JPS6320104Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320104Y2
JPS6320104Y2 JP10576881U JP10576881U JPS6320104Y2 JP S6320104 Y2 JPS6320104 Y2 JP S6320104Y2 JP 10576881 U JP10576881 U JP 10576881U JP 10576881 U JP10576881 U JP 10576881U JP S6320104 Y2 JPS6320104 Y2 JP S6320104Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
insulating
insulating film
electronic component
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10576881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812929U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10576881U priority Critical patent/JPS5812929U/ja
Publication of JPS5812929U publication Critical patent/JPS5812929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320104Y2 publication Critical patent/JPS6320104Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば円筒形コンデンサ等の筒形電
子部品に関する。
IFT(中間周波トランス)等の同調コンデンサ
として、従来より第1図A,Bに示すような円筒
形コンデンサが知られている。この円筒形コンデ
ンサは、円筒形に形成された誘電体磁器基体1の
内周及び外周に、電極2,3を被着すると共に、
内周電極2の一端を外周面まで延長し、その延長
部分2aと前記外周電極3とにリード線4,5を
それぞれ巻回して半田付けした構造となつてい
る。内周電極2の延長部分2aと外周電極3との
間には、両者を電気的に隔てる絶縁間隙g1を環状
に設けてあり、この絶縁間隙g1、電極2,3およ
びリード線4,5の巻回部分の全体を被覆するよ
うに、基体1の内周及び外周の全面に絶縁皮膜6
を被着形成した構造となつている。
前記絶縁皮膜6は、電極2−3間のシルバーマ
イグレーションを防止すると同時に、耐湿性、耐
電圧特性を向上させるために設けられるものであ
る。したがつて、この目的からは、絶縁皮膜6は
フリツトガラスを塗布焼付けして形成するのが最
も好ましい。ところが従来は、前記絶縁皮膜6を
基体1の全周面に被着してあつたため、絶縁皮膜
6を形成する以前にリード線4,5を電極2,3
に半田付けしなければならない。このため、絶縁
皮膜6をフリツトガラスで構成した場合、その焼
付温度でリード線4,5を電極2,3に接続固定
している半田が溶融し、電気的、機械的接続の信
頼性を著るしく損つてしまうという難点があり、
絶縁皮膜6をフリツトガラスではなく、絶縁樹脂
で構成せざるを得なかつた。
また、絶縁皮膜6を基体1の全周面に被着して
あつたため、外形寸法が大きくなると同時に、絶
縁皮膜6の厚み変動を受けて大きく変動してしま
い、規格外の部品が多く出て、歩留まりを低下さ
せる等の欠点もあつた。
本考案は上述する従来の欠点を除去し、ガラス
質絶縁皮膜を形成してシルバーマイグレーシヨン
を防止し、耐湿性、耐電圧特性を向上させ得るよ
うにすると共に、全体形状の小型化、寸法精度の
向上を図ることができるようにした筒形電子部品
を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本考案は、筒形基体
の外周に内周電極と外周電極を隔てる絶縁間隙を
有する筒形電子部品において、前記絶縁間隙に限
つて絶縁皮膜を被着形成したことを特徴とする。
以下実施例たる添付図面を参照し、本考案の内
容を具体的に説明する。第2図Aは本考案に係る
筒形電子部品の正面図、第2図Bは同じくその正
面断面図である。図において、第1図A,Bと同
一の参照符号は機能的に同一性ある構成部分を示
している。この実施例では、円筒形に形成された
誘電体磁器基体1の内周及び外周面に、内周電極
2および外周電極3を被着形成し、内周電極2の
一端側を外周面上に延長して延長部分2aを設
け、該延長部分2aの端縁と、外周電極3の一端
縁との間に、両者間に形成される絶縁間隙g1を橋
絡する如く、絶縁皮膜7を被着してある。また、
延長部分2aのある方向とは反対側の端部で、外
周電極3と内周電極2との間に形成される絶縁間
隙g2に対しても、同様の絶縁皮膜8を被着してあ
る。
このように本考案においては、絶縁間隙g1,g2
に限つて絶縁皮膜7,8を被着形成したから、絶
縁皮膜7,8を被着した後に、絶縁皮膜7,8の
存在しない電極2,3の表面にリード線4,5を
巻回し、半田付け固定することができる。このた
め、絶縁皮膜7,8としてエポキシ樹脂等の絶縁
樹脂を使用できることは勿論のこと、フリツトガ
ラス等を使用してこれを塗布焼付けすることが可
能となり、シルバーマイグレーシヨンの防止、耐
湿性、耐電圧特性の向上等に、顕著な効果をあげ
ることができる。
また、絶縁間隙g1,g2に限つて絶縁皮膜7,8
を被着したから、全体の外形寸法に対する絶縁皮
膜7,8の影響が非常に小さくなり、全体形状が
小径、小型化されると同時に、寸法精度が向上す
る。
なお、実施例では円筒形コンデンサについて本
考案を実施した例を説明したが、他の筒形電子部
品、例えば筒形のバリスタ、正特性サーミスタ等
にも、本考案は適用が可能である。また基体は誘
電体磁器の代りに粒界絶縁形もしくは還元再酸化
形等の半導体磁器によつて構成しても良い。
以上述べたように、本考案は、筒形基体の外周
に内周電極と外周電極とを隔てる絶縁間隙を有す
る筒形電子部品において、前記絶縁間隙に限つて
絶縁皮膜を被着形成したことを特徴とするから、
エポキシ樹脂等の絶縁樹脂を使用できることは勿
論のこと、ガラス質絶縁皮膜を使用してシルバー
マイグレーシヨンを防止し、耐湿性、耐電圧特性
を向上させ得るようにし、しかも全体形状の小形
化、寸法精度の向上を達成できるようにした筒形
電子部品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の円筒形コンデンサの正面図、
第1図Bは同じく正面断面図、第2図Aは本考案
に係る筒形電子部品の正面図、第2図Bは同じく
その正面断面図である。 1…基体、2…内周電極、3…外周電極、4,
5…リード線、7,8…絶縁皮膜、g1,g2…絶縁
間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 筒形基体の外周に、内周電極及び外周電極を
    隔てる絶縁間隙を有する電子部品において、前
    記絶縁間隙に限つて絶縁皮膜を被着形成したこ
    とを特徴とする筒形電子部品。 (2) 前記基体は誘電体磁器で成ることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の筒形
    電子部品。 (3) 前記基体は半導体磁器で成ることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の筒形
    電子部品。 (4) 前記絶縁皮膜は、ガラス質の絶縁材料で成る
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項、第2項または第3項に記載の筒形電子部
    品。
JP10576881U 1981-07-16 1981-07-16 筒形電子部品 Granted JPS5812929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576881U JPS5812929U (ja) 1981-07-16 1981-07-16 筒形電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10576881U JPS5812929U (ja) 1981-07-16 1981-07-16 筒形電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812929U JPS5812929U (ja) 1983-01-27
JPS6320104Y2 true JPS6320104Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=29900292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10576881U Granted JPS5812929U (ja) 1981-07-16 1981-07-16 筒形電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812929U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812929U (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984130A (en) Passive electric component
US3236936A (en) Miniature electrical component with protected terminal-wire connections
JPS6328590Y2 (ja)
JP3777856B2 (ja) 面実装用電子部品
JPS6320104Y2 (ja)
CA1056923A (en) Solid electrolyte capacitor with improved cathode
JPS6141223Y2 (ja)
JP2845010B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS5814562Y2 (ja) バリスタ
JPH0314037Y2 (ja)
US3311967A (en) Method of manufacturing encapsulated components
JPS5915474Y2 (ja) Lc複合部品
JPS5926614Y2 (ja) 印刷配線板
JPH0121552Y2 (ja)
JPS635222Y2 (ja)
JPH034017Y2 (ja)
KR830001425Y1 (ko) 인덕턴스 소자
JPS6225876Y2 (ja)
JPH0414920Y2 (ja)
JPS6025893Y2 (ja) 可変磁器コンデンサ
JPS6311701Y2 (ja)
JPH0115163Y2 (ja)
JPS6018836Y2 (ja) 電子部品
JPS5939921U (ja) チツプ型フイルムコンデンサ
JPS635223Y2 (ja)