JPS63199768A - 水溶性モノアゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 - Google Patents

水溶性モノアゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Info

Publication number
JPS63199768A
JPS63199768A JP63022949A JP2294988A JPS63199768A JP S63199768 A JPS63199768 A JP S63199768A JP 63022949 A JP63022949 A JP 63022949A JP 2294988 A JP2294988 A JP 2294988A JP S63199768 A JPS63199768 A JP S63199768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
general formula
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63022949A
Other languages
English (en)
Inventor
ルートウイツヒ・シユレーフエル
ギユンテル・シユウアイゲル
ウエルネル・フーベルト・ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS63199768A publication Critical patent/JPS63199768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性アゾ染料の分野にある。
英国特許第1268699号明細書中に1−フェニル−
ピラゾロン−5−オン−カップリング成分を存するモノ
アゾ化合物が記載されており、該化合物は繊維反応性基
としての1又は2個のβ−ホスファトエチルスルホニル
−基をカップリング成分の1−フェニル−残基に又はジ
アゾ成分のペンゾール残基に又は両残基に結合して含有
する。併し繊維反応性染料として使用可能なこれら公知
のモノアゾ化合物は低い吸着能しか有せず、工業的に最
重要な染色法部ち吸尽法により長浴から使用することが
できない。
類領構造の化合物はドイツ特許出願公開第236268
3号公報の例6から公知であるが、併し該化合物は水に
全(不溶であり、ただ分散染料として130℃の染色温
度に於いて木綿−/ポリエステルー混合繊物の染色に適
する。木綿上では水溶性、繊維反応性染料に関して通常
な染色−及び捺染法により薄色の及び不均整な染色及び
捺染しか与えない。
更に英国特許第1336454号明細書から1−フェニ
ル−ピラゾロン−5−オン−カップリング成分−の1−
フェニル−残基は繊維反応性β−スルファトエチルスル
ホニル−1β−チオスルファトエチルスルホニル−又は
ビニルスルホニル−基により置換されている□を有する
モノアゾ化合物が公知である。併しこれらの公知なモノ
アゾ染料は、繊維反応性染料の現代の要求に於てなお改
良が必要であると思われ、工業的にも早や十分に満足さ
せない。
本発明により改善された繊維反応性を有する一般式(1
) に相当するモノアゾ化合物を見出した。
一般式(1)に於て各記号は次の意味を存する; Dはペンゾール環又は一般式(2) で示される残基であり、 R1は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩
素、臭素、カルボキシ、又はスルホであり、 R2は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩
素又は臭素であり、 R3は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩
素、臭素、カルボキシ又はスルホでありそして R4は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩
素又は臭素であり、 その際R1、Rz 、Rs及びR4は互いに同一の又は
互いに異なる意味を育することができ、Rはカルボキシ
又は2乃至5個のC−原子を有するカルボアルコキシ例
えばカルボエトキシ及びカルボメトキシであり、 Xはβ−チオスルファトエチル−基又は殊にβ−スルフ
ァトエチル−基であるか又は Xはビニル基であるが、併しその@ R直又はR1又は
両方は強制的に夫々スルホ基を示しそして Yはβ−チオスルファトエチル−基又は殊にβ−スルフ
ァトエチル−基であるか又は Yはビニル基であるが、併しそのII Rl又はR8又
は両方は強制的に夫々スルホ基を示し、その際両方の基
−30! −X及び−Son −yは互いに同一の又は
互いに異なる意味を有することができ、その際両方の基
は夫々のペンゾール核に、殊にアゾ基又は一般式(2)
の残基のカルバモイル基の窒素原子又はピラゾロンのN
1一原子に対しメタ−又はバラ−位に於いて、結合して
いる。
化合物(1)に於て残基X及びYは両方共同時にβ−ス
ルファトエチル−基であるのが好ましい、更にR1が水
素と等しい一般式(1)の化合物、更にR3が水素と等
しい本化合物が好ましい。
同様にR1が水素原子、メチル−又はメトキシ−又はス
ルホ基又は塩素原子を意味し、R1が水素原子又はメト
キシ基である一般式(1)の化合物、更にR3が水素原
子又はメチル−又はメトキシ基を、R4が水素原子又は
メトキシ基を意味する一般式(1)の化合物が好ましい
前記及び後記に於いてスルホ基は一般式一 505Mに
相当する基であり、チオスルファト基は一般式−3−3
O3Mに相当する基でありそしてスルファト基は一般式
−03O,Mに相当する基であり、その際Mは夫々水素
原子又はアルカリ金属例えばナトリウム、カリウム又は
リチウムを意味する。
本発明によるモノアゾ化合物はその化合物の形で及び塩
の形で存在することができる0本化合物は殊にアルカリ
塩の形で殊にこれら塩の形でヒドロキシ−及び/又はカ
ルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染色(捺染も含
めて)に使用される。更に本発明は一般式(1)の新規
な化合物の製造に関する。これは本発明により、一般式
(3) (式中り、R1、R1及びXは上記の意味を有するか又
はXがβ−ヒドロキシエチル基を示す) に相当する芳香族アミノ化合物のジアゾニウム塩を 一般式(4) (式中R,R” 、Rコ R4及びYは上記の意味を有
するか又はYがβ−ヒドロキシエチル基を示す、) に相当する化合物をカップリングさせそして、X又はY
又は両方がβ−ヒドロキシエチル−基を意味する場合に
は、得られるモノアゾ化合物を通常の硫酸化剤例えば9
5乃至100%硫酸、二酸化硫黄を含有する硫酸または
クロルスルホン酸により例えば0乃至25℃の温度に於
いて対応するβ−スルファトエチル基を有する化合物(
1)に変えることによって製造することができる。
ジアゾ成分の残基がピラゾール−5−オン−カップリン
グ成分の1−位に結合しているフェニル残基と結合して
いる残基と同一である、本発明によるアゾ化合物例えば (式中Rは上記の意味を有し、両方の91は夫々ペンゾ
ール環を意味し、D8に於ける置換基RIR,1及び−
Sow  xは夫々上記の意味を有し、その際R1、R
1及び一5O8−Xにより置換された両方のペンゾール
残基は互いに同一の構造を有する) に相当する化合物は本発明により又、 一般式(3a) (式中D’ 、R’ 、R”及びXは上記の意味を有す
る) で示される芳香族アミンのジアゾニウム塩を2倍モル量
で夫々1ないし4個のC−原子殊に夫々l又は2個のC
−原子を有するアルキル基を有するアセチルこはく酸−
ジアルキルエステルと反応させそして、両方のXがβ−
ヒドロキシエチル−基を意味する場合には、得られるモ
ノアゾ化合物を通常の硫酸化合物たとえば95ないし1
00%硫酸、3酸化硫黄を含有する硫酸又はクロルスル
ホン酸により例えば0乃至25℃の温度において一般式
(1)のβ−スルファトエチルスルホニル−化合物に変
える様に製造することができる。
一般式(4)の化合物と一般式(3)の芳香族アミンの
ジアゾニウム塩とのカップリング反応は通常及び公知の
方法にlI領して例えば水性媒体中で47’J至7.5
殊に4乃至7のpt−を−値l及び0万至35℃殊に1
07’3至25℃の温度に於て行われ、その@X及びY
が両方共β−ヒドロキシエチル−基である場合、カップ
リングは又弱アルカリ性範囲例えば7.5乃至9に於て
実施することができる。
一般式(3)又は(3a)のアミンのジアゾニウム塩2
モルとアセチルこはく酸−ジアルキルエステル1モルと
の反応による一般式(1)に相当する化合物を合成する
場合有利には、アセチルこはく酸−ジアルキルエステル
を芳香族アミンのジアゾニウム塩2倍モル量の、pH−
値4.5乃至5.5に調整した懸濁液又は溶液に5乃至
25℃の温度及び3.57’l至5.5殊に4乃至5の
PH−値に於て添加し、反応を数時間後6乃至7.5の
PH−値及び15乃至25℃の温度に於て続行し、完結
する。この方法に於ては先づジアゾニウム塩1モルとア
セチルこはく酸とのカップリング及びピラゾロンの閉環
、次に生成ピラゾロンとジアゾニウム塩1モル七のカッ
プリングを行なって本発明によるモノアゾ化合物を得る
。出発化合物(3a)に於て基Xがβ−ヒドロキシエチ
ル−基であるなら、カップリング又はアルカリ性範囲例
えば6.5乃至9のpH−値に於て実施することができ
る。このワンポット−法は米国特許第2457823号
明細書中に記載の方法に類似している。
本方法により製造した一般式(1)の化合物を合成溶液
から分離及び単離することは、一般的に公知な方法によ
り例えば電解質例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウム
による反応媒体からの沈澱により又は反応溶液の蒸発に
よる:aw1例えば噴霧乾燥により行うことができ、そ
の場合この反応溶液に緩衝物質を添加することができる
一般式(1)の本発明による化合物□以下化合物(1)
と称する□は繊維反応性を有しそして価値の高い染料特
性を有する。それ数本化合物は天然、再生又は合成ヒド
ロキシ基含有及び/又はカルボンアミド基含有材料□例
えば平成形体例えば紙及び皮革の形で□、ポリアミド又
はポリウレタン併し特に繊維形のこの様な材料例えばセ
ルロース繊維材料、絹、羊毛及び合成ポリアミド−及び
ポリウレタン繊維の染色(捺染をも含めて)に使用する
ことができる。又化合物(1)の合成のさい得られる溶
液も場合により緩衝物質の添加後場台により濃縮後直ち
に液体配合物として着色使用に供給することができる。
化合物(1)は、本発明による使用法により上記基体特
に上記繊維材料上に水溶性特に繊維反応性染料にとって
公知な使用技術により、例えば化合物(1)を溶解した
形で基体上に適用するかこれを基体中に導入し、これを
基体上で又は基体中で場合により加熱作用により及び/
又はアルカリ作用性剤の作用により固着することによっ
て適用し、固着することができる。この様な染色−及び
固着法は文献例えばドイツ特許出願公開第302557
2号公報中に多数記載されている。
それ軟木発明の対象は、又ヒドロキシ−及び/又はカル
ボンアミド基含有材料を染色(捺染をも包含する)する
ために化合物(1)を使用すること又はこれら基体上で
のその使用法である。殊に該材料は繊維材料特に紡襟繊
維例えば糸、巻体及び織物の形態で使用される。この場
合繊維反応性染料の適用及び固着の公知の方法に類似し
て実施することができる。
本発明によるモノ化合物は著しい色の濃さ及び良好な染
色収率で優れている。それによって本化合物は黄色色調
を優する色の濃い染色及び捺染を与える。特にセルロー
ス繊維上 でのその染色及び捺染は同様に良好な使用−及び加工堅
牢性例えば良好な日光−1洗たく〜、塩素浴水−1排気
ガス−、アイロン掛け−1ひだ付け一1蒸気処理−、ド
ライクリーニング−1摩擦−1酸−、アルカリ−及びク
ロス染め堅牢性及び良好なアルカリ性及び酸性汗堅牢性
を有する0本発明による化合物の固着度は非常に高く、
それ軟木発明による化合物の非固着部分は僅かであり、
それによって染色及び捺染を仕上げる場合使用されたこ
れら染料化合物からゆすぎ−及び洗たく水と共に唐木に
ほんの僅かしか入っていない0本発明によるモノアゾ化
合物は捺染の場合澄んだ白色地を有する(つきすした輪
郭を与え、捺染及び染色は隣接する材料上でしみが付か
ないか又はブリードせず、高い酸貯蔵安定性を示す、更
に本発明による化合物はホトトロピーを示さない。
以下の例は本発明を説明するためのものである。特記し
ない限り、部は重量部であり、百分率の記載は重量%で
ある0重量部対容量部はキログラム対リットルと同じで
ある。
例中で式で記載した化合物は遊離酸の形で記載されてお
り、一般にこれらはそのナトリウム−又はカリウム塩の
形で製造されそして草離されそしてその塩の形で染色に
使用される。同様に例特に表例中で遊離酸の形で拳げた
出発化合物及び成分をそのま−又はその塩好ましくはア
ルカリ金属塩例えばナトリウム−又はカウリラム塩の形
で合成に使用することができる。
可視範囲で挙げた唆収極大(λmax−値)は、アルカ
リ金属塩の水性溶液から測定したものである。
例  l 水100部中4−(β−スルファトエチルスルホニル)
−アニリンのナトリウム塩及び亜硝酸ナトリウム6.9
部の中性溶液を10℃に於いて強い攪拌下水100部及
び30%水性塩酸35部からなる混合物中に加える。な
お1時間攪拌し、ジアゾニウム塩の懸濁液を炭酸ナトリ
ウムによりpH−値5にし、次に30分間アセチルこは
く酸−ジエチルエステル11.4部を徐々に添加し、そ
の際反応温度をIO乃至15℃で、pH−値を4乃至5
に保つ、なお1時間攪拌し、pH−値を6PJ至6.5
に高め、なお更に5時間20乃至25℃に於て撹拌し、
反応混合物をpH−値4にし、活性炭10部で清澄化し
、ろ過し、ろ液を蒸発濃縮するか又は噴霧乾燥する。
(〜ax ! 418 nm) で示される化合物の本発明によるナトリウム塩が電解質
を含有する生成物の形で得られる0本発明によるこのモ
ノアゾ化合物は非常に良好な繊維反応性染料特性を有し
、繊維反応性染料に関して通常な染色−及び捺染法によ
り本明細書中で挙げた材料例えば特にセルロース繊維材
料上で非常に良好な染色収率に於てニュートラルな黄色
染色及び捺染を与える。
本発明により得られる染色及び捺染は、乾燥状態及び飲
用水又はアルカリ性又は酸性汗溶液で湿潤した状態での
優れた日光堅牢性、更に良好な洗た(堅牢性(例えば6
0℃−及び95℃−洗たくの場合)、非常に良好なアル
カリ性及び酸性汗堅牢性、非常に良好なアルカリ性及び
酸性クロス染め堅牢性及び良好な酸貯蔵安定性で優れて
いる。
例2 例1の本発明によるモノアゾ化合物は次の様に製造する
ことができる: 例1の方法により4−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−アニリン28.1部からなる水性ジアゾニウム塩
懸濁液を調製し、これにアセチルこはく酸−ジエチルエ
ステル22.7部を加え、次にpHを炭酸ナトリウムに
より4.5の値にし、反応混合物をこのpH及びO乃至
25℃の温度で、ジアゾニウム塩がも早や検出し得なく
なるまで、撹拌し、次にpti−値を6乃至7.5に高
め、環化反応をなお数時間20乃至25℃に於て続行す
る。
カップリング成分1−(4’−(β−スルファトエチル
スルホニル)−フェニル〕−3−カルボエトキシピラゾ
ール−5−オンのこの水性溶液に更に、例1により製造
した、4−(β−スルファトエチルスルホニル)−アニ
リン28.1部からなるジアゾニウム塩懸濁液を加え、
5乃至6のpi−を−値にし、カップリング反応が完結
するまで続行する。
本発明によるモノアゾ化合物を例1で記載した方法で単
離する0本化合物は同一の良好な繊維反応性染料特性を
有する。
例3 本発明によるモノアゾ化合物を製造するために先f4−
(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−アセトアニリド
24.8部を水性塩酸溶液(水50部及び濃塩酸25部
)中での2段階式沸とうにより加水分解し、次に冷却し
、氷30部を添加し、40%水性亜硝酸ナトリウム溶液
18.5部によりジアゾ化する。ジアゾニウム塩懸濁液
をなお1時間攪拌し、pH−値を3に高め、次に重炭酸
ナトリウム4部及びアセチルこはく酸ジエチルエステル
22.7部を添加する。反応混合物をなお10時間10
乃至20℃の温度及び3乃至4のpH−値に於て、ジア
ゾニウム塩の存在がも早や検出し得なくなるまで、攪拌
し、次に11のPH−値にし、これを80℃に加熱し、
この温度及びこのpH−値でなお1時間撹拌する0次に
混合物を亜ジオチン酸ナトリウム2部で脱色し、引き続
いてろ遇する。
ろ液に氷水100部を加え、30%水性塩酸46部によ
り2.5のpH−値にする。沈澱した合成1−(4’ 
−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−フェニルツー
3−カルボキシ−ピラゾール−5−オンを吸引ろ過し、
乾燥し、次に15乃至25℃に於て100%硫酸65部
及び50%オレウムIO部からなる混合物中に導入し、
清澄な溶液かえられるまで攪拌し、これを氷300部上
に加え、炭酸ナトリウム約90部で4.5のpH−値に
調整し、80℃に加温し、沈澱した硫酸カルシウムを吸
引ろ過し、熱水200部で洗浄する。
洗浄水と一緒にしたろ液−これは1−(4’−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)−フェニルツー3−カルボ
キシ−ピラゾール−5−オンを溶解して含有するーに常
法で製造した、2−ブロム−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−アニリン24.5部からなるジアゾニ
ウム塩溶液を加え、カップリング反応を20乃至25℃
及び5乃至6のpH−値に於て実施する。
得られる本発明によるモノアゾ化合物を塩化ナトリウム
により塩析する0本化合物は電解質を含有する(主とし
て塩化ナトリウムを含有する)生成物の形でナトリウム
塩として得られ、本化合物は、優離酸の形で記載して、
式を有し、非常に良好な繊維反応性染料特性を示し、本
化合物は本明細書中に挙げた繊維材料例えば特にセルロ
ース繊維材料を繊維反応性染料に関して工業的に通常な
適用−及び固着法により色の濃い黄色色調で染色する0
本発明による化合物は非常に高い固着能を有し、これを
用いて得られる染色及び捺染は良好乃至非常に良好な堅
牢性例えば例1の本発明によるモノアゾ化合物に関して
挙げた堅牢性を有する。
例4 β−チオスルファトエチルスルホニル−基を有する本発
明によるモノアゾ化合物を製造するために、水200部
中例1に於いて記載したモノアゾ化合物35.6部の溶
液を20℃の温度に於てlO乃至11のpH−値にし、
生成した懸濁液をなお5分間攪拌し、次にチオ硫酸ナト
リウム17.4部を添加し、pHを酢酸により5乃至6
の値に調整し、反応混合物を60乃至70℃に加温し、
なお6時間このpH−範囲内で攪拌する。引き続いて反
応混合物を常法で加熱上清澄化し、ろ液を蒸発濃縮する
か又は噴霧乾燥する。
式 %式%) で示される化合物の本発明によるナトリウム塩を有する
電解質含有黄色粉末が得られる。
この本発明によるβ−チオスルファトエチルスルホニル
−モノアゾ化合物は同様に非常に良好な繊維反応性染料
特性を有し、本明細書中に挙げた繊維材料特にセルロー
ス繊維材料上で工業的に通常な染色−及び捺染法により
例1の本発明によるβ−スルファトエチルスルホニル−
モノアゾ化合物に関して記載したのと同一の良好乃至非
常に良好な堅牢性を以て色の濃いニュートラルな黄色色
調で染色及び捺染を与える。
例 5乃至85 次の表例に於て別の本発明によるモノアゾ化合物を一般
式(A) H に相当する成分を用いて記載している。これら化合物は
、本発明による方法で例えば上記の実施例の一つにより
、式(A)を有する化合物に於て夫々の表例から明かな
成分例えばジアゾ成分D” −NH,及び一般式(B) 0甘 に相当するカップリング成分により製造することができ
る。これら化合物は繊維反応性染料特性を有し、特にセ
ルロース繊維材料上で繊維反応性染料に関して通常な適
用−及び固着法により色の濃い堅牢な染色及び捺染を夫
々の表例に於て木綿上での染色に於て記載された色調で
与える。
式(A)のモノアゾ化合物      色調[)冨  
           JRノ K (λ5ax=−・
n5)5 3−(β−ス17y)     カル番−I
)朴    4′ −(β−スルファト    黄色X
flLス烏参二&)−7X二藤           
    Xflス藤ネ二&)−7Xニル   (420
)62−メトキシ−5−(β−同上     同上  
  黄色ス藤)y)Xf酪スル$二路)−(436)フ
ェニル 72−メトキシ−5−メチ&−4−同上     同上
    黄色(β−スルファtXf路スs      
                         
  (446)参二農)−フェニル 82.5−ジメトキシ−4−(β  同上     同
上    黄色=1番7アトIfルスル$二藤)   
                         
     (456)−フェニル 92−メトキシ−5−1路−4−同上     同上 
   黄色(β−スルフy)Xfllス藤 参二路)−フェニル 10 2−メトキシ−4−(β−スル    同上  
       1m上f[色71)Iチルス謄ネニ膝)
−フェ ニル 11 4−メ)キシ−5−(β−スル  同上    
 同上    黄色7アトIチルス番$二謄)−7エ ニル 12 2−知ト5−(β−スル  同上     同上
    黄色7ア)Xf農スルネニニル−フエ ニル 13 2−fυムー4−(β−スル  同上     
同上    黄色71)エチルスルネニ路)−7エ  
                         
     (412)ニル 式(A)のモノアゾ化合物      色調ニル 15 4− IN−(3’ −(β  同上     
同上    黄色−スルフ1トエチルス路$二謄)  
                         
      (426)−フに絡 〕 −力藤5モイ路
 ) −フェニル 162−ス烏本−5−(β−スル  同上     同
上    黄色7y)If謄ス謄ネニニル−フェ ニル 17 2−ス藤番−4−(β−スル  同上     
同上    黄色ファ)xisス藤ネニ藤ニルフェ ニル 18 2.6−ジクU籐−4−(β−同上     同
上    黄色ス47アトエチ酪スル番ニル)− フにニル 19  4−メトキシ−5−(β−14−メトキシ  
      同上       黄色スルファトIfル
ス藤$二謄)−(435)フェニル 20 4−(β−スル)7トエチル  同上     
同上    黄色スル番二路)−yx:番 21 3−(β−スルファトIf第  同上     
同上    黄色スルボニル)−7x二藤 222−メトわ−5−(β−同上     同上   
 黄色スル7y)Ifシスル本二番)− 7に絡 一フェニル 252−知ト5−(β−スル  同上     同上 
   黄色ファトIチルス酪参二謄)−フエ ニル スル本ニル)−フェニル              
                        (
419)28  3−(β−スルファト!チ賂    
 同上          同上        黄色
スルボニル)−フェニル              
                        (
417)29 2−J)キシ−5−(β−同上    
 同上    黄色スルフy)If番ス謄ネニル)−(
441)フェニル 30 2−j)キシ−5−メチド4−  同上    
 同上黄色(β−スル7アトエチルスル       
                         
 (447)本ニル)−フェニル 31 2.5−ジメトキシ−4−(β  同上    
 同上    黄色−スルフy)Xf藤ス藤参ニル) 
                         
       (450)−7エ二ル 322−メトキシ−4−(β−スル  同上     
同上    黄色)714fルス番参二路)−フェ 式(A)のモノアゾ化合物      色調ニル 342−りUルー5−(β−スル  同上     同
上    黄色ファトIfルスル本二路)−y、   
                         
     (435)ニル ニル 36 4− (N−(3’ −(β  同上     
同上    黄色−スルアアトxtルス藤$二謄)  
                         
        (427)−フェニル 〕 −にルバ
モイ絡 1 −フェニル 372−スルネー5−(β−スル  同上     同
上    黄色7アトXfルスル本ニル)−71 ニル 382−スルネ−4−(β−スル  同上     同
上黄色77FXf路スルネニ藤)−7x ニル 39 2−64ネキシー5−(β−同上     同上
    黄色スルファ)Xチルスル参二藤)− フェニル 40 2−1ルネキシ−4−(β−同上     [h
     黄色スルフ1トエチルスル$二謄)− 7エ二ル 41  4−(β−チオスル7アトI     同上 
         同上        黄色チクスル
参ニル)−フェニル 42    同上    カル番−Iトキシ     
同上    m仏式(A)のモノアゾ化合物     
 色調チルスル参ニル)−yx二露         
     エチルスルボニル)−フに路44     
 同上         ■ル番キシ     4′ 
−(β−チオスルファ     黄色トーチルス番ネニ
路)−7X二 謄 45    同上    禽絡番−I)キシ    同
上    黄色46  2.5−ジメ)キシ−5−II
り参キシ     2′ −メ)キシ−5′ −黄色(
β−スル77)!f路ス             (
β−ス&7y)Xチルスル     (460)ル本ニ
ル)−7に藤                 $ニ
ル)−7X二藤472−メトキシ−5−(β−ス   
同上     同上    黄色酪ファトxtルス藤番
ニル)− フェニル 48  4−(β−スルファトXf    力に亀−メ
トキシ  4′ −(β−チオスルファ     黄色
ルス藤ネニ路)−フェニル             
   トIgルス藤ネニル)−アエニ     (42
0)ル 49  4−(β−スルフ1トーチ   愈路番キシ 
    4′ −(β−ス絡7アトI     黄色ル
スル本ニル)−7エニル              
 チルス謄本ニル)−フェニル50 2−jトキシー5
−(β   同上     同上    黄色−スルフ
7)エチルス藤番二g)              
                     (43B
)−7エ二藤 51  4−(β−スル77トエチ   b4本−I)
キシ  3′ −(β−スルフytX      黄色
ルス蕗本二路)−フェニル             
  チ路スルネニル)−フエ二&       (41
8)52  3−(β−スルファ)Xf       
同上          同上        黄色ル
ス蕗本ニル)−7Xニル 53 2J)キシ−5〜(β−ス   同上     
同上    黄色ルネ二IG)−フェニル 式(Δ)のモノアゾ化合物      色調−(β−ス
藤7アトIチルス              チ路ス
ル参二謄)−フェニル      (440)路番ニル
)−フェニル 55 2.5−ジメトキシ−4−(β  同上    
 同上    黄色−スル7ア)エチルスル本ニル) 
                         
       (455)−7に藤 562−メ)キシ−4−(β−ス   同上     
同上    黄色ルフ、)エチルスル本ニル)− 7X二番 574−メトキシ−5−(β−ス   同上     
同上    黄色番7アトIf謄ス藤ネニ路)− 7エ二路 582−りU藤−5−(β−ス   同上     同
上    黄色藤ファトxi路スル参ニルト 7工二藤 592−ブロム−4−(β−ス   同上     同
上    黄色路ファトエチルスル本ニル)−(412
)フェニル 60 24藤参−3−(β−ス   同上     同
上    黄色路ファ)x!ルススルニ島)− フェニル 612−カル参キシー3−(β   同上      
同、上    黄色−スルフy)エチルスル本ニル) −フェニル 62 24s#*シー4−(8M上n上黄色−ス藤ファ
トX**スル$ニル) 一フエニル 式(A)のモノアゾ化合物      色調1−−一叉
(JK   ox              ) R
J−K(λ−a*=・・nwr)63  4−(β−ス
蕗71ト!チ   カ藤LX)キシ  3′ −(β−
ス藤77)1     67色農スルネニ路)−7エニ
藤               チ謄スルネニル)−
フェニル64 3−(β−スs7ア)Iチ   同上 
    同上    黄色路スル番ニル)−フェニル 
                         
         (420)652−メトキシ−5−
(β−ス   同上     同上    黄色路7y
tXf路ス易ネニ藤ト フェニル 662−メト壽シー5−メチ藤−4同上     同上
    黄色−(β−スルフ、tXfルス      
                         
  (448)ルネニル)−フェニル 67 2.5−5メトキシ−4−(β  同上    
 同上    黄色−ス&77)X予lスル$ニル’)
                         
          (454)−フェニル 682−ブロム−4−(β−ス   同上     同
上    黄色ルフy):Efルススル二ニル−(41
4)フェニル 692−ス藤参−4−(β−ス   同上     同
上    黄色ルファトIチ藤スル$ニル)− フェニル 70  4−(β−ス藤7アトXf    カルボlキ
シ      4′ −(β−ス藤ファトI   黄色
藤ス藤ネニ路)−7エ二謄             
     チルスルネニル)−フエ二m     (4
20)71 3−(β−スル77)Xチ   同上  
   同上    黄色藤ス藤参ニル)−7工二m  
                         
         (41B)722−メトキシ−5−
(β−ス   同上     同上    黄色スル)
y)zチルス藤ネニm)              
                      (43
6)−フェニル 式(A)のモノアゾ化合物      色調4f4− 
  iu    D”               
f!u、す;R−一一一一一−−タ1Jij≦=(Jm
ax=・−ns)73 2−メトキシ−5−メチル−4
カル参4シ     4′ −(β−ス絡7アトエ  
   黄色、(β−スルファトIf路ス     ゛ 
       チルスルネニ路)−フェニル     
 (445)ルネニル)−フェニル 74 2.5−シヌ)キシ−4−(β  同上    
 同上    黄色−ス藤7アトエチルス藤本二路) 
                         
       (456)−フェニル 752−メトキシ−4−(β−ス   同上     
同上    黄色ルフy)エチルスル本ニル)− フェニル 764−メトキシ−5−(β−ス   同上     
同上    黄色$7y)エチルスル本ニル)− フェニル 772−ブaムー4−(β−ス   同上     同
上    黄色ル7アトエチルスルネニ謄)−(412
)フェニル 782−り■ルー5−(β−ス   同上     同
上    黄色ルフ、LIf路スルネニル)− フェニル 79 4− (N−(3’−同上     同上   
 黄色(β−スルファトIチルス          
                        (
427)ルネニル)−フェニル] −力 l&バモイル ) −フェニル 80  3−(β−スルファトIチ   カル参−I)
キ9   2′ −ブロム−4″ −黄色ルスル本ニル
)−フエ二1                  (
β−ス藤ファトエチルスルネ=s)−フェニル 81  3−(β−スルファトエチ      同上 
         14上        M色ルスル
本二k)−フェニル 式(A)のモノアゾ化合物      色調斑−複基 
□z    −一残益1?     JK(As憇二」
ml−822−ブーム−4−(β−ス   カル参−I
)キシ    2′ −ブロム−4′ −黄色ルプアト
エチルスルネニ港)−−(β−スルファtXf勝フェニ
ル                        
 ス番参二&)−フェニル83 2−j)キシ−5−(
β−ス   同上     同上    黄色ルファ)
エチルスル本ニル)− フェニル 84  4−(β−スルフ、)zf    倉ルfキシ
       2′ −メトキシ−5″     黄色
ルス藤ネニル)−フェニル             
     −(β−ス絡7アトIチ藤スルネニニル−フ
ェニ ル 85 2−′joムー4−(β−ス   同上    
 同上    黄色廖ファトxiルスルネニ路)− フェニ謄 本発明は、請求項!乃至5に記載の発明であるが、請求
項1に記載の発明に関しては、その実施の態様として次
の事項を包含するものである。
l、Xがβ−スルファトエチル−基を示す請求項1記載
の化合物。
2、Yがβ−スルファトエチル−基を示す請求項1又は
前記事項l記載の方法。
3、R−が水素原子である請求項1、前記事項l及び2
のいづれかに記載の化合物。
4、R’及びR8が両方井水素原子である請求項!、前
記事項l及び2のいづれかに記載の化合物。
5、R3が水素原子である請求項1及び前記事項1乃至
4のいづれかに記載の化合物。
6、R4が水素原子である請求項1及び前記事項l乃至
5のいづれかに記載の化合物。
7、一般式 (式中Rがカルボキシ基又は2乃至5個のC−原子を有
するカルボアルコキシ基でありそしてMは水素原子又は
アルカリ金属である) に相当する請求項1記載の化合物。
8、Rがカルボエトキシ基である前記事項7記載の化合
物。
9、Rがカルボキシ基である前記事項7記載の化合物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中 Dはベンゾール環又は一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) で示される残基であり、 R^1は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    塩素、臭素、カルボキシ又はスルホであり、 R^2は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    塩素又は臭素であり、 R^3は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    塩素、臭素、カルボキシ又はスルホであり、 R^4は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
    塩素又は臭素であり、 その際R^1、R^2、R^3及びR^4は互いに異な
    る意味を有することができ、 Rはカルボシキ又は2乃至5個のC−原子を有するカル
    ボアルコキシであり、 Xはβ−チオスルファトエチル−基又はβ−スルファト
    エチル−基であるか又は Xはビニル基であるが、併しその際R^1又はR^2又
    は両方は強制的に夫々スルホ基を示しそして Yはβ−チオスルファトエチル−基又はβ−スルファト
    エチル−基であるか又は Yはビニル基であるが、併しその際R^1又は両方は強
    制的に共々スルホ基を示し、 その際両方の基−SO_2−X及び−SO_2を−Yは
    互いに異なる意味を有することがで きる) に相当する水溶性モノアゾ化合物。 2、請求項1記載の化合物を製造するために、一般式(
    3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中D、R^1、R^2及びXは請求項1記載の意味
    を有するか又はXがβ−ヒドロキシエチル−基を示す) に相当する芳香族アミノ化合物のジアゾニウム塩を 一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中R、R^3、R^4及びYは請求項1記載の意味
    を有するか又はYがβ−ヒドロキシエチル−基を示す) に相当する化合物とカップリングさせそして、X又はY
    又は両方がβ−ヒドロキシエチル−基を意味する場合に
    は、得られるモノアゾ化合物に於いてβ−ヒドロキシエ
    チル−基を硫酸化剤によりβ−スルファトエチル−基に
    変えることを特徴とする上記製法。 3、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中Rが2乃至5個のC原子を有するカルボアルコキ
    シ基でありそして両方のD^1は夫々ベンゾール環を意
    味し、置換基D^1に於けるR^1、R^2及び−SO
    _2−Xは夫々請求項1記載の意味を有し、その際R^
    1、R^2及び−SO_2−Xにより置換された両方の
    ベンゾール残基は互いに同一の構造を有する) に相当する、請求項1記載の化合物を製造するために、 一般式(3a) ▲数式、化学式、表等があります▼(3a) (式中D^1、R^2、R^2及びXは請求項1記載の
    意味を有するか又はXがβ−ヒドロキシエチル基と等し
    い) で示されるアミンのジアゾニウム塩を2倍モル量で夫々
    1乃至4個のC−原子を含むアルキル基を有するアセチ
    ルこはく酸ジアルキルエステルと反応させそして、両方
    のXがβ−ヒドロキシエチル−基を意味する場合には、
    得られるモノアゾ化合物に於いてβ−ヒドロキシエチル
    −基を硫酸化剤によりβ−スルファトエチル−基に変え
    ることを特徴とする上記製造法。 4、請求項1記載の化合物を、ヒドロキシ−及び/又は
    カルボンアミド基含有材料特に繊維材料の染色(捺染を
    も含めて)に使用する方法。 5、染料をヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基含
    有材料特に繊維材料上に適用しそして染料を熱及び/又
    は酸結合剤により固着して該材料を染色(捺染をも含め
    て)する方法に於いて、染料として請求項1記載の化合
    物を使用することを特徴とする上記染色法。
JP63022949A 1987-02-06 1988-02-04 水溶性モノアゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法 Pending JPS63199768A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873703565 DE3703565A1 (de) 1987-02-06 1987-02-06 Wasserloesliche monoazo-pyrazolon-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3703565.7 1987-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199768A true JPS63199768A (ja) 1988-08-18

Family

ID=6320344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022949A Pending JPS63199768A (ja) 1987-02-06 1988-02-04 水溶性モノアゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4960872A (ja)
EP (1) EP0279277B1 (ja)
JP (1) JPS63199768A (ja)
KR (1) KR960004362B1 (ja)
BR (1) BR8800482A (ja)
DE (2) DE3703565A1 (ja)
ES (1) ES2041707T3 (ja)
IN (1) IN168265B (ja)
MX (1) MX10313A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3717667A1 (de) * 1987-05-26 1988-12-15 Hoechst Ag Wasserloesliche naphthyl-azo-pyrazolon-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3903995A1 (de) * 1989-02-10 1990-08-16 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5241055A (en) * 1989-12-19 1993-08-31 Basf Aktiengesellschaft Reactive dyes with a reactive system based on alkenylsulfonyl and benzyl compounds as intermediates therefor
DE4309554A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Bayer Ag Faserreaktive Azofarbstoffe
NZ597557A (en) * 2006-03-02 2013-10-25 Uab Research Foundation Mycobacterial disease detection, treatment, and drug discovery
CN103013168A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 浙江亿得化工有限公司 一种黄色双活性基染料化合物、制备方法及其组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067840A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS5721580A (en) * 1980-05-24 1982-02-04 Hoechst Ag Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1256622B (de) * 1963-07-17 1967-12-21 Hoechst Ag Verfahren zum Faerben und Bedrucken von cellulosehaltigem Fasermaterial
DE1795086C3 (de) * 1968-08-07 1981-07-23 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Cellulosefasern, Wolle, Seide, Polyamidfasern und Leder
DE2009421C3 (de) * 1970-02-28 1979-09-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamid-, Polyurethan- und/oder nativen oder regenerierten Cellulosefasermaterialien
US4134887A (en) * 1973-10-17 1979-01-16 Hoechst Aktiengesellschaft Phenyl-azo-phenyl dyestuffs
DE2362683A1 (de) * 1973-12-17 1975-06-19 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zum faerben von polyester- baumwolle-mischgeweben
CH606349A5 (ja) * 1976-08-03 1978-10-31 Hoechst Ag
CH613947A5 (ja) * 1976-08-03 1979-10-31 Hoechst Ag
DE2951061A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen und deren kupferkomplexe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3134357A1 (de) * 1981-08-31 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067840A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
JPS5721580A (en) * 1980-05-24 1982-02-04 Hoechst Ag Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group

Also Published As

Publication number Publication date
DE3703565A1 (de) 1988-08-18
EP0279277A3 (en) 1989-02-08
US4960872A (en) 1990-10-02
EP0279277A2 (de) 1988-08-24
MX10313A (es) 1993-11-01
KR880010071A (ko) 1988-10-06
BR8800482A (pt) 1988-09-27
IN168265B (ja) 1991-03-02
KR960004362B1 (ko) 1996-04-02
EP0279277B1 (de) 1992-05-06
ES2041707T3 (es) 1993-12-01
DE3870647D1 (de) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239545B2 (ja)
JPS5855987B2 (ja) シンキナスイヨウセイアゾセンリヨウノ セイホウ
JPS63199768A (ja) 水溶性モノアゾ−ピラゾロン−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
JPS63309559A (ja) 水溶性モノアゾーナフトール―カルボン酸―化合物及び該化合物を染料として使用する方法
CZ148494A3 (en) Water soluble azo compounds, process of their preparation and their use as azo dyes
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPS63162764A (ja) シアン基含有アゾ化合物、その製造方法及びこれを用いて染色する方法
JPS5848589B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物の製法
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JPH0860018A (ja) 反応性染料、その製法及び使用法
EP0374815B1 (de) Kupferkomplex-Formazan-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH0218351B2 (ja)
JPS59115360A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色法
JPH02113073A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR100455567B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료
JPH07196938A (ja) 水溶性の金属不含フタロシアニン染料、その製法及び 使用法
JP2000086922A (ja) 水溶性繊維反応性アゾ染料を含む染料混合物、その調製およびその使用
JPH05311088A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としてのその使用方法
CZ278194A3 (en) Water-soluble phthalocyanine dyestuffs, process of their preparation and their application
JPS62158762A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH01193365A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02105867A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法