによって、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成することを特徴とする駒部材の製造方法。
  17. 前記幅方向外側に位置する駒部材の連結穴の内端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成することを特徴とする請求項16に記載の駒部材の製造方法。
  18. 前記幅方向内側に位置する駒部材の連結穴の外端に、連結穴の内壁より連結穴中心方向に突出する突設部を形成することを特徴とする請求項16から17のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  19. 前記突設部を、前記連結穴の内壁全周にわたって形成することを特徴とする請求項16から18のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  20. 前記突設部を、前記連結穴の内壁に部分的に形成することを特徴とする請求項16から18のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  21. 前記突設部を、前記連結穴の両側の外端に形成することを特徴とする請求項16から20のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  22. 前記突設部を、前記連結穴の片側の外端に形成することを特徴とする請求項16から20のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  23. 前記ポンチ部材の先端部が円錐形状であり、これにより、前記突設部を、その外側壁面を連結穴の内部中心部に向かって傾斜したテーパー面に形成することを特徴とする請求項16から22のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  24. 前記ポンチ部材の先端部が曲面形状であり、これにより、前記突設部を、その外側壁面を曲面形状に形成することを特徴とする請求項16から22のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  25. 前記ポンチ部材の先端部が、前記連結穴内に嵌入する嵌入部とその周囲の平坦部を備え、これにより、前記突設部が、その外側壁面が連結穴に対して垂直となるように形成されていることを特徴とする請求項16から22のいずれかに記載の駒部材の製造方法。
  26. 前記突設部のテーパー面のなす交差角度αが、90°〜130°の範囲の角度となるように形成することを特徴とする請求項23に記載の駒部材の製造方法。
  27. 前記突設部のテーパー面のなす交差角度αが、90°、100°、110°、120°、130°から選択した少なくとも一つの角度であることを特徴とする請求項26に記載の駒部材の製造方法。
  28. 前記ポンチ部材の先端部の表面が、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有しており、これにより、前記ポンチ部材の先端部の表面の仕上げ面を、前記突設部の外側壁面に転写して、前記突設部の外側壁面を、鏡面、ヘアーライン、梨地、凹凸模様から選択した少なくとも一つの仕上げ面を有するようにすることを特徴とする請求項16に記載の駒部材の製造方法。
JP2002570853A 2001-03-12 2002-03-01 バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法 Expired - Lifetime JP4346907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069274 2001-03-12
JP2001069274 2001-03-12
PCT/JP2002/001925 WO2002071884A1 (fr) 2001-03-12 2002-03-01 Structure de raccordement de bande et procede de production d'elements matrices destines a cette structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002071884A1 JPWO2002071884A1 (ja) 2004-08-05
JP4346907B2 true JP4346907B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18927331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002570853A Expired - Lifetime JP4346907B2 (ja) 2001-03-12 2002-03-01 バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6913411B2 (ja)
EP (1) EP1369052B1 (ja)
JP (1) JP4346907B2 (ja)
KR (1) KR100449551B1 (ja)
CN (1) CN1267036C (ja)
DE (1) DE60223507T2 (ja)
HK (1) HK1057460A1 (ja)
WO (1) WO2002071884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517271B1 (ko) * 2012-02-29 2015-04-30 몬트래스 라도 쏘시에떼 아노님 힌지식 팔찌

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450843B2 (ja) * 2007-05-16 2010-04-14 株式会社椿本チエイン 伝動用多列チェーン
US9161582B2 (en) * 2012-10-29 2015-10-20 Paul Anderson Linked belt
WO2014108661A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Ap Patents Limited Barricade component
CN103859716A (zh) * 2014-03-20 2014-06-18 黄志辉 手表链节插销及其制作方法、以及手表链节连接结构
EP2939560B1 (fr) * 2014-05-01 2018-07-11 Rolex Sa Dispositif et procédé d'assemblage à pivotement d'au moins deux pièces, ensemble correspondant de deux pièces assemblées
US20160032722A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Itr America Llc Cutting link for mining chain and mining pin retention system
US11846187B2 (en) 2017-08-30 2023-12-19 Itr America, Llc Mining pin retention system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1275576A (en) * 1917-05-09 1918-08-13 Hyatt Roller Bearing Division United Motors Corp Mortise-riveting.
JPS48534Y1 (ja) * 1969-04-22 1973-01-09
JPS5216771Y2 (ja) * 1971-06-14 1977-04-15
JPS5330352B2 (ja) * 1971-12-14 1978-08-26
JPS5050071A (ja) 1973-08-31 1975-05-06
JPS51121368A (en) 1975-04-17 1976-10-23 Seiko Epson Corp Digital desplayed electronic watch
JPS5222955A (en) * 1975-08-14 1977-02-21 Citizen Watch Co Ltd Connecting structure of a watch band
JPS5632085Y2 (ja) * 1976-01-12 1981-07-31
US4269026A (en) * 1979-08-23 1981-05-26 Timex Corporation Connector pin for link bracelets
KR920010705B1 (ko) * 1988-03-26 1992-12-14 시티즌 도께이 가부시기가이샤 시계용 밴드의 연결 구조체 및 그 밴드
GB2227155B (en) * 1988-10-14 1992-06-17 Kanjanapas Kriangkrai Bracelet for wrist watches
JPH0727853Y2 (ja) * 1989-01-06 1995-06-28 シチズン時計株式会社 時計バンド駒調整機能付き連結構造
US5197274A (en) * 1991-10-15 1993-03-30 E. Gluck Corporation Link assembly for a watch bracelet
US5201171A (en) * 1991-11-26 1993-04-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for retaining a track chain joint
KR100354370B1 (ko) * 1998-06-18 2002-09-28 시티즌 도케이 가부시키가이샤 손목시계 밴드용 조정핀, 이 핀의 제조 방법 및 손목시계밴드의 연결 구조
CA2483113C (en) * 1999-02-24 2007-10-02 Copperweld Canada Inc. Process for cold forming tube ends
US6418706B1 (en) * 2001-11-27 2002-07-16 Fossil, Inc. Watchband link assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517271B1 (ko) * 2012-02-29 2015-04-30 몬트래스 라도 쏘시에떼 아노님 힌지식 팔찌

Also Published As

Publication number Publication date
EP1369052B1 (en) 2007-11-14
EP1369052A4 (en) 2004-05-12
CN1267036C (zh) 2006-08-02
DE60223507T2 (de) 2008-09-18
KR100449551B1 (ko) 2004-09-22
HK1057460A1 (en) 2004-04-08
DE60223507D1 (de) 2007-12-27
US6913411B2 (en) 2005-07-05
WO2002071884A1 (fr) 2002-09-19
EP1369052A1 (en) 2003-12-10
CN1458828A (zh) 2003-11-26
JPWO2002071884A1 (ja) 2004-08-05
KR20030005330A (ko) 2003-01-17
US20030118396A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048373B2 (en) Rimless eyeglasses and parts thereof
US7318281B2 (en) Stamped hollow ring design
JP4346907B2 (ja) バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法
JP6364554B2 (ja) 釣り糸ガイド、釣り糸ガイドを備える釣り竿及び釣り糸ガイド用ブランク
US5696572A (en) Retainer for nose pads on an eyeglass frame
CN208002255U (zh) 一种表带连接结构
KR101286365B1 (ko) 전 구성 부품이 동일한 귀금속재로 이루어진 귀금속재 귀걸이의 제조방법
US5586390A (en) Method of making jewelry articles
US5655300A (en) Method of making stampato jewelry
JPH1039261A (ja) ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構
US2302100A (en) Method of forming spectacle temples
KR200295868Y1 (ko) 장신구의 보석 고정구조
US6574839B2 (en) Swivel snap hook of synthetic resin
CN212814826U (zh) 硬金精雕锁式吊坠
US2052878A (en) Eyeglass guard
JP3084611U (ja) 金属板から成るメガネフレーム
JP3064418U (ja) 眼鏡用のノ―ズパッド取付用箱足
JP2005122064A (ja) 眼鏡用蝶足および眼鏡フレーム
KR20230046843A (ko) 회전 반지 및 그 제조방법
JPH11133359A (ja) メガネのフロントフレーム
JP3088705U (ja) 軟質合成樹脂成形モダン
KR200196044Y1 (ko) 안경다리 구조
JP2000075247A (ja) メガネフレーム
JP2001008716A (ja) バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造
JP3066694U (ja) 眼鏡テンプルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term