JPS63197136A - クロツク乗り換え回路 - Google Patents

クロツク乗り換え回路

Info

Publication number
JPS63197136A
JPS63197136A JP62030045A JP3004587A JPS63197136A JP S63197136 A JPS63197136 A JP S63197136A JP 62030045 A JP62030045 A JP 62030045A JP 3004587 A JP3004587 A JP 3004587A JP S63197136 A JPS63197136 A JP S63197136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiphase
phase
clock
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62030045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559622B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kezuka
毛塚 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62030045A priority Critical patent/JPS63197136A/ja
Publication of JPS63197136A publication Critical patent/JPS63197136A/ja
Publication of JPH0559622B2 publication Critical patent/JPH0559622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 クロック乗り換え回路において、多相書き込みクロック
と多相読み出しクロックの位相差が予め設定された値ま
で近ずいたことを検出した時、多相読み出しクロックの
生成を停止させ、データの所定位置で停止を解除するこ
とにより並列/直列変換した時のデータ誤りを少なくす
る様にしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はクロック乗り換え回路、例えば回線監視装置で
使用されるクロック乗り換え回路の改良す。
図において、低次群多重変換装置(図示せず)からの低
次群データは復号器1で復号されて元のデータが取り出
されるが、このデータは別の復号器で取り出された別の
データと多重変換装置2で多重化され、符号器3で符号
化されて高次群データとして送出されるが、同時にこの
多重変換装置でデータが正確に多重化されているか否か
をチェックする。
この為、送出した高次群データと同じものを予備装置内
の復号器4で復号化し2分離部5で分離し、符号器6で
符号化して得られた低次群データとクロックとを回線監
視装置に加える。
ここには、低次群多重変換装置より送出された低次群デ
ータとクロックとが加えられているが、2つのクロック
の位相が異なるのでデータの比較ができない。
そこで、クロック乗り換え回路7で予備装置より加えら
れた低次群データを低次群多重変換装置より加えられた
クロックで打ち直した後、例えばEX−ORゲート8で
2つの低次群データが一致するか否かをチェックし、一
致すれば多重変換装置は入力データを正確に多重化して
いると判定する。
この時、クロック乗り換え回路7より送出されるデータ
は誤りの少ないデータであることが必要である。
〔従来の技術〕
第6図は従来例のブロック図、第7図は第6図の動作説
明図を示す。尚、第7図中の左側の数字は第6図中の同
じ数字の部分の波形を示す。
以下、入力データを8つの並列データに変換するとして
第7図を参照して第6図の動作を説明する。
先ず、上記の予備装置で得られたクロックと低次群デー
タは8相書き込みクロック生成器10と直ロック生成器
12にそれぞれ加えられる。
そこで、直列/並列変換器(以下、 S/P変換器と省
略する)は8相書き込みクロック生成器からの第7図−
〇に示す様な8相の書き込みクロック(以下、W−CK
と省略する)を用いて、第7図−■に示す低次群データ
(以下、入力データと省略する)を第7図−■に示す様
な8本のデータに変換して並列/直列変換器(以下、 
P/S変換器と省略する)11に加える。
ここには8相読み出しクロック生成器12からの第7図
−■に示す様な8相の読み出しクロック(以下、 R−
CKと省略する)が加えられているので、このR−GK
を用いて8本のデータが第7図−〇に示す様に1本のデ
ータに変換される。
尚、P/S変換器11は例えば図示の様にANDゲー・
トとORゲートとの組み合わせで構成される。
ここで、R−(JとW−CMとは別々の回路で発生して
いるので、瞬時、瞬時でみると発振周波数が少しずれる
。例えば、前者の方が後者よりも少し高いとすると、R
−CKの周期が短くなり、第7図−■に示す様にR−C
Kの立上り点が点線の様に左側にずれる。
この時、第7図−〇に示す並列データDT 1〜の変化
点付近まで8相R−CKの立上り点がずれると、変化点
の右側又は左側のデータの何れを読み出すのか確定しな
いので、正しいデータが上記のEX−ORゲートに送れ
なくなる可能性がある。
そこで、位相比較回路14で8相R−CKの位相がデー
タの変化点に近ずいたか否かを監視する為、8相書き込
みクロック生成器10と8相続み出しクロック生成器1
2から1つずつ送出されたパルスを比較し、2つのパル
スの位相差が設定された値より近すいた時にANDゲー
ト13をオフにして8相読み出しクロック生成器12に
加えられるR−CKを1ビット停止、即ち1ビット歯抜
けにさせる。
この為、8相R−CKは1ビツトずれた所に生成される
ので、データの変化点より1ビツト分だけ離れ、正しく
変換が行われる。
こ供で、第7図−〇、■に示す様に並列データの変化点
と−CKの立上り点とは一致しているので、R−CKの
立上り点がデータの変化点に近ずくか否かを−CKとR
−CKの位相差で見ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の様にR−GKがデータの変化点に近すいている時
はR−CKに対して1ビット歯抜けにすることを何回も
繰り返す。
しかし、1ビット歯抜けにするとP/S変換器より1ビ
ツトシフトした誤ったデータが出力されるので、この歯
抜は動作の繰り返しを少なくして誤りの少ないデータを
送出しなければならないと云う問題点がある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点は第1図に示すクロック乗り換え回路によ
り解決される。17は多相書き込みクロックと多相読み
出しクロックの位相差が設定された値まで近ずいたこと
を検出した時、該多相読み出しクロックを所定位置まで
シフトさせるための出力を該並列/直列変換部16に送
出する位相比較手段である。
〔作用〕
本発明は入力する直列データを並列データに変換するた
めに生成された多相読み出しクロックと、並列データを
直列データに変換する為に生成された多相書き込みクロ
ックの位相差が設定された値まで近ずいたことを位相比
較手段17が検出した時、多相読み出しクロックの生成
を停止させ、並列データの所定位置でこの停止を解除さ
せる事により一回の位相調整により大きな位相差が得ら
れる様にした。
そこで、歯抜は動作の回数が減り、並列/直列変換部1
6より誤りの少ないデータを送出することができる。
〔実施例〕
第25図は本発明を実施したクロック乗り換え回路のブ
ロック図、第3図は第2図中の8相書き込みクロック生
成器、8相読み出しクロック生成器及び位相比較回路の
ブロック図、第4図は第3図の動作説明図で、第4図(
a)は8相書き込みクロック生成器及び8相読み出しク
ロック生成器の動作説明図、第4図(′b)は位相修正
が不要な時の位相比較回路の動作説明図、第4図(C)
は位相修正が必要な時の動作説明図を示す。
尚、第4図中の左側の符号は第3図中の同じ符号の部分
の波形を示す。又、全図を通じて同一符号は同一対象物
で、第1図の位相比較手段は第2図中の位相比較回路で
ある。
以下、入力データを8つの並列データに変換するとして
第2図、第3図、第4図を用いて本発明の実施例の動作
を説明する。
先ず、第2図に示す様にW−CKを用いて8相書き込み
クロック生成器151で生成した8相−CKの8φ1〜
8φ8をS/P変換器9に加え、ここで入力データを8
本の並列データに変換した後、P/S変換器11に加え
る。
ここには、入力したR−CKを用いて8相読み出しクロ
ック生成器161で生成した8相R−CK 8φ1〜8
φ8が加えられているので上記の8本の並列データは直
列データに変換される。
位相を比較して、R−CKの位相が設定された値まで近
すいた時には8相読み出しクロック生成器161の生成
動作を8φ8で停止させた後、リセットパルスを送出し
て停止を解除させて、R−CK 8φ1′〜8φ8′の
立上り点を8本の並列データのほぼ中央付近にシフトさ
せる。
次に第4図を参照して第3図の動作を説明する。
先ず、第4図(a)−■に示す様なW−CKが8相書き
込みクロック生成器151に加えられると、第4図(a
)−■に示す様な8φ1〜8φ8の8相−CKが生成さ
れると共に、第4図(a)−■に示す様に一〇にの8φ
8の生成タイミングでNORゲート171からHハルス
(SFT 1)が8相書き込みクロック生成器に加えら
れるので8φ1〜8φ8の8相−CKが周期的に生成さ
れる。
又、第4図(a)−〇に示す様なR−CKが8相続み出
しクロック生成器161に加えられると、後述する様に
正常な場合は第4図(a)−■に示す様にR−CKの8
φ8′の生成タイミングで、11パルス(SFT 2)
が8相続み出しクロック生成器161に加えられるので
8φ1〜8φ8の8相R−CKが周期的に生成される。
次に、R−CKの立上り点がデータのほぼ真中にある場
合と変化点に近ずいている場合について位相比較回路の
動作について説明する。
(1)  R−CKの位相修正が不要の場合。
第4図(bl−■に示す様に8相R−GKの内の8φ8
゜8φ1.8φ2がNORゲート174を介してD−F
F 176のD端子に加えられ、第4図(b)−■、■
に示す様にNORゲート172及びORゲート173に
より8相トCKの内の8φ8,8φ1,8φ2のタイミ
ングの間だけ−CKがD−FF 176のCK端子に加
えられる。
そこで、第4図(b)−[相]、■に示す様に、D−F
P 176からHレベルが連続してラッチ177のS端
子に加えられるのでランチの出力(SFT)は連続して
Hレベルとなり、反転ルてNORゲート175に加えら
れるので、前記の様に8φ8のタイミングでNORゲー
ト175からSFT 2が8相読み出しクロック生成器
161に加えられるので8相R−GKが周期的に生成さ
れる。
尚、ラッチ177のR端子には例えばデータのほぼ真中
の一〇K 8φ4を反転して加えている。
(2) R−CKの位相修正が必要な場合。
第4図(C)−〇、■に示す様に、NORゲート174
゜172から出力されるLレベルの部分が重複している
と第4図(C)−[相]に示す様にD−PF 176よ
りLレベルの出力が送出され、位相差が設定された値の
3ビツト(NORゲート172に加えられる8φ8,8
φ1.8φ2により決定される)以内に入ったことを示
す。
この為、第4図(C1−■に示す様にラッチ177よリ
ラッチされたLレベルが出力されて、8相R−CKの生
成が停止されるが、リセットパルスとして上記の様にデ
ータのほぼ中央である8相−CKの内の8φ4を反転し
たものを加えると、この立下りでリセットされHレベル
が出力される。
そこで、NORゲート175から第4図(C)−■に示
す様に、SFT 2が8相続み出しクロック生成回路1
61に加えられるので、このタイミングで8φ1から生
成される。即ち、位相を修正しない場合はSPT 2は
点線のタイミングで8相続み出しクロック生成器161
に加えられていたが、修正により実線の部分までシフト
して8φ1の立上りはほぼデータの中央になる。
又、上記のNORゲート173に加えられるパルスの数
に対応して立上りが設定できる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば、R−CKと−
CKの位相を任意のクロック分だけ離すことができるの
で誤りの少ないデータが出力されると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明を実施したクロック乗り換え回路のブロ
ック図、 第3図は第2図中の8相書き込みクロック生成器。 8相読み出しクロック生成器及び位相比較回路のブロッ
ク図、 第4図は第3図の動作説明図、 第5図はクロック乗り換え回路使用例説明図、第6図は
従来例のブロック図、 第7図は第6図の動作説明図を示す。 図において、 15は直列/並列変換部、 16は並列/直列変換部、 #涜ト日月の原理7゛ロツ7図 # 1 図 本ちB@を、変能し代、フロック本・1s!文7回寥6
9つブロツ7図塾2M ■W−CK 寓 3’W  の重かイ矢@党、日月図# 4 図 70・ン7墳石、り中央え1回ごケq方圧しラ・]盲剋
日月図#51!l )トで ○O■■■O墓墓■ ポし和停弓のフ゛口・ンク図 第 乙 図 ■      2 TD3D Tl)5 DπTD7 
TDf Dr or2Dr4 「−一 ■             / 012 Dr3 D
r4 M5 /)n DT’72ζら Ddの重カイ′
F−6牙ζす]図集ワ固

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 書き込みクロックを用いて多相書き込みクロックを生成
    し、該多相書き込みクロックを用いて入力する直列デー
    タを並列データに変換する直列/並列変換部(15)と
    、読み出しクロックを用いて多相読み出しクロックを生
    成し、該多相読み出しクロックを用いて該並列データを
    直列データに変換する並列/直列変換部(16)とを有
    するクロック乗り換え回路において、 該多相書き込みクロックと多相読み出しクロックとの位
    相差が設定された値まで近ずいたことを検出した時、該
    多相読み出しクロックを所定位置までシフトさせるため
    の出力を該並列/直列変換部(16)に送出する位相比
    較手段(17)を付加したことを特徴とするクロック乗
    り換え回路。
JP62030045A 1987-02-12 1987-02-12 クロツク乗り換え回路 Granted JPS63197136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030045A JPS63197136A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 クロツク乗り換え回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62030045A JPS63197136A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 クロツク乗り換え回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197136A true JPS63197136A (ja) 1988-08-16
JPH0559622B2 JPH0559622B2 (ja) 1993-08-31

Family

ID=12292850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030045A Granted JPS63197136A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 クロツク乗り換え回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086242A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 集積回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775046A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Fujitsu Ltd Phose absorbing circuit
JPS61243527A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Nec Corp ビツトバツフア回路
JPS61256842A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Mitsubishi Electric Corp 2フレ−ムメモリ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775046A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Fujitsu Ltd Phose absorbing circuit
JPS61243527A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Nec Corp ビツトバツフア回路
JPS61256842A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Mitsubishi Electric Corp 2フレ−ムメモリ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086242A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559622B2 (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824316B2 (ja) オシレータとカウンタとを利用する遅延同期回路及びクロック同期方法
TWI410791B (zh) 用以傳送及接收複數個資料位元的裝置與方法
JPS63197136A (ja) クロツク乗り換え回路
JPS5923647A (ja) 直列デ−タ信号の変換方法および変換回路
JPH08237143A (ja) 二値データの高速な流れを直列にする装置
JPS60235549A (ja) nB1C符号信号のCビツト同期方式
JPH0710047B2 (ja) 零連誤り検出回路
JP3727206B2 (ja) クロック乗換回路及びその方法
JP2745993B2 (ja) 信号伝送方式
JPS6016147B2 (ja) パルス伝送方式
JPS60142642A (ja) デ−タ伝送方式
JPH08265168A (ja) シリアル−パラレル変換回路
KR920005363B1 (ko) Cmi(ⅱ) 복호기
JPS6213125A (ja) Cmi符号復号器
SU866571A1 (ru) Устройство кодировани цифровой информации способом модифицированной частотной модул ции
KR100314675B1 (ko) 디지털 텔레비전의 양위상 디코더
JPH0340540B2 (ja)
SU886223A2 (ru) Устройство дл генерировани сигналов заданной формы
JPH0566049B2 (ja)
JPH04196935A (ja) 時分割多重化回路
JPH03129926A (ja) デジタル音声データの直並列変換装置
JPS59163937A (ja) デイジタル符号の復号化方式
JPS58177510A (ja) 符号変換回路
JPH0787379B2 (ja) Cmi符号変換回路
JPH01112836A (ja) パリティブロック同期方法