JPS63198817A - 距離検出装置 - Google Patents
距離検出装置Info
- Publication number
- JPS63198817A JPS63198817A JP3082987A JP3082987A JPS63198817A JP S63198817 A JPS63198817 A JP S63198817A JP 3082987 A JP3082987 A JP 3082987A JP 3082987 A JP3082987 A JP 3082987A JP S63198817 A JPS63198817 A JP S63198817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- distance
- psd
- output
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は距離検出装置、更に詳しくは、半導体装置検出
素子(以下、PSDという)を用いた光投射式の距離検
出装置の改良に関する。
素子(以下、PSDという)を用いた光投射式の距離検
出装置の改良に関する。
[従来の技術]
従来、光束を被写体に向けて投射し、その反射光をPS
Dで受光することにより、測距する光投射式p距離検出
装置は周知である。この距離検出装置は第6図にその一
例を示すように、赤外光を発光する投光用発光素子(以
下、IREDと略記する)1で被写体3に向けて投光さ
れたパルス光は、投光用レンズ2により集光されて被写
体3に照射され、その反射光は受光レンズ4によりPS
D9上に結像される。その結像位置は、受光レンズ4の
光軸からの距離を×1彼写体までの距離をΩ、受光レン
ズ4とPSD9との間隔をf1仄線長をSとすれば Xw−5−f/g となる。PSD9の受光部の長さをtとし、受光レンズ
4の光軸とPSD9の中心とを合わせた場合、」二足X
の入射光位置におけるPSD9の両端信号電極から取り
出される信号電流11およびI2の比は 11/I2− (t/2 +x) / (t/2−x)
= (t/2 +s−r/D )/ (t/2−s=
[’/Ω)上式を被写体距離gについて解くと D −(2sl’/l)x t(1/l +i)/(
1,/I2−1)1・・・・・・・・・・・・・、・(
i)即ち、PSD9から取り出される信号電流11およ
び1□の比を演算すれば、被写体距離gが求められる。
Dで受光することにより、測距する光投射式p距離検出
装置は周知である。この距離検出装置は第6図にその一
例を示すように、赤外光を発光する投光用発光素子(以
下、IREDと略記する)1で被写体3に向けて投光さ
れたパルス光は、投光用レンズ2により集光されて被写
体3に照射され、その反射光は受光レンズ4によりPS
D9上に結像される。その結像位置は、受光レンズ4の
光軸からの距離を×1彼写体までの距離をΩ、受光レン
ズ4とPSD9との間隔をf1仄線長をSとすれば Xw−5−f/g となる。PSD9の受光部の長さをtとし、受光レンズ
4の光軸とPSD9の中心とを合わせた場合、」二足X
の入射光位置におけるPSD9の両端信号電極から取り
出される信号電流11およびI2の比は 11/I2− (t/2 +x) / (t/2−x)
= (t/2 +s−r/D )/ (t/2−s=
[’/Ω)上式を被写体距離gについて解くと D −(2sl’/l)x t(1/l +i)/(
1,/I2−1)1・・・・・・・・・・・・・、・(
i)即ち、PSD9から取り出される信号電流11およ
び1□の比を演算すれば、被写体距離gが求められる。
第7図は、上記XとI t / I 2の関係を示した
もので、被写体3が無限遠に位置するとき、投射光と反
射光は平行光線となるから、x−0となり1 −1
となるため、11/I2−1となる。
もので、被写体3が無限遠に位置するとき、投射光と反
射光は平行光線となるから、x−0となり1 −1
となるため、11/I2−1となる。
マタ−1=3a x −s、r/Q より X
ocl/II!であるから横軸にとったXは、被写体
距離の逆数に比例している。そして、実線a、bは、そ
れぞれPSDの長さを異ならしめたときの出力であり、
PSDの長さt’、tがt’<tに対応した出力を示す
。従って、PSDの長さを長くすれば、距離Xに対する
出力信号電流比1 t / I 2の変化が小さくなる
ことがわかる。
ocl/II!であるから横軸にとったXは、被写体
距離の逆数に比例している。そして、実線a、bは、そ
れぞれPSDの長さを異ならしめたときの出力であり、
PSDの長さt’、tがt’<tに対応した出力を示す
。従って、PSDの長さを長くすれば、距離Xに対する
出力信号電流比1 t / I 2の変化が小さくなる
ことがわかる。
[発明が解決しようとする問題点コ
ところで、上記第6図において、被写体距離Ωを小さく
していくとXがt/2より大きくなり、被写体3からの
反射光はPSDQ上で結像しなくなって、alll距不
可能になる。つまり、この種の距離検出装置においては
、最至近の検出可能距離に制限があることになる。そこ
で、被写体距離gを小さくしても、Xがt/2を超えな
いように、PSD9の受光部の長さtを長くすれば、最
至近の検出可能距離を実用上支障のない程度にまで近づ
けられる。しかし、実際には、被写体3から反射されP
SD9へ入射する信号の光量は、非常に微小であり、更
に回路ノイズ等により出力信号にノイズ成分が加わるた
めに、被写体距離gに対する出力信号の変化を大きくし
なければならない。この様子を第8図に示す。この第8
図は横軸に被写体圧#IRの逆数を、縦軸に信号電流比
■1/I2をそれぞれとった線図で、PSDの長さはA
よりBの方を長くしてあり、71p1距可能な最至近距
離はAよりBの方が短い。また回路ノイズによって生ず
る出力信号のバラツキは、被写体距離が同じなら同じで
ある。図において、A’ 、A′はAに対するノイズ成
分、B’ B’はBに対するノイズ成分であって、距i
!iIg、を判定するためには、Aでは判定信号にVA
を用いると、A’ A’のために距離成分としてΔΩa
なる判定幅を生じ、Bでは判定信号にVBを用いると、
B’ 、B’のために距離成分としてΔnbなる判定幅
を生じる。従つて、ΔΩaくΔpbよりAの方が精度が
よいことが解る。つまり測距可能な最至近距離を短くし
ようとして、単にPSDの長さを長くすると遠方側の判
定幅が広がり、精度が悪くなるという問題点がある。そ
こで、この問題点を角q消するために、ノイズ成分を小
さくすることが考えられるがそれにはI REDの発光
量を増加させ、受光レンズの開口面積を大きくし、PS
Dへの入射光量を増加させなければならず、コスト高に
なり、またスペースも大きくなるという別の問題点が生
ずる。
していくとXがt/2より大きくなり、被写体3からの
反射光はPSDQ上で結像しなくなって、alll距不
可能になる。つまり、この種の距離検出装置においては
、最至近の検出可能距離に制限があることになる。そこ
で、被写体距離gを小さくしても、Xがt/2を超えな
いように、PSD9の受光部の長さtを長くすれば、最
至近の検出可能距離を実用上支障のない程度にまで近づ
けられる。しかし、実際には、被写体3から反射されP
SD9へ入射する信号の光量は、非常に微小であり、更
に回路ノイズ等により出力信号にノイズ成分が加わるた
めに、被写体距離gに対する出力信号の変化を大きくし
なければならない。この様子を第8図に示す。この第8
図は横軸に被写体圧#IRの逆数を、縦軸に信号電流比
■1/I2をそれぞれとった線図で、PSDの長さはA
よりBの方を長くしてあり、71p1距可能な最至近距
離はAよりBの方が短い。また回路ノイズによって生ず
る出力信号のバラツキは、被写体距離が同じなら同じで
ある。図において、A’ 、A′はAに対するノイズ成
分、B’ B’はBに対するノイズ成分であって、距i
!iIg、を判定するためには、Aでは判定信号にVA
を用いると、A’ A’のために距離成分としてΔΩa
なる判定幅を生じ、Bでは判定信号にVBを用いると、
B’ 、B’のために距離成分としてΔnbなる判定幅
を生じる。従つて、ΔΩaくΔpbよりAの方が精度が
よいことが解る。つまり測距可能な最至近距離を短くし
ようとして、単にPSDの長さを長くすると遠方側の判
定幅が広がり、精度が悪くなるという問題点がある。そ
こで、この問題点を角q消するために、ノイズ成分を小
さくすることが考えられるがそれにはI REDの発光
量を増加させ、受光レンズの開口面積を大きくし、PS
Dへの入射光量を増加させなければならず、コスト高に
なり、またスペースも大きくなるという別の問題点が生
ずる。
そこで、本発明の目的は、上述の不具合を除去し、測距
可能な最至近距離を短くし、かつ7Illl距精度も向
上する距離検出装置を提供するにある。
可能な最至近距離を短くし、かつ7Illl距精度も向
上する距離検出装置を提供するにある。
[問題点を解決するための手段および作用〕本発明に係
る距離検出装置は、 被写体に光束を投射し、この被写体からの反射光を投光
部より所定の基線長だけ離れて配置したPSDにて受光
し、その出力信号により上記被写体までの距離を検出す
る距離検出装置において、上記PSDに基線長方向に離
れてN個(N≧3)の信号電極を設け、この信号電極に
よって(N−1)個に分割された受光面の各々の両端に
存在する上記信号電極の出力信号により被写体までの距
離を検出することを特徴とするものである。
る距離検出装置は、 被写体に光束を投射し、この被写体からの反射光を投光
部より所定の基線長だけ離れて配置したPSDにて受光
し、その出力信号により上記被写体までの距離を検出す
る距離検出装置において、上記PSDに基線長方向に離
れてN個(N≧3)の信号電極を設け、この信号電極に
よって(N−1)個に分割された受光面の各々の両端に
存在する上記信号電極の出力信号により被写体までの距
離を検出することを特徴とするものである。
[実 施 例]
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。なお
、上記第6図中に示した従来例における構成部材と全く
同一の構成部材については、同一符号を付すに止めその
説明が平段するのを避けてこれを省略する。
、上記第6図中に示した従来例における構成部材と全く
同一の構成部材については、同一符号を付すに止めその
説明が平段するのを避けてこれを省略する。
まず、第1図によって本発明の詳細な説明する。
本発明におけるPSD5は、その両端に設けられた信号
電極5aと5csおよび中間に設けられた信号電極5b
とにより、受光部5Aと受光部5Bとに分割されて構成
される。第2図は、このPSD5を被写体側から見た正
面図で、中間に配設された信号電極5bは、ワイヤーボ
ンデング用の電極をPSD5の外部に設けることにより
、電極幅d を入射スポット像7に対し、d2Φ0とな
るよう小さくすることができる。この信号電極5bによ
り、PSD5は受光軸tAの受光部5Aと、受光幅tB
の受光面5Bの2つのPSD5ASPSD5Bに分離さ
れている。そして、第1図に示すようにP S D 5
’Aの中心に受光レンズ4の光軸が合わされており、信
号電極5a、5bsおよび5Cは、信号処理回路6によ
り同電位に固定されていて、それぞれの信号電極からは
Ia、Ib、Icという信号電流が得られるようになっ
ている。
電極5aと5csおよび中間に設けられた信号電極5b
とにより、受光部5Aと受光部5Bとに分割されて構成
される。第2図は、このPSD5を被写体側から見た正
面図で、中間に配設された信号電極5bは、ワイヤーボ
ンデング用の電極をPSD5の外部に設けることにより
、電極幅d を入射スポット像7に対し、d2Φ0とな
るよう小さくすることができる。この信号電極5bによ
り、PSD5は受光軸tAの受光部5Aと、受光幅tB
の受光面5Bの2つのPSD5ASPSD5Bに分離さ
れている。そして、第1図に示すようにP S D 5
’Aの中心に受光レンズ4の光軸が合わされており、信
号電極5a、5bsおよび5Cは、信号処理回路6によ
り同電位に固定されていて、それぞれの信号電極からは
Ia、Ib、Icという信号電流が得られるようになっ
ている。
今岐写休3あるいは3′に光束を投射して、その反射光
をPSD5で受光した場合、考え易いように次の4とお
りのケースについて考察する。
をPSD5で受光した場合、考え易いように次の4とお
りのケースについて考察する。
■入射スポット像7がPSD5Aに凡て存在する場合
■入射スポット像7がPSD5A、PSD5Bにまたが
って存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5Bに凡て存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5Bと信号電極5cにかか
っている場合 先づ、■の場合、PSD5Aで発生した信号光電流は、
PSD5Aにより分流され信号電極5aと5bに流れ、
また信号電極5bと5cは同電位のため信号電極5cに
は流れない。また−1−記■の場合、■と同様にPSD
5Bで発生した信号光電流は、PSD5Bにより分流さ
れて信号電極5bと5Cに流れ、信号電極5aと5bは
同電位のため信号電極5aには流れない。
って存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5Bに凡て存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5Bと信号電極5cにかか
っている場合 先づ、■の場合、PSD5Aで発生した信号光電流は、
PSD5Aにより分流され信号電極5aと5bに流れ、
また信号電極5bと5cは同電位のため信号電極5cに
は流れない。また−1−記■の場合、■と同様にPSD
5Bで発生した信号光電流は、PSD5Bにより分流さ
れて信号電極5bと5Cに流れ、信号電極5aと5bは
同電位のため信号電極5aには流れない。
次に、上記■の場合、入射スポット酸7はPsD5Aに
かかる部分7AとPSD5Bにかかる部分7Bとからな
り、PSD5Aにかかる部分7Aは、その光密度の重心
点をもってPSD5Aにより、信号電極5a、5bに分
流され、PSD5Bにかかる部分7Bは、その光密度の
重心点をもってPSD5Bにより、信号電極5b、5c
に分流される。そして、上記■の場合、入射スポット像
7はPSD5Bにかかる部分7Cのその光密度の重心点
をもってPSD5Bにより、信号電極5b。
かかる部分7AとPSD5Bにかかる部分7Bとからな
り、PSD5Aにかかる部分7Aは、その光密度の重心
点をもってPSD5Aにより、信号電極5a、5bに分
流され、PSD5Bにかかる部分7Bは、その光密度の
重心点をもってPSD5Bにより、信号電極5b、5c
に分流される。そして、上記■の場合、入射スポット像
7はPSD5Bにかかる部分7Cのその光密度の重心点
をもってPSD5Bにより、信号電極5b。
5Cに分流される。
第3図は、入射スポット像7の中心位置における光軸か
らの距離Xに対する信号電極5a、5bに流れる信号電
流による出力v1および信号電極5b、5cに流れる信
号電流による出力V2との関係をプロットして示したも
のである。なお、出力は測定のダイナミックレンジを拡
大するために各信号電流を対数変換して、その差をとっ
ている。
らの距離Xに対する信号電極5a、5bに流れる信号電
流による出力v1および信号電極5b、5cに流れる信
号電流による出力V2との関係をプロットして示したも
のである。なお、出力は測定のダイナミックレンジを拡
大するために各信号電流を対数変換して、その差をとっ
ている。
信号電極5a、5bによる出力V1は
V 1−(l n (I b / 1 a )信号電
極5b、5cによる出力V2は V2−I n (lc / Ib )第3図より、x
=0からx + (1/2 ) tA の範囲、つま
り被写体が無限遠よりρ−5−r/ (1/2 ) t
A近くまでの範囲では出力V1の曲線を使71此、x*
(1/2 ) tAからX中(1/2 ) tA+t
13の範囲、つまり被写体がR−5−V (1/2 )
tA 近くから至近lごおいては、出力V2の曲線
を使用することにより、信号電流比を求め、前記<r>
式より被写体距離ρを決定することができる。
極5b、5cによる出力V2は V2−I n (lc / Ib )第3図より、x
=0からx + (1/2 ) tA の範囲、つま
り被写体が無限遠よりρ−5−r/ (1/2 ) t
A近くまでの範囲では出力V1の曲線を使71此、x*
(1/2 ) tAからX中(1/2 ) tA+t
13の範囲、つまり被写体がR−5−V (1/2 )
tA 近くから至近lごおいては、出力V2の曲線
を使用することにより、信号電流比を求め、前記<r>
式より被写体距離ρを決定することができる。
第4図は、本発明の一実施例を示す距離検出装置の回路
図である。図において、受光面5Aおよび5Bを有する
PSD5は、前記第1図および第2図で説明した本発明
に係るPSDで、投光用制御回路42を介し、投光用ト
ランジスタ43がオンすることにより作動するIRED
1から投射され被写体で反射された光束に応じた光電
流1a〜1cが、信号電極5a〜5cより得られる。こ
の光電流Ia〜1cは、オペアンプ11.13. 15
と負帰還用抵抗10.12.14からなる電流−電圧変
換回路に人力されて電圧に変換される。なお、上記オペ
アンプ11,13.15の非反転入力端子には、基準電
圧Vrcfか印加されているので、各信号電極5a、5
b、5cは基■電圧Vrcfとなって同電位となる。オ
ペアンプ11.13. 1.5の出力は、それぞれフィ
ルタ回路1B、17.18に供給される。このフィルタ
回路16,17.18は、I RED 1の投光による
被写体からの反射光を受けて発生する光電流から、背景
光等により定常的に発生している光電流を除去して変化
分のみを検出する役目をするもので、その出力は距離信
号出力回路19と20に印加される。この距離信号出力
回路19は、フィルタ回路15と17の出力をそれぞれ
対数圧縮し、その差、即ち、PSD5Bによる被写体距
離に対応した信号を出力する回路、距離信号出力回路2
0は、フィルタ回路17と18の出力をそれぞれ対数圧
縮してその差、即ち、PSD5Aによる被写体距離に対
応した信号を出力する回路である。この距離信号出力回
路19の出力v2は、コンパレータ26〜30、抵抗2
1〜24および定電流源51からなるA/D変換部53
に供給される。コンパレータ26〜30の反転入力端子
には、定電流源51と抵抗21〜24によって分割され
後記第5図に示す電圧Vg−Veが印加され、非反転入
力端子には上記距離信号出力回路19の出力が印加され
る。
図である。図において、受光面5Aおよび5Bを有する
PSD5は、前記第1図および第2図で説明した本発明
に係るPSDで、投光用制御回路42を介し、投光用ト
ランジスタ43がオンすることにより作動するIRED
1から投射され被写体で反射された光束に応じた光電
流1a〜1cが、信号電極5a〜5cより得られる。こ
の光電流Ia〜1cは、オペアンプ11.13. 15
と負帰還用抵抗10.12.14からなる電流−電圧変
換回路に人力されて電圧に変換される。なお、上記オペ
アンプ11,13.15の非反転入力端子には、基準電
圧Vrcfか印加されているので、各信号電極5a、5
b、5cは基■電圧Vrcfとなって同電位となる。オ
ペアンプ11.13. 1.5の出力は、それぞれフィ
ルタ回路1B、17.18に供給される。このフィルタ
回路16,17.18は、I RED 1の投光による
被写体からの反射光を受けて発生する光電流から、背景
光等により定常的に発生している光電流を除去して変化
分のみを検出する役目をするもので、その出力は距離信
号出力回路19と20に印加される。この距離信号出力
回路19は、フィルタ回路15と17の出力をそれぞれ
対数圧縮し、その差、即ち、PSD5Bによる被写体距
離に対応した信号を出力する回路、距離信号出力回路2
0は、フィルタ回路17と18の出力をそれぞれ対数圧
縮してその差、即ち、PSD5Aによる被写体距離に対
応した信号を出力する回路である。この距離信号出力回
路19の出力v2は、コンパレータ26〜30、抵抗2
1〜24および定電流源51からなるA/D変換部53
に供給される。コンパレータ26〜30の反転入力端子
には、定電流源51と抵抗21〜24によって分割され
後記第5図に示す電圧Vg−Veが印加され、非反転入
力端子には上記距離信号出力回路19の出力が印加され
る。
また、距離信号出力回路20の出力V1が供給されるA
/D変換部54は、コンパレータ31と32、抵抗25
および定電流源52からなり、コンパレータ31,32
の非反転入力端子には距離信号出力回路20の出力V1
が印加され、その反転入力端子には定電流源52と抵抗
25により分割され、後記第5図に示す電圧vbとVa
とが印加される。
/D変換部54は、コンパレータ31と32、抵抗25
および定電流源52からなり、コンパレータ31,32
の非反転入力端子には距離信号出力回路20の出力V1
が印加され、その反転入力端子には定電流源52と抵抗
25により分割され、後記第5図に示す電圧vbとVa
とが印加される。
A/D変換部53.54のコンパレータ26〜32の出
力は、ナンドゲ−1・33〜39の一方の入力端子に接
続され、ナントゲート33〜39の出力はオーブンコレ
クタになっている。またナントゲート36と38、ナン
トゲート37と39かワイヤードオアーされている。ま
た、距離信号出力回路20の出力V【は、コンパレータ
40の非反転入力端子に接続され、コンパレータ40の
出力はナントゲート33〜37の他方の入力端子に接続
され、更にナントゲート3g、39の他力の入力端子に
はインバータ41にて位相反転された出力が印加される
。そして、コンパレータ40の反転入力端子には、後記
第5図に示す電圧■。o8が印加されている。
力は、ナンドゲ−1・33〜39の一方の入力端子に接
続され、ナントゲート33〜39の出力はオーブンコレ
クタになっている。またナントゲート36と38、ナン
トゲート37と39かワイヤードオアーされている。ま
た、距離信号出力回路20の出力V【は、コンパレータ
40の非反転入力端子に接続され、コンパレータ40の
出力はナントゲート33〜37の他方の入力端子に接続
され、更にナントゲート3g、39の他力の入力端子に
はインバータ41にて位相反転された出力が印加される
。そして、コンパレータ40の反転入力端子には、後記
第5図に示す電圧■。o8が印加されている。
このように構成されている本実施例は次のように作動す
る。スタート信号が制御回路42に人力されると、投光
用トランジスタ43がオンになり、IREDIが発光し
て、図示しない被写体に向けて投射され同波写体で反射
された光束はPSD5Aあるいは5B上にスポット像と
して入射される。すると、前述のようにこの入射光はそ
の入射位置に応じて信号電極5a、5b、5cから先光
電変換された信号電流IH,IbS lcとして取り出
される。信号電流1aslb11cは、それぞれ抵抗1
0とオペアンプ11、抵抗12とオペアンプ13、およ
び抵抗14とオペアンプ15で形成された電流−電圧変
換回路によって電流−電圧変換され、それぞれフィルタ
回路16.17゜18により定常光による光電流を除い
た変化分、即ち、被写体からの反射光に相ちした成分の
みが出力される。さらに、距離信号出力回路19゜20
により対数圧縮と差演算処理されて出力V2および出力
■1となる。距離信号出力回路19の出力V2は V2−f(Ωn (Ic/Ib ) )距離信号出力
回路20の出力V1は V 1 − f C(l n ([b/ Ia
) )であり、fは電流−電圧変換に関する関数で
ある。
る。スタート信号が制御回路42に人力されると、投光
用トランジスタ43がオンになり、IREDIが発光し
て、図示しない被写体に向けて投射され同波写体で反射
された光束はPSD5Aあるいは5B上にスポット像と
して入射される。すると、前述のようにこの入射光はそ
の入射位置に応じて信号電極5a、5b、5cから先光
電変換された信号電流IH,IbS lcとして取り出
される。信号電流1aslb11cは、それぞれ抵抗1
0とオペアンプ11、抵抗12とオペアンプ13、およ
び抵抗14とオペアンプ15で形成された電流−電圧変
換回路によって電流−電圧変換され、それぞれフィルタ
回路16.17゜18により定常光による光電流を除い
た変化分、即ち、被写体からの反射光に相ちした成分の
みが出力される。さらに、距離信号出力回路19゜20
により対数圧縮と差演算処理されて出力V2および出力
■1となる。距離信号出力回路19の出力V2は V2−f(Ωn (Ic/Ib ) )距離信号出力
回路20の出力V1は V 1 − f C(l n ([b/ Ia
) )であり、fは電流−電圧変換に関する関数で
ある。
従って、光学系を第1図のように設定し、第5図に示す
如く、横軸を被写体距離の逆数、縦軸をPSD5A、5
Bの信号電流比、即ち、距離信号出力回路20.19の
出力とすると、図の出力曲線V1.V2が得られる。そ
こで、被写体距離Ωを■〜g1.ρ[〜Ω2・・・・・
・・・・のようにいくつかのゾーンに区切ると、PSD
5Aによる測距範囲、即ち出力V による距離判定範囲
■〜’ C0M内の2点gl、Ω2に対応した判定電圧
はVa、Vbとなる。このVa、Vbに等しい電圧値を
第4図に示すA/D変換部54の定電流源52と抵抗2
5とで作り、コンパレータ32,31の判定電圧として
使用する。また、同様に、出力v2による距離判定点を
5点Ω3’ fJ4” 5’Ω6゜Ω7とすると、その
判定電圧は第5図に示すようにVC,Vd 、Vc、V
f、Vgとなり、それぞれを第4図のコンパレーク30
.29.28.27.26の判定電圧として使用する。
如く、横軸を被写体距離の逆数、縦軸をPSD5A、5
Bの信号電流比、即ち、距離信号出力回路20.19の
出力とすると、図の出力曲線V1.V2が得られる。そ
こで、被写体距離Ωを■〜g1.ρ[〜Ω2・・・・・
・・・・のようにいくつかのゾーンに区切ると、PSD
5Aによる測距範囲、即ち出力V による距離判定範囲
■〜’ C0M内の2点gl、Ω2に対応した判定電圧
はVa、Vbとなる。このVa、Vbに等しい電圧値を
第4図に示すA/D変換部54の定電流源52と抵抗2
5とで作り、コンパレータ32,31の判定電圧として
使用する。また、同様に、出力v2による距離判定点を
5点Ω3’ fJ4” 5’Ω6゜Ω7とすると、その
判定電圧は第5図に示すようにVC,Vd 、Vc、V
f、Vgとなり、それぞれを第4図のコンパレーク30
.29.28.27.26の判定電圧として使用する。
また、x −(1/2 ) tΔ近くの被写体距離をg
。oMとすると、そのときの出力V による判定電圧は
V。ONとなり、これをコンパレータ40の反転入力端
子電圧とする。
。oMとすると、そのときの出力V による判定電圧は
V。ONとなり、これをコンパレータ40の反転入力端
子電圧とする。
今、被写体がg1〜Ω2に存在する場合、コンパレータ
32の出力は“H“レベル、コンパレータ31の出力は
“L”レベル、コンパレータ26〜30の出力は凡て“
L”レベルとなる。また、コンパレータ40の出力は“
L″ レベルとなるから、ナントゲート33〜37の出
力は、コンパレータ26〜30の出力の如何にかかわら
ず凡て“H”レベルとなる。一方、コンパレータ40の
出力“L”レベルがインバータ41で反転されて“H”
レベルとなってナントゲート38と39の共通接続され
たゲートに加えられるから、ナントゲート38と39の
出力は、コンパレータ31゜32の出力を位相反転した
“H″レベルL”レベルになる。そして、ナントゲート
36と38および37と39の出力は、前述のようにオ
ープンコレタでワイヤードオアーされ、図示されないプ
ルアップ抵抗で電源にプルアップされることにより、出
力端子D1〜D5より電圧V1従ってPSD5Aの受光
エレメントによる出力か得られることになる。このよう
に出力端子D6は、第5図の電圧V で判定した出力が
端子D1〜D5に出力される場合“L”レベルに、電圧
■2で判定した出力の場合″H2レベルになる。
32の出力は“H“レベル、コンパレータ31の出力は
“L”レベル、コンパレータ26〜30の出力は凡て“
L”レベルとなる。また、コンパレータ40の出力は“
L″ レベルとなるから、ナントゲート33〜37の出
力は、コンパレータ26〜30の出力の如何にかかわら
ず凡て“H”レベルとなる。一方、コンパレータ40の
出力“L”レベルがインバータ41で反転されて“H”
レベルとなってナントゲート38と39の共通接続され
たゲートに加えられるから、ナントゲート38と39の
出力は、コンパレータ31゜32の出力を位相反転した
“H″レベルL”レベルになる。そして、ナントゲート
36と38および37と39の出力は、前述のようにオ
ープンコレタでワイヤードオアーされ、図示されないプ
ルアップ抵抗で電源にプルアップされることにより、出
力端子D1〜D5より電圧V1従ってPSD5Aの受光
エレメントによる出力か得られることになる。このよう
に出力端子D6は、第5図の電圧V で判定した出力が
端子D1〜D5に出力される場合“L”レベルに、電圧
■2で判定した出力の場合″H2レベルになる。
次の表は、被写体距離を閃〜F 、 、 L、〜g2・
・・・・・・・・とゾーンに分割した各ゾーンにおける
出力端子D1〜D6の論理レベルの組み合わせを示した
ものである。即ち、第1行〜第3行は、被写体からの反
射光がPSDSA上に結像、従って第5図の電圧■1に
よる判定を、第4行以降は、PSD5BJ二に結像され
、電圧V2による判定を示し、この区分は端子D6の“
H”、 “L#によりなされる。
・・・・・・・・とゾーンに分割した各ゾーンにおける
出力端子D1〜D6の論理レベルの組み合わせを示した
ものである。即ち、第1行〜第3行は、被写体からの反
射光がPSDSA上に結像、従って第5図の電圧■1に
よる判定を、第4行以降は、PSD5BJ二に結像され
、電圧V2による判定を示し、この区分は端子D6の“
H”、 “L#によりなされる。
表
上記実施例では、PSD5の中間に設ける信号電極5b
は、1個としているが、2個以上設けることにより3個
以−にの受光面に分割して、至近側の測距範囲の拡大と
測距精度の向」二を期待できること勿論である。この場
合、上記表の端子D6をもう一端子以上増やさねばなら
ないことは言うまでもない。
は、1個としているが、2個以上設けることにより3個
以−にの受光面に分割して、至近側の測距範囲の拡大と
測距精度の向」二を期待できること勿論である。この場
合、上記表の端子D6をもう一端子以上増やさねばなら
ないことは言うまでもない。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明によれば、従来はPSD5A
相当のみて測距していたことによる測距範囲の制限、つ
まりPSD5Aの長さを長くすることにより41す距範
囲を広げると、被写体距離が変ったときの出力の変化を
大きくとれず、外来光ノイズ等により測距精度が劣化す
るので、受光面をそれ程長くできず、測距範囲が制限さ
れていたか、PSDの受光面の中間に信号電極を追加し
、PSDを2部に分離したので、広範囲に葭り測距i+
J能となるばかりでなく、個々のPSD5A、PSD5
Bの長さを短くすることにより、従来の測距1111度
よりも高精度の/lll+距検出か1+J能になる効果
を何する。
相当のみて測距していたことによる測距範囲の制限、つ
まりPSD5Aの長さを長くすることにより41す距範
囲を広げると、被写体距離が変ったときの出力の変化を
大きくとれず、外来光ノイズ等により測距精度が劣化す
るので、受光面をそれ程長くできず、測距範囲が制限さ
れていたか、PSDの受光面の中間に信号電極を追加し
、PSDを2部に分離したので、広範囲に葭り測距i+
J能となるばかりでなく、個々のPSD5A、PSD5
Bの長さを短くすることにより、従来の測距1111度
よりも高精度の/lll+距検出か1+J能になる効果
を何する。
第1図は、本発明の41!E要を説明するための距出I
L険出装置の原理図、 第2図は、本発明に係るPSDの正面図、第3図は、」
二足第2図に示すPSDを使用した場合の入射光位置に
対する出力を表わす線図・第4図は、本発明の一実施例
を示す距離検出装置の電気回路図、 第5図は、上記第2図に示すPSDを使用した場合の被
写体圧i#gの逆数に対する出力を表わす線図、 第6図は、従来の距離検出装置の一例を示す構成図、 第7図は、上記第6図の装置における反射光の入射光位
置に対する信号電流比11/I2を示す線図、 第8図は、上記第6図の装置における被写体距離の逆数
に対する信号電流比用/I2を示す線図である。 1・・・・・・・・・IRED 3・・・・・・・・・被写体 5.5A、5B、9・・・・・・PSD5a、5b、5
c・・・・・・・・・信号電極7・・・・・・・・・入
射スポット 晃6凹
L険出装置の原理図、 第2図は、本発明に係るPSDの正面図、第3図は、」
二足第2図に示すPSDを使用した場合の入射光位置に
対する出力を表わす線図・第4図は、本発明の一実施例
を示す距離検出装置の電気回路図、 第5図は、上記第2図に示すPSDを使用した場合の被
写体圧i#gの逆数に対する出力を表わす線図、 第6図は、従来の距離検出装置の一例を示す構成図、 第7図は、上記第6図の装置における反射光の入射光位
置に対する信号電流比11/I2を示す線図、 第8図は、上記第6図の装置における被写体距離の逆数
に対する信号電流比用/I2を示す線図である。 1・・・・・・・・・IRED 3・・・・・・・・・被写体 5.5A、5B、9・・・・・・PSD5a、5b、5
c・・・・・・・・・信号電極7・・・・・・・・・入
射スポット 晃6凹
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 被写体に光束を投射し、この被写体からの反射光を投光
部より所定の基線長だけ離れて配置したPSD(半導体
装置検出素子)にて受光し、その出力信号により上記被
写体までの距離を検出する距離検出装置において、 上記PSDは基線長方向に離れてN個(N≧3)の信号
電極を有し、上記信号電極によって(N−1)個に分割
された受光面の各々の両端に存在する上記信号電極の出
力信号により被写体までの距離を検出することを特徴と
する距離検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62030829A JP2559393B2 (ja) | 1987-02-12 | 1987-02-12 | 距離検出装置 |
US07/136,725 US4849781A (en) | 1986-12-27 | 1987-12-22 | Range detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62030829A JP2559393B2 (ja) | 1987-02-12 | 1987-02-12 | 距離検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63198817A true JPS63198817A (ja) | 1988-08-17 |
JP2559393B2 JP2559393B2 (ja) | 1996-12-04 |
Family
ID=12314589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62030829A Expired - Lifetime JP2559393B2 (ja) | 1986-12-27 | 1987-02-12 | 距離検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2559393B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6425006A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-27 | Rikagaku Kenkyusho | Optical method for detecting distance |
JPH049609A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Canon Inc | 受光装置 |
US7760332B2 (en) | 2007-10-12 | 2010-07-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical range-finding sensor, object detection device, self-cleaning toilet seat, and method for manufacturing optical range-finding sensor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158508A (en) * | 1981-03-26 | 1982-09-30 | Minolta Camera Co Ltd | Distance detecting device |
JPS6082915A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | Canon Inc | 距離測定装置 |
JPS6214015A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-22 | Canon Inc | 測距装置 |
-
1987
- 1987-02-12 JP JP62030829A patent/JP2559393B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57158508A (en) * | 1981-03-26 | 1982-09-30 | Minolta Camera Co Ltd | Distance detecting device |
JPS6082915A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-11 | Canon Inc | 距離測定装置 |
JPS6214015A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-22 | Canon Inc | 測距装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6425006A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-27 | Rikagaku Kenkyusho | Optical method for detecting distance |
JPH049609A (ja) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Canon Inc | 受光装置 |
US7760332B2 (en) | 2007-10-12 | 2010-07-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical range-finding sensor, object detection device, self-cleaning toilet seat, and method for manufacturing optical range-finding sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2559393B2 (ja) | 1996-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4849781A (en) | Range detector | |
JP2684574B2 (ja) | 測距装置 | |
RU2290614C1 (ru) | Двухканальный пирометр спектрального отношения | |
JPS63198817A (ja) | 距離検出装置 | |
JPH049609A (ja) | 受光装置 | |
JPH08184431A (ja) | 測距装置 | |
JP2942046B2 (ja) | 光学的測距センサー | |
JP2004245780A (ja) | 測距装置 | |
JPH11304470A (ja) | 距離検出器 | |
JPS63167213A (ja) | 距離検出装置 | |
JPH0688726A (ja) | 測距センサ | |
JP3066509B2 (ja) | 変位計 | |
JP3117227B2 (ja) | 距離検出装置 | |
JPS63167211A (ja) | 距離検出装置 | |
JPH0315705A (ja) | レーザ光ビーム位置検出装置 | |
JP2531018B2 (ja) | 通過検出装置 | |
JPS60107514A (ja) | 距離測定装置 | |
JPH0334005B2 (ja) | ||
JPS63167212A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS61223609A (ja) | 測距装置 | |
JPS587112A (ja) | オ−トフオ−カス装置 | |
JPS6225209A (ja) | 測距装置 | |
JPS62201326A (ja) | 測光装置 | |
JPS5936204A (ja) | 画像の結像状態検知装置 | |
JPH0254106A (ja) | 光学式変位測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |