JPS63196814A - 車両位置表示装置 - Google Patents

車両位置表示装置

Info

Publication number
JPS63196814A
JPS63196814A JP2728087A JP2728087A JPS63196814A JP S63196814 A JPS63196814 A JP S63196814A JP 2728087 A JP2728087 A JP 2728087A JP 2728087 A JP2728087 A JP 2728087A JP S63196814 A JPS63196814 A JP S63196814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
point
area
route
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2728087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Aoki
良仁 青木
Makoto Takashima
誠 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2728087A priority Critical patent/JPS63196814A/ja
Priority to US07/154,106 priority patent/US4879658A/en
Publication of JPS63196814A publication Critical patent/JPS63196814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車などの車両に取付けられてその車両の
走行位置を検出し、該検出した車両走行位置を表示画面
上の地図に対して表示する車両位置表示装置に関するも
のである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
、かかる装置として、記憶手段に記憶された各交差点或
いは分岐点、曲がり角(以下ポイントと総称する)のX
Y座標で示した位置情報と各ポイントに隣接するポイン
ト番号とからなる地図データに基づいてポイント間の直
線を算出して該直線上に車両の現在位置の座標を表示す
るようにしたものが例えば特開昭60−48600号公
報において提案されている。
しかし、該提案の装置では、分岐点での走行ルートの判
定を行うために、第10図に示すように車両が向ってい
る次の分岐点までの距離が一定距ML以下になった時点
で車両が分岐点に接近したと判定し、この時点からルー
ト判定のための距離、角度の積算を開始する。そして、
ルート判定のためのエリアすなわちルート判定エリアJ
Eに入ったと判定した時点からの積算距離が所定値以上
になったところで実際のルート判定を行う。上述した分
岐点に接近してルート判定エリア判定値に入ったと判定
する値と、分岐点を通過したと判定する距離の値は共に
定数になっているため種々の問題点があった。
その1つは、ポイント間が長(走行距離に誤差が発生し
たときに、分岐点までの計算上での距離と実際の距離が
食い違い、分岐点を過ぎてもルート判定エリアを検知し
ない場合がある。
他の1つは、分岐点が1つのとき、第1)図に示すよう
に交差点でない曲がり角に道路を近似するために設置さ
れたポイントが続く。このようなとき、第1)図に示す
ようにポイント間は直線で近似するため実際の走行距離
との間に誤差が生じる。すなわち、ポイントP1からP
tへ進むとき地図データよりも実際の走行距離の方が長
くなり、逆にポイントP2からPlへ進むときは短くな
る。
従って、第12図のように曲がり角のポイントが続くと
きには誤差が累積する危険がある。このため、地図上の
分岐点と実際の分岐点とがずれて分岐点を過ぎてもルー
ト判定エリアを検知しない場合がある。
上述のように実際の分岐点と地図上の分岐点とのずれの
生じ方としては、(地図データによるポイント間距離)
〉(実際の走行距離)であって第13図(a)に示すよ
うにルート判定エリアJEに入る前に分岐点に入ってし
まい、判定エリアで進路変更の情報が得られない場合と
、(地図データによるポイント間距離)<(実際の走行
距離)であって第13図(b)に示すように地図上の分
岐点通過後実際の分岐点に入ることにより判定エリアJ
Eでの進路変更情報が得られない場合とがある。
よって、本発明は走行ルートの判定を確実に行うことの
できる車両位置表示装置を提供しようとするものである
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記問題点を
解決するため本発明によりなされた車両位置表示装置は
、第1図の基本構成図に示す如く、車両に設けられた角
速度センサからの信号により車両の角度を検出する角度
検出手段Aと、前記車両に設けられた車両の走行距離を
検出する走行距離計Bと、曲がり点、分岐点、交差点な
どのポイントの座標を含む地図情報を記憶する記憶手段
Cと、前記角度検出手段Aにより検出した車両の角度、
前記走行距離計Bにより検出した車両の走行距離及び前
記記憶手段Cに記憶されている地図情報に基づき、表示
器りに地図と車両位置とを表示させる表示制御手段Eと
、前記記憶手段Cに記憶されているポイントの座標に基
づき、現在車両が向っているポイントでの車両の進行ル
ートを判定するルート判定エリアに車両が入ったが否か
を判定するためのエリア判定値を設定するエリア判定値
設定手段Fと、該エリア判定値設定手段Fにより設定さ
れたエリア判定値と、前記車両が向っているポイント及
び車両の現在位置の距離とによりルート判定エリアに車
両が入ったか否かを判定する判定手段Gとを備え、該判
定手段Fによる判定結果により前記表示制御手段Eが表
示器りへの車両位置の表示を制御するようになっている
以上の構成により、ルート判定エリアに車両が入ったか
否かを判定するためのエリア判定値が車両が向っている
ルート判定を必要とするポイントまでの距離の大小に応
じて増減するようになる。
〔実施例〕
以下、本発明による車両位置表示装置の実施例を図に基
づいて説明する。
第2図は本発明による車両位置表示装置の一実施例を示
すブロック図である。図において、1)は車両の走行に
対応した信号を発生する走行距離計、12は車両の走行
に基づく角速度を検出する例えば振動形ジャイロセンサ
などからなる角速度センサである。走行距離計1)及び
角速度センサ12からのそれぞれの測定値信号はCPU
13に取り込まれる。CPU13はROM14に予め格
納しであるプログラムに従って動作して各種処理を行い
、該処理に必要なデータをRAM15から読み出すと共
に、処理結果をRAM15に記憶させる。16は必要な
データを外部から入力するためのキーボード、17はデ
ータを表示するためのCRTのような表示装置、18は
地図情報を記憶するためのメモリである。
上記メモリ18に記憶される地図情報は、例えば第3図
に示すような道路のポイントについてXY座標上で示し
た位置情報と、そのポイントと隣接するポイントの番号
とからなる。すなわち、第3図の道路については、下表
に示すように、ポイントP0は位置情報としてXs  
、Yoが、隣接ポイントとしてPI 、R4がそれぞれ
記憶され、ポイントP +については位置情報X、、Y
、及び隣接ポイント情報Po  、Pl  、Plが記
憶される。
表 以上の構成において、全車両が第3図の地図のポイント
P0とPlとを結ぶ道路R0上のポイントP0゜(XO
o、Y6゜)からポイントP+  (X+  。
y+)に向って走行するとする場合、CPU13は第4
図乃至第6図に示すフローチャートに基づいて以下のよ
うに動作する。
まずステップS1において、その走行に先立ってキーボ
ード16により入力される車両の初期位置X0゜、Yo
。とその車両が位置している道路R0の両端のポイント
Po、P+ とを取り込み、これをRAM15に記憶さ
せる。その後、ステップS2に進み、ここでステップS
1により入力された現在位置をメモリ18に記憶されて
いる道路上にのせるように座標修正し、メモリ18に記
憶されている道路や地名などの地図情報と共に表示装置
17を表示する。
次にステップS3において、上記入力に基づいて道路R
0の基準線すなわち第3図の水平線1゜に対する角度(
反時計回りを正とする)θ。を、両隣接ポイン)Pa、
Plの位置情報から下式の演算により求める。
同様にして車両が向っているポイントP、と各隣接ポイ
ントP、、P、とを結ぶ道路R2,R3と水平線1)l
とのなす角度θ2 、θ3をそれぞれ演算により求める
続いてステップS4において、出発点P0゜から前方の
ポイントP、までの距離り、1を下式により求めると共
にルート判定エリアJEの設定を行う。
前方ポイントまでの距離Lnを算出した後の上記ルート
判定エリアの設定は第5図に示すフローチャートに従っ
て行う。
まず、最初のステップS41において、前方ポイントま
での距離り、1をもとにしてり、、×aを計算して基準
値L3が算出される。なお、aは例えば0.1のような
値で、前方ポイントまでの距離の1割を基準値とするた
めのものである。従って、前方ポイントまでの距離が長
(なればなるほど基準値り、が大き(なることになる。
次にステップ342において前方ポイントの分岐数を判
定し、前方ポイントが曲がり角で分岐数が1つである場
合ステップS43に進み、前方ポイントが交差点で分岐
数が複数である場合ステップS46に進む。ステップ4
3では、基準値L3を順次積算した積算基準値tssが
計算され、この積算基準値1−ssの計算は、ステップ
S42の判定により交差点と判定されステップ346に
進むまで行われる。
ステップS43の実行後ステップS44に進み、ここで
ルート判定エリアのエリア判定値Lcを基準値り、に設
定し、その後ステップS45に進みここでエリア通過判
定値MM−QLc+bで設定した後ステップS50に進
む。なお、bは例えば20mのような距離で設定される
定数で、前方ポイントまでの距#Lcとポイントでの右
左折を考えて余裕をもたせた値であるが、これはOmで
あってもよい。また、曲がり角のポイントの場合、次に
進むポイントが判っているため、上記ルート判定エリア
のエリア判定値Lc及びエリア通過判定値MMはポイン
トを通過したことを判定するのに使用される。
ステップS46では、L s s + L sの計算に
よりエリア判定値Lcが算出される。なお、1−ssは
上記ステップS43において積算される曲がり角のポイ
ントの基準値し、の積算基準値である。すなわち、該ス
テップでは、交差点と交差点の間に曲がり角のポイント
があるかないかに拘らず、交差点でのエリア判定値を交
差点と交差点の間の距離に基づき決定しようとしている
例えば、第7図のような地図上において、ポイン) P
 zのエリア判定値は1x0.1により決定され、ポイ
ントP、のエリア判定値は、1tX0.1 +ls +
0.1 =Lssj!iX0.1=L。
Lss”Ls ”” (fz +ls +1a ) X
o、1により決定される。なお、図中黒丸は座標修正値
である。
その後、ステップS47において、積算基準値Lssを
Oにリセットすると共に、エリア通過判定値MMをLc
+b(bは例えば20m)の計算により算出する。この
ようにすることにより、曲がり角のポイントで生ずる誤
差をカバーすることができるに十分大きな交差点でのエ
リア判定値をとることことができる。そして、続くステ
ップ848において、エリア判定値り、が現在地と前方
ポイント間の距離L1より大きいか否かを判定し、判定
がYESのときは、ステップS49に進み、ここで前方
ポイントまでの距離L7から1mを引いてこれを新しい
エリア判定値LcとしてステップS50に進む。ステッ
プ348の判定がNoのときはステップ349を飛ばし
てステップS50に進む。
ステップS50においては、エリア判定値Lcがc(例
えば10m)より小さいか否かを判定し、判定がYES
のときにはステップ351に進み、ここでエリア判定値
LCをCに設定すると共に、エリア通過判定値MMをc
+b (10m+20m)に設定した後ステップS5(
第4図)に進む。すなわち、ステップS50及びS51
においては、エリア判定値の最小値を設定し、エリア判
定値が小さくなり過ぎることを防ぐ。
ステップS5においては、ΔS、=O,Δ、θ、l−O
,X、%=XO0,Y、=Y0゜、θ、=θ。の設定を
それぞれ行い、以上の各データθ。、θ2 。
θ3 、L、l 、ΔS、l 、Δθn  t Xl’
l  9 Y、、9θ0などをRAM15に記憶してお
く。
次にステップS6に進むが、ステップS6としては第6
図のようなサブルーチンとして設けられている。第6図
のサブルーチンの最初のステップS61では、走行距離
計1)からの走行距離S3゜と角速度センサ12からの
角度θ8.とを周期的に取り込み、続くステップS62
においてこれら取り込んだ走行距離S、。と角度θ3.
とをそれぞれ積算してΔs7とΔθ7とを求める。その
後ステップS63において一定時間(例えば1秒)経過
したか否かがチェックされ、このステップS63の判定
がYESのときには、次のステップS64において上記
ステップS62において求めた角度の積算値Δθを現在
RAM15に記憶されている角度θ、、−1に加算し、
これを新たなθ1としてRAM2Sに記憶する。そして
この角度θ。に基づいてX7−1+Δ5ncos0、y
Yn−1+Δ51)sinθ7を計算し、これらを補正
用軌跡X、、、Y、とじて設定し記憶する。なお、X 
n−+  z Y+q−1は以前にRAM15に記憶さ
れているX、1 、Y、、で、例えば上記X0゜、Yo
。である。ここでθは、現在走行しているルートのX軸
に関して反時計回りを正とした角度であり、上記地図軌
跡は記憶されたポイントの座標データから得られるポイ
ント間を結ぶ直線上を走行距離S soづつ移動するこ
とになる。その後ステップS65においてΔS7及びΔ
θ、をそれぞれ0にする。続いて、上記ステップS64
で求めた現在地の座標(X、、Y、)又は(Xnt)’
+a)から現在表示装置17に表示されている地図の切
替えをステップS66で判定する。
ステップ366で地図切替えが必要であると判定された
場合、ステップS67で地図表示の切替えが必要ない場
合はステップS67を飛ばしてステップ368に進む。
ステップ368においては、フラグDが0であるか否か
の判定が行われる。フラグDは表示装置17に表示する
現在地の座標を決定するためのもので、D=Oのときす
なわちステップ368がYESのとき、ステップS69
において地図軌跡からの座標(xns3’+s)に、D
=1のときすなわちステップS68の判定がNoのとき
ステップS70において補正用軌跡からの座標(X、、
Y、、)にする。すなわち、このフラグにより、表示装
置17に表示する座標を決定し、ステップS69及びS
70において選択された座標を表示する。以上により、
サブルーチンの処理を終了し第4図のステップS7に進
む。
ステップS7においては、前方ポイントP1で選択でき
る通路の数、すなわち分岐点数が1以上であるか否かの
判定が行われる。判定がNOのときはステップS8にお
いてフラグBを1としてステップS9に進み、分岐点数
が1より多く判定がYESのときには直ちにステップS
9に進む。ステップS9では、ΔS、、がOであるか否
かか判定され、判定がYES、つまり車両が停止中には
ステップS6に戻る。判定がNo、つまり走行中であれ
ばステップSIOに進み、Lfi−1−ΔS、lをLl
として設定する。すなわち、第3図において出発点P0
゜から前方ポイントP、までの距離L7から進行した分
の距離ΔS7を引算し、ポイントP、までの新たな距M
L7を求める。そしてステ・ノブSllに進む。
ステップSllでは、L7がルート判定エリアJEの範
囲を示すエリア判定値しe以下となったか否かが判定さ
れる。判定がNOlすなわち20m以下でない場合には
ステップS6に戻り、判定がYES、すなわち20m以
下になった場合には、ステップS12に進む。ステップ
1)における判定がYESとなったことは、交差点に車
両が接近したことを意味する。ステップS12において
は、LイをOに設定し、同時にフラグOを1にする。
すなわち、上述の様に、表示装置17に表示する現在地
の座標を補正用軌跡(Xfi 、Y、)で表示するよう
に設定する。
その後ステップS13に進むが、このステップS13は
第6図に示したサブルーチンである。従って、このステ
ップS13においては、補正用座標を地図軌跡に修正す
るが、これは交差点の正しい角度、すなわち地図データ
に示されている角度に合わせて補正用軌跡を描かせるた
めのものである。
続(ステップS14では、L、l−1’−ΔS、lをL
IIとおき、次のステップS15でLlが所定値、例え
ば30m以上であるか否かが判定される。判定がNOl
すなわち30m以下の場合にはステップS13に戻り、
判定がYES、すなわち30m以上の場合にはステップ
S16に進む。ステップS15のYESの判定は、交差
点の手前Lcからの走行距離がエリア通過判定値MM以
上になり、交差点を通過したことを意味する。
ステップS16では、フラグDをOにセントし、表示装
置17に表示する現在地の座標を地図軌跡(x、、、y
、、)で表示するように設定する。
ステップ317ではフラグBが1でないか否かが判定さ
れ、フラグBが1でなく判定がYESのときは分岐点の
数が複数あるので、ポイントP1で何れの道路に曲がっ
たかを判定するためのステップ818に進む。ステップ
318では、ポイントP + と隣接する前方ポイント
Pz  、Psに対する予めステップS3で求めた角度
θ2又はθ3の何れとθ1が略等しいかを比較し、θ7
に最も近い値、例えばθ2を判定し、ポイン)Pg側に
曲がったことを判定する。そしてその後ステップS19
に進む。
一方、ステップS17の判定がNoのとき、すなわち分
岐点の数が1つしかなく何れのポイント側に曲がったか
判定する必要がない場合には、ステップS18を飛ばし
てステップS19に進む。
ステップS19においては、初期位置の再設定が行われ
る。すなわち、ポイントの分岐数が1つ以上、すなわち
交差点の場合には、ルート判定エリアJRを通過したと
判定された時点での補正用軌跡の座標(X、、Yn)と
進行角度とにより決定される線分と、曲がる前すなわち
ポイントP。
を通過する前に走行中のルートの後方ポイン) P 。
の座標とポイントP、、Ptの座標から求まる角度とに
より決定される線分との交点すなわち補正用交点を求め
、この交点をポイン) P +に合わせることにより地
図上へ座標修正を行う。これは車両の実際の曲がり点の
中心を求めることになる。
補正用交点(Xc 、Yc)から補正用軌跡までの距離
S1は、 を演算することにより得られる。このS、を利用して Xo+”X+  +S1 cos  θ2Yo+ = 
Y I+ S 1sin  θ3を求め、このX、、、
Y、、を新たな初期位置、すなわちXo。yY(1゜と
する。
一方、ポイントの分岐数が1つしかない場合、すなわち
曲がり点である場合には、次のルートが明らかであるた
め、ルート判定エリアJEを通過したと判定した時点で
の地図用軌跡の座標(X、。
y、、)と通過したポイントの座標との距離を計算し、
これを第8図に示すように次に進むルート上に乗せて現
在位置を表示する。換言すると、曲がり点においては、
ルート上を距離のみで現在地の座標へ進めてやる。
その後、このポイントP rを上記PO、ポイントP2
を上記P、として道路R,を進行する車両の位置演算を
行う。従って、ステップS20で補正後の座標を表示装
置17に表示した後、ステップS3に戻る。
なお、上述の実施例では、第5図中のステップS41に
おいて、ルート判定し座標修正した後の座標とこれから
向うポイントとの距離Lnとにより算出しているが、こ
れは第9図に示すように、現在進行しているルートの両
端のポイントPl及びP2の座標より算出されるポイン
ト間の距ML、’をもとに算出してもよい。
〔効 果〕
以上説明したように本発明によれば、ルート判定エリア
に車両が入ったか否かを判定するためのエリア判定値が
車両が向っているルート判定を必要とするポイントまで
の距離に応じて増減するようになっているので、走行に
よる距離誤差や、地図データのポイント間の直線近似に
より生じる実際のポイントと地図上のポイントとの誤差
があっても、ルート判定に必要なルート判定エリアを設
定でき、ルート判定を確実に行うことができる。
特に、好ましい実施例では、曲がり角からなるポイント
が車両が向っている交差点までの間にあるとき、該曲が
り角のポイントでのエリア判定値を上記交差点のポイン
トでのエリア判定値に加算するようにしているため、曲
がり角のポイントによる直線近似による誤差を補うに十
分なルート判定エリアを設けることができるようになり
、ルート判定を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両位置表示装置の基本構成を示
すブロック図、 第2図は本発明による装置の一実施例を示すブロック図
、 第3図は本発明による装置の動作を説明する説門口、 第4図乃至第6図は第2図中のCPUの動作を示すフロ
ーチャート図、 第7図乃至第9図は本発明による装置の動作を説明する
ための説明図、 第10図乃至第13図は従来装置の問題点を説明する説
明図である。 A・・・角度検出手段、B・・・走行距離計、C・・・
記憶手段、D・・・表示器、E・・・表示制御手段、F
・・・エリア判定値設定手段、G・・・判定手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両に設けられた角速度センサからの信号により
    車両の角度を検出する角度検出手段と、前記車両に設け
    られ車両の走行距離を検出する走行距離計と、 曲がり点、分岐点、交差点などのポイントの座標を含む
    地図情報を記憶する記憶手段と、前記角度検出手段によ
    り検出した車両の角度、前記走行距離計により検出した
    車両の走行距離及び前記記憶手段に記憶されている地図
    情報に基づき、表示器に地図と車両位置とを表示させる
    表示制御手段と、 前記記憶手段に記憶されているポイントの座標に基づき
    、現在車両が向っているポイントでの車両の進行ルート
    を判定するルート判定エリアに車両が入ったか否かを判
    定するためのエリア判定値を設定するエリア判定値設定
    手段と、該エリア判定値設定手段により設定されたエリ
    ア判定値と、前記車両が向っているポイント及び車両の
    現在位置の距離とによりルート判定エリアに車両が入っ
    たか否かを判定する判定手段とを備え、 該判定手段による判定結果により前記表示制御手段が表
    示器への車両位置の表示を制御する、ことを特徴とする
    車両位置表示装置。
  2. (2)前記エリア判定値設定手段は、車が向っているポ
    イントが曲がり角であるとき、該ポイントでのエリア判
    定値を交差点のポイントでのエリア判定値に加算するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の車両位
    置表示装置。
JP2728087A 1987-02-10 1987-02-10 車両位置表示装置 Pending JPS63196814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2728087A JPS63196814A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 車両位置表示装置
US07/154,106 US4879658A (en) 1987-02-10 1988-02-09 Navigation system using angular rate sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2728087A JPS63196814A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 車両位置表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196814A true JPS63196814A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12216662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2728087A Pending JPS63196814A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 車両位置表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196814A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100900A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPS61209316A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100900A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JPS61209316A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196812A (ja) 車両位置表示装置
JPH0634384A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
JPH1183518A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP3412272B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPS63196814A (ja) 車両位置表示装置
JPH0585960B2 (ja)
JPH067297B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3653121B2 (ja) 車載用経路探索装置および推奨ルート表示方法
JP2645479B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2897440B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2522488B2 (ja) 車両位置表示装置
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPS63196815A (ja) 車両位置表示装置
JP2522489B2 (ja) 車両位置表示装置
JP2752113B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0316676B2 (ja)
JPS63113310A (ja) 車両位置表示装置
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS63196813A (ja) 車両位置表示装置
JP3071279B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2568278B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JPH0221640B2 (ja)
JPS61217900A (ja) 車両用経路誘導装置
JPS63191018A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置