JPS63201324A - エンジンの機械式過給装置 - Google Patents

エンジンの機械式過給装置

Info

Publication number
JPS63201324A
JPS63201324A JP3391787A JP3391787A JPS63201324A JP S63201324 A JPS63201324 A JP S63201324A JP 3391787 A JP3391787 A JP 3391787A JP 3391787 A JP3391787 A JP 3391787A JP S63201324 A JPS63201324 A JP S63201324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
gear
speed
supercharger
gear stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3391787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515314B2 (ja
Inventor
Asao Tadokoro
朝雄 田所
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Seiji Tajima
誠司 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62033917A priority Critical patent/JP2515314B2/ja
Publication of JPS63201324A publication Critical patent/JPS63201324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515314B2 publication Critical patent/JP2515314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの機械式過給装置に関し、特に1ンジ
ンにより有段変速機構を介して過給機を駆動するように
しt;ものに関する。
(従来の技術) 従来、エンジンの過給装置として、例えば実開昭61−
32525号公報に開示されるように、エンジンの出力
軸に無段t2速機構を介して過給機を連結し、該過給機
の回転数がエンジンの運転状態に応じた最適な回転数に
なるように上記無段変速機構の変速比を制御するように
したものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の過給装置では、無段変速機構として
例えば可変プーリ機構等を使用するので、過給′JA置
が大型化するとともに構造および制御機構が複雅なもの
になる。
ところで、上記無段変速機構に代えでイi段変速機構を
用いれば、無段変速機構付過給装置はどの過給機回転数
の細かな制御は得られないものの、エンジン運転状態に
応じた過給機回転数の制御は十分可能であり、しかも過
給9A置をコンバク1−で■つ簡単な構造のものにでき
る。
しかし、この場合、有段変速機構において高速段から低
速段への変速時に例えば′NiNiワクラッチより高速
段とエンジン出力軸との駆動関係を断つとともに低速段
とエンジン出り軸とを結合するようにプると、変速時に
過給機の回転数が急激に変動して過給機がショックを受
けるという問題が生ずる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、右段変速1幾梧を用いて過給装置を
コンパクトで且つ簡単な構造のものにするとともに、ワ
ンウェイクラッチを用いて変速時のショックを減少させ
ることにある。
さらに、本発明では、エンジンの!!4速に伴い有段変
速機構を高速段から低速段に変速する場合、その変速の
タイミングを適切に設定することにより、より一層、変
速ショックを小さくすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、エンジン1によって駆動される過給機9
と、ニシジン1と過給機9との間に設けられ過給810
の回転数を複数段に弯i!II! Jる有段変速機構1
0と、該有段変速機構10の低速段から高速段への変速
時に、低速段とエンジン1との駆動関係を断つワンウェ
イクラッチ44とを備えるとともに、エンジン1の運転
状態に応じて上記有段変速機構10の変速特性を設定す
る変速特性設定手段51と、エンジン1の運転状態を検
出する運転状態検出手段52と、該運転状態検出手段5
2の出力を受け、エンジン1の運転状態により上記*速
特性設定手段51の変速特性に基づいて上記有段変速機
構10をi%lj御する制御手段53とを備え、上記変
速特性設定手段51を、高速段から低速段への変速特性
が、低速段から高速段への変速特性よりも低速側又は低
負荷側になるように設定する構成としたものである。
(作用) 」−記の構成により、本発明では、エンジン1の運転状
態に応じて最適な過給を行うにあたって、有段変速機構
10を用いたので、過給¥R@がコンパクトになるとと
もに、その構造が簡単なりのになる。
また、高速段から低速段への変速時、高速段とエンジン
出力軸との駆動関係を断つと、ワンウェイクラッチ44
が結合し、低速段とエンジン出力軸との駆動関係がつな
がる。その場合、高速段とエンジン出力軸との駆動関係
を断ってからワンウェイクラッチ44が結合するまでの
間、過給機9が、その回転慣性により徐々に減速するの
で、変速時のショックが少ないものになる。
さらに、高速段から低速段への変速が、低速段から高速
段への斐速よりも低速側又は低負荷側で行われるので、
変速時の過給機回転数差を小さくでき、−IIショック
を減少できる。
(尖梅例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいで説明する。
第2図は本発明の実施例に係る機械式過給装置を備えた
エンジンを示し、1はエンジン、2は該エンジン1のシ
リンダ3に18#J自在に嵌挿したピストン4により容
積可変に形成される燃焼室、5は一端が1アクリーナ6
を介して大気に連通し、他端が上記燃焼室2に開口して
吸気をエンジン1に供給するだめの吸気通路、1は一端
が上記燃焼室2に開口し、他端が大気に開放されて排気
を排出するための排気通路であって、上記吸気通路5の
途中には、吸入空気量を制御するスロッ1〜ル弁8が配
設されている。また、該ス【コツ]・ル弁8下流の吸気
通路5には、ルーツタイプの過給機9が配設されており
、該過給機9は、例えば2段変速タイプの有段変速機構
10を介してエンジン1の出力軸1aに連結されている
。さらに、上記過給t19下流の吸気通路5には、吸気
を冷却するためのインタークーラ11が配設され、その
下流にはエンジン1に燃料を噴射供給する燃料噴射弁1
2が配設されている。また、上記吸気通路5には、過給
機9およびインタークー511をバイパスするリリーフ
通路13が設けられ該リリーフ通路13にはリリーフ弁
14が/?設されている。尚、15は吸気弁、16は排
気弁である。
また、21はスロットル弁8上流の吸気通路5に設けら
れ、吸入空気間を検出するエアフローセンサ、22はエ
ンジン回転数を検出する回転数センサ、23はスロット
ル弁8の開度により負荷を検出するスロットルセンザで
ある。これらセンサ21〜23によりエンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段52を構成している。そ
して、上記センサ21〜23の各検出信号はコントロー
ラ30に入力されていて、該コントローラ30により、
上記有段変速機構10、リリーフ弁14、燃料噴射弁1
2および点火プラグ17が各々M御される。
次に、上記過給l19および有段礎31!機構10につ
いて詳述する。第3図において、31は過給機9のケー
シングであって、該ケーシング31内は、吸入ボート3
2を介して上流側吸気通路5に連通されているとともに
、吐出ボート33を介して下流ll@l通気5に連通さ
れている。また、該ケーシング31内には一対の繭形の
ロータ34.34が配設され、該ロータ34.34が互
いに逆方向に回転することkよって、ケーシング31と
ロータ34.34との間に形成された作動室35により
吸気を吸入ボート32側から吐出ボート33側に移′#
Jせしめることにより吸気を吐出側において^圧空気の
逆流により圧縮して過給するようにしている。
上記各ロータ34はそれぞれ支軸36を介して上記ケー
シング31に回転自在に支持されており、該支軸36.
36は互いに平行に配されている。
該支軸36.36の一側(図では右側)には、同一歯数
のカウンターギヤ37.37が互いに噛合するように取
付けられており、ロータ34.34を互いに逆方向に回
転させるようにしている。
また、上記過給機9の他側(図では左側)には有段*速
機構10が配設されている。該有段変速機構10は、下
側のロータ34の支軸3Gに対向するように上記ケーシ
ング31に回転自在に支持された中空の第1人内軸41
と、上側のロータ34の回転数が第1人内軸41の回転
数の2分の1になるように第1人内軸41と上側ロータ
34の支軸36との間に取付けられた一対の減速用ギヤ
42.43と、第1人内軸41の回転数が上側ロータ支
軸36の回転数よりも高いときに結合し且つ第1人内軸
41の回転数が上側ロータ支軸36の回転数よりも低い
ときに離脱するよう上側ロータ支軸36と減速用ギヤ4
3との間に配設されたワンウェイクラッチ44と、上記
第1人内軸41内に、該第1人力軸41に対して回転自
在に配設され且つ下側ロータ支軸36に連結された第2
人内軸45とからなる。上記第1人力軸41にはプーリ
46が取付けられ、該プーリ46はベルト47を介して
エンジン出力軸1aに連結されている。
一方、該プーリ46の一側には上記コントローラ30に
接続されたM磁コイル48がケーシング31に対して固
定されているとともに、プーリ46を挾んで上記電磁6
イル48と対向する位置にはクラッチ板49が配設され
、該クラッチ板49は第2人内軸45に対して固定され
ている。よって、有段変速機構10を**側に変速すべ
く上記電磁コイル48に通電すると、電磁コイル48の
磁束によって上記プーリ46に誘起されるmm力により
クラッチ板49がプーリ46に結合し、ブー946の回
転力が第2人内軸45を介し【下側1]−タ支軸36に
伝達され、ロータ34.34がプーリ46の回転数と同
一の回転数でもって互いに逆方向に回転し、またこの回
転によって離脱したワンウェイクラッチ44がl1ll
lltl、低速側とエンジン出力軸1aとの駆動関係が
断たれ、減速ギヤ42.43は空転する一方、有段変速
機構10を低速側に変速すべく、上記′R礒ココイル8
への通電を停止すると、クラッチ板49がプーリ46か
ら#i脱しT:w4速側とエンジン出力軸1aとの駆動
関係が断たれ、プーリ46の回転力が第1人内軸41か
ら減速用ギヤ42.43に伝達される。さらに上側ロー
タ34自体が回転しないことによってワンウェイクラッ
チ44が結合し、このワンウェイクラッチ44を介して
上記回転力が上側ロータ支軸36に伝達され、ロータ3
4.34がプーリ46の回転数の2分の1の回転数でも
って互いに逆方向に回転する。
次に、上記コントローラ30の作動について説明する。
このコントローラ30には、第5図に示すような有段変
速機構10の変速特性のマツプが記憶されており、この
マツプにより、エンジン1の運転状態に応じて右段変3
1!IIII構10の変速特性を設定する′li造特造
設性設定手段51成している。
該マツプ(変速特性設定手段51)は、高速段から低速
段への変速特性(実線)が、低速段から高速段への変速
特性(破線)よりも低速側又は高速側になるように設定
されている。まず、ステップS1で吸入空気量Q、エン
ジン回転V&等、各種センサ21〜23の信号を読込み
、ステップS2で、エンジン1が第5図に示すマツプの
11域にあるか否かを判定し、へ領域にあると判定した
YESのときにはステップS3で、前回は第5図のマツ
プのB領域にあったか否かを判定し、B領域にあったと
判定したYESのときには、低速側から高速側への変速
時であると判断してステップS4で′FIi磁]イル4
8への通電を開始し、有段変速機構10を高速側に変速
する。一方、ステップs3で前回はB領域になかったと
判定したNoのときには直ちにリターンする。
一方、ステップS2で、へ領域にないと判定したNOの
ときは、ステップS5で、エンジン1が第5図のマツプ
C領域にあるか否かを判定し、C領域にあると判定した
YESのときにはステップS6で、前回は8領域にあっ
たか否かを判定し、BA域にあったと判定したYESの
ときには、高速側から低速側への′D!速時であると判
断してステップS7で電磁コイル48への通電を停止し
、有段変速機構10を低速側に変速する。一方、ステッ
プS5でC領域にないと判定したNoのとき、およびス
テップS6で前回は8領域になかったと91定したNO
のときには直ちにリターンする。
以上のフローにおいて、ステップ82〜87により各種
センサ21〜23(運転状態検出子fQ52)の出力を
受け、エンジン1の運転状態により上記変速特性設定手
段51の変速特性に雄づいて上記右段変速機@10を制
御する制御手段53を構成している。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の出力
軸1aに有段変速va構10を介してルーツタイプの過
給a9を連結して過給装置を構成したので、過給装置と
して^・低2段の回転特性を持ち、エンジン低回転時の
充填効率の向上とエンジン^回転時の機械効率の向上と
の両立を図りながら、装置がコンパクトになるとともに
、その構造が簡単ならのになる。
また、第6図に示すように、有段変速機構10による高
速側から低速側への変速時、I3速側とエンジン出力軸
1aとの駆@b [lQ係を断ってからワンウェイクラ
ッチ44が結合するまでの間、過給機9のロータ34.
34、カウンターギヤ37.3743よび第2人内軸4
5が、その回転慣性により徐々に減速するので、切換時
のショックが少ないものになる。
さらに、低速側から高速側への変速特性に比べて、1S
311側から低速側への変速特性を低速、低負荷側へず
らしたので、第6図に示すように、エンジン1の減速時
、高速側での過給機9の回転数特性と低31!側での過
給機9の回転数特性との回転数差が十分小さくなってか
ら有段変速機構10が高速段から低速段へ*途されるの
で、ワンウェイクラッチ44結合時のショックを一層低
減することができる。
尚、上記実施例では、2段変速タイプの有段変速機構1
0を用いたが、3段以上の変速段を有するものを用いる
ようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のエンジンの機械式過給装
置によれば、エンジンにより右段変速機を介して過給機
を駆動し、かつ低速段から高速段への変速時に、ワンウ
ェイクラッチにより低速段とエンジン出力軸との駆動関
係を断つようにしたので、過給IA置のコンパクト化及
び構造の問申化を図ることができるとともに、高速段か
ら低速段への変速時のショックを減少させることができ
るさらに、高速段から低速段への変速を、低速段から高
速段への変速よりも低速側又は低負荷側で行うようにし
たので、変速時の過給機回転数差を小さくでき、一層シ
ョックを減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である第2図〜
第6図は本発明の実施例を示し、第2図は全体概略構成
図、第3図は過給機及び有段変速機構の断面図、第4図
はコントローラの作動を説明するフローチャーI・図、
第5図は変速特性のマツプを示す図、第6図は?S31
!側から低速側への変速時における過給機の減速状態を
示す説明図である。 1・・・エンジン、9・・・過給機、10・・・有段変
速機構、44・・・ワンウェイクラッチ、51・・・変
速特性設定手段、52・・・運転状態検出手段、53・
・−1ll一手段。 第2図 10(ピゴカ筆白) 第4図 第5図 51(更迭で桂殴定今暎) 第6図 時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンによつて駆動される過給機と、エンジン
    と過給機との間に設けられ過給機の回転数を複数段に変
    速する有段変速機構と、該有段変速機構の低速段から高
    速段への変速時に、低速段とエンジンとの駆動関係を断
    つワンウェイクラッチとを備えるとともに、エンジンの
    運転状態に応じて上記有段変速機構の変速特性を設定す
    る変速特性設定手段と、エンジンの運転状態を検出する
    運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の出力を受け
    、エンジンの運転状態により上記変速特性設定手段の変
    速特性に基づいて上記有段変速機構を制御する制御手段
    とを備え、上記変速特性設定手段は、高速段から低速段
    への変速特性が、低速段から高速段への変速特性よりも
    低速側又は低負荷側になるように設定されていることを
    特徴とするエンジンの機械式過給装置。
JP62033917A 1987-02-17 1987-02-17 エンジンの機械式過給装置 Expired - Lifetime JP2515314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033917A JP2515314B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 エンジンの機械式過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033917A JP2515314B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 エンジンの機械式過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201324A true JPS63201324A (ja) 1988-08-19
JP2515314B2 JP2515314B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12399871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033917A Expired - Lifetime JP2515314B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 エンジンの機械式過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515314B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837927U (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給機制御装置
JPS59110330U (ja) * 1983-01-18 1984-07-25 トヨタ自動車株式会社 機械式過給機付エンジン
JPS60190622A (ja) * 1984-03-10 1985-09-28 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JPS6125917A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置
JPS6131621A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置
JPS61104121A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関の過給制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837927U (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給機制御装置
JPS59110330U (ja) * 1983-01-18 1984-07-25 トヨタ自動車株式会社 機械式過給機付エンジン
JPS60190622A (ja) * 1984-03-10 1985-09-28 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
JPS6125917A (ja) * 1984-07-14 1986-02-05 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置
JPS6131621A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Mazda Motor Corp エンジンの過給制御装置
JPS61104121A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関の過給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515314B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568188B2 (ja) エンジンの機械式過給装置
US5427079A (en) Supercharged engine with variable ratio drive supercharger
JPS62111126A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS63201324A (ja) エンジンの機械式過給装置
JP2517584B2 (ja) エンジンの機械式過給装置
JP2515316B2 (ja) エンジンの機械式過給装置
JP2515812B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS62191237A (ja) 車両の走行特性制御装置
JPH0315784Y2 (ja)
JP2829533B2 (ja) エンジンの機械式過給機制御装置
JPS63201322A (ja) エンジンの機械式過給装置
JPS6116229A (ja) 過給内燃機関
JPS60190622A (ja) エンジンの過給装置
JP2902173B2 (ja) 機械式過給機の制御装置
JP2830679B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JPH0255829A (ja) 過給機付内燃機関
JPH0315781Y2 (ja)
JPH0819854B2 (ja) エンジンの機械式過給装置
JPS63201323A (ja) エンジンの機械式過給装置
JPS6013931A (ja) 過給装置付多気筒内燃機関
JPH05340260A (ja) 機械式過給装置
JPS627930A (ja) 機械式過給機付エンジン
JPH053717Y2 (ja)
JPS63201321A (ja) エンジンの機械式過給装置
JPS60159337A (ja) 過給機付エンジン