JP2001008716A - バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造 - Google Patents

バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造

Info

Publication number
JP2001008716A
JP2001008716A JP11376679A JP37667999A JP2001008716A JP 2001008716 A JP2001008716 A JP 2001008716A JP 11376679 A JP11376679 A JP 11376679A JP 37667999 A JP37667999 A JP 37667999A JP 2001008716 A JP2001008716 A JP 2001008716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
piece
bending
pieces
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11376679A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Nagashima
静雄 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Seimitsu Co Ltd filed Critical Nihon Seimitsu Co Ltd
Priority to JP11376679A priority Critical patent/JP2001008716A/ja
Publication of JP2001008716A publication Critical patent/JP2001008716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板巻タイプの構造でありながら、従来の無垢
タイプの駒と同様に、加工による折曲接合部が外観上見
えないようにし、かつ駒同士の回転連結部に丸ピンの使
用を可能にして、動きが円滑で、しかも製造コストが低
い駒を提供する。 【解決手段】 平板状部材1において、左側の延出腕
2,3を、凹部5部分を折り曲げ中心として曲げたとき
に、左側の延出腕2,3における左端部2a,3aが、
右端部2b,3bに合致するような寸法,加工設定を行
い、同様に、右側の延出腕4を凹部6部分を折り曲げ中
心として曲げたときに、右側の延出腕4における右端部
4aが左端部4bに合致するような寸法,加工設定を行
う。さらに前記凹部5,6部分には、延出腕2,3,4
を折り曲げた後に、その断面形状が断面略円形になるよ
うに寸法,加工設定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属製の時計用バ
ンド,装飾用バンドなどのバンドを構成する駒に係り、
特に無垢感を呈するバンドの駒の製造方法、およびバン
ドの製造方法、ならびにバンドの駒構造に関する。
【0002】
【従来の技術】金属製のバンド類の構造分類としては、
大別して、無垢タイプと板巻タイプとに分けられる。
【0003】無垢タイプは、無垢材を切削あるいは鍛造
などによって駒を形成するものであって、一般的に高級
品として扱われ、また素材として異形材を使用するため
製造コストが高い。板巻タイプは、金属製の平板材をプ
レス加工して切断,曲げ,成型にて駒を形成するもので
あって、無垢タイプのものに比べて製造コストが安く、
また曲げ加工時の接合部が露呈されるなどから、一般的
に普及品として評価されるものである。
【0004】またバンドとして構成するために、製造さ
れた駒を複数個並べて隣接する駒同士を連結するが、こ
の連結構造として、無垢タイプの駒では、駒にドリル加
工によって円筒孔を穿設し、その円筒孔に丸ピンを嵌挿
することにより駒連結が滑らかに回転できる構造にして
いる。また、板巻タイプの駒における連結構造は、一般
的に、プレス加工による駒成型時に、駒を連結するため
回転軸部分を一体に成型し、この回転軸部分を連結する
駒に巻き付ける構造が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常、前記板
巻タイプの駒では、プレス加工による折曲接合部が外部
に露出し、外観上にも無垢タイプのものに比べて高級感
に劣る。また、板巻タイプの駒では、その回転軸部分
は、プレス加工によって形成されるため、断面形状が略
四角形になり、無垢タイプでは回転部分が前記のように
断面円形であって動きが円滑になる構造であるのに比し
て、動きが円滑でなくなり、この点も板巻タイプのもの
が、無垢タイプのものに比べて高級感が劣る1つの原因
となっている。
【0006】そこで本発明は、板巻タイプの構造であり
ながら、従来の無垢タイプの駒と同様に、加工による折
曲接合部が外観上見えないようにし、かつ駒同士の回転
連結部に丸ピンの使用を可能にして駒の動きが円滑で、
しかも製造コストが低い駒の提供を可能にするバンドの
駒の製造方法、およびバンドの製造方法、ならびにバン
ドの駒構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明のバンドの駒の製造方法は、複数の駒を連結
して構成されるバンドに使用される駒を、金属製の平板
状部材を折り曲げて形成するバンドの駒の製造方法であ
って、平板状部材を所定の駒原形状に切り抜く工程と、
平板状部材に凹部を形成する工程と、この凹部を内側に
して折り曲げて所定の駒形状にする工程からなり、前記
折り曲げる工程において、折り曲げた後の駒の表面ある
いは裏面に折曲接合部が位置せずに、駒が互いに隣接す
る横側面に折曲接合部が位置するように、かつ折り曲げ
後における前記凹部部分に断面略円形の貫通孔が形成さ
れるように設定を行うことを特徴とする。
【0008】また本発明のバンドの駒の製造方法は、前
記折曲接合部を開かずに密着させるために溶接する工程
を含むことを特徴とする。
【0009】また本発明のバンドの製造方法は、前記バ
ンドの駒の製造方法により製造された駒を使用してバン
ドを製造する方法であって、折り曲げて所定の駒形状に
された複数の駒を略バンド形状に並べて、前記各貫通孔
に連結用丸ピンを嵌挿して各駒を連結し、その後、バン
ド形状に成型し、さらに表面処理を施すことを特徴とす
る。
【0010】また本発明のバンドの駒構造は、複数の駒
を連結して構成されるバンドに使用され、かつ金属製の
平板状部材を折り曲げることによって形成されるバンド
の駒構造であって、駒の表面あるいは裏面に折曲接合部
が位置せずに、駒が互いに隣接する横側面に折曲接合部
が位置し、かつ折り曲げた状態において駒に、連結用丸
ピンが挿入される断面略円形の貫通孔が形成されるよう
に、折曲側面に凹部部分が形成されていることを特徴と
する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施形態であるバンドの
駒の背面図、図2は図1の駒の側面図である。
【0013】図1,図2において、1は、平板状の金属
材をプレス加工によって型抜きして駒原形状に形成され
た平板状部材であり、左右に延出腕2,3,4が形成さ
れ、左側には一対の延出腕2,3が形成され、右側には
左側の延出腕2,3の中間に延出腕4が形成されてお
り、左側の延出腕2,3には、両延出腕2,3における
折曲面側の同位置に、凹部5がプレス加工あるいは切削
加工により形成され、さらに右側の延出腕4にも同様に
凹部6がプレス加工あるいは切削加工により形成されて
いる。
【0014】前記平板状部材1は、図3に示すように、
曲げ加工によって駒として成型されるが、平板状部材1
の設計時に、左側の延出腕2,3を凹部5部分を折り曲
げ中心として曲げたときに、左側の延出腕2,3におけ
る左端部2a,3aが、右端部2b,3bに合致するよ
うな寸法,加工設定を行い、同様に、右側の延出腕4を
凹部6部分を折り曲げ中心として曲げたときに、右側の
延出腕4における右端部4aが左端部4bに合致するよ
うな寸法,加工設定を行う。さらに前記凹部5,6部分
には、延出腕2,3,4を折り曲げた後に、その断面形
状が断面略円形になるように寸法,加工設定を行う。
【0015】図4は折り曲げ加工後の平板状部材(駒本
体)1を示す正面図、図5は図4の駒本体の側面図であ
る。図4,図5に示すように、折り曲げ加工後における
駒本体1には、駒本体1の外側面には折曲接合部10が
現れ、さらに駒本体1が互いに隣接して横内側となる面
には折曲接合部が位置するが、駒本体1の表面1aある
いは裏面1bには折曲接合部が位置しない。また前記凹
部5,6部分には連結用丸ピンが挿入される断面略円形
の貫通孔11が形成される。
【0016】したがって、図6に示すように、前記駒本
体1を略バンド形状になるように複数個並べ、各貫通孔
11に連結用丸ピン(図6では一点鎖線にて示した)1
2を嵌挿することにより、隣り合う駒本体1を連結して
なる連結体13の状態では、駒本体1が互いに隣接する
横内側面には折曲接合部が位置するが、その折曲接合部
は隣り合う駒本体1に隠されて外観上見えない。
【0017】さらに、図6に示す略バンド形状になって
いる連結体13に対して、所定のバンド形状にするため
の切削加工、およびバフ加工などの表面処理などを施す
過程において、駒本体1の外側面における折曲接合部1
0(図5参照)を消すことができるため、通常の使用状
態では、外観上、折曲接合部は見えることがない。
【0018】駒本体1の貫通孔11に嵌挿される連結用
丸ピン12としては、公知のヘアピン型,パイプ型,中
実のピン型,パイプとピンとの両構造からなるパイプ・
ピン型などの各種のものがある。
【0019】ところで、連結用丸ピン12を貫通孔11
に圧入させる方法を採用したときには、その圧入の際
に、図7に示すように、駒本体1の外側面における折曲
接合部10と、駒本体1を連結したときに横内側となる
面に位置する駒本体1における折曲接合部15とが、接
合状態から開いてしまうことがある。
【0020】この折曲接合部15の開きは、バンドとし
ての美観を低下させることになって問題であるため、本
実施形態では、前記のように開き傾向にある駒本体1の
折曲接合部10,15の一部,近傍をスポット溶接,ロ
ー付けなどの溶接法を用いて密着させ、折曲接合部1
0,15の開きを防止している。
【0020】図9,図10は本実施形態のバンドの駒に
おけるデザイン例を示す斜視図であり、既に図1〜図8
にて説明した部材と同一機能の部材には同一符号を付し
て詳しい説明は省略する。
【0021】図9において、駒20は、図1〜図8にて
説明した駒を表裏逆にした状態になっており、右側に一
対形成された延出腕2,3の中間に左側に延出するよう
に形成された延出腕4を、外方に円弧状になるように形
成したものである。また図10において、駒30は、前
記駒20と同様に図1〜図8にて説明した駒を表裏逆に
した状態になっており、右側に複数(この例では3つ)
形成された延出腕3−1,3−2,3−3の中間に、そ
れぞれ左側に延出するように延出腕4−1,4−2を形
成したものである。
【0022】図9,図10に示した駒20,30におけ
る製造方法およびバンドとしての組立方法などは図1〜
図8にて説明した駒の場合と同様にして行うことができ
る。
【0023】このように、本実施形態では、無垢材を使
用することなく、板巻タイプの製法を応用することによ
って実質的に無垢タイプの駒を製造することができた。
すなわち、本実施形態における駒本体1では、バンドに
したときには、折曲加工の際に生じる折曲接合部を、外
部からは見えないようにすることができるため、外観
上、無垢の駒を使用したものとして感じられるようにな
り、さらに、駒本体1同士の連結は、折曲加工の際に形
成される断面略円形の貫通孔11に、連結用丸ピン12
が挿入されて行われるため、連結部分における動きが円
滑になり、この駒の動きに関しても、従来の無垢タイプ
の駒と比較して同等のものになった。
【0024】また、従来の無垢タイプの駒が、その原材
料として平板材に比べてコストが高い異形材を使用し、
さらに鍛造あるいはフライス加工、およびドリル加工な
どの加工管理が煩雑で、しかも工程がかかる製造コスト
の高いものであるのに対して、本実施形態によれば製造
コストが大幅に低くなり、この点も有利である。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るバンドの駒
の製造方法、およびバンドの製造方法、ならびにバンド
の駒構造によれば、板巻タイプの構造でありながら、従
来の無垢タイプの駒と同様に、加工による折曲接合部が
外観上見えず、かつ駒同士の回転連結部に丸ピンの使用
が可能になり、駒の動きが円滑で、しかも製造コストが
低い駒を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるバンドの駒の背面図
である。
【図2】本実施形態における駒の側面図である。
【図3】本実施形態における平板状部材を曲げ加工によ
って駒として成型するときの説明図である。
【図4】本実施形態における折り曲げ加工後の駒本体を
示す正面図である。
【図5】本実施形態における折り曲げ加工後の駒本体の
側面図である。
【図6】本実施形態における駒本体の連結体の正面図で
ある。
【図7】本実施形態の駒本体の横側面における開き状態
の斜視図である。
【図8】本実施形態の駒本体の横側面における密着状態
の斜視図である。
【図9】本実施形態のバンドの駒におけるデザイン例を
示す斜視図である。
【図10】本実施形態のバンドの駒におけるデザイン例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 平板状部材 2,3,4 延出腕 2a,3a 延出腕2,3における左端部 2b,3b 延出腕2,3における右端部 4a 延出腕4における右端部 4b 延出腕4における左端部 5,6 凹部 10 駒本体における外側面の折曲接合部 11 貫通孔 12 連結用丸ピン 13 連結体 15 駒本体における横内側となる面の折曲接合部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の駒を連結して構成されるバンドに
    使用される駒を、金属製の平板状部材を折り曲げて形成
    するバンドの駒の製造方法であって、平板状部材を所定
    の駒原形状に切り抜く工程と、平板状部材に凹部を形成
    する工程と、この凹部を内側にして折り曲げて所定の駒
    形状にする工程からなり、前記折り曲げる工程におい
    て、折り曲げた後の駒の表面あるいは裏面に折曲接合線
    部が位置せずに、駒が互いに隣接する横側面に折曲接合
    部が位置するように、かつ折り曲げ後における前記凹部
    部分に断面略円形の貫通孔が形成されるように設定を行
    うことを特徴とするバンドの駒の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記折曲接合部を開かずに密着させるた
    めに溶接する工程を含むことを特徴とする請求項1記載
    のバンドの駒の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されたバンドの駒の製造
    方法により製造された駒を使用してバンドを製造する方
    法であって、折り曲げて所定の駒形状にされた複数の駒
    を略バンド形状に並べて、前記各貫通孔に連結用丸ピン
    を嵌挿して各駒を連結し、その後、バンド形状に成型
    し、さらに表面処理を施すことを特徴とするバンドの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 複数の駒を連結して構成されるバンドに
    使用され、かつ金属製の平板状部材を折り曲げることに
    よって形成されるバンドの駒構造であって、駒の表面あ
    るいは裏面に折曲接合線部が位置せずに、駒が互いに隣
    接する横側面に折曲接合部が位置し、かつ折り曲げた状
    態において駒に、連結用丸ピンが挿入される断面略円形
    の貫通孔が形成されるように、折曲側面に凹部部分が形
    成されていることを特徴とするバンドの駒構造。
JP11376679A 1999-04-26 1999-12-15 バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造 Pending JP2001008716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11376679A JP2001008716A (ja) 1999-04-26 1999-12-15 バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-156934 1999-04-26
JP15693499 1999-04-26
JP11376679A JP2001008716A (ja) 1999-04-26 1999-12-15 バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001008716A true JP2001008716A (ja) 2001-01-16

Family

ID=26484552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11376679A Pending JP2001008716A (ja) 1999-04-26 1999-12-15 バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001008716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10342303B2 (en) 2014-10-30 2019-07-09 Citizen Watch Co., Ltd. Band

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10342303B2 (en) 2014-10-30 2019-07-09 Citizen Watch Co., Ltd. Band

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048373B2 (en) Rimless eyeglasses and parts thereof
US5678428A (en) Annular piece of jewelry such as a ring or a bracelet having an outer rotary crown
JP2001008716A (ja) バンドの駒の製造方法およびバンドの製造方法ならびにバンドの駒構造
JP4346907B2 (ja) バンドの連結構造およびそのための駒部材の製造方法
US5586390A (en) Method of making jewelry articles
US2302100A (en) Method of forming spectacle temples
US4114238A (en) Hinge for jewelry and the like
US20060156760A1 (en) Earring and its manufacturing method
KR200201649Y1 (ko) 안경 경첩
JPH0825866A (ja) バインダークリップ
EP1193534A1 (en) Hinge structure for use in joining temple and front rim in eyeglasses
KR200255285Y1 (ko) 경첩이 일체된 안경다리
KR200160934Y1 (ko) 안경다리의 개량 경첩구조
JP3245078U (ja) 遮断機式ピアス機構
KR102506896B1 (ko) 귀금속 장신구의 힌지 연결장치
JP2000310215A (ja) 蝶番及び蝶番の製造方法
KR200254955Y1 (ko) 귀걸이
KR200240217Y1 (ko) 장신용 체인
KR20020014002A (ko) 안경다리 연결구 제조방법 및 그 연결구
KR200293746Y1 (ko) 시계줄의 연결마디
KR970004943Y1 (ko) 시계줄용 버클
US3861169A (en) Earring having tubular end portions secured by cast material
KR200272460Y1 (ko) 안경다리
JPH0246938A (ja) オウム形ロック装置用ケーシング及びその製法
JPS6330251Y2 (ja)