JPS63198817A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS63198817A
JPS63198817A JP3082987A JP3082987A JPS63198817A JP S63198817 A JPS63198817 A JP S63198817A JP 3082987 A JP3082987 A JP 3082987A JP 3082987 A JP3082987 A JP 3082987A JP S63198817 A JPS63198817 A JP S63198817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
distance
psd
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3082987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559393B2 (ja
Inventor
Mitsugi Fukushima
貢 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62030829A priority Critical patent/JP2559393B2/ja
Priority to US07/136,725 priority patent/US4849781A/en
Publication of JPS63198817A publication Critical patent/JPS63198817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559393B2 publication Critical patent/JP2559393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は距離検出装置、更に詳しくは、半導体装置検出
素子(以下、PSDという)を用いた光投射式の距離検
出装置の改良に関する。
[従来の技術] 従来、光束を被写体に向けて投射し、その反射光をPS
Dで受光することにより、測距する光投射式p距離検出
装置は周知である。この距離検出装置は第6図にその一
例を示すように、赤外光を発光する投光用発光素子(以
下、IREDと略記する)1で被写体3に向けて投光さ
れたパルス光は、投光用レンズ2により集光されて被写
体3に照射され、その反射光は受光レンズ4によりPS
D9上に結像される。その結像位置は、受光レンズ4の
光軸からの距離を×1彼写体までの距離をΩ、受光レン
ズ4とPSD9との間隔をf1仄線長をSとすれば Xw−5−f/g となる。PSD9の受光部の長さをtとし、受光レンズ
4の光軸とPSD9の中心とを合わせた場合、」二足X
の入射光位置におけるPSD9の両端信号電極から取り
出される信号電流11およびI2の比は 11/I2− (t/2 +x) / (t/2−x)
=  (t/2 +s−r/D )/ (t/2−s=
[’/Ω)上式を被写体距離gについて解くと D −(2sl’/l)x t(1/l  +i)/(
1,/I2−1)1・・・・・・・・・・・・・、・(
i)即ち、PSD9から取り出される信号電流11およ
び1□の比を演算すれば、被写体距離gが求められる。
第7図は、上記XとI t / I 2の関係を示した
もので、被写体3が無限遠に位置するとき、投射光と反
射光は平行光線となるから、x−0となり1 −1  
となるため、11/I2−1となる。
マタ−1=3a x −s、r/Q   より  X 
 ocl/II!であるから横軸にとったXは、被写体
距離の逆数に比例している。そして、実線a、bは、そ
れぞれPSDの長さを異ならしめたときの出力であり、
PSDの長さt’、tがt’<tに対応した出力を示す
。従って、PSDの長さを長くすれば、距離Xに対する
出力信号電流比1 t / I 2の変化が小さくなる
ことがわかる。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、上記第6図において、被写体距離Ωを小さく
していくとXがt/2より大きくなり、被写体3からの
反射光はPSDQ上で結像しなくなって、alll距不
可能になる。つまり、この種の距離検出装置においては
、最至近の検出可能距離に制限があることになる。そこ
で、被写体距離gを小さくしても、Xがt/2を超えな
いように、PSD9の受光部の長さtを長くすれば、最
至近の検出可能距離を実用上支障のない程度にまで近づ
けられる。しかし、実際には、被写体3から反射されP
SD9へ入射する信号の光量は、非常に微小であり、更
に回路ノイズ等により出力信号にノイズ成分が加わるた
めに、被写体距離gに対する出力信号の変化を大きくし
なければならない。この様子を第8図に示す。この第8
図は横軸に被写体圧#IRの逆数を、縦軸に信号電流比
■1/I2をそれぞれとった線図で、PSDの長さはA
よりBの方を長くしてあり、71p1距可能な最至近距
離はAよりBの方が短い。また回路ノイズによって生ず
る出力信号のバラツキは、被写体距離が同じなら同じで
ある。図において、A’ 、A′はAに対するノイズ成
分、B’ B’はBに対するノイズ成分であって、距i
!iIg、を判定するためには、Aでは判定信号にVA
を用いると、A’ A’のために距離成分としてΔΩa
なる判定幅を生じ、Bでは判定信号にVBを用いると、
B’ 、B’のために距離成分としてΔnbなる判定幅
を生じる。従つて、ΔΩaくΔpbよりAの方が精度が
よいことが解る。つまり測距可能な最至近距離を短くし
ようとして、単にPSDの長さを長くすると遠方側の判
定幅が広がり、精度が悪くなるという問題点がある。そ
こで、この問題点を角q消するために、ノイズ成分を小
さくすることが考えられるがそれにはI REDの発光
量を増加させ、受光レンズの開口面積を大きくし、PS
Dへの入射光量を増加させなければならず、コスト高に
なり、またスペースも大きくなるという別の問題点が生
ずる。
そこで、本発明の目的は、上述の不具合を除去し、測距
可能な最至近距離を短くし、かつ7Illl距精度も向
上する距離検出装置を提供するにある。
[問題点を解決するための手段および作用〕本発明に係
る距離検出装置は、 被写体に光束を投射し、この被写体からの反射光を投光
部より所定の基線長だけ離れて配置したPSDにて受光
し、その出力信号により上記被写体までの距離を検出す
る距離検出装置において、上記PSDに基線長方向に離
れてN個(N≧3)の信号電極を設け、この信号電極に
よって(N−1)個に分割された受光面の各々の両端に
存在する上記信号電極の出力信号により被写体までの距
離を検出することを特徴とするものである。
[実 施 例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。なお
、上記第6図中に示した従来例における構成部材と全く
同一の構成部材については、同一符号を付すに止めその
説明が平段するのを避けてこれを省略する。
まず、第1図によって本発明の詳細な説明する。
本発明におけるPSD5は、その両端に設けられた信号
電極5aと5csおよび中間に設けられた信号電極5b
とにより、受光部5Aと受光部5Bとに分割されて構成
される。第2図は、このPSD5を被写体側から見た正
面図で、中間に配設された信号電極5bは、ワイヤーボ
ンデング用の電極をPSD5の外部に設けることにより
、電極幅d を入射スポット像7に対し、d2Φ0とな
るよう小さくすることができる。この信号電極5bによ
り、PSD5は受光軸tAの受光部5Aと、受光幅tB
の受光面5Bの2つのPSD5ASPSD5Bに分離さ
れている。そして、第1図に示すようにP S D 5
’Aの中心に受光レンズ4の光軸が合わされており、信
号電極5a、5bsおよび5Cは、信号処理回路6によ
り同電位に固定されていて、それぞれの信号電極からは
Ia、Ib、Icという信号電流が得られるようになっ
ている。
今岐写休3あるいは3′に光束を投射して、その反射光
をPSD5で受光した場合、考え易いように次の4とお
りのケースについて考察する。
■入射スポット像7がPSD5Aに凡て存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5A、PSD5Bにまたが
って存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5Bに凡て存在する場合 ■入射スポット像7がPSD5Bと信号電極5cにかか
っている場合 先づ、■の場合、PSD5Aで発生した信号光電流は、
PSD5Aにより分流され信号電極5aと5bに流れ、
また信号電極5bと5cは同電位のため信号電極5cに
は流れない。また−1−記■の場合、■と同様にPSD
5Bで発生した信号光電流は、PSD5Bにより分流さ
れて信号電極5bと5Cに流れ、信号電極5aと5bは
同電位のため信号電極5aには流れない。
次に、上記■の場合、入射スポット酸7はPsD5Aに
かかる部分7AとPSD5Bにかかる部分7Bとからな
り、PSD5Aにかかる部分7Aは、その光密度の重心
点をもってPSD5Aにより、信号電極5a、5bに分
流され、PSD5Bにかかる部分7Bは、その光密度の
重心点をもってPSD5Bにより、信号電極5b、5c
に分流される。そして、上記■の場合、入射スポット像
7はPSD5Bにかかる部分7Cのその光密度の重心点
をもってPSD5Bにより、信号電極5b。
5Cに分流される。
第3図は、入射スポット像7の中心位置における光軸か
らの距離Xに対する信号電極5a、5bに流れる信号電
流による出力v1および信号電極5b、5cに流れる信
号電流による出力V2との関係をプロットして示したも
のである。なお、出力は測定のダイナミックレンジを拡
大するために各信号電流を対数変換して、その差をとっ
ている。
信号電極5a、5bによる出力V1は V 1−(l n  (I b / 1 a )信号電
極5b、5cによる出力V2は V2−I n  (lc / Ib )第3図より、x
=0からx + (1/2 ) tA  の範囲、つま
り被写体が無限遠よりρ−5−r/ (1/2 ) t
A近くまでの範囲では出力V1の曲線を使71此、x*
 (1/2 ) tAからX中(1/2 ) tA+t
13の範囲、つまり被写体がR−5−V (1/2 )
 tA  近くから至近lごおいては、出力V2の曲線
を使用することにより、信号電流比を求め、前記<r>
式より被写体距離ρを決定することができる。
第4図は、本発明の一実施例を示す距離検出装置の回路
図である。図において、受光面5Aおよび5Bを有する
PSD5は、前記第1図および第2図で説明した本発明
に係るPSDで、投光用制御回路42を介し、投光用ト
ランジスタ43がオンすることにより作動するIRED
 1から投射され被写体で反射された光束に応じた光電
流1a〜1cが、信号電極5a〜5cより得られる。こ
の光電流Ia〜1cは、オペアンプ11.13. 15
と負帰還用抵抗10.12.14からなる電流−電圧変
換回路に人力されて電圧に変換される。なお、上記オペ
アンプ11,13.15の非反転入力端子には、基準電
圧Vrcfか印加されているので、各信号電極5a、5
b、5cは基■電圧Vrcfとなって同電位となる。オ
ペアンプ11.13. 1.5の出力は、それぞれフィ
ルタ回路1B、17.18に供給される。このフィルタ
回路16,17.18は、I RED 1の投光による
被写体からの反射光を受けて発生する光電流から、背景
光等により定常的に発生している光電流を除去して変化
分のみを検出する役目をするもので、その出力は距離信
号出力回路19と20に印加される。この距離信号出力
回路19は、フィルタ回路15と17の出力をそれぞれ
対数圧縮し、その差、即ち、PSD5Bによる被写体距
離に対応した信号を出力する回路、距離信号出力回路2
0は、フィルタ回路17と18の出力をそれぞれ対数圧
縮してその差、即ち、PSD5Aによる被写体距離に対
応した信号を出力する回路である。この距離信号出力回
路19の出力v2は、コンパレータ26〜30、抵抗2
1〜24および定電流源51からなるA/D変換部53
に供給される。コンパレータ26〜30の反転入力端子
には、定電流源51と抵抗21〜24によって分割され
後記第5図に示す電圧Vg−Veが印加され、非反転入
力端子には上記距離信号出力回路19の出力が印加され
る。
また、距離信号出力回路20の出力V1が供給されるA
/D変換部54は、コンパレータ31と32、抵抗25
および定電流源52からなり、コンパレータ31,32
の非反転入力端子には距離信号出力回路20の出力V1
が印加され、その反転入力端子には定電流源52と抵抗
25により分割され、後記第5図に示す電圧vbとVa
とが印加される。
A/D変換部53.54のコンパレータ26〜32の出
力は、ナンドゲ−1・33〜39の一方の入力端子に接
続され、ナントゲート33〜39の出力はオーブンコレ
クタになっている。またナントゲート36と38、ナン
トゲート37と39かワイヤードオアーされている。ま
た、距離信号出力回路20の出力V【は、コンパレータ
40の非反転入力端子に接続され、コンパレータ40の
出力はナントゲート33〜37の他方の入力端子に接続
され、更にナントゲート3g、39の他力の入力端子に
はインバータ41にて位相反転された出力が印加される
。そして、コンパレータ40の反転入力端子には、後記
第5図に示す電圧■。o8が印加されている。
このように構成されている本実施例は次のように作動す
る。スタート信号が制御回路42に人力されると、投光
用トランジスタ43がオンになり、IREDIが発光し
て、図示しない被写体に向けて投射され同波写体で反射
された光束はPSD5Aあるいは5B上にスポット像と
して入射される。すると、前述のようにこの入射光はそ
の入射位置に応じて信号電極5a、5b、5cから先光
電変換された信号電流IH,IbS lcとして取り出
される。信号電流1aslb11cは、それぞれ抵抗1
0とオペアンプ11、抵抗12とオペアンプ13、およ
び抵抗14とオペアンプ15で形成された電流−電圧変
換回路によって電流−電圧変換され、それぞれフィルタ
回路16.17゜18により定常光による光電流を除い
た変化分、即ち、被写体からの反射光に相ちした成分の
みが出力される。さらに、距離信号出力回路19゜20
により対数圧縮と差演算処理されて出力V2および出力
■1となる。距離信号出力回路19の出力V2は V2−f(Ωn  (Ic/Ib ) )距離信号出力
回路20の出力V1は V 1 − f  C(l  n  ([b/ Ia 
 )  )であり、fは電流−電圧変換に関する関数で
ある。
従って、光学系を第1図のように設定し、第5図に示す
如く、横軸を被写体距離の逆数、縦軸をPSD5A、5
Bの信号電流比、即ち、距離信号出力回路20.19の
出力とすると、図の出力曲線V1.V2が得られる。そ
こで、被写体距離Ωを■〜g1.ρ[〜Ω2・・・・・
・・・・のようにいくつかのゾーンに区切ると、PSD
5Aによる測距範囲、即ち出力V による距離判定範囲
■〜’ C0M内の2点gl、Ω2に対応した判定電圧
はVa、Vbとなる。このVa、Vbに等しい電圧値を
第4図に示すA/D変換部54の定電流源52と抵抗2
5とで作り、コンパレータ32,31の判定電圧として
使用する。また、同様に、出力v2による距離判定点を
5点Ω3’ fJ4” 5’Ω6゜Ω7とすると、その
判定電圧は第5図に示すようにVC,Vd 、Vc、V
f、Vgとなり、それぞれを第4図のコンパレーク30
.29.28.27.26の判定電圧として使用する。
また、x −(1/2 ) tΔ近くの被写体距離をg
。oMとすると、そのときの出力V による判定電圧は
V。ONとなり、これをコンパレータ40の反転入力端
子電圧とする。
今、被写体がg1〜Ω2に存在する場合、コンパレータ
32の出力は“H“レベル、コンパレータ31の出力は
“L”レベル、コンパレータ26〜30の出力は凡て“
L”レベルとなる。また、コンパレータ40の出力は“
L″ レベルとなるから、ナントゲート33〜37の出
力は、コンパレータ26〜30の出力の如何にかかわら
ず凡て“H”レベルとなる。一方、コンパレータ40の
出力“L”レベルがインバータ41で反転されて“H”
レベルとなってナントゲート38と39の共通接続され
たゲートに加えられるから、ナントゲート38と39の
出力は、コンパレータ31゜32の出力を位相反転した
“H″レベルL”レベルになる。そして、ナントゲート
36と38および37と39の出力は、前述のようにオ
ープンコレタでワイヤードオアーされ、図示されないプ
ルアップ抵抗で電源にプルアップされることにより、出
力端子D1〜D5より電圧V1従ってPSD5Aの受光
エレメントによる出力か得られることになる。このよう
に出力端子D6は、第5図の電圧V で判定した出力が
端子D1〜D5に出力される場合“L”レベルに、電圧
■2で判定した出力の場合″H2レベルになる。
次の表は、被写体距離を閃〜F 、 、 L、〜g2・
・・・・・・・・とゾーンに分割した各ゾーンにおける
出力端子D1〜D6の論理レベルの組み合わせを示した
ものである。即ち、第1行〜第3行は、被写体からの反
射光がPSDSA上に結像、従って第5図の電圧■1に
よる判定を、第4行以降は、PSD5BJ二に結像され
、電圧V2による判定を示し、この区分は端子D6の“
H”、 “L#によりなされる。
表 上記実施例では、PSD5の中間に設ける信号電極5b
は、1個としているが、2個以上設けることにより3個
以−にの受光面に分割して、至近側の測距範囲の拡大と
測距精度の向」二を期待できること勿論である。この場
合、上記表の端子D6をもう一端子以上増やさねばなら
ないことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、従来はPSD5A
相当のみて測距していたことによる測距範囲の制限、つ
まりPSD5Aの長さを長くすることにより41す距範
囲を広げると、被写体距離が変ったときの出力の変化を
大きくとれず、外来光ノイズ等により測距精度が劣化す
るので、受光面をそれ程長くできず、測距範囲が制限さ
れていたか、PSDの受光面の中間に信号電極を追加し
、PSDを2部に分離したので、広範囲に葭り測距i+
J能となるばかりでなく、個々のPSD5A、PSD5
Bの長さを短くすることにより、従来の測距1111度
よりも高精度の/lll+距検出か1+J能になる効果
を何する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の41!E要を説明するための距出I
L険出装置の原理図、 第2図は、本発明に係るPSDの正面図、第3図は、」
二足第2図に示すPSDを使用した場合の入射光位置に
対する出力を表わす線図・第4図は、本発明の一実施例
を示す距離検出装置の電気回路図、 第5図は、上記第2図に示すPSDを使用した場合の被
写体圧i#gの逆数に対する出力を表わす線図、 第6図は、従来の距離検出装置の一例を示す構成図、 第7図は、上記第6図の装置における反射光の入射光位
置に対する信号電流比11/I2を示す線図、 第8図は、上記第6図の装置における被写体距離の逆数
に対する信号電流比用/I2を示す線図である。 1・・・・・・・・・IRED 3・・・・・・・・・被写体 5.5A、5B、9・・・・・・PSD5a、5b、5
c・・・・・・・・・信号電極7・・・・・・・・・入
射スポット 晃6凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体に光束を投射し、この被写体からの反射光を投光
    部より所定の基線長だけ離れて配置したPSD(半導体
    装置検出素子)にて受光し、その出力信号により上記被
    写体までの距離を検出する距離検出装置において、 上記PSDは基線長方向に離れてN個(N≧3)の信号
    電極を有し、上記信号電極によって(N−1)個に分割
    された受光面の各々の両端に存在する上記信号電極の出
    力信号により被写体までの距離を検出することを特徴と
    する距離検出装置。
JP62030829A 1986-12-27 1987-02-12 距離検出装置 Expired - Lifetime JP2559393B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030829A JP2559393B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 距離検出装置
US07/136,725 US4849781A (en) 1986-12-27 1987-12-22 Range detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030829A JP2559393B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 距離検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198817A true JPS63198817A (ja) 1988-08-17
JP2559393B2 JP2559393B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=12314589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030829A Expired - Lifetime JP2559393B2 (ja) 1986-12-27 1987-02-12 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559393B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425006A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Rikagaku Kenkyusho Optical method for detecting distance
JPH049609A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Canon Inc 受光装置
US7760332B2 (en) 2007-10-12 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical range-finding sensor, object detection device, self-cleaning toilet seat, and method for manufacturing optical range-finding sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158508A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Minolta Camera Co Ltd Distance detecting device
JPS6082915A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Canon Inc 距離測定装置
JPS6214015A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158508A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Minolta Camera Co Ltd Distance detecting device
JPS6082915A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Canon Inc 距離測定装置
JPS6214015A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425006A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Rikagaku Kenkyusho Optical method for detecting distance
JPH049609A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Canon Inc 受光装置
US7760332B2 (en) 2007-10-12 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Optical range-finding sensor, object detection device, self-cleaning toilet seat, and method for manufacturing optical range-finding sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559393B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849781A (en) Range detector
JP2684574B2 (ja) 測距装置
RU2290614C1 (ru) Двухканальный пирометр спектрального отношения
JPS63198817A (ja) 距離検出装置
JPH049609A (ja) 受光装置
JPH08184431A (ja) 測距装置
JP2942046B2 (ja) 光学的測距センサー
JP2004245780A (ja) 測距装置
JPS63167213A (ja) 距離検出装置
JPH0688726A (ja) 測距センサ
JP3066509B2 (ja) 変位計
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JPS63167211A (ja) 距離検出装置
JPH11304470A (ja) 距離検出器
JPH0315705A (ja) レーザ光ビーム位置検出装置
JPH0575461A (ja) 信号処理装置
JPS59142413A (ja) 測距装置
JP2531018B2 (ja) 通過検出装置
JPS60107514A (ja) 距離測定装置
JPH0334005B2 (ja)
JPS63167212A (ja) 距離検出装置
JPS61223609A (ja) 測距装置
JPS587112A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0462412A (ja) 被写体距離検出装置
JPS6225209A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term