JPS6319875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319875Y2
JPS6319875Y2 JP4483082U JP4483082U JPS6319875Y2 JP S6319875 Y2 JPS6319875 Y2 JP S6319875Y2 JP 4483082 U JP4483082 U JP 4483082U JP 4483082 U JP4483082 U JP 4483082U JP S6319875 Y2 JPS6319875 Y2 JP S6319875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
storage box
coin storage
lock
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4483082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58150179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4483082U priority Critical patent/JPS58150179U/ja
Publication of JPS58150179U publication Critical patent/JPS58150179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319875Y2 publication Critical patent/JPS6319875Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は貨幣収納箱に係り、特に貨幣両替機、
自動販売機等に装着し、顧客等が投入した貨幣を
収納するのに用いる貨幣収納箱に関する。
(従来の技術) 従来の貨幣収納箱は、その上部開放面を扉によ
り開閉自在とされ、機械本体内へ貨幣収納箱内を
装入したとき本体側の制御部材により貨幣収納箱
内のロツク片をロツク位置から解除位置へ移動さ
せ、ロツク片による扉のロツクを解き、貨幣収納
箱を機械本体内へさらに挿入することにより、該
本体側に設けられた突起等からなる作動部材に貨
幣収納箱の扉に設けられた突起等からなる係合部
が係止されて、装入動作にしたがつて扉が徐々に
装脱方向に開かれて行く構成とされている。ま
た、引抜き時には、前記とは逆に引抜きによつて
徐々に扉が装脱方向に閉じられ、完全に扉が閉鎖
されたときに制御部材による規制が解かれたロツ
ク片により扉がロツクされるようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) したがつて従来の貨幣収納箱は、扉が収納箱の
装脱方向に移動され、その収納箱の装入時には扉
が手前側に送出されるようになり、装着時に扉を
本体内に格納するためには貨幣収納箱をその奥行
き方向の長さの略2倍のストロークにわたり押し
込まなければならず、機械本体内に著しく余分な
スベースを必要とする。
また扉の閉鎖およびロツク動作は、貨幣収納箱
の機械本体からの引出し移動を利用して行なわれ
るので、収納箱を引出す際に薄板状の部材を本体
に差し込んで本体側の作動部材と扉側の係止部材
とが係合しないようにして引出せば、結局扉が開
いたまま引出すことが容易にでき、収納箱を取扱
う作業者が貨幣を盗取する危険性があつた。
本考案はこれに鑑み、上記従来技術の欠点を除
去することを目的としてなされたもので、収納箱
の扉を収納箱装脱方向に対し直交する方向に開閉
し得るようにするとともに、扉が閉鎖位置に位置
されない限り収納箱の引出し動作が行なえないよ
うにした貨幣収納箱を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案は、機械本
体への装着時には上部開放面を開閉する扉を開放
位置に位置させてその開放面からの貨幣の受入れ
を可能とし、機械本体からの引出し時には閉鎖位
置に位置される扉を、機械本体側の制御部材によ
る規制が解かれたロツク片によりロツクするよう
にした貨幣収納箱において、貨幣収納箱の装脱方
向に対し直交する方向に移動自在に形成され、付
勢により開放位置に位置される扉と、貨幣収納箱
の前部側にあつて回動操作により連動機構を介し
扉を閉鎖させる操作レバーと、扉の開放位置への
移動に連動して機械本体側に係止され、扉の閉鎖
位置への移動に連動してその係止が解かれる係止
部材と、貨幣収納箱内への制御部材の進入移動に
よつて解除位置へ移動され、制御部材の貨幣収納
箱外への退去移動によつてロツク位置へ移動され
て扉を閉鎖位置にロツクするロツク片とを具備し
た構成を特徴とするものである。
(作用) 上記の構成により、貨幣収納箱を機械本体に装
入したとき前記制御部材によりロツク片が解除位
置へ移動されて扉が付勢により収納箱装脱方向に
対し直交する方向へ移動して開放位置に位置され
ると共に係止部材が機械本体側に係止され、操作
レバーの回動操作により扉が収納箱装脱方向に対
し直交する方向へ移動して閉鎖位置に位置される
ことにより係止部材の機械本体側との係止が解か
れて貨幣収納箱の機械本体からの引出しを可能と
し、係止部材の機械本体側との係止が解かれた状
態での該収納箱の引出し移動によりロツク片の前
記制御部材による規制が解かれ、その規制が解か
れたロツク片により閉鎖位置にある扉がロツクさ
れる。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図に本考案による貨幣収納箱1(以下単に
収納箱という)の外観を示し、第2図に同側部カ
バーを取外した状態を示しているように、収納箱
1の内部は装脱方向(矢印方向)の前後方向中間
部に隔壁2が設けられて前後2室3a,3bに区
画されており、異金種の貨幣、例えば1万円札と
5千円、千円札、硬貨の場合は100円と10円、50
円、のように分類して収納することができるよう
になつている。
上記収納箱1の上面は開放されており、この開
放面を開閉する扉4が収納箱1の装脱方向に対し
直交する矢印A方向に移動自在に設けられてい
る。
この扉4は、前記隔壁2の上方で収納箱1の幅
方向に架設された軸5を挟むころ5a,5aを下
面に有し、扉4の開閉動がガイドされるようにな
つている。
また、扉4を開閉させる機構は、扉4の下面に
垂設されるプレート6の側面に植設されたピン7
と、下部が収納箱1の底部に軸着され上端の切孔
8が前記ピン7に係合された作動レバー9と、こ
の作動レバー9に扉4が開く方向に付勢を与える
バネ10とからなつている。
つぎに扉4のロツク機構は、収納箱1にその装
脱方向に設けられた軸11と、この軸11に基部
が固着されたロツクレバー12と、前記軸11の
収納箱1の前面から突出する端部に固着された操
作レバー13と、そのロツクレバー12の動作を
拘束し得るロツク片14と、前記軸11に固着さ
れ、機械本体15側に係脱する係止部材16とを
有し、前記ロツクレバー12と作動レバー9とは
アーム17を介して連結され、ロツクレバー12
がロツク片14により拘束されるとき(第3図)、
作動レバー9が扉4を閉鎖位置におく状態に保持
されるようになつている。
前記ロツク片14は、第2図、第5図、第6図
に示されているように、中間部が収納箱1の側板
に上下方向揺動自在に枢支され、その下面中央に
第1の係合突起18が、同端に第2の係合突起1
9が設けられ、常時はバネ20により第2の係合
突起19が上昇する方向に付勢されてストツパ2
1により停止され、該時に後端が前記ロツクレバ
ー12の先端に係合する位置におかれるようにな
つている。
そして上記ロツク片14は、第1図に仮想線で
図示しているようにロツク位置に位置され、機械
本体15の収納箱装入部内に沿つて固設される制
御部材22の端部の突起状制御部21aに係脱
し、この制御部材22の先端がロツク片14の第
1の係合突起18に当つたとき該ロツク片14を
図において時計方向に回動し、後端のロツク部1
4aがロツクレバー12の先端の進路から退逃す
るようになつており、操作レバー13、軸11、
ロツクレバー12、アーム17、作動レバー9、
ピン7、プレート6を通じて扉4が開放される。
なお、扉4のが開放位置に位置されている収納箱
1を引出し方向に動かそうとしても、第6図に示
すようにロツク部14aの下部にロツクレバー1
2が位置しているので、引出し方向に動こうとす
るロツク片14の第2の係合突起19が制御部材
22の制御部22aに引掛つて抜出し不能に拘束
されるようになつている。
なお、前記制御部材22は、収納箱1の後端面
に開口された開口部23から進入されるようにな
つている。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
第1図、第2図、および第3図に示すように、
扉14を閉じた状態として収納箱1を機械本体1
5の装入部に挿入すると、制御部材22が開口部
23から収納箱1内に進入し、その装入途上で制
御部22aにロツク片14の第1の係合突起18
が当り、ロツク片14が第2図において時計方向
にバネ20に抗して回動する。これにより今まで
ロツク片14のロツク部14aにより拘束されて
いたロツクレバー12は、作動レバー9に作用す
るバネ10の力により第3図において反時計方向
に回動し、第4図のように扉4が開放して機械本
体15内において貨幣の受入れ態勢になる。これ
とともに軸11が回転され、係止部材16が機械
本体15内に係合して引出し不能にロツクされ
る。
収納箱1を引出すには、操作レバー13を第2
図において時計方向に回動操作すると、軸11が
回転してロツクレバー12、アーム17を介し作
動レバー9が第3図の状態に復帰され、扉4が閉
じられる。こうして扉4が完全に閉鎖されると、
係止部材16は機械本体15への係止が解かれ、
収納箱1を引出すことができる。
収納箱1が若干引出されると、制御部材22の
先端がロツク片14の第1の係合突起18から離
れるので、該ロツク片14はバネ20の作用を受
けて第2図において反時計方向に回動し、そのロ
ツク部14aがロツクレバー12の先端に係合し
てその位置に拘束する(第5図)。したがつて収
納箱1は扉4が完全に閉じられた状態で機械本体
15から引出される。
なお、制御部材22の先端が使用頻度により摩
耗したりして、万一扉4が完全に閉鎖されない状
態(非常にわずか開いている)で機械本体15と
の係止が解かれて引出されるようになつても、こ
のときはロツクレバー12の上端がロツク片14
の直下に位置することになるので、引抜こうとし
てもロツク片14がロツクレバー12に衝突し、
ロツク片14の第2の係止突起19が制御部材2
2の制御部22aに引掛るので引抜くことはでき
ない。
なお、各部の構成部材の形状構造に関しては、
図示実施例に限定されるものではなく、収納箱1
の大きさや形態に応じ適宜設計変更し得ることは
もちろんであり、また図示実施例では、収納箱1
を隔壁2により前後2室に区分し、その隔壁2を
利用して連動機構を装置した場合について示した
が、必ずしもこれによらずともよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案は、機械本体への
装着時には上部開放面を開閉する扉を開放位置に
位置させてその開放面からの貨幣の受入れを可能
とし、機械本体からの引出し時には閉鎖位置に位
置される扉を、機械本体側の制御部材による規制
が解かれたロツク片によりロツクするようにした
貨幣収納箱において、貨幣収納箱の装脱方向に対
し直交する方向に移動自在に形成され、付勢によ
り開放位置に位置される扉としたので、貨幣収納
箱の装脱時のストロークは収納箱の長さだけあれ
ばよく、そのため機械本体に必要以上に余分な収
納スペースを設ける必要がなく、スペースの有効
利用を図ることができる。
また、貨幣収納箱の前部側にあつて回動操作に
より連動機構を介し扉を閉鎖させる操作レバー
と、扉の開放位置への移動に連動して機械本体側
に係止され、扉の閉鎖位置への移動に連動してそ
の係止が解かれる係止部材と、貨幣収納箱内への
制御部材の進入移動によつて解除位置へ移動さ
れ、制御部材の貨幣収納箱外への退去移動によつ
てロツク位置へ移動されて扉を閉鎖位置にロツク
するロツク片とを具備し、貨幣収納箱を機械本体
に装入したとき前記制御部材によりロツク片が解
除位置へ移動されて扉が付勢により開放位置へ移
動して位置されると共に、係止部材が機械本体側
に係止され、操作レバーの回動操作により扉が閉
鎖位置に位置されることにより係止部材の機械本
体側との係止が解かれて貨幣収納箱の機械本体か
らの引出しを可能とし、該収納箱の引出し移動に
より前記制御部材による規制が解かれたロツク片
により閉鎖位置にある扉がロツクされるようにし
たので、いたずら等により扉が開いた状態で引抜
かれることが皆無となり、きわめて安全性の高い
貨幣収納箱とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る貨幣収納箱の外観、およ
び機械本体側の関連機構を示す斜視図、第2図は
第1図の貨幣収納箱の外側板を取外して連動機構
の一構成例を示す斜視図、第3図は同扉閉止時の
断面図、第4図は同開放時の断面図、第5図は扉
閉止時におけるロツク機構の状態図、第6図は同
開放時の状態図である。 1……収納箱、2……隔壁、4……扉、5……
軸、9……作動レバー、11……軸、12……ロ
ツクレバー、13……操作レバー、14……ロツ
ク片、15……機械本体、16……係止部材、1
8……第1の係合突起、19……第2の係合突
起、22……制御部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機械本体への装着時には上部開放面を開閉する
    扉を開放位置に位置させてその開放面からの貨幣
    の受入れを可能とし、機械本体からの引出し時に
    は閉鎖位置に位置される扉を、機械本体側の制御
    部材による規制が解かれたロツク片によりロツク
    するようにした貨幣収納箱において、貨幣収納箱
    の装脱方向に対し直交する方向に移動自在に形成
    され、付勢により開放位置に位置される扉と、貨
    幣収納箱の前部側にあつて回動操作により連動機
    構を介し扉を閉鎖させる操作レバーと、扉の開放
    位置への移動に連動して機械本体側に係止され、
    扉の閉鎖位置への移動に連動してその係止が解か
    れる係止部材と、貨幣収納箱内への制御部材の進
    入移動によつて解除位置へ移動され、制御部材の
    貨幣収納箱外への退去移動によつてロツク位置へ
    移動されて扉を閉鎖位置にロツクするロツク片と
    を具備することを特徴とする貨幣収納箱。
JP4483082U 1982-03-31 1982-03-31 貨幣収納箱 Granted JPS58150179U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4483082U JPS58150179U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 貨幣収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4483082U JPS58150179U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 貨幣収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150179U JPS58150179U (ja) 1983-10-07
JPS6319875Y2 true JPS6319875Y2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=30055874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4483082U Granted JPS58150179U (ja) 1982-03-31 1982-03-31 貨幣収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150179U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009058519A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 WINCOR NIXDORF International GmbH, 33106 Vorrichtung zur Handhabung von Wertscheinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58150179U (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246753B2 (ja)
US5715923A (en) Currency acceptor with locking cash box
JPS6215711B2 (ja)
US2973139A (en) Locking coin box
JPS6319875Y2 (ja)
JPS6220351B2 (ja)
JPS6245250Y2 (ja)
JPS6323596B2 (ja)
CA2434106C (en) Cashbox and apparatus for emptying the cashbox
JPH0717745Y2 (ja) 紙幣入金用金庫
JPH03206274A (ja) 着脱式金庫のロック機構
JPS5831954Y2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP2588630B2 (ja) 紙幣出金機
JPS6239486Y2 (ja)
JPS6222934Y2 (ja)
JP2000105873A (ja) ドロワ装置
JPH063504Y2 (ja) 硬貨収納用金庫の構造
JPS5913076B2 (ja) 現金箱の受入口閉鎖装置
JP3496972B2 (ja) 自動販売機、両替機等における施錠金庫
JPS6230137Y2 (ja)
JPS6057118B2 (ja) コインロツカ−用錠装置
US1348768A (en) Savings safety-box
JPS6347987Y2 (ja)
JPH0218201Y2 (ja)
JPS5812302Y2 (ja) コインロツカ−の錠前