JPS63198489A - ダブルデッキビデオテ−プレコ−ダの信号処理装置 - Google Patents

ダブルデッキビデオテ−プレコ−ダの信号処理装置

Info

Publication number
JPS63198489A
JPS63198489A JP62159475A JP15947587A JPS63198489A JP S63198489 A JPS63198489 A JP S63198489A JP 62159475 A JP62159475 A JP 62159475A JP 15947587 A JP15947587 A JP 15947587A JP S63198489 A JPS63198489 A JP S63198489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
deck
output
video
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62159475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553561B2 (ja
Inventor
ドン−ヨン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019860005205A external-priority patent/KR900004025B1/ko
Priority claimed from KR1019860005238A external-priority patent/KR900000760B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPS63198489A publication Critical patent/JPS63198489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553561B2 publication Critical patent/JP2553561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般的に2つのビデオデツキを含むダブルデツ
キビデオテープレコーダの信号処理装置に関するもので
、特に互いに異なる方式の2つのビデオデツキを1つの
VTRに一体化したダブルデツキVTRにおいて両ビデ
オデツキにおける同時録画再生機能および両ビデオデツ
キ間での複写編集機能を実現する為のダブルデツキVT
Rの信号処理装置に関するものである。
従来の技術 一般に、従来のVH8方式のVTRではVH8規格(1
2,65m1)のビデオテープだけを使用することがで
き、従来の8MR方式のVTRにおいては8m規格のビ
デオテープだけを使用する事ができる。従って、VH8
方式のVTRをもっている使用者は8jIII規格のビ
デオテープを使用する事ができない。また、VHSテー
プ(VH8規格ビデオテープ)のプログラム内容を8M
テープ(8IIIl11規格ビデオテープ)に複写編集
する場合や、またはこの反対に8mテープのプログラム
内容をVHSテープに複写編集する場合にも必ず2つの
V T Rを必要とした。
このような事情から、互いに異なる規格のテープを使用
する事ができ1つのVTRを使って複写編集機能を遂行
する事ができる互いに異なる方式の2つのビデオデツキ
を1つのVTRに一体化したダブルデツキVTRに対す
る要求が漸増している。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は互いに異なる方式の2つのビデオデツキ
を1つのVTRに一体化したダブルデツキにおいて、同
時録画再生機能および複写編集機能を実現する為のダブ
ルデツキVTRの信号処理装置を提供するのにある。
本発明の他の目的は互いに異なる方式の2つののビデオ
デツキを1つのVTRに一体化したダブルデツキVTR
において、それぞれのデツキの遂行動作の状態によって
選択されたデツキの出力を自動的に切換えて出力する信
号処理装置を提供するにある。
問題点を解決するための手段 上記本発明の目的を達成する為の本発明の一実施例によ
るダブルデツキVTRの信号処理装置は、アンテナを通
じて受信されたRF倍信号映像信号に変換処理する同調
部と、第一の規格のビデオテープが装着される第一の方
式のビデオデツキと、第2の規格のビデオテープが装着
される第2の方式のビデオデツキと、上記各々のビデオ
デツキから出力される映像信号をRF倍信号変換してT
V受像機へ出力するRFコンバータと、上記各々のビデ
オデツキに印加される信号が上記同調部からの出力信号
であるか、または他のビデオデツキから出力される信号
であるかを選択する入力選択スイッチと、上記入力選択
スイッチのオン/オフ動作によって決定されるフントロ
ール入力について切換動作を遂行する出力切換スイッチ
とを具備することを特徴としている。
また、本発明の他の実施例によるダブルデツキVTRの
信号処理装置はアンテナを通じて受信されたRF倍信号
映像信号で変換処理する同調部と、第一の規格のビデオ
テープが装着される第一の方式のビデオデツキと、第2
の規格のビデオテープが装着される第2の方式のビデオ
デツキと、上記各々のビデオデツキから出力される映像
信号をRF倍信号変換してTV受像機へ出力するコンバ
ータと、上記各々のビデオデツキに印加される信号が上
記同調部からの出力信号であるか、または他のビデオデ
ツキから出力される信号であるかを選択する入力選択ス
イッチと、上記入力選択スイッチのオン/オフ動作に応
じて形成されるコントロール入力信号に従って切換動作
を遂行する入力切換スイッチと、上記第一の方式のビデ
オデツキと上記第2の方式のビデオデツキで遂行されて
いる動作状態によって「ハイ」状態または「ロー」状態
の出力制御信号を発生させる出力制御用集積回路と、上
記出力制御用回路からの出力制御信号に応じて上記RF
コンバータに供給される出力を自動的に切換える出力切
換スイッチとを具備することを特徴としている。
実施例 第1図は従来の一般的なVTR30の構成を示す。第1
図に示すように、従来のVTRはアンテナ10を通じて
受信されたVHF帯(2〜13チヤンネルまでの54〜
216MHz)またはtJHF帯(14〜83チヤンネ
ルまでの470〜890M1−1z )のRF倍信号4
MHz程度の映像信号に変換処理する同調部31と、ビ
デオテープが装着されるビデオデツキ部32と、上記ビ
デオデツキ部からの出力される映像信号をRF倍信号変
換処理するRFコンバータ33とより構成される。
このような構成をもつ従来のVTRを利用してダブルデ
ツキを構成する為にはそれぞれのビデオデツキ部に対し
て同調部とRFコンバータとを必要とするが、第2図に
示すように入力選択スイッチS W +および出ノ[択
スイッチSW2と入力切換スイツSW3 、SW4およ
び出力選択スイッチSWsを利用すればひとつの同調部
41とひとつのRFコンバータ44だけでもダブルデツ
キVTRを構成する事ができる。
第2図は本発明の第一実施例による信号処F!!装置に
よって構成されるダブルデツキVTR40の概略的構成
図で、本発明の第一実施例においては便宜上VHSデツ
キと8mデツキを一体化したVS2−8mダブルデツキ
VTRを例であげて説明する。第2図を参照するにVS
2−81MダブルデツキVTRは同調部41と、8履デ
ツキ42およびVHSデツキ43と、RFコンバータ4
4とにより構成され、これらの間の信号処理の為に入・
出力選択スイッチと入・出力切換スイッチが設置される
第2図において、入力選択スイッチSWIは8履デツキ
42及びVHSデツキ43に入力される信号が同調部4
1からの出力信号がまたは他のデツキからの出力信号(
すなわち、8IMRデツキ42ではVHSデツキ43か
ら出力される信号、VHSデツキ43では8履デツキ4
2から出力される信号)かを選択するスイッチであり、
出力選択スイッチSW2はRFコンバータ44に印加さ
れる信号が8#llデツキ42から出力される信号かま
たはVHSデツキ43から出力される信号かを選択する
スイッチである。また、入力切換スイッチSW3.8W
zはそれぞれ入力選択スイッチS W +のオン/オフ
状態に従って切換動作を遂行する2チヤンネルアナログ
スイツチであり、出力切換スイッチSWsは出力選択ス
イッチSW2のオン/オフ状態に従って切換動作を遂行
する2チヤンネルアナログスイツチである。
入力切換スイッチsw3 、SW4と出力切換スイッチ
SWsとは第3図に示すように、入力選択スイッチS 
W + と出力選択スイッチSW2とにより決定された
コントロール入力信号の状態に応じてスイッチング作用
をする。すなわち、コントロールボートCTLに供給さ
れるコントロール入力信号が「ハイ」状態であると共通
端子Cと×1端子(すなわち、「ハイ」状態駆動端子)
とが接続され、コントロール入力信号が「ロー」状態で
あると共通端子CとXo端子(すなわち、「ロー」状態
駆動端子)とが接続される。
入力および出力選択スイッチSW+ 、SW2の各々の
状態による信号処理と動作状態は次の通りである。
(1)入力選択スイッチS W +と出力選択スイッチ
SW2とがみんな「オフ」状態である場合には、入力切
換スイッチSW3 、SW4と出力切換スイッチSWs
とが全て「ハイ」状態で駆動される。
従って、この場合には8mデツキ42とVHSデツキ4
3とを同時に放送プログラム録画機能に使用することが
でき、また8mデツキ42に再生機能を遂行させるから
VHSデツキ43に放送プログラム録画機能を遂行させ
ることができる。
■ 入力選択スイッチS W +が「オフ」状態であり
、出力選択スイッチSW2が「オン」状態である場合に
入力切換スイッチSW3 、SWaが「ハイ」状態で駆
動され、出力切換スイッチSWsは「ロー」状態で駆動
する。
従って、この場合には8jw+デツキ42とVH8〕 
    デツキ43とで同時に放送プログラム録画機能
を遂行する事ができ、またVHSデツキ43では再生機
能を遂行しながら8awデツキ42で放送ブ【1グラム
録画機能を遂行することができる。
■ 入ツノ選択スイッチSWIが「オン」状態であり、
出力選択スイッチSWzが「オフ」状態である場合は、
入力切換スイッチSW3.8W4が「ロー」状態で駆動
され、出力切換スイッチSWsは「ハイ」状態で駆動さ
れる。
従って、この場合には8mIRデツキ42で再生機能を
遂行しながら、8III4デツキからの再生内容をVH
Sデツキ43で録画する事ができる。すなわち、8履テ
ープの内容をVHSテープに複写編集することができる
(14)  入力選択スイッチS W + と出力選択
スイッチS W 2が全て「オン」状態である場合は、
入力切換スイッチSWa 、SW4 と出力切換スイッ
チSWsが全て「ロー」状態で駆動される。
従って、この場合にはVHSデツキ43で再生機能を遂
行しながら、Vl−1sデツキ43からの再生内容を8
jllIデツキ42で録画することができる。
すなわち、VHSテープの内容を8!M4テープに複写
編集することができる。
上述したように本発明の第一実施例によれば、VH8方
式のビデオデツキと8順方式のビデオデツキで同時に放
送プログラム録画機能を遂行することができ、VHSデ
ツキ及び8m+デツキの一方のデツキでは放送中のプロ
グラムの録画機能を遂行しながら、これと同時に他方の
ビデオデツキでは装着されたビデオテープの再生機能を
遂行することもでき、VHSテープのプロゲラ内容を8
mテープに複写編集することや、これとは反対に8順テ
ープのプログラム内容をVHSテープに複写編集するこ
ともできる。
ところで、第2図の信号処理装置ではV)−18デツキ
43と81!IRデツキ42の出力のうちどのデツキの
出力をRFコンバータ44に供給して、TV受像機20
へ出力するかを決定するために手動で出力選択スイッチ
SW2を操作しなければならない。
本発明の第2実施例においては、第4図に示すように、
第2図の構成で出力選択スイッチS W zを除去して
、そのかわりに出力制御用集積回路を設置して、VHS
デツキと8履デツキの動作状態について自動的に出力を
切換ることができるようにした。本発明の第2実施例に
おいても同じくVH8−8teaダブルデツキVTRの
信号処理装置を例にあげて説明する。
先ず、各デツキの出力を有効適切に切換る為に各デツキ
の動作状態と、各デツキの動作状態に対応してRFコン
バータへ供給される各デツキの出力と、各デツキの制御
信号との組合わせを調べた。
これを次表に示す。
第1表 ここに、Xは各々のデツキの動作状態が再生(PALY
)および録画(RFC)以外の状態寸なわら、停止(S
TOP) 、高速走行(FF) 、巻房しくREす)、
又はエジェクト状態の場合にを示す。また、1は各々の
信号がハイ状態の場合、すなわち、再生(PALY)ボ
タンや録画(RFC)ボタンはオン状態であるが入力選
択スイッチS W +がオフ状態である場合、Oは各々
の信号がローである場合すなわち、再生(PALY)ボ
タンまたは(RFC)ボタンはオフの状態であるが入力
選択スイッチSWIはオンの状態である場合であり、d
は各々の信号が1または0になってもかまわない場合を
示す。
本実施例ではふたつのデツキが同時に同じ動作状態にあ
る場合にはVHSデツキの使用頻度を考慮してVHSデ
ツキに優先権を与える。
上記の第1表よりわかるように、次の四つの場合を除き
VHSデツキ43の出力がRFコンバータ44に供給さ
れる。これらは、(イ)8IIT!Rデツキだけを再生
する場合、(ロ)8awデツキだけを録画する場合、(
ハ)VHSデツキは再生しながら、その再生内容を8j
llデツキで録画する場合。
(ニ)8#llデツキで再生しながら、VHSデツキで
は放送録画する場合である。これらの場合のみ8HRデ
ツキが選択されてRFコンバータ44に接続される。
制御信号が1、すなわち、ハイの状態であると8mデツ
キ42が選択され、制御信号がOlすなわち、ローの状
態であるとVHSデツキ43が選択されるように制御信
号(CTL)を定義すれば、CTL =ABCD+ABCD+ABCDE+ABCDE= (
AB+AB>CD+ABCDE+ABCDE・・・(1
−1) となる。ここで、Aは8IIII再生信号、Bは8II
ll録画信号、CはVH8再生信号、DはVH3録画信
号、Eは入力選択信号をそれぞれ示す。
上記第1−1式でAM=A、AB=B、C″5=C,C
D=Dである。この理由はAと8またはCとDが同時に
ハイである状態は無いからである。
これは一つのデツキで再生機能と録画機能が同時に遂行
することができないことに対応する。
それゆえに、上記第(1−1)式は次のように整理する
ことができる。
CTL= (A+B)CD+BCE+ADE・・・(1
−2)上記論理式による制御信号を得る為に、出力制御
用集積回路45は第4図で示したように構成される。
第4図で示したような構成の出力制御用集積回路45の
出力信号を出力切換スイッチS W sの制御入力端子
CTLに印加するのによって、8111IIデツキ42
とVHSデツキ43の動作状態によって各々のデツキの
出力を自゛動的に切換ることができる。
すなわち、上記四つの場合においては、出力切換スイッ
チSWsの制御入力端子CTLにハイ状態の制御信号が
印加されると自動的にスイッチS W sの共通接続端
子Cがハイ状態駆動端子×1に切換えられ、8履デツキ
42の出力をRFコンバータ44に接続し、一方それ以
外の場合にはロー状態の制御信号によって自動的に出力
切換スイッチSWsの共通接続端子Cがロー状態の駆動
端子Xoで切換えられ、VHSデツキ43の出力をRF
コンバータ44に接続する。
発明の効果 上述のように、本発明の第2実施例によれば、従来2つ
のVTRを利用しなければできなかった同時録画再生機
能および複写編集機能を−っのVTRでも好ましく実現
することができるのみならず、各々のデツキの動作状態
によって出力を自動的に切換することのできる機能を実
現でき、使用者に使用上の便宜を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシングルデツキVTRの概略的構成図、
第2図は本発明の第1実施例の信号処理装置によって構
成されるVH5−Bytes一体形ダブルデツキVTR
の概略的構成図、第3図は第2図の人、出力切換スイッ
チの動作説明図、第4図は本発明の第2実施例の信号処
理装置によって構成されるVH8−8麿一体形ダブルデ
ツキVTRの概略的構成図、第5図は第4図の出力制御
用集積回路の詳細回路図である。 10・・・アンテナ、30・・・シングルデツキVTR
。 31.41・・・同調部、32.42.43・・・ビデ
オデツキ、33.44・・・RFコンバータ、40・・
・ダブルデツキVTR,45・・・出力制御用集積回路
、S W +・・・入力選択スイッチ、SW2・・・出
力選択スイッチ、SWz 、SW4・・・入力切換スイ
ッチ、SWs・・・出力切換スイッチ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アンテナを通じて受信されたRF信号を映像信号
    に変換処理する同調部と、 第一の規格のビデオテープが装着される第1の方式のビ
    デオデッキと、 第2の規格のビデオテープが装着される第2の方式のビ
    デオデッキと、 上記各々のビデオデッキから出力される映像信号をRF
    信号に変換してTV受像機へ出力するRFコンバータと
    、 上記各々のビデオデッキに印加される信号が上記同調部
    からの出力信号であるか他のビデオデッキからの出力信
    号であるかを選択する入力選択スイッチと、 上記入力選択スイッチのオン/オフ動作に応じて形成さ
    れるコントロール入力信号に従って切換動作を遂行する
    入力切換スイッチと、 上記RFコンバータに印加される信号が上記第1の方式
    のビデオデッキから出力される信号であるか、または上
    記第2の方式のビデオデッキから出力される信号である
    かを選択する出力選択スイッチと、 上記出力選択スイッチのオン/オフ動作に応じて形成さ
    れるコントロール入力信号に従って切換動作を遂行する
    出力切換スイッチとを具備することを特徴とするダブル
    デッキビデオテープレコーダの信号処理装置。
  2. (2)上記入力切換スイッチはそのコントロール入力信
    号(CTL)がハイ状態であると共通端子(C)とハイ
    状態の駆動端子(X_1)とを接続し、コントロール入
    力信号(CTL)がロー状態であると共通端子(C)と
    ロー状態駆動端子(X_0)とを接続する2チャンネル
    アナログマルチプレクサーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のダブルデッキビデオテープレコ
    ーダの信号処理装置。
  3. (3)上記出力切換スイッチはそのコントロール入力信
    号(CTL)がハイ状態である場合に共通端子(C)と
    ハイ状態の駆動端子(X_1)とを接続しコントロール
    入力(CTL)がロー状態である場合に共通端子(C)
    とロー状態駆動端子(X_0)とを接続する2チャンネ
    ルアナログマルチプレクサーであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のダブルデッキビデオテープレ
    コーダの信号処理装置。
  4. (4)アンテナを通じて受信されたRF信号を映像信号
    に変換処理する同調部と、 第1の規格のビデオテープが装着される第1の方式のビ
    デオデッキと、 第2の規格のビデオテープが装着される第2の方式のビ
    デオデッキと、 上記各々のビデオデッキから出力される映像信号をRF
    信号に変換してTV受像機へ出力するRFコンバータと
    、 上記各々のビデオデッキに印加される信号が上記同調部
    からの出力信号であるか、または他のビデオデッキから
    出力される信号であるかを選択する入力選択スイッチと
    、 上記入力選択スイッチのオン/オフ動作に応じて形成さ
    れるコントロール入力信号に従って切換動作を遂行する
    入力切換スイッチと、 上記第1の方式のビデオデッキと上記第2の方式のビデ
    オデッキで遂行されている動作状態に応じてハイ状態、
    またはロー状態の出力制御信号を発生させる出力制御用
    集積回路と、 上記出力制御用集積回路からの出力制御信号よりなるコ
    ントロール入力信号の状態に応じて上記RFコンバータ
    に供給される出力を自動的に切換える出力切換スイッチ
    とを具備することを特徴とするダブルデッキビデオテー
    プレコーダの信号処理装置。
  5. (5)上記出力切換スイッチはそのコントロール入力信
    号(CTL)がハイ状態であると共通端子(C)とハイ
    状態駆動端子(X_1)とを接続しコントロール入力信
    号(CTL)がロー状態であると共通端子(C)とロー
    状態駆動端子(X_0)とを接続する2チャンネルアナ
    ログマルチプレクサーであることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載のダブルデッキビデオテープレコーダ
    の信号処理装置。
JP62159475A 1986-06-27 1987-06-26 ダブルデッキビデオテ−プレコ−ダの信号処理装置 Expired - Lifetime JP2553561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019860005205A KR900004025B1 (ko) 1986-06-27 1986-06-27 더블 데크 비디오 테이프 레코더의 신호처리 시스템
KR86-5238 1986-06-28
KR1019860005238A KR900000760B1 (ko) 1986-06-28 1986-06-28 더블 데크 비디오 테이프 레코더의 출력 자동 절환시스템
KR86-5205 1986-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198489A true JPS63198489A (ja) 1988-08-17
JP2553561B2 JP2553561B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=26627604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62159475A Expired - Lifetime JP2553561B2 (ja) 1986-06-27 1987-06-26 ダブルデッキビデオテ−プレコ−ダの信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5386325A (ja)
JP (1) JP2553561B2 (ja)
BR (1) BR8703267A (ja)
DE (1) DE3721043A1 (ja)
GB (1) GB2192320B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644504A (ja) * 1991-01-09 1994-02-18 Samsung Electron Co Ltd トリプルデッキ録画及び再生システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194963A (en) * 1988-08-09 1993-03-16 Go-Video, Inc. Dual deck videocassette recorder system
GB2234848A (en) * 1989-08-09 1991-02-13 Andrew Ziolek Video apparatus
JPH046898U (ja) * 1990-05-02 1992-01-22
JPH0731842B2 (ja) * 1990-07-20 1995-04-10 橋本コーポレイション株式会社 反復再生機能付ビデオテープレコーダ
GB2249656B (en) * 1990-11-12 1994-09-28 Daewoo Electronics Co Ltd A multi-deck video cassette recorder system
JP3590641B2 (ja) * 1993-06-16 2004-11-17 ソニー株式会社 カメラ一体型記録装置及び記録装置
US5619335A (en) * 1993-09-28 1997-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording and playback system and method having multiple playback devices outputting video program data on multiple channels
KR0144968B1 (ko) * 1993-12-31 1998-07-15 김광호 더블테크 자기기록/재생장치
KR960038875A (ko) * 1995-04-27 1996-11-21 김광호 복합영상기록재생기의 신호입출력라인 스위칭회로
JPH0974534A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Sony Corp 映像信号の磁気テープ記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782242A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Aiwa Co Ltd Video recorder and reproducer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649035B2 (ja) * 1974-09-30 1981-11-19
JPS5740622Y2 (ja) * 1978-01-25 1982-09-06
US4435842A (en) * 1978-01-26 1984-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Programmable channel selecting apparatus
JPS56168281A (en) * 1980-05-29 1981-12-24 Sony Corp Control method for electronic apparatus
CA1203018A (en) * 1982-02-12 1986-04-08 Daisuke Kozakai Remote control system
JPS58182326A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラムメモリ装置
US4630133A (en) * 1982-12-20 1986-12-16 Zenith Electronics Corporation VCR with total record/view flexibility
EP0124043B1 (en) * 1983-04-25 1986-10-29 Chiyuki Kano Apparatus for dubbing videotape
GB2152321B (en) * 1983-11-14 1988-01-13 Transimage International Limit Improvements in or relating to selection of video sources
US4768110A (en) * 1984-09-20 1988-08-30 Go-Video, Inc. Video cassette recorder having dual decks for selective simultaneous functions
US4847706A (en) * 1986-08-30 1989-07-11 Samsung Electronics Co. Ltd. Control circuit for double deck cassette tape recorder
JPH0766613B2 (ja) * 1986-11-12 1995-07-19 パイオニア株式会社 複数ディスクプレーヤの交互運転制御方法
GB2234385B (en) * 1989-07-10 1993-10-06 Samsung Electronics Co Ltd A reproduction circuit for a double-deck cassette apparatus
JP2737590B2 (ja) * 1992-10-12 1998-04-08 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782242A (en) * 1980-11-12 1982-05-22 Aiwa Co Ltd Video recorder and reproducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644504A (ja) * 1991-01-09 1994-02-18 Samsung Electron Co Ltd トリプルデッキ録画及び再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3721043C2 (ja) 1989-06-29
DE3721043A1 (de) 1988-01-07
GB2192320A (en) 1988-01-06
GB8714429D0 (en) 1987-07-22
BR8703267A (pt) 1988-03-15
JP2553561B2 (ja) 1996-11-13
GB2192320B (en) 1990-07-04
US5386325A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63198489A (ja) ダブルデッキビデオテ−プレコ−ダの信号処理装置
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
JP2579084B2 (ja) 映像信号記録再生装置
KR900004025B1 (ko) 더블 데크 비디오 테이프 레코더의 신호처리 시스템
CA2046405C (en) Copy timing control circuit for double-deck video cassette recorder
JPH07312020A (ja) 記録再生装置
KR900000760B1 (ko) 더블 데크 비디오 테이프 레코더의 출력 자동 절환시스템
JPH0345330Y2 (ja)
JP3489257B2 (ja) 記録再生装置
KR100226212B1 (ko) 시디/브이시알 복합기의 편집녹화방법
JPS583147A (ja) フアンクシヨン切換装置
JP3481034B2 (ja) 信号ミュート回路およびカセットデッキ
JPH0351766Y2 (ja)
JPH0510473Y2 (ja)
KR910005613Y1 (ko) 카세트 테이프 레코더의 기능 선택회로
KR930001005Y1 (ko) 모니터와 vcr 복합기기의 신호절환 회로
KR100254490B1 (ko) 더블데크 vcr의 영상신호 더빙회로
JPH0531682Y2 (ja)
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6342340B2 (ja)
JPH0442405A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2563815Y2 (ja) ビデオテープレコーダの信号切換回路
JP2640799B2 (ja) Vtr装置の音声信号回路
KR960007535B1 (ko) 복합 영상 기록 재생 장치
JPS6190688A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ・テレビゲ−ム機兼用装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term